年の初めこそ「事業継続計画(BCP)」を考えよう!(1月10日追記)
明けましておめでとうございます。 年の初めこそ、事業継続計画(BCP)を考えましょう。 我が国では、地震、台風、大雨、津波、火山噴火はじめ多くの自然災害などに見舞われます。パンデミック、テロ、大事故など事業者ではコントロールできない様々な事件が起こります。これらの非常事態に直面した際にも、企業には「... 続きをみる
年の初めこそ「事業継続計画(BCP)」を考えよう!(1月10日追記)
明けましておめでとうございます。 年の初めこそ、事業継続計画(BCP)を考えましょう。 我が国では、地震、台風、大雨、津波、火山噴火はじめ多くの自然災害などに見舞われます。パンデミック、テロ、大事故など事業者ではコントロールできない様々な事件が起こります。これらの非常事態に直面した際にも、企業には「... 続きをみる
2025年年頭所感です。 昨年いろいろと気がつくことが多かったので、いくつか簡単にまとめてみました。 その1:マイナンバーカード・マイナ保険証7つの誤解(1月1日追記) マイナンバーカード、マイナ保険証に関しては様々な誤解が蔓延しているようです。 簡単に結論だけまとめました。エビデンスもあります。関... 続きをみる
離れて暮らす母の「認知症」が進行し、迷子で「警察」に迎えに行くことも! そのときどうする??
介護について、まず初めに相談する窓口は「地域包括支援センター」です。全国5400ヶ所以上設けられており、ワンストップで介護のさまざまな相談に応じてくれます。この活用策や注意点について説明します。 介護休業制度などをうまく使って、これらの支援の段取りを整えましょう。介護休業について給付金が支給されるこ... 続きをみる
マイナンバーカード・マイナ保険証7つの誤解:なぜここまで誤解が広がるのか?
マイナンバーカード、マイナ保険証に関しては様々な誤解が蔓延しているようです。 簡単に結論だけまとめておきます。それぞれにエビデンスもあります。これに関する記事も公開してまいりました。 年の暮れにせめて誤解を晴らしていただき、新しい年を迎えていただきたいのです。 1.健康保険証はなりすまし受診の温床。... 続きをみる
初めての妊娠・出産に不安を覚える人は多いでしょう。国も地方自治体も市民の不安にこたえ、市民が安心して出産・子育てができるための環境整備に、力を入れています。 例えば、地方自治体はさまざまな相談にのってくれます。「伴走支援」を受けた妊婦に出産育児関連の経済的支援が行われる制度などもあります。 【掲載先... 続きをみる
インサイダー取引防止に尽くした日々を思い出しました。痛恨の念を込めて。
2024年12月23日朝日新聞朝刊 記事より引用 「元管理職によるインサイダー疑惑が発覚したのは三井住友信託銀行だ。同行は年2回、全行員を対象にインサイダー取引を防止するためのオンライン研修を義務づけ、修了後は効果測定テストも受けさせている。 大山一也社長は11月1日の会見で「資本市場の信頼を損なう... 続きをみる
経営者・管理者は不正不祥事を他人事と思うな!(三菱UFJ事件などに寄せて)
仮にも組織運営に携わる経営者・管理者なら、絶対に気をつけるべきことがあります。 三菱の貸金庫事件はベテラン一人に任せきりになっていたのが原因でしょう。 地味な周辺分野でこそ、組織を揺るがす不正が生じうる。 あの人に任せておけば大丈夫だ、という仕事こそ、不正を疑うべきなのです。 このような基本的な原理... 続きをみる
医療機関等受診時の自己負担額についてご注意! 窓口自己負担額は、マイナ保険証と健康保険証とも 12月から同額です。
医療機関等受診時の自己負担額についてご注意! 窓口自己負担額は、マイナ保険証と健康保険証とも 12月から同額です。 ネット上で「マイナ保険料の方が自己負担額が少なくてすむ」という情報がいまだに見受けられます。間違いです。 (例)自己負担3割の場合の初診時の負担額 マイナ保険証、健康保険証いずれの場合... 続きをみる
最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金です。諸手当については、最低賃金に含まれるもの、除外するものが明確に定められていますが、不適切な取り扱いも見受けられるようです。今回の最低賃金大幅アップについても、おそらく各所で適切さを欠く扱いが見受けられることでしょう。 本記事では、厚生労働省... 続きをみる
経営者に求められる自然災害への対応とは?具体的な対応内容と保険の活用について解説
日本では地震、台風、大雨、津波、火山噴火はじめ多くの自然災害が発生します。深刻な感染症(パンデミック)もその一つでしょう。 そんなときも、企業は「事業の継続」(災害からの早期復旧、事業継続)が求められます。事業継続のための計画を「事業継続計画(Business Continuity Plan、BCP... 続きをみる
「労働者性に疑義がある方の労働基準法等違反相談窓口」を労基署に設置
~労働者かもしれないフリーランスからの相談に対応~ フリーランス新法の適用(11月1日)にあわせて、全国の労働基準監督署に、自分は労働者に該当するのではないかと考えるフリーランスの方の相談を受け付ける窓口が設置されます。 労働基準法等の違反に関する相談窓口(受付時間:8時30分~17時15分(平日の... 続きをみる
医療・福祉の現場での患者さん等によるハラスメント(ペイシェントハラスメント、以下ペイハラ)が深刻化しているようです。 長時間の理不尽なクレームや、暴力行為、さらに、診療を拒まれたとして損害賠償請求を受ける事案さえ発生しています。しかし、ペイハラ対応に手を取られて他の患者さんの診療遅延などで健康被害が... 続きをみる
これはお薦め!スタートアップ労働条件(事業者のための診断サイト)
事業者のための労務管理・安全衛生管理の診断サイトです。 様々便利な情報がてんこ盛り!是非ご活用ください。 厚生労働省も、なかなかやるね! 設問に答えていくと、自社の労務管理や安全衛生管理上の要点についての診断結果がレーダーチャートに表示されます。レーダーチャートの形状や点数により、改善すべき点や伸ば... 続きをみる
退職後の「競業避止義務」には大きな制約。働く人の注意ポイントはここだ!
転職に際して、これまで培ってきたキャリアを生かしたいと考えるのは自然なことです。従業員が退職後に同業他社に転職したり、競業する事業を営んだりすることは、職業選択の自由という憲法の原則があり、一律に禁止されるものではありません。 それでも競業避止義務が認められる場合もあります。裁判例が積み重ねられ、経... 続きをみる
給与前払いは違法?判断記事を明確に理解し、適切に活用しましょう。
「給与前払いサービス」とはどんなことでしょうか? うまく活用すれば従業員の定着にも採用にも役立ちそうです。 でも法的な問題はないのでしょうか。 給与前払いサービスを提供してくれる事業者がいますが、どのような事業者が相応しいのでしょうか。 そんな点を二本の記事で解説しました。 様々な事業者を見極めるた... 続きをみる
労災発生!その時どうする?会社がすべきこと・労災保険の的確な活用等
労災が発生した場合、当該事業主は、労働基準法による補償責任を負いますが、労災保険による給付が行われた場合は、その限りで事業主は労働基準法上の補償責任を免れます。実務のポイントをしっかり押さえて、適切に活用すべきものです。 発生時には災害の原因を分析し、再発防止対策を策定して実施することが重要です。 ... 続きをみる
最低賃金の改定(2024年)のポイントと実務の注意点を解説!
2024年10月以降の最低賃金については、国が示した「目安」の50円を27県で上回り、徳島は84円増の980円と、異例の大幅引き上げを決めています。 この記事では、最低賃金制度の概要をわかりやすく説明します。その上で、特に今回の大幅な引き上げの影響や実務の対応について解説します。 決して明るい影響だ... 続きをみる
令和5年の労働災害の死亡者数は755人のうち、業種別のトップは建設業の223人。 休業4日以上の死傷者数は約13万5,000人のうち、建設業は約14,000人で、事故が発生しやすい業種といえます。 労働災害に備えて国が運営する労働者災害補償保険(労災保険)があります。建設業は、独特の元請け下請け構造... 続きをみる
台風の場合に、出勤させるのはおかしいか?私はおかしいと思います。
この議論どう思います? 「通勤は安全配慮義務の対象外。就業のための移動行為であり、本来業務ではない。」 「台風の日等に休業や出社禁止を命じないと安全配慮義務違反になる、などという議論は法的根拠もなく、裁判例もない。」 おかしな議論だと思います。 次のような裁判例もあります。 通勤・通勤手当を巡る法的... 続きをみる
薬剤師の方のための転職支援を行っておられる方のサイトです。 私も幾度かお話を伺いました。 成約数より満足度!面接にも同行されるなど、きめ細かな支援をされています。 転職を考えておられる薬剤師の皆さん、また薬剤師の求人を考えておられる病院・薬局などの皆さん、ぜひ一度お立ち寄りください。 私も記事を書か... 続きをみる
ビジネスの基本・政治の基本:批判を受け入れること、記録を残すこと(再掲)。
2017年7月に投稿、20年3月にも再投稿していたブログですが、いま見直して、最近の企業不祥事、政治の混乱に対する適切な指摘になる、と考えました。再投稿します。 私が現役の銀行員であった時に心がけていたことが二つあります。 1.批判に真摯に耳を傾ける 2.ともかく記録を残す 私はコンプライアンス研修... 続きをみる
転職先で労働条件通知書と異なる業務を指定されたら?救済策はこれだ!
駒沢オリンピック公園 会社が従業員を採用するときには、労働条件通知書で労働条件を明示しなければなりません。業務内容もその1つです。入社時に労働条件通知書と待遇が異なっていた場合には、救済措置が明確に定められています。募集時にも重要な労働条件の明示が義務付けられています。何といっても、自身のキャリア形... 続きをみる
仕事と介護の両立支援制度を活用しよう!知らないでは済まない!!
(神代材植物公園) 介護・看護のために過去1年間に離職した人は10万6000人。 介護離職の理由として「仕事と介護の両立が難しい職場だった」「自身の心身の健康状態が悪化した」というものもありますが、中には「介護サービスの存在・内容を十分に知らなかった」というものも見受けられます。 ぜひ、公的支援の全... 続きをみる
株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載いただいた記事をご紹介します。あの社内規程のクラウドサービス株式会社KiteRaが運営されているメディアです。 5月頃よりご縁があり、記事を5本ほど掲載いただきました。 経営者管理者の皆さん、もちろん働く皆さまお一人一人にも、お役に立つでしょう。 定年後再雇用... 続きをみる
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するためには、働く意欲がある人が、誰でも年齢にかかわりなく、能力を十分発揮できる環境を整える必要があります。「高年齢者雇用安定法」はそのための法律です。 「再雇用制度」が、実際には高齢者雇用として一番広く用いられている制度です。 本稿で... 続きをみる
企業型確定拠出年金(401K)の導入手順は?就業規則への記載例も紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
8月29日YouTube も公開! 企業型確定拠出年金(401K)の導入手順は?就業規則への記載例も紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載) 企業型確定拠出年金制度(401K)について、導入のメリット、導入の手順、留意点、また就業規則等への記載例等を解説します。 確定拠出年金制度は老後資産形... 続きをみる
カスハラからストーカーになる危険もある。警察との相談をためらうな。(8月29日YouTube も公開!)
8月29日YouTube も公開! 客が特定の店員に長々と話しかける光景はよく見られます。暴言を吐いていなかったとしても、あまりに長時間続くと業務の妨げになり、店員の精神的な負担も大きくなってしまいます。 話している内容によっては「カスタマーハラスメント(カスハラ)」や、ある種のストーカー行為になる... 続きをみる
(YouTube も公開しました。) カスタマーハラスメント(カスハラ)が深刻な問題になっているが、4割の事業者は何の対策もしていないという。 苦楽をともにする従業員への不当な仕打ちに見て見ぬふりなど論外だ。 暴力、暴言、侮辱、不当な居座り等は犯罪になりうる。厚生労働省のカスハラマニュアルでも明記さ... 続きをみる
宿日直勤務は労働時間?休憩時間?厳格なルールがある。(8月18日YouTube も公開)
8月18日YouTube も公開! 宿直について、通常の労働時間ではないし仮眠もできるから、一定の手当で仕方ない、あるいは実際に起きて活動した時間分の賃金で我慢すべきだ、と考える人もいるかもしれません。 しかし、労働の実態に応じて、不活動時間でも時間外手当や深夜割増賃金が支払われるべき場合もあり、詳... 続きをみる
改正育児・介護休業法 テレワークが努力義務に!(8月31日まで配信中)
セミナー案内より 今年5月に成立した改正育児・介護休業法の改正内容を詳しく学べるセミナーを期間限定で録画配信いたします。 5月に法律が成立し、来年4月から施行される「改正育児・介護休業法」。 「子が3歳になるまで」テレワークが企業の努力義務となります。 さらに、小学校就学前のお子さんがいる従業員が柔... 続きをみる
厚生労働省が様々な便利ツールを提供しています。 これらを活用すれば、職場は明るく楽しくなり、生産性向上、 ワークライフバランス実現にも資するでしょう。 厚生労働省のこのサイトは、おすすめです。 Q&A、相談機関のご紹介、法令・制度、手軽に学ぶ、しっかり学ぶ このような項目の立て方も使う人の目線に立っ... 続きをみる
「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更 本日閣議決定
【新たな大綱に定めた過労死等防止対策の主な取組等】 1. 令和7年に大綱策定から10年の節目を迎えるため、この間の調査研究や取組の成果を振り返り、それらも踏まえ今後の対策を更に検討し推進 2. 令和6年4月から全面適用された時間外労働の上限規制の遵守を徹底、過労死等を繰り返し発生させた企業に改善計画... 続きをみる
育児と仕事の両立支援策はこれだけ充実している(8月8日追記)。
【もとの掲載先:ファイナンシャルフィールド】 3歳未満の子を育てる従業員のために、会社は育児短時間勤務制度(時短勤務)を設け、従業員が希望すれば所定労働時間を1日6時間にする必要があります。 「業務の性質上、時短勤務が難しい」という場合には代替策が講じられます。 ・フレックスタイム制 ・始業・就業時... 続きをみる
改正雇用保険法が2024年4月成立!被保険者「週10時間以上」対象拡大など7ポイント解説!(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
2024年4月に雇用保険の適用対象者の拡大を盛り込んだ改正雇用保険法などが成立しました。 雇用保険適用拡大だけでなく、自己都合離職者の給付制限見直し、教育訓練給付拡充など重要ポイントがいくつもあります。 本記事では、改正の背景や人事労務担当者として準備すべきことなどを解説します。 【全体像】 現在の... 続きをみる
「裁量労働制」については「自由な働き方」「定額働かせ放題」などさまざまな意見があります。 4月から裁量労働制について制度の見直しが行われ、適用範囲の一部拡大や労働者保護の仕組みも追加されています。 働く人の目線で、裁量労働制を採用している企業の「ブラック」と「ホワイト」を見分けるポイントを解説します... 続きをみる
「短時間勤務制度」早わかり記事のご紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
短時間勤務制度は所定労働時間よりも短い勤務時間を定めた制度です。育児介護休業法(育介法)で定められたものと、それ以外に大別できます。 本記事は対象者や導入状況、導入の手順に加えて、短時間勤務制度を導入した際に論点になりやすい「固定残業代」についても解説します。 【掲載サイト】 あの社内規程のクラウド... 続きをみる
令和6年の秋から「すべてのフリーランス」が労災保険「特別加入」の対象に!
(葛西臨海水族園) フリーランスの人は、2024年(令和6年)の秋から、すべての職種で「労災保険」に特別加入できるようになります(※)。 自身で保険料を負担する必要がありますが、仕事や通勤などでのケガ、病気、障害、死亡の際には、雇用されている労働者と同様の補償を得られる仕組みで、2024年11月1日... 続きをみる
6月15日追記 切羽詰まった口調で「休みでも夜でも呼び出しの電話がある。電話の音が怖い。しばらく電話しないでくれ」と言われた。2週間後、夫は自死した。 本日の朝日新聞記事です。 過労死に関しての参考情報をお届けします。 1.過労死は企業の最大の不祥事です。 経営者・管理者・従業員の皆さん このYou... 続きをみる
品質偽装・製品不正対策は実際にはとても簡単にできます(再掲)。
(2023/05/22公開した内容を再掲します) 品質偽装・製品不正対策は実際にはとても簡単にできます。 - toranekodoranekoのブログ 6月4日本日の朝刊より またもや品質偽装・・ なぜこんなことが起こるのか。どうすればよいのか。 対応の仕方は実際には簡単です。 品質偽装・製品不正が... 続きをみる
会社で「自転車通勤時は必ずヘルメット着用」と指示が出ました。あなたはどう思いますか。(5月25日追記:YouTube も公開しました。)
この女の人かっこいいですね! ファイナンシャルフィールド様のご依頼で執筆した記事です。 いまだにノーヘルメットの自転車乗りの方が圧倒的に多いようですね。 本当に危険です。 会社が従業員の安全を考えて、ヘルメット着用義務化するなら、必ず従ってください。 就業規則になくても、ご自身とご家族のためにもヘル... 続きをみる
「休日でもすぐ電話に出るように」は許されるのか?(5月25日追記:YouTube も公開)(6月8日追記)
6割近い従業員が業務時間外の連絡への即時対応が求められている、という調査もあります。 労働法上の問題のみならず、働く人の健康確保・私生活の確保の視点からの検討も必要です。 ファイナンシャルフィールド様のご依頼で働く人向けに取りまとめた記事ですが、本当は経営者管理者の皆様にこそ、お読みいただきたい内容... 続きをみる
厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」で、経団連、連合、それぞれの要望や考え方が示されています。 是非一度目を通してみてください。 資料1 一般社団法人日本経済団体連合会 御提出資料 資料2 日本労働組合総連合会 御提出資料 (参考) 労働政策研究研修機構(JILPT)メールマガジン労働情報/第19... 続きをみる
みなし残業制(固定残業代)のわかりやすい解説(人事労務担当者向け)(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
みなし残業制(固定残業代・定額残業代)について、人事労務担当者向けとして執筆させていただいた記事です。 みなし残業制(固定残業代、定額残業代)は、「安い賃金での働かせ放題」「ブラック企業の証し」「求人側で避けるべき企業の代表」といった声さえあるようです。 しかし、厚生労働省の指針に基づいて適切に運用... 続きをみる
生き生きとした職場づくりのヒントを多数お届けします!!(ファイナンシャルフィールド働き方記事のご紹介)(最終改定5月23日11時)
ファイナンシャルフィールドは弁護士、公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー(AFP・CFP)の有資格者、いわゆる【お金に関するプロフェッショナル】のオリジナル記事執筆サイトです。 玉上は昨年8月より参加、 特に「働き方」に関して労働者・従業員の目線でわかりやすい解説を毎月数本投稿、5月23日... 続きをみる
「自分で考えろ!」「気を利かせろ!」という上司への向き合い方(4月30日動画も公開)
【ファイナンシャルフィールド】 【転載先 Yahoo!ニュース】 「自分で考えろ!」は本当に困りものです。 こんな上司はいませんか?あなた自身は問題ないですか? Yahoo!ニュースでは、やはり様々なコメントで盛り上がっています。 私は、この記事の中では、こんな視点も盛り込んでみました。皆さんはどう... 続きをみる
在宅勤務では労働時間中に家事などの「中抜け」時間があるので残業手当は出ないもの、と考える人は少なくないようです。また、実労働時間にかかわらず、あらかじめ決められた時間分だけ働いたとみなす「事業場外みなし労働時間制」が適用されると思い込んでいる人もいるかもしれません。 実際は、勤務時間中に仕事から一時... 続きをみる
日経新聞掲載記事の間違った見解:「休日も携帯つながるように」は拘束性弱く労働時間に該当せず??
日経新聞3月26日夕刊に次のような記事がありました。 「休日も携帯つながるように」という会社の指示について、 「拘束性が弱いので会社の指揮命令下に置かれていたとは言えない。労働時間に該当しない。」という弁護士の見解です。 明らかに間違った見解と思われます。 (日経新聞3月26日夕刊ホーム法務Q&A)... 続きをみる
「新入社員研修」が土日や平日の夜などもあれば割増賃金払うのは当たり前(4月30日YouTube 動画公開)
【もとの掲載先:ファイナンシャルフィールド】 【転載先:Yahoo!ニュース】 時節柄、ぜひご一読いただきたい記事です。 この記事もYahoo!ニュースで様々なコメントをいただきました。 「今どき、こんな会社があるのですか。」というコメントをいただきましたが、実際にはよくあることなのです。 「勉強さ... 続きをみる
上司の「嫌味交じりの1時間のお説教」は明らかにパワハラです。
【ファイナンシャルフィールド】(元の掲載先) 【Yahoo!ニュース】 皆様の様々な体験談コメントで、盛り上がっています。 あなたは、どうお考えですか。 【参考】 このシリーズの記事は、各種サイトで掲載いただいています。 (10月4日現在35本になりました!) 元の掲載先はファイナンシャルフィールド... 続きをみる
2011年3月11日 東京ディズニーランドで何が起こったのでしょうか。 皆さんの職場・組織の風土を変える貴重なヒントが得られます。 昨年東京ディズニーランド関連のYouTube 等をまとめたブログもご参考に。 虎猫(東京カベナント教会会員) 銅鑼猫(社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー)... 続きをみる
労働者の働き方について 経営者管理者そして従業員が注意すべき落とし穴
社会保険労務士として、様々なメディアから記事執筆のご依頼をいただいています。 いま、働き手・若い労働者向けの記事を定期的に執筆していますが、その中で、感じたことです。 「働き方改革」「コロナ対応」などで労働者の雇用環境の注意点は一変しています。 しかし、経営者管理者の意識はまだ変わっていないようです... 続きをみる
第138回労働判例研究会開催のお知らせ(3月19日(火) 午後2時~5時)
東京都社会保険労務士会の自主研究グループ労働判例研究会の第138回研究会が以下の通り開催されます。 会員以外の方も参加歓迎いたします。末尾連絡先にご連絡ください。ZOOMでも開催されますので、全国どこからでもご参加いただけます。(見学者の方は参加費2,000円申し受けます) 1. 日 時 令和6年3... 続きをみる
大雪の時に経営者・管理者は何をすべきか?なぜ部下を早く帰宅させなかったのですか。
大雪の時に経営者・管理者は何をすべきか?なぜ部下を早く帰宅させなかったのですか? 昨日来の大雪で都心にも雪が積もりました。帰宅困難、足止めを食うなど、様々な問題が出ました。 経営者管理者の皆さん。昨日大雪になることは、分かっていたはずです。 あなたの部下を早く帰宅させましたか? もっと早く帰宅させる... 続きをみる
ドクターハラスメントは、医師による患者への嫌がらせということですが、具体的にはどんな状況を指すのでしょうか。 ドクターハラスメント(ドクハラ)とは何か、なぜ起こるのか。 ドクハラを防止、速やかな解決のための当事者の注意点 ドクハラが紛争になったときの対応策 などについて弁護士がわかりやすく解説します... 続きをみる
時短ハラスメントをご存じですか?あなたも被害者、それとも加害者?
昨今、働き方改革で時間外労働の上限規制が厳しくなり、罰則まで設けられています。 「ともかく定時で終わらせろ」、「さっさと帰れ」 上司の怒号がオフィスに溢れ、泣く泣く仕事を家に持ち帰る・・。 人事総務の担当者ならば、経営者から時短、時短と厳しく言われ、やむなく全社に号令をかけ、自らが時短ハラスメントの... 続きをみる
ランサーズにて各種注文をお引き受けしております。(ハラスメント、不祥事、紙芝居型動画、等)
ランサーズにて各種注文をお引き受けしています。 ご興味のある方はどうぞご連絡ください。 (内容の一例) カスタマーハラスメント対策で会社・社員・顧客を守ろう、 警察の活用など含めてお話します 品質偽装・製品不正・データ偽装等の原因と対策を紙芝居を用いてわかりやすくご説明します。 安全配慮義務は会社か... 続きをみる
「カスタマーハラスメント記事」:読者の声をお届けします。(9月1日リンク修正)
ファイナンシャルフィールド様のご依頼でカスハラ関係記事を2本続けて投稿、 Yahoo!ニュースにも掲載いただきました。 Yahoo!ニュースの読者コメントが実に多彩で興味深いものです。 (それぞれ100件超!コメントありがとうございます。) (9月1日追記:Yahoo!ニュースは6か月で削除されます... 続きをみる
【社労士が解説!】外国人労働者の給料はいくらがいい?平均賃金や給与設定のポイントを解説
JapanJobSchool様のご依頼で、外国人労働者の採用のための参考記事を監修させていただきました。 同社は外国人向け日本語学校ですが、人材紹介サービスにも大変注力されています。 【同社HPより】 なぜスクールが人財紹介を行うのか? 私たちは文化や価値観や生まれ育った環境が全く違う日本人と外国人... 続きをみる
労働紛争を避けるために経営者・管理者が注意すべき落とし穴(1月17日YouTube 公開)
ご存知でしたか? ①契約社員には、正社員と違って通勤手当を出さない。 こんなことをしていたら、社員から損害賠償請求を受けても文句は言えません。 ②飲食店従業員が勤務中にお皿を割っても、賠償を求めることはできません。給与天引き等はもってのほか。ご存知でしたか。 ③「無断残業には残業代は出せない」本当に... 続きをみる
息子圭吾の「辰」 「山ウド、ホウボウ、ブロッコリー」 「パラアートTOKYO」国際交流展入選作 明けましておめでとうございます。 息子圭吾の絵を2点お届けします。 ファイナンシャルフィールド様からのご依頼で、働き方について働く人向けの様々な記事を執筆させていただいています。 Yahoo!ニュースなど... 続きをみる
宝塚歌劇団事件から読み解くハラスメント対策のヒント(12月8日タイトル変更・解説動画など追加)
ハラスメント対策のヒントをいくつか集めました。 きっかけは、宝塚歌劇団の事件です。 弁護士の調査報告書におけるパワハラの事実認定の問題を考えるヒントになると考えたものです。 厚労省などがハラスメント対策にこれだけ真剣に取り組んでいることをよく理解してください。安直な事実認定・粗雑な対応は許されません... 続きをみる
宝塚歌劇団と安全配慮義務(労働契約でも業務委託契約でも安全配慮義務は免れない)。
(YouTube及びX(旧ツイッター)にも投稿しています。) 宝塚歌劇団と安全配慮義務(労働契約でも業務委託契約でも安全配慮義務は免れない) 宝塚の俳優死亡事件につき「業務委託契約だったが、実質的に労働契約だったので劇団に安全配慮義務がある」とのコメントを見かけますが、誤解を生まないか懸念します。 ... 続きをみる
「事業再構築補助金」注意点①安易な申請横行②代理申請不可②相見積もり厳格化
事業再構築補助金について注意点が次々と発表されています。取りまとめました。 コメントは別途検討中です。 1.「安易な申請横行?」(本日の日経新聞) 「申請代行業者による補助金獲得が狙いと疑われる事例が後を絶たない。 財務省は補助金終了時期を決めるよう求めている。」 2.代理申請チェック厳格化(9月2... 続きをみる
フリーランス・個人事業主が労働安全衛生法の適用対象に!労災はどう変わる?
東京おもちゃ美術館 労働安全衛生法はこれまで、基本的に「労働契約(雇用契約)のある労働者」を対象にしてきましたが、2023年(令和5年)7月31日の厚生労働省の有識者会議(※)において、フリーランス・個人事業主についても一部が適用される方針が示されました。そこで今回は、労働安全衛生法とはどのような法... 続きをみる
働き方について様々な記事を定期的に投稿しています。(12月5日追記)(11月10日追記)(10月11日追記)
ファイナンシャルフィールド様からのご依頼で、働き方についての様々な記事を執筆させていただいています。 働く人の立場に立った記事を狙いとしていますが、会社の経営者や管理者の皆様にも役に立つと思います。 働く場でのよくある誤解を解きほぐす、という趣旨で、1,500字時から2,000字程度で簡潔にまとめて... 続きをみる
直行直帰の営業担当者でも「事業場外みなし」適用の余地は限られている。
所沢航空発祥記念館 ファイナンシャルフィールドに掲載いただいた記事です。 Yahoo!ニュースでも、紹介していただいています。 これで5本目になります。 直行直帰の営業担当者なら「事業場外労働のみなし労働時間制」(事業場外みなし)が適用されるものと考えがちですが、それは間違いです。適用の要件は極めて... 続きをみる
労働関係のすぐ役立つ判例検索を幾つかご紹介します。 是非お役立てください。 それぞれの検索サイトの特徴等もサイトで紹介されています。 その紹介文も掲載しています。 労働基準関係判例一覧 (公益(社)全国労働基準関係団体連合会が提供されているサイトです。) 「労働基準法等に関連する裁判例(昭和23年以... 続きをみる
(葛西臨海水族園) ファイナンシャルフィールドに掲載いただいた記事です。 Yahoo!ニュースでも、紹介していただいています。 これで4本目になります。 この記事では触れませんでしたが、在宅勤務については、中抜け時間を含めて勤怠管理システムは、使い勝手の良いものがリーズナブルな価格で多数提供されてい... 続きをみる
仕事中のうっかりミス程度で給料からの天引きはあり得ない。損害賠償も必要ない。(24年1月17日YouTube 公開)
ファイナンシャルフィールドに掲載いただいた記事です。 Yahoo!ニュースでも、紹介していただいています。 【骨子】 働く人が仕事中にうっかりして会社に損害を与えても、通常は会社に損害賠償をする必要はありません。 働く人に故意や重過失がある場合なら損害賠償責任を負うことがあります。それでも、損害賠償... 続きをみる
働いている現場では、さまざまな問題が起こります。問題解決のためにも、国や地方自治体等では各種の相談窓口を設けています。次の記事でご紹介しています。 ファイナンシャルフィールド様に掲載していただきました。 9月13日追記:Yahoo!ニュースでも紹介いただいています。 【ファイナンシャルフィールド様の... 続きをみる
契約社員のボーナスは一律「3万円」、正社員は「3ヶ月分」。不公平では?
玉上執筆の記事をファイナンシャルフィールド様に掲載していただきました。 Yahoo!ニュースでも紹介していただいています。 【ファイナンシャルフィールド様のご紹介はこちら】 銅鑼猫(社会保険労務士玉上信明)
「『性自認』を認めたら、女性を自認する男性が男性器を持ったままで、女風呂に入ることを認めることになりかねない。」 そんな議論をする人がいるようです。国会議員の中にもいらっしゃるそうです。 とんでもない間違いです。男性の体を持つ人が、女風呂に入ることなど、できるはずがありません。 建造物不法侵入罪及び... 続きをみる
デスクワークでも労災は起きる。安全配慮義務・安全衛生教育も義務づけられている。
(図解:厚生労働省テレワーク導入のための労務管理 Q&A20頁「テレワーク時にも労災保険は適用されますか?」掲載のものです) デスクワークでの労働災害ヒヤリハット事例 転倒、転落、落下、激突、無理な動作、 ・・思い当たることはありませんか。 デスクワークでも様々な労働災害が起こり得ます。 同じような... 続きをみる
改めてパワハラを考える:「パワハラ」の語感が誤解を生んでいる。
パワーハラスメントという言葉は、大きな誤解を生んでいるように思われます。 「パワーハラスメント」という言葉は、強圧的威迫的な言動がイメージされがちです。 厚生労働省指針の6つの類型は、むしろ、陰湿ないじめ嫌がらせこそが問題ということを、明確にしているのです。 1.パワハラの定義を再度確認する。 職場... 続きをみる
労災防止へ体力把握しよう 60歳以上、転倒4割で最も多く 事業者の対策確認、自衛も重要 【日経新聞2023年7月5日夕刊10面より。下記図解も同記事より】 【記事本文より。強調・赤字は引用者】 「事故別で最も多いのは「転倒」で、3万5295人と全体の26.7%に上る。死傷者全体に占める割合が4分の1... 続きをみる
人材の採用難が続いています。 採用しても、すぐに退職されてしまう、そんな悩みをお持ちの方も多いでしょう。 ひとまずお役に立ちそうな資料をまとめました。 1.採用定着士 今までの採用や定着のやり方を見直し、採用定着力を向上させることで、 活力ある中小企業づくりに貢献することが当社団法人の目的です。 採... 続きをみる
全国社会保険労務士会から「【厚生労働省】令和5年度労働保険年度更新申告のご案内」がありました。 電子申請(申請・届出等の手続案内) 労働保険の年度更新等は随分楽になるはずです。 数年前に複雑怪奇な手続きの研修を受けて、がくぜんとしたことを、思い出しました。 令和5年度労働保険年度更新申告の電子申請に... 続きをみる
第135回労働判例研究会のお知らせ:令和5年6月23日(金)午後1時半~5時
東京都社会保険労務士会の自主研究グループ労働判例研究会の第135回研究会が以下の通り開催されます。 会員以外の方も参加歓迎いたします。末尾連絡先にご連絡ください。(見学者の方は参加費2,000円申し受けます) 1、 日時 令和5年6月23日(金) 総 会 午後1時30分~2時00分 研究会 午後2時... 続きをみる
この助成金は、新型コロナウイルス感染症の影響等で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、新たな事業への進出等の事業再構築を行うために、当該事業再構築に必要な新たな人材の円滑な受入れを支援するものです。 助成金の対象となる事業主や労働者の要件、支給額、支給申請の手続き概要は、次のとおりです。 ... 続きをみる
【アーカイブ配信開始!】『働き方改革から働きがい改革へ~社労士と考える「人を大切にする社会」づくり~』
連合会では、2023年3月23日、24日に、事業主や労働者など、広く国民向けたオンラインイベント『働き方改革から働きがい改革へ~社労士と考える「人を大切にする社会」づくり~』 を開催し、大変多くの方にご参加いただきました。 本日より、見逃された方やもう一度視聴されたい方のために、スペシャルゲストによ... 続きをみる
第134回労働判例研究会のお知らせ:令和5年4月13日(木)午後2時~5時
東京都社会保険労務士会の自主研究グループ労働判例研究会の第134回研究会が以下の通り開催されます。ご連絡が遅くなって申し訳ありません。 会員以外の方も参加歓迎いたします。末尾連絡先にご連絡ください。 1、 日時 令和5年4月13日(木) 研究会 午後2時~5時 2、 会 場 ワイム貸会議室お茶の水R... 続きをみる
このサイトは企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。働きやすい職場づくりのために活用してみませんか? 【お薦めメニュー】 1.令和4年度開催のセミナー・シンポジウムのアーカイブ配信(3月23日まで) ①働き方・休み方改革シンポジウム 1【開会挨拶:厚生労働省... 続きをみる
オンラインイベント『働き方改革から働きがい改革へ~社労士と考える「人を大切にする社会」づくり~』3月23,24日開催
案内チラシ 入場無料。ふるってご参加を!! ■開催日時 DAY1:2023年3月23日(木)14:00~16:40 DAY2:2023年3月24日(金)14:00~16:20 ■スペシャルゲスト 山本 勲(慶応義塾大学商学部 教授) 高橋 ゆき(株式会社ベアーズ取締役副社長) 山口 周(独立研究者/... 続きをみる
共生社会実現を目指す外国人材雇用管理セミナー~職場定着(リテンション)の具体的施策/実践~のオンデマンド配信を開始
【全国社会保険労務士会からのご案内です。】 共生社会実現を目指す外国人材雇用管理セミナー~職場定着(リテンション)の具体的施策/実践~のオンデマンド配信を開始(※令和5年3月31日まで) 令和4年6月14日に我が国の目指すべき共生社会のビジョン、その実現に向けて取り組むべき中長期的な課題及び具体的施... 続きをみる
厚生労働省のカスハラ対策ポスター奇妙な炎上騒ぎに寄せて・カスハラ対策は事業主の義務です。
厚生労働省のカスハラ対策ポスターで、「店員に迷惑行為を働くモンスター客のイラストが女性だったため、「男目線の女性差別だ」と一部で反発の声があがった」のだそうです。 この記事でも指摘されているように厚労省のポスターは数種類あります。女性差別だというのは、単なる勘違い言いがかりに過ぎないでしょう。 以下... 続きをみる
東京都社会保険労務士会自主研究グループ「労働判例研究会」のご案内です。期近のご案内で申しわけありません。 会員外の方でご参加ご希望の方はご連絡ください。 資料代2000円だけよろしくお願い申し上げます。 1、 日時 令和4年10月12日(水) 午後2時00分~5時00分 2、 場所 連合会館402会... 続きをみる
(240809追記:掲載先サイト閉鎖)給与デジタル払い・給与前払い関係の記事まとめてご紹介!(2023年5月26日リンク修正)
240809追記 掲載先サイト「DXログ」が4月に閉鎖されたようです。 記事本文の原稿は残してありますので、また別の機会に復活させたいと思います。 ちょうど日経新聞で次の記事が掲載されていましたので、DXログマガジンのご依頼で給与デジタル化、給与前払い関係記事を数本書いていたのを、思い出しました。 ... 続きをみる
給与のデジタル払いが解禁へ!企業が押さえるべき3つのポイント(2023年4月5日リンク修正)
9月10日日経新聞記事です。 給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整 「政府は給与をデジタルマネーで受け取る制度を2023年4月にも解禁する方向で最終調整する。労働者側は決済アプリの口座に直接給与が入り、日常の買い物に使える。世界に遅れている日本のキャッシュレス化を進める契機となる。」 ... 続きをみる
9/26開催 シンポジウム「成長戦略としての女性活躍推進-Wのキセキ-」開催のご案内
東京商工会議所のセミナーです。 ご興味ある方ぜひご参加ください。 【日本・東京商工会議所】9/26開催 シンポジウム「成長戦略としての女性活躍推進-Wのキセキ-」開催のご案内 ※申込受付は、9月19日(月)まで。 開催内容 ⇒ シンポジウム詳細 ⇒リーフレットはこちら 1.日時:2022年9月26日... 続きをみる
「厚労省人事労務マガジン」編集部 <mhlw_info@mhlw.lisaplusk.jp>からのご案内です。 セミナーの趣旨・目的 長時間労働や仕事のストレスなど過重労働となる要因を取り除き、働く人の健康を確保することは、人を雇用する事業主や会社の義務です。 フルタイムで働くいわゆる正規雇用の社員... 続きをみる
課長の皆さん。あなたは今日、部下に何回「ありがとう」と言いましたか?(23年7月11日ユーチューブ録画も追加しました)
(日本科学未来館) 課長の皆さん。あなたは今日、部下に何回「ありがとう」と言いましたか? 部下に何回、笑顔を向けましたか? 部下が5人いらっしゃるならば、一日に十回ぐらいは「ありがとう」と言っても不思議はないはずです。 管理職というのは、1人の部下から毎日2回ぐらいは世話になっているはずです。 コピ... 続きをみる
労働判例特別研究会(水町勇一郎先生の特別報告)の概要報告です。(4月14日開催)(4月29日追記:動画視聴のご案内)
4月29日追記 水町先生の特別報告について、ご希望の方に録画及び当日の資料をご提供いたします。 動画の視聴を希望される方は玉上宛にご連絡ください。 労働判例研究会事務局にお取り次ぎいたします。 参加費3千円(資料込)をご負担いただき、動画URL(YouTube)及び当日の資料をお送り申し上げます。 ... 続きをみる
我国でパワーハラスメント問題に真っ先に取り組んでこられた「クオレ・シー・キューブ」の行動変容プログラムです。ぜひ参考にしてみてください。 例えば、次のようなところは本当に納得できます。心すべき点です。 「パワハラ行為者(パワハラ加害者)向けに “パワハラ行為者”といわれる人たちは、たいていの場合、問... 続きをみる
ハラスメント対策について、難しく考えるのはやめましょう。 いくつかのヒントを差し上げます。 1.ハラスメントがなくならない最大の理由は加害者の無自覚 ハラスメントをしている人は自分がハラスメントをしている、人を傷付けているということがわかっていないのです。 ちょっとしたジョークだと思い込んでいたり、... 続きをみる
【2分】テレワークの本質とは? (田澤由利著『テレワーク本質論』から) 日本のテレワークが進まない?なぜでしょうか。 日本の特質が影響しています。 その日本型テレワークへの提案、新しい働き方への提案です。 田澤由利様の新著もぜひご一読ください。 銅鑼猫
本来的なコンプライアンスは、「企業が社会の一員として負うべき責任」の総称的なものと理解しておくべきでしょう。 実務的には、コンプライアンスとは、「社会の要請・信頼に応えること」ということができるでしょう。「法令さえ守れば良い」という発想では、不十分なのです。 つまり、社会の信頼を踏みにじり、裏切ると... 続きをみる
全国社会保険労務士会連合会公式YouTubeチャンネル。メガイベント開催に伴うオンデマンド講義ビデオを大量に配信中!
「人」を起点とする新しい経営の実現へ~』!! 水町先生に今野先生、黒田先生など豪華講師陣に加え、全国の社労士のミニ解説ビデオもすべて無料で視聴できます。 まずはたとえばこちらから! 「その笑顔を守るために、いま私たちができること。」 Beyond CORONA 社労士(30秒版) 銅鑼猫
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著)という長たらしいタイトルの本が一世を風靡したことを覚えておられるでしょうか。 今風のかわいい女の子のイラストが表紙に載っているので、読みたくても手にも取らずに躊躇した方も沢山いると思います。 でも、次のような方に... 続きをみる
【2024年9月1日:この記事は削除されているようです。申し訳ありません。】 カスタマーハラスメント(カスハラ)が深刻な問題になっています。 ハラスメントの加害者は顧客です。 それだけに、ともすると、会社での組織的な対応ができず、現場に負担を押し付けていないでしょうか。 現場の従業員を疲弊させ、離職... 続きをみる
スーパーで見かけたLobster
破損したスピニカポールカップトラックを特注!
E.A.K. RAMEN ラーメンを食べるのだ!
知っておくと役立つフィリピンのマナーや社会習慣を動画付きで徹底解説 - | フィリピン掲示板
双子のようなお堂が並ぶお寺:ワット リアップ
パリの天気予報、えっ?パリ全体が赤!
いつも簡単迅速^^タイの田舎で90日リポート
パザル(青空市場)で新鮮野菜ショッピング、金柑を買う
朝日と夕日うつくしい頃に通勤 極寒のペルージャ
イベント情報~Qatar Kite Festival 2025
クリスマス
ネット通販で買ったミルの紹介
買い物で使用しています。チケレスト
ヨーロッパ育ちの日本人が言う、「日本に住む日本人は私を外国人扱いして差別する。」
ワイキキマーケットのおみやげがおしゃれ
オリックスから配当金の入金がありました
初心者が選ぶ株は〇〇の銘柄がおすすめ
連休前に株式投資で考えたいこと
憂鬱なバイトの日、働きたくないアラフィフ
【植物】農業革命でおすすめ!野菜工場株主優待ベスト20【株主優待】【貯金】
九星気学でみる ~ 2025年の運気UPラッキーカラー ~
平均29万5518円
買い取り業者さんに来て貰いました
二十歳の振袖、着られなかったけど3回目の成人式!
71歳・月の老齢年金15万円「おひとりさま男性の年金暮らし」とは?
前日比-100万円・・・。前月比-150万円。
日本人駐在員が単身赴任で海外に居住する場合の給料配分の考え方
エディオンから配当金の入金がありました
夫に禁止されていたことを楽しむ生活
あちこち痛むアラフィフ。医療費がツライ