「助かったはずの命を、熱中症で失わせない」——それが今回の法改正の趣旨です。すぐ取り組むべきポイント解説・就業規則も見直しを~
(画像は生成AI CANVAにて作成) 2025年6月から職場の熱中症対策が罰則つきで義務化されました。企業は実効性のある取り組みが強く求められています。 今回の法改正は単なるルール変更ではありません。 命を守るための「即時対応体制」を全ての企業に義務付けるものです。必要な措置を講じない事業者には6... 続きをみる
「助かったはずの命を、熱中症で失わせない」——それが今回の法改正の趣旨です。すぐ取り組むべきポイント解説・就業規則も見直しを~
(画像は生成AI CANVAにて作成) 2025年6月から職場の熱中症対策が罰則つきで義務化されました。企業は実効性のある取り組みが強く求められています。 今回の法改正は単なるルール変更ではありません。 命を守るための「即時対応体制」を全ての企業に義務付けるものです。必要な措置を講じない事業者には6... 続きをみる
(画像はCANVAにて) 過重労働でへとへと、退職したら生活に困る。。 そんなときに「失業保険を28ヶ月受け取れる!」という支援業者の広告を見ると思わず相談したくなります。 これは雇用保険の基本手当(失業手当)と健康保険の傷病手当金を組み合わせです。そんなにうまく条件に当てはまるわけではありません。... 続きをみる
1円でも多くぶんどって辞めよう!という悪質コンサルに騙されるな!
(画像は生成AIのCANVAで作成) こんな内容です。ひどい! 「在職中に『眠れない』『食欲がない』などと医師に訴えて診断書を会社に提出し、傷病手当を申請しました。そのまま退職したので失業保険まで受給でき、もう2年ほどブラブラ実家暮らししてます」 コンサル料は55万円と、決して安くない金額だが……。... 続きをみる
東京都の「カスハラ条例施行」施行!民事刑事責任追及の根拠、体制整備で40万円の奨励金も!
(画像は生成AIのCANVAで作成) 東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例(以下、カスハラ条例)2025年4月1日施行。 条例自体には「罰金」は設けられていませんが、カスハラ客に民事刑事の責任を問えることが一層明確になったと言えるでしょう。 さらに、中小企業のカスハラ対策への取り組みをより促進す... 続きをみる
離職票を発行しない会社が摘発を受けました(少し古い記事ですが気になりました)。
(記事より引用) 「女性の弁護士によると、女性は会社からの書類提出がなかったことで失業給付の申請ができず、生活が困窮。消費者金融からの借金などでやりくりしなければならない時期があったという。 福岡労働局によると、退職時に会社から関連書類が提出されず、失業給付が受けられなかったり、手続きが遅れたりした... 続きをみる
研修後「希望の部署と違うから退職したい」と新入社員から連絡が! 地団駄踏んでも損害賠償請求なんて無理ですよ。
(CANVAで作成) 新入社員研修後に「希望部署と違う」として新人が退職、烈火のごとく怒る上司。https://hailuoai.video/にて作成 4月に入社したばかりの新入社員が、2・3ヶ月程度の勤務で退職するとなると、会社としては「せっかく採用したのに」という気持ちになるのも理解できます。 ... 続きをみる
弁護士保険Mikataに掲載した記事は合計18本!ご活用ください。
弁護士保険Mikataのサイトには、18本の記事を掲載いただきました。 上記ブログでまとめています。 人事労務関係がメインですが、相続関係の記事などもあります。 結構詳しく解説。弁護士の監修を経ており、その後もメンテナンスされていますので、信頼できる記事がそろっていると思います。 運営会社はミカタ少... 続きをみる
でかした!厚生労働省も気のきいたことをする!!「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」
とても基本的なことだらけですが、昭和のおっさんおばさんたちが間違いやすそうな事例がてんこ盛り!! ぜひご活用ください。 次の記事に目が留まって読む中で、この厚労省の漫画に気がつきました。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
この4月の厚生労働省関係の主な変更内容はこれ!目玉は育児支援など!
雇用労働関係だけで9項目もあります。一度目を通しておきたいですね。 図にして掲載していますが、詳細は上記の厚労省サイトでご確認ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
今どき就活生に1対1の飲み会へのお誘い?「就活セクハラ」だよ!!
(画像はCANVAで作成) 採用に関する業務を行うリクルーターは、就活生と接点を持ち、優秀な人材の獲得につなげます。学生から逆質問を受ける「リクルーター面談」も大事な仕事の一つ。しかしお酒を飲みながらの1対1の面談は、それだけでセクハラと見なされる懸念があり、避けるべきと言わざるを得ません。 就活ハ... 続きをみる
育休明けの勤務条件に悩むお母さん(生成AIで作成) (元の画像です) (CANVAでは命令文プロンプトを与えると4つの画像候補を作ってくれます) 生成AIで作成してみました。元の画像から短時間動画にしたものです。簡単にできました。 元の画像はCANVAで作成。https://www.canva.co... 続きをみる
以下すべてCANVAの画像です。人事労務記事の挿絵に考えました。 どんなシーンでしょうか? (留意点)5月9日追加 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
(画像は生成AIで作成) 新入社員研修の場合、研修といっても業務として行われ、参加が義務づけられていると考えられます。今回のような土日も行われるケースでは、時間外労働、休日労働および深夜労働の割増賃金支払いや、代休の付与なども必要になってきます。 研修についてどのような場合が労働時間にあたるのかは、... 続きをみる
熱中症対策 油断大敵です。6月1日から企業に義務化!(参考資料をまとめています)(6月3日画像追加)
25年5月1日画像を追加:生成AIで作成 250603画像を追加:高齢の労働者に特に注意。熱中症にかかりやすい。 熱中症の重篤な事故が頻発する中、政府が見るに見かねて罰則付きの防止対策を義務付けたものです。罰則もあります。 屋外作業のみならず、たとえば厨房や倉庫などバックヤード作業でも危険が潜んでい... 続きをみる
災害発生!その時あなたは本当に行動できますか?このセミナーがおすすめです!
2025年5月9日(金)5月30日(金) 時 間10:00~11:30 このセミナーは大変衝撃的です。ぜひ一度ご受講ください。 BCP対策セミナー|事業継続力強化と災害対策(災害模擬体験付きセミナー「災害対策の基本動向とこれから必要な取り組み」 詳細なBCP計画を作っても使い物にならない。実際の現場... 続きをみる
高額医療費問題:日経新聞「経済教室」の卓見に拍手!(3月27日追記)
3月25日、26日、さらに27日に日経新聞「経済教室」で高額療養費制度の見直し問題が取り上げられています。 いずれも、考えてみれば当たり前の議論です。 なぜ、こんなバカげた「高額療養費制度の見直し」が予算案に上がったのでしょうか。 国家として最も守るべき弱者に対するむごい仕打ちです。 こんな提案をし... 続きをみる
朝日新聞のこの記事についても、以前私が別サイトで掲載いただいた記事があるのでご紹介します。 ちょうど、新入社員が入社してくる時期です。会社の管理者も従業員の皆さんもとりわけ新入社員の皆さん、ぜひご一読ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
ご存じですか?競業避止義務。適用範囲は限定的だが注意が必要!
朝日新聞のこんな記事を見つけました。 競業避止義務を認めなかったのは妥当な判決だと思われます。骨子は次の通り。 ①保護されるべきノウハウは、A社が独自に考案して世間一般に共有されていない調理方法などに限られる。 ②退職後の競業避止義務として「一切のピザ生地の作成」を禁じており、対象があまりにも広すぎ... 続きをみる
「どうやらアマゾンの裏事情は、出社を強制することで、社員の解雇、自発的退職を促す人減らし、だったのではないか。」という趣旨の記事です。 何となく理解できますね。 この記事への小室様のコメントがとても面白かったので抜粋して引用します。 小室淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス社長) 「朝メール・夜メー... 続きをみる
働きがいのある職場づくりのための 支援ハンドブック ~先進的な取組事例10件~
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック ~先進的な取組事例10件~ (厚生労働省の紹介文) 「近年、働き方の多様化や労働人口の減少が進む中、従業員一人ひとりの働きがいが企業の持続的な成長において重要な要素となっています。 厚生労働省「令和6年度働く人のワークエンゲージメントの向上に向けた支... 続きをみる
補助金関係各種情報を取りまとめ。随時更新します。 中小企業庁などの資料 令和6年度補正予算・令和7年度当初予算関連 中小企業・小規模事業者関係予算等のポイント (令和6年度補正・令和7年度当初予算案) 持続化補助金は3月4日に最新版資料が掲載されている。 IT導入補助金は1月24日更新など。 また中... 続きをみる
「急な大雪」で電車が運休に! 同僚は「朝5時に起きて出社した」と言ってるけど、時間をかけてでも出社すべき? 過去の判例もあわせ解説
皆さんはどう思いますか? 5時起きで出社した人が偉いのでしょうか? ご自身の命と健康を大切にしてください。 【元の掲載先:ファイナンシャルフィールド】 【転載先:Yahoo!ニュース】 この記事も読者コメントで盛り上がっています。 (参考)それぞれの記事一覧です。これで47本目! Yahoo!ニュー... 続きをみる
スポットワーク(スキマバイト)どう思いますか?玉上記事2件もご紹介
スポットワーク(スキマバイト)の仲介アプリ事業者が相次いで参入したことで、労働基準法違反になりかねない事例が出てきた、と報じられています。 複数アプリを利用、全体で労づ時間規制違反が生じている。 あるいは、「仕事内容が求人情報と違った」が19・2%と最多で、「業務に関して十分な指示や教育がなかった」... 続きをみる
ビザスク:身近に確実な情報源の宝庫!アクセスしづらい 一次情報の収集をたった1時間で
業 「ビザスク」をご存じですか? その道のプロフェッショナルに簡単にインタビューして知見を得ることができるマッチングサイトです。 (全体の案内)の「生の情報」を実名登録のエキスパートから簡単に収集。 新規 (ビザスクの案内より) 事業/研究開発/経営企画/マーケティングのビザスクのスポットコンサルサ... 続きをみる
今こそ事業継続計画(BCP)!!オンラインセミナーのアーカイブ配信開始!
1月22日KITERAオンラインセミナーは無事終了。 好評につき、アーカイブ配信も開始。ぜひご視聴ください。無料です。 社労士の皆様へのおすすめセミナー(もちろん、BCPに関心あるすべての方にも) 中小企業では策定が遅れているといわれる事業継続計画(BCP)ですが、近年災害が多発し重要性が増してきて... 続きをみる
突然「警察です。あなたの口座が犯罪に使われています」と電話が!
突然「警察です。あなたの口座が犯罪に使われています」と電話が! 詐欺電話はもはや「他人事」ではない? 筆者の実体験も踏まえ注意点を解説します。 詐欺電話・不審な電話は高齢者や若年者だけでなく、すべての年代に掛かってくる可能性があり、誰でも詐欺被害に遭う可能性があります。決して他人事ではありません。 ... 続きをみる
今こそ事業継続計画(BCP)!!オンラインセミナー1月22日(水)12時から13時!
【1月23日追記】 昨日無事にセミナー終了。実際の視聴者113名。 アンケートで見る限り、おおむね好評でした。このテーマは、時節がら皆様の関心が高いと思います。 アーカイブ配信も予定されています。 継続してさらに掘り下げた内容でセミナーができないか、考えています。 1月22日(水)12時から13時 ... 続きをみる
年の初めこそ「事業継続計画(BCP)」を考えよう!(1月10日追記)
明けましておめでとうございます。 年の初めこそ、事業継続計画(BCP)を考えましょう。 我が国では、地震、台風、大雨、津波、火山噴火はじめ多くの自然災害などに見舞われます。パンデミック、テロ、大事故など事業者ではコントロールできない様々な事件が起こります。これらの非常事態に直面した際にも、企業には「... 続きをみる
2025年年頭所感です。 昨年いろいろと気がつくことが多かったので、いくつか簡単にまとめてみました。 その1:マイナンバーカード・マイナ保険証7つの誤解(1月1日追記) マイナンバーカード、マイナ保険証に関しては様々な誤解が蔓延しているようです。 簡単に結論だけまとめました。エビデンスもあります。関... 続きをみる
「赤いピアノと青い水差し」(「パラアートTOKYO」国際交流展入選作) 圭吾の絵を2点お届けします。 2024年は風邪ひとつひかずに元気に過ごすことができました。 持病の喘息について「ヌーカラ」という新しい注射薬を主治医から勧められたのが、一つの要因とおもいます。高価な薬ですが、東京都では喘息につい... 続きをみる
離れて暮らす母の「認知症」が進行し、迷子で「警察」に迎えに行くことも! そのときどうする??
介護について、まず初めに相談する窓口は「地域包括支援センター」です。全国5400ヶ所以上設けられており、ワンストップで介護のさまざまな相談に応じてくれます。この活用策や注意点について説明します。 介護休業制度などをうまく使って、これらの支援の段取りを整えましょう。介護休業について給付金が支給されるこ... 続きをみる
マイナンバーカード・マイナ保険証7つの誤解:なぜここまで誤解が広がるのか?
マイナンバーカード、マイナ保険証に関しては様々な誤解が蔓延しているようです。 簡単に結論だけまとめておきます。それぞれにエビデンスもあります。これに関する記事も公開してまいりました。 年の暮れにせめて誤解を晴らしていただき、新しい年を迎えていただきたいのです。 1.健康保険証はなりすまし受診の温床。... 続きをみる
初めての妊娠・出産に不安を覚える人は多いでしょう。国も地方自治体も市民の不安にこたえ、市民が安心して出産・子育てができるための環境整備に、力を入れています。 例えば、地方自治体はさまざまな相談にのってくれます。「伴走支援」を受けた妊婦に出産育児関連の経済的支援が行われる制度などもあります。 【掲載先... 続きをみる
インサイダー取引防止に尽くした日々を思い出しました。痛恨の念を込めて。
2024年12月23日朝日新聞朝刊 記事より引用 「元管理職によるインサイダー疑惑が発覚したのは三井住友信託銀行だ。同行は年2回、全行員を対象にインサイダー取引を防止するためのオンライン研修を義務づけ、修了後は効果測定テストも受けさせている。 大山一也社長は11月1日の会見で「資本市場の信頼を損なう... 続きをみる
マイナンバーカードの健康保険証としての利用(以下「マイナ保険証」)が進められています。マイナ保険証に切り替えることで、さまざまなメリットがあります。 医療機関の保険料自己負担額は、マイナ保険証も健康保険証も2024年12月以降は同額になり、この点はメリットとは言えなくなりました。 しかし、それ以外に... 続きをみる
経営者・管理者は不正不祥事を他人事と思うな!(三菱UFJ事件などに寄せて)
仮にも組織運営に携わる経営者・管理者なら、絶対に気をつけるべきことがあります。 三菱の貸金庫事件はベテラン一人に任せきりになっていたのが原因でしょう。 地味な周辺分野でこそ、組織を揺るがす不正が生じうる。 あの人に任せておけば大丈夫だ、という仕事こそ、不正を疑うべきなのです。 このような基本的な原理... 続きをみる
自然災害時の訪日外国人対応の資料をまとめました(第1弾観光庁編)。
自然災害等の際の訪日外国人対応支援マニュアルが多数策定されています。 観光庁の資料をひとまずまとめました。 【観光庁】 1.避難誘導マニュアル(平成30年作成) 平成30年作成のマニュアルです。 下記リンクからマニュアルをダウンロードいただきますと、ご活用いただけます。 ■外国人旅行者の災害時におけ... 続きをみる
医療機関等受診時の自己負担額についてご注意! 窓口自己負担額は、マイナ保険証と健康保険証とも 12月から同額です。
医療機関等受診時の自己負担額についてご注意! 窓口自己負担額は、マイナ保険証と健康保険証とも 12月から同額です。 ネット上で「マイナ保険料の方が自己負担額が少なくてすむ」という情報がいまだに見受けられます。間違いです。 (例)自己負担3割の場合の初診時の負担額 マイナ保険証、健康保険証いずれの場合... 続きをみる
マイナンバーカードどうする?健康保険証はまだまだ使えますよ!
12月2日以降、健康保険証が新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」の利用がより推奨されるようになります。 それに伴い、現在、家族など他の人の健康保険証を預かって通院などをしている人の中には「12月からはマイナンバーカードを持って行かなければいけないの? 」と心配している人もいるようです。家族の場合... 続きをみる
最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金です。諸手当については、最低賃金に含まれるもの、除外するものが明確に定められていますが、不適切な取り扱いも見受けられるようです。今回の最低賃金大幅アップについても、おそらく各所で適切さを欠く扱いが見受けられることでしょう。 本記事では、厚生労働省... 続きをみる
経営者に求められる自然災害への対応とは?具体的な対応内容と保険の活用について解説
日本では地震、台風、大雨、津波、火山噴火はじめ多くの自然災害が発生します。深刻な感染症(パンデミック)もその一つでしょう。 そんなときも、企業は「事業の継続」(災害からの早期復旧、事業継続)が求められます。事業継続のための計画を「事業継続計画(Business Continuity Plan、BCP... 続きをみる
「労働者性に疑義がある方の労働基準法等違反相談窓口」を労基署に設置
~労働者かもしれないフリーランスからの相談に対応~ フリーランス新法の適用(11月1日)にあわせて、全国の労働基準監督署に、自分は労働者に該当するのではないかと考えるフリーランスの方の相談を受け付ける窓口が設置されます。 労働基準法等の違反に関する相談窓口(受付時間:8時30分~17時15分(平日の... 続きをみる
マイナ保険証に代わるあまたの紙書類??「なりすまし不正請求の実態は?」
1.次々増えていく紙書類・・・?? 2.「現行の健康保険証ではなりすましが横行している」は事実か? とても簡単な疑問 どなたか教えてください。 マイナンバーカード保険証にしたところで、カードと4桁暗証番号をわたせば、本人に成りすますことは簡単にできるのではないか。 マイナ保険証の利用が不正防止につな... 続きをみる
これはお薦め!スタートアップ労働条件(事業者のための診断サイト)
事業者のための労務管理・安全衛生管理の診断サイトです。 様々便利な情報がてんこ盛り!是非ご活用ください。 厚生労働省も、なかなかやるね! 設問に答えていくと、自社の労務管理や安全衛生管理上の要点についての診断結果がレーダーチャートに表示されます。レーダーチャートの形状や点数により、改善すべき点や伸ば... 続きをみる
退職後の「競業避止義務」には大きな制約。働く人の注意ポイントはここだ!
転職に際して、これまで培ってきたキャリアを生かしたいと考えるのは自然なことです。従業員が退職後に同業他社に転職したり、競業する事業を営んだりすることは、職業選択の自由という憲法の原則があり、一律に禁止されるものではありません。 それでも競業避止義務が認められる場合もあります。裁判例が積み重ねられ、経... 続きをみる
給与前払いは違法?判断記事を明確に理解し、適切に活用しましょう。
「給与前払いサービス」とはどんなことでしょうか? うまく活用すれば従業員の定着にも採用にも役立ちそうです。 でも法的な問題はないのでしょうか。 給与前払いサービスを提供してくれる事業者がいますが、どのような事業者が相応しいのでしょうか。 そんな点を二本の記事で解説しました。 様々な事業者を見極めるた... 続きをみる
労災発生!その時どうする?会社がすべきこと・労災保険の的確な活用等
労災が発生した場合、当該事業主は、労働基準法による補償責任を負いますが、労災保険による給付が行われた場合は、その限りで事業主は労働基準法上の補償責任を免れます。実務のポイントをしっかり押さえて、適切に活用すべきものです。 発生時には災害の原因を分析し、再発防止対策を策定して実施することが重要です。 ... 続きをみる
マイナ保険証での情報提供の同意だけでは、医療従事者の責任は免れない。
マイナンバーカードの端末で医療情報の提供に同意することの意味を法的に考えてみました。 マイナポータルの情報が月遅れであることに問題のポイントがあると思われます。 また③④に記載した通り、医療従事者も、また情報周知を怠った国家としても責任を問われることになりかねません。 ① お薬手帳の提示そのものが、... 続きをみる
東京新聞でこのような記事が掲載されました。 こんなコメントも。 この問題に詳しい国会議員は、 「厚労省はそもそも保険証の廃止に後ろ向きだった。それをマイナンバーカードの普及を急ぐ閣僚が期限を切っての廃止に踏み込んだ。これは政治判断だ」との見方を示した。 私の以前の記事も参照ください。 マイナポータル... 続きをみる
最低賃金の改定(2024年)のポイントと実務の注意点を解説!
2024年10月以降の最低賃金については、国が示した「目安」の50円を27県で上回り、徳島は84円増の980円と、異例の大幅引き上げを決めています。 この記事では、最低賃金制度の概要をわかりやすく説明します。その上で、特に今回の大幅な引き上げの影響や実務の対応について解説します。 決して明るい影響だ... 続きをみる
不祥事が起こったときに「まず事実関係を確認してから」「原因を究明してから」と考えがちです。 不祥事の発生は、危機の発生です。 危機管理の鉄則はまず被害拡大を食い止めることです。 そのためには、事実関係が不明であったり、原因究明できていない段階でも、行動しなければなりません。 政治の世界でも、実業界で... 続きをみる
令和5年の労働災害の死亡者数は755人のうち、業種別のトップは建設業の223人。 休業4日以上の死傷者数は約13万5,000人のうち、建設業は約14,000人で、事故が発生しやすい業種といえます。 労働災害に備えて国が運営する労働者災害補償保険(労災保険)があります。建設業は、独特の元請け下請け構造... 続きをみる
台風の場合に、出勤させるのはおかしいか?私はおかしいと思います。
この議論どう思います? 「通勤は安全配慮義務の対象外。就業のための移動行為であり、本来業務ではない。」 「台風の日等に休業や出社禁止を命じないと安全配慮義務違反になる、などという議論は法的根拠もなく、裁判例もない。」 おかしな議論だと思います。 次のような裁判例もあります。 通勤・通勤手当を巡る法的... 続きをみる
薬剤師の方のための転職支援を行っておられる方のサイトです。 私も幾度かお話を伺いました。 成約数より満足度!面接にも同行されるなど、きめ細かな支援をされています。 転職を考えておられる薬剤師の皆さん、また薬剤師の求人を考えておられる病院・薬局などの皆さん、ぜひ一度お立ち寄りください。 私も記事を書か... 続きをみる
ビジネスの基本・政治の基本:批判を受け入れること、記録を残すこと(再掲)。
2017年7月に投稿、20年3月にも再投稿していたブログですが、いま見直して、最近の企業不祥事、政治の混乱に対する適切な指摘になる、と考えました。再投稿します。 私が現役の銀行員であった時に心がけていたことが二つあります。 1.批判に真摯に耳を傾ける 2.ともかく記録を残す 私はコンプライアンス研修... 続きをみる
転職先で労働条件通知書と異なる業務を指定されたら?救済策はこれだ!
駒沢オリンピック公園 会社が従業員を採用するときには、労働条件通知書で労働条件を明示しなければなりません。業務内容もその1つです。入社時に労働条件通知書と待遇が異なっていた場合には、救済措置が明確に定められています。募集時にも重要な労働条件の明示が義務付けられています。何といっても、自身のキャリア形... 続きをみる
仕事と介護の両立支援制度を活用しよう!知らないでは済まない!!
(神代材植物公園) 介護・看護のために過去1年間に離職した人は10万6000人。 介護離職の理由として「仕事と介護の両立が難しい職場だった」「自身の心身の健康状態が悪化した」というものもありますが、中には「介護サービスの存在・内容を十分に知らなかった」というものも見受けられます。 ぜひ、公的支援の全... 続きをみる
株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載いただいた記事をご紹介します。あの社内規程のクラウドサービス株式会社KiteRaが運営されているメディアです。 5月頃よりご縁があり、記事を5本ほど掲載いただきました。 経営者管理者の皆さん、もちろん働く皆さまお一人一人にも、お役に立つでしょう。 定年後再雇用... 続きをみる
【本日の朝日新聞朝刊】 【記事より】 「私の国では台風になじみがない。どうすればいいのか……」。オーストリア人のドミニク・シュラーガーさん(43)は、シャッターの下りた博多駅の改札前で肩を落とした。・・運休を駅員に聞いて初めて知ったという。 博多駅を歩いていた韓国人のヨン・ソリさん(29)は、宿泊先... 続きをみる
ネット検索力がないとあなたは生涯損をする【検索力の鍛え方】【ゼロから学ぶITスキル】:(アニメ動画)第410回 検索力の鍛え方の簡単な解説。 とてもわかりやすいです。 一度ご視聴ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
補助金・助成金について、どのようなものがあるのか、自分の事業に相応しいものは何か、見つけるのは大変です。 ともかく役に立ちそうな検索サイト等をまとめました。 随時更新していきます。(2024年9月3日) 1.公的機関が提供している検索ツール 【J-Net21 支援情報ヘッドライン】 【経済産業省 ミ... 続きをみる
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するためには、働く意欲がある人が、誰でも年齢にかかわりなく、能力を十分発揮できる環境を整える必要があります。「高年齢者雇用安定法」はそのための法律です。 「再雇用制度」が、実際には高齢者雇用として一番広く用いられている制度です。 本稿で... 続きをみる
企業型確定拠出年金(401K)の導入手順は?就業規則への記載例も紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
8月29日YouTube も公開! 企業型確定拠出年金(401K)の導入手順は?就業規則への記載例も紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載) 企業型確定拠出年金制度(401K)について、導入のメリット、導入の手順、留意点、また就業規則等への記載例等を解説します。 確定拠出年金制度は老後資産形... 続きをみる
カスハラからストーカーになる危険もある。警察との相談をためらうな。(8月29日YouTube も公開!)
8月29日YouTube も公開! 客が特定の店員に長々と話しかける光景はよく見られます。暴言を吐いていなかったとしても、あまりに長時間続くと業務の妨げになり、店員の精神的な負担も大きくなってしまいます。 話している内容によっては「カスタマーハラスメント(カスハラ)」や、ある種のストーカー行為になる... 続きをみる
全国保険医団体連合会ポータルサイトで、保険料廃止の問題を指摘する記事が掲載されています。 例えば7月のマイナ保険証利用率はようやく10%越え 厚労省資料に見るマイナ保険証の問題点 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
(YouTube も公開しました。) カスタマーハラスメント(カスハラ)が深刻な問題になっているが、4割の事業者は何の対策もしていないという。 苦楽をともにする従業員への不当な仕打ちに見て見ぬふりなど論外だ。 暴力、暴言、侮辱、不当な居座り等は犯罪になりうる。厚生労働省のカスハラマニュアルでも明記さ... 続きをみる
「これは違法?身近な著作権クイズ」 本日の日経新聞の別刷り(プラス1)で「これは違法?身近な著作権クイズ」が取上げられています。 著作権について誤解や不正確な知識が結構見受けられます。 私が弁護士サイトのご依頼などで執筆をお手伝いした記事などを紹介します。 是非ご一読ください。 (例えばよくある誤解... 続きをみる
宿日直勤務は労働時間?休憩時間?厳格なルールがある。(8月18日YouTube も公開)
8月18日YouTube も公開! 宿直について、通常の労働時間ではないし仮眠もできるから、一定の手当で仕方ない、あるいは実際に起きて活動した時間分の賃金で我慢すべきだ、と考える人もいるかもしれません。 しかし、労働の実態に応じて、不活動時間でも時間外手当や深夜割増賃金が支払われるべき場合もあり、詳... 続きをみる
改正育児・介護休業法 テレワークが努力義務に!(8月31日まで配信中)
セミナー案内より 今年5月に成立した改正育児・介護休業法の改正内容を詳しく学べるセミナーを期間限定で録画配信いたします。 5月に法律が成立し、来年4月から施行される「改正育児・介護休業法」。 「子が3歳になるまで」テレワークが企業の努力義務となります。 さらに、小学校就学前のお子さんがいる従業員が柔... 続きをみる
厚生労働省が様々な便利ツールを提供しています。 これらを活用すれば、職場は明るく楽しくなり、生産性向上、 ワークライフバランス実現にも資するでしょう。 厚生労働省のこのサイトは、おすすめです。 Q&A、相談機関のご紹介、法令・制度、手軽に学ぶ、しっかり学ぶ このような項目の立て方も使う人の目線に立っ... 続きをみる
マイナ保険証の問題 愛知県保険医協会会長(小児科医):玉上より簡単な解決策を提案します。
マイナ保険証の問題点 愛知県保険医協会会長(小児科医)より こんな問題も現場では懸念されている。 発熱したお子様を連れて医院を訪れた親御さんが、どんなに戸惑うことになるのか、感染症対策もできなくなる。 別室にお子さんを残して、親御さんがマイナカードをもって受付の読み取り機に向かう・・。医院のスタッフ... 続きをみる
「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更 本日閣議決定
【新たな大綱に定めた過労死等防止対策の主な取組等】 1. 令和7年に大綱策定から10年の節目を迎えるため、この間の調査研究や取組の成果を振り返り、それらも踏まえ今後の対策を更に検討し推進 2. 令和6年4月から全面適用された時間外労働の上限規制の遵守を徹底、過労死等を繰り返し発生させた企業に改善計画... 続きをみる
育児と仕事の両立支援策はこれだけ充実している(8月8日追記)。
【もとの掲載先:ファイナンシャルフィールド】 3歳未満の子を育てる従業員のために、会社は育児短時間勤務制度(時短勤務)を設け、従業員が希望すれば所定労働時間を1日6時間にする必要があります。 「業務の性質上、時短勤務が難しい」という場合には代替策が講じられます。 ・フレックスタイム制 ・始業・就業時... 続きをみる
カスタマーハラスメントについてのJILPT(労働政策研究研修機構)まとめ情報
(前文より) カスタマーハラスメントをなくす ――企業・業界・労組の取り組みを中心に 顧客や取引先からの働く者に対する行き過ぎた暴言や暴力などの「カスタマーハラスメント」の防止・撲滅に向け、各界の取り組みの動きが活発化してきた。厚生労働省は2022年に「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を作... 続きをみる
中小企業の脱炭素支援策はこれだ!!(RICOH「中小企業応援サイト」より))
私たちの社会を将来まで持続可能なものとするため、事業活動における脱炭素化を推進させることは、中小企業にも強く求められています。 中小企業における事業の脱炭素化は、社会の要請に応える意義を持つだけではなく、高騰するエネルギーコストの抑制や、サプライチェーンの中での優位性の獲得など経営的なメリットももた... 続きをみる
「契約条件だから正規・非正規の待遇差は仕方ない」は間違い。待遇改善が着々と進んでいる。
正社員と非正規社員(パートタイム・有期雇用労働者・派遣労働者など)の待遇にさまざまな差があっても「その条件で契約した以上は仕方がない」と考える人は多いようです。 しかし、「契約だから仕方がない」という考え方には根本的な誤解があります。 同一企業内の正社員とパート・有期雇用労働者との間で、基本給や賞与... 続きをみる
改正雇用保険法が2024年4月成立!被保険者「週10時間以上」対象拡大など7ポイント解説!(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
2024年4月に雇用保険の適用対象者の拡大を盛り込んだ改正雇用保険法などが成立しました。 雇用保険適用拡大だけでなく、自己都合離職者の給付制限見直し、教育訓練給付拡充など重要ポイントがいくつもあります。 本記事では、改正の背景や人事労務担当者として準備すべきことなどを解説します。 【全体像】 現在の... 続きをみる
「お客様は神様です」の本来の意味(三波春夫オフィシャルサイト)(7月31日追記)
7月31日追記 朝日新聞2024年7月29日に掲載された三波さんの長女、三波美夕紀さんのインタビュー記事がとてもすてきです。 (以下は当初掲載のブログです) カスハラについては、私自身、いろいろな解説記事などを執筆してきましたが、 三波春夫さんの「お客様は神様です」が、間違った意味で使われているよう... 続きをみる
「裁量労働制」については「自由な働き方」「定額働かせ放題」などさまざまな意見があります。 4月から裁量労働制について制度の見直しが行われ、適用範囲の一部拡大や労働者保護の仕組みも追加されています。 働く人の目線で、裁量労働制を採用している企業の「ブラック」と「ホワイト」を見分けるポイントを解説します... 続きをみる
「短時間勤務制度」早わかり記事のご紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
短時間勤務制度は所定労働時間よりも短い勤務時間を定めた制度です。育児介護休業法(育介法)で定められたものと、それ以外に大別できます。 本記事は対象者や導入状況、導入の手順に加えて、短時間勤務制度を導入した際に論点になりやすい「固定残業代」についても解説します。 【掲載サイト】 あの社内規程のクラウド... 続きをみる
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案(仮称)に関する意見 提出意見本文 (1)健康保険法施行規則(大正 15 年内務省令第 36 号)の一部改正の「被保険者証に係る規定を削除」に反対します。 ... 続きをみる
令和6年の秋から「すべてのフリーランス」が労災保険「特別加入」の対象に!
(葛西臨海水族園) フリーランスの人は、2024年(令和6年)の秋から、すべての職種で「労災保険」に特別加入できるようになります(※)。 自身で保険料を負担する必要がありますが、仕事や通勤などでのケガ、病気、障害、死亡の際には、雇用されている労働者と同様の補償を得られる仕組みで、2024年11月1日... 続きをみる
6月15日追記 切羽詰まった口調で「休みでも夜でも呼び出しの電話がある。電話の音が怖い。しばらく電話しないでくれ」と言われた。2週間後、夫は自死した。 本日の朝日新聞記事です。 過労死に関しての参考情報をお届けします。 1.過労死は企業の最大の不祥事です。 経営者・管理者・従業員の皆さん このYou... 続きをみる
品質偽装・製品不正対策は実際にはとても簡単にできます(再掲)。
(2023/05/22公開した内容を再掲します) 品質偽装・製品不正対策は実際にはとても簡単にできます。 - toranekodoranekoのブログ 6月4日本日の朝刊より またもや品質偽装・・ なぜこんなことが起こるのか。どうすればよいのか。 対応の仕方は実際には簡単です。 品質偽装・製品不正が... 続きをみる
マイナ保険証を無理やり作らされている。厚労省の台本が裏にある?
マイナンバーカードでまた無駄なことを始めました 東京新聞の記事、そして YouTube。 厚生労働省のトークスクリプト・・。 これだけならば、もはや末期症状というだけですが・・ 私が一番心配しているのは、マイナ保険証の情報が不正確で役に立たない、ということです。薬の飲み合わせ事故が生じかねないのです... 続きをみる
経営者の皆さん。管理監督者の皆さん。働く皆さん。 人事労務管理に関して、弁護士の意見の中に、かなりひどいものが目につくようです。 弁護士は法律の専門家であっても、経営の専門家ではないのです。もっと乱暴にいえば、皆さんが目指す「働きやすい生き生きとした職場づくりの専門家」とは、およそかけ離れた存在とさ... 続きをみる
会社で「自転車通勤時は必ずヘルメット着用」と指示が出ました。あなたはどう思いますか。(5月25日追記:YouTube も公開しました。)
この女の人かっこいいですね! ファイナンシャルフィールド様のご依頼で執筆した記事です。 いまだにノーヘルメットの自転車乗りの方が圧倒的に多いようですね。 本当に危険です。 会社が従業員の安全を考えて、ヘルメット着用義務化するなら、必ず従ってください。 就業規則になくても、ご自身とご家族のためにもヘル... 続きをみる
「休日でもすぐ電話に出るように」は許されるのか?(5月25日追記:YouTube も公開)(6月8日追記)
6割近い従業員が業務時間外の連絡への即時対応が求められている、という調査もあります。 労働法上の問題のみならず、働く人の健康確保・私生活の確保の視点からの検討も必要です。 ファイナンシャルフィールド様のご依頼で働く人向けに取りまとめた記事ですが、本当は経営者管理者の皆様にこそ、お読みいただきたい内容... 続きをみる
厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」で、経団連、連合、それぞれの要望や考え方が示されています。 是非一度目を通してみてください。 資料1 一般社団法人日本経済団体連合会 御提出資料 資料2 日本労働組合総連合会 御提出資料 (参考) 労働政策研究研修機構(JILPT)メールマガジン労働情報/第19... 続きをみる
みなし残業制(固定残業代)のわかりやすい解説(人事労務担当者向け)(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)
みなし残業制(固定残業代・定額残業代)について、人事労務担当者向けとして執筆させていただいた記事です。 みなし残業制(固定残業代、定額残業代)は、「安い賃金での働かせ放題」「ブラック企業の証し」「求人側で避けるべき企業の代表」といった声さえあるようです。 しかし、厚生労働省の指針に基づいて適切に運用... 続きをみる
生き生きとした職場づくりのヒントを多数お届けします!!(ファイナンシャルフィールド働き方記事のご紹介)(最終改定5月23日11時)
ファイナンシャルフィールドは弁護士、公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー(AFP・CFP)の有資格者、いわゆる【お金に関するプロフェッショナル】のオリジナル記事執筆サイトです。 玉上は昨年8月より参加、 特に「働き方」に関して労働者・従業員の目線でわかりやすい解説を毎月数本投稿、5月23日... 続きをみる
【第3報】事業再構築補助金第12回の最低限ポイントはここ!(最終改定5月23日10時)
事業再構築補助金第12回については、このポイントだけを、 まず、押さえてください。 これをチェックして申請するかどうかをお決めください。 5月20日から公募が開始されました!(5月23日追記) 【参考】 お知らせ 2024.05.20 イベント 第12回公募の電子申請受付を開始いたしました。NEW ... 続きをみる
介護施設の入居者の写真を、施設職員がスマホで加工してふざけ合っていたそうです。 この記事で記載されている通り、これは、肖像権の侵害であり、さらには、刑法上の侮辱罪などの犯罪行為にさえなりかねない問題です。 私にいわせれば、法律論以前の問題です。 人としての常識を欠いた行為です。 コンプライアンスとは... 続きをみる
【続報】事業再構築補助金第12回募集開始!(4月29日20時半最終更新)(詳細判明次第、情報追加予定)
YouTube では山のように解説がでています。 その中でも、この先生の説明はわかりやすいですね。 ひとまずご紹介します。 さらに追加動画が掲載される予定です。追加していきます。 岡村まみ様 株式会社株式会社バックオフィスサポート 代表取締役兼補助金コーディネーター 【事業再構築補助金】ついに来た!... 続きをみる
「自分で考えろ!」「気を利かせろ!」という上司への向き合い方(4月30日動画も公開)
【ファイナンシャルフィールド】 【転載先 Yahoo!ニュース】 「自分で考えろ!」は本当に困りものです。 こんな上司はいませんか?あなた自身は問題ないですか? Yahoo!ニュースでは、やはり様々なコメントで盛り上がっています。 私は、この記事の中では、こんな視点も盛り込んでみました。皆さんはどう... 続きをみる
【速報】事業再構築補助金第12回募集開始!(4月24日9時半最終更新)(詳細判明次第、情報追加予定)
27日午後1時追加【続報はこちらのブログで】 公募要領が公開されました!(24日9時半追加) 事業再構築補助金【サプライチェーン強靱化枠を除く】公募要領(第12回) 申請受付開始は調整中とされています。 第12回・第11回の比較 (「事業再構築補助金第12回公募の概要」より) 「事前着手届出」も経過... 続きをみる
固定残業代は「ブラックの証」ではない。誤解を晴らす記事はこれだ!【4月29日YouTube も公開!
【4月29日YouTube も公開しました。】 固定残業代は「ブラックの証」ではない。誤解を晴らす記事はこれだ! 【もとのサイト:ファイナンシャルフィールド】 固定残業制って「定額働かせ放題」なんですか? 定時で帰れば「得」のように思うのですが、ブラック企業なのでしょうか? 避けたほうが良いですか…... 続きをみる
在宅勤務では労働時間中に家事などの「中抜け」時間があるので残業手当は出ないもの、と考える人は少なくないようです。また、実労働時間にかかわらず、あらかじめ決められた時間分だけ働いたとみなす「事業場外みなし労働時間制」が適用されると思い込んでいる人もいるかもしれません。 実際は、勤務時間中に仕事から一時... 続きをみる
日経新聞掲載記事の間違った見解:「休日も携帯つながるように」は拘束性弱く労働時間に該当せず??
日経新聞3月26日夕刊に次のような記事がありました。 「休日も携帯つながるように」という会社の指示について、 「拘束性が弱いので会社の指揮命令下に置かれていたとは言えない。労働時間に該当しない。」という弁護士の見解です。 明らかに間違った見解と思われます。 (日経新聞3月26日夕刊ホーム法務Q&A)... 続きをみる
店で走り回る子供に厳しく注意。親に逆切れされたらどうしますか?(4月29日YouTube 動画公開)
【4月29日YouTube 動画も公開しました。】 店で走り回る子供に厳しく注意。親に逆切れされたらどうしますか? 【もとの掲載先:ファイナンシャルフィールド】 ファミレス勤務ですが、走り回る子どもに「危ない!」とつい怒鳴ってしまいました。子どもの母親に「お客に何を言うの!」と叱られ店長とともに謝罪... 続きをみる
夏の万博こう過ごそ!【万博レポ後編】
(((あと何年生きられるんかな~))とか考えちゃう歳になって
ごろ寝布団とペンタス
オリーブとブルーベリーを剪定する。
がん検診と備蓄米 住む場所によって違う
居間、夏仕様に模様替え
利尻島 2025 念願の一杯!!
【シニアの暮らし】おひとりさま食堂(今日も、ポリープ切除療養食)。。
あるもので作る |賞味期限が切れても大丈夫なもの
百合が咲いたの
お出かけ応援カードでモールへ/お楽しみは続く
2025年の参議院選挙を考える
焼き増しって死語?
【シニアの暮らし】おひとりさま食堂(ポリープ切除後療養食)。。
安住紳一郎さんな日々(腹の底から笑うと福が来る)