JR宝塚/阪急宝塚駅近くにある、手塚治虫記念館に久しぶりに行ってきました。 実はここには阪急宝塚南口駅からの方が近いんですが、宝塚劇場や花の道を通って行った方が、宝塚にきたって感じがあるので、阪急宝塚駅側から行く方がお薦めです。 (宝塚大橋から見る武庫川も景色的には悪くないんですが) こちらが手塚治... 続きをみる
記念館のムラゴンブログ
-
-
田中先生とお別れした次の日、「京都のタクシーは世界一だよ」と主人がタク シーを手配してくれた、高松の塚古墳 を見れるようなったという記事をが 新聞に載ってたので吉野山まで行ってもらう事にしました、昭和47年3月21日 高松塚が発見された時 サロン、ド、シャポーのデザイン科の時の友達で、あ の時代に、... 続きをみる
-
-
博物館レポ>その④福岡河岸記念館(旧福田屋)in埼玉県ふじみ野市❸花嫁衣裳の見事な手刺繍と今期の特別公開告知
❶と❷はこちらです。 館内に飾られていた花嫁衣装です。 レプリカではなく本物です。 総手刺繍で錦糸もふんだんに使われています。 今時の派手な金襴緞子に比べると地味に見えるかもしれませんが、 非常に手間のかかった逸品です。 おめでたものなので鶴と亀が刺繍されていたのですが、 つい亀だけ写真に撮ってしま... 続きをみる
-
博物館レポ>その④福岡河岸記念館(旧福田屋)in埼玉県ふじみ野市❷明治建築のこだわり
この記事の続きです。 せっかく2階3階の特別公開日に行ったんだから、その写真を載せるべきでしょうね普通。 ところが。 解説員のおじいちゃん(おそらくボランティア)の、物凄く懇切丁寧なほぼマンツーマン解説を熱心に聴いてたら…写真撮りそびれました。 夫から写真をもらおうと思ったら、夫も撮りそびれてました... 続きをみる
-
博物館レポ>その④福岡河岸記念館(旧福田屋)in埼玉県ふじみ野市❶新河岸川廻船の記憶
初公開:2021/11/08 14:00 福岡河岸記念館(旧福田屋)@埼玉県ふじみ野市。 新河岸川のほとりに建つ明治建築です。 最寄駅は上福岡駅。 駅から1.7㎞徒歩21分。 市指定文化財・福田屋(回漕問屋)の建物を福岡河岸記念館として保存・公開しています。 館内は、江戸時代から昭和初期まで江戸(浅... 続きをみる
-
神戸酒心館(福寿) 泉勇之介商店(灘泉)は、日祝休みのため、スタンプ押印のみ ※現在 廃業 白鶴酒造資料館 1階 2階 資料館 酒造りの道具などが展示されています。 菊正宗酒造記念館 酒造展示室 櫻正宗記念館「櫻宴」 2階 資料館 浜福鶴吟醸工房 営業時間内に 全館巡れて良かったです。 帰りは 灘の... 続きをみる
-
甲南漬資料館 資料展示だけではなく、食事処もあります。 日本庭園 薪風呂でしょうか? 庭園から見た和室 庭園の先に 甲南漬物本店があります。 お茶と甲南漬け・あわび等が試食できます。 本みりんの試飲もあるようです。 次へ向かう途中で見つけた「処女塚古墳」 ↑ 石板の文字が見えにくいので、神戸市のHP... 続きをみる
-
阪神大石駅を下車 都賀川沿いを 南へ歩きます。 沢の鶴 資料館 昔の酒造り工程や用具類の説明展示があります。 ここの あんパンが凄く美味しいです。 もちろん お酒も 住吉神社を過ぎて 灘浜ガーデンバーデンの前を通り、 こうべ甲南武庫の郷へ つづきます
-
最近はあまり買わないようにしている文房具 文房具大好きです、見ると欲しくなります。 使わないかなぁ~と分かっていますが、何かの時に?と 理由をつけて買ってしまいます。 メッセージカード、実物はもっと優しく淡いイメージで屏風がたまりません。 私だったら送られると凄く嬉しいです^^ 春ですね、初 鴬の鳴... 続きをみる
-
-
1階へ KIITO CAFE お水はセルフです。 カレー(左)・ランチプレート(右) フリースペース ファミリーマートの自動販売機 次の企画展示へ 「日本玩具博物館とのコラボレーション TOY&DOLL COLLECTION」 いろんな国のクリスマスツリーのオーナメントが展示されていました。 KII... 続きをみる
-
「神戸ものがたり 陳舜臣と神戸ミステリー館」 「神戸ものがたり 146頁より」 2階 ライブラリー 書庫の閲覧やフリーペーパーがあります。 2階 生糸検査所ギャラリー 生糸の品質検査の方法を実際に使用されていた機器、写真、映像で紹介、展示しています。 つづきます
-
「神戸港と神戸文化の企画展」に参加してきました。 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) 1927年・1932年に生糸検査所として建設された2棟の建物 2012年8月 KIITOになる エントランスから入って エレベーターに乗って 2階へ フリースペースには 神戸学校(フェリシモ)の展示... 続きをみる
-
賀川豊彦氏は、ガンジー、シュヴァイツアー に並ぶ 世界の三偉人の一人です。 ”愛は、私の一切である” 生誕地である神戸には 「1901年12月24日、21歳の賀川豊彦は貧困にあえぐ人々のために献身しようと、当時、劣悪な環境で生きることを強いられていた人々が生活する地域に入っていきました。 賀川豊彦は... 続きをみる
-
玉青館について 「日本現代南画の第一人者、直原玉青画伯が国清禅寺『南あわじ市松帆西路689』を復興し、数十点に及ぶ ふすま絵を描かれました。 幼少の頃より、画家を志したことのある滝川弘氏『現在・開業医』が、国清禅寺のふすま絵を通してはじめて南画の素晴らしさを知り、直原画伯の人柄に魅かれていきました。... 続きをみる
-
#
記念館
-
具志堅用高 (oДo) 記念館
-
観光スポットのページ
-
人文社会の架け橋
-
【大阪に行ってきました ★ 2日目】
-
鉄道少年だった頃-福岡県北九州市門司区:九州鉄道記念館
-
関の氏神-山口県下関市:亀山八幡宮
-
最後になりますキャンカーで行くわんこと一緒の旅の更に2日目の続きです。 かの有名なあの方の生誕地へ
-
【道の駅きょなん】港前の小さなオアシスで江戸の歴史に触れる
-
湘南国際村西公園の山桜と菜の花
-
【浮世絵】房総半島で日本の美を再発見!【菱川師宣記念館】
-
The Former Yokohama Rubber Memorial Hall of Hiratsuka (旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
-
青葉園記念館
-
悩みは少しずつ解消する
-
香川ヤドンマンホールの旅(16) 粟島海洋記念館(旧粟島海員学校教室)を見学だぜ!①
-
香川ヤドンマンホールの旅(17) 粟島海洋記念館(旧粟島海員学校教室)を見学だぜ!②
-
-
「英知と良心と勇気の人、高田屋嘉兵衛は明治6年(1769)1月1日、ここ都志本村で生まれました。 幼名菊弥の頃から海に親しみ、新天地を求め、長じて郷里を離れ、やがて蝦夷地に渡り開発に力を注ぎます。 また困難な日・ロ紛争解決には献身的に尽力するなど、59歳この地で生涯を終えるまでの向上心、工夫、勇気あ... 続きをみる
-
2階 単行本展示棚 これは展示ですが、ライブラリーでは自由に漫画を読むことができます。 情報 アニメ検索機 地階 ジオラマ 手塚治虫昆虫日記の宝塚 チンクの休憩ベンチ アニメ工房では、コンピューターを使って アニメーションを作る体験ができます。 ピロティ―から 宝塚ガーデンフィールズに出ることができ... 続きをみる
-
「宝塚市平和のモニュメント 本市は、1989年3月7日に憲法の平和精神に基づき、永遠の平和社会を築くことを誓い、『非核平和都市』とすることを宣言しました。 平和は、世界のあらゆる人々が希求する普遍的なものであって、その努力によってこそ実現されます。 宝塚市では、平和を愛する心の輪を広げ、人々が共に生... 続きをみる
-
絵の世界 製作中 プラレールの線路で作られています。 1階正面は、パーキング空間には いろいろな車が駐車されていました。 庭園にも 作品が置かれていました。 次は、「西宮市貝類館」です。
-
和室の押入れの中には 子犬のアニメーションが流れていました。 2階へ 屋根裏のような所に 光の残像のような写真画 他の部屋には、配管パイプを使った造形 開催期間中なのに、制作中なんです。 2階の廊下には 間取り図で描いた文字 つづきます
-
-
雨が降っていました。 「パラモデルの世界はプラモデル」展 普段は撮影禁止の館内ですが、今回のみ全て撮影可 画像ではわかりにくいですが、青のラインは全てプラレールの線路です。 壁・床・天井に貼り巡らされたプラレールの世界、圧巻です。 1階の階段の奥に進むと、 和室に トミカ寿司 つづきます
-
「蜷川実花ー地上の花、天上の色」展でした。 館内は撮影禁止 クリアファイルを買いました。 たくさんの人が来館していて、全然 前に進めない状態でした。 日本庭園も見どころです。
-
-
芦屋川を南へ 芦屋市谷崎潤一郎記念館 「芦屋や神戸に関係深いすぐれた作家、谷崎潤一郎の原稿、手紙、本などを集めたところです。 谷崎は正確で美しい文章で人間の心の奥底や母を慕う気持ちなどをたくさんの作品に書きました。 「吉野葛」、「春琴抄」、「細雪」などをいつか読んでみてください。」 文豪ストレイドッ... 続きをみる
-
館内は撮影禁止 ですが 書斎を再現した一郭だけOKでした。 日本庭園があります。 池では鯉も泳いでいます。 谷崎氏がかつて住んでいた京都の名邸(関西での最後の住居)「潺湲亭(せんかんてい)」の庭園をイメージして造られました。 記念館の海沿いにある防波堤には、地元の児童たちが描いた絵があって それも楽... 続きをみる
-
2階展示室には、パソコンが置いてあって検索ができるようです。 2階展示室の天井 階段を少し下りて 「呉錦堂とその事業 ■呉錦堂とその事業 ■呉錦堂略年普 ■小束野開拓事業 ■故郷での功績 移情閣を建てた中国実業家のプロフィールと、その事業を紹介します。」 「孫文と宋慶齢 ■宋慶齢の生涯 ■康有為、梁... 続きをみる
-
「この記念館は、中国の革命家・政治家・思想家である孫文(号は中山、又は逸仙、英文名はSun Yat-sen、1866~1925)を顕彰する日本で唯一の施設で、1984(昭和59)年11月に開設された。 この建物は、もともと神戸で活躍していた中国人実業家・呉錦堂(1855~1926)の別荘『松梅別荘』... 続きをみる
-
-
今朝の食事! 全粒粉50%の食パンを焼きました。 ちょっと健康的(^o^) ホームベーカリーに付いている 説明書通りに作ると間違いなしです。 ただ、1.5斤で作った方が、 1斤で作るより柔らかくて美味しく できます。他のパンも同じです。 機械の都合なのでしょうか⁉︎ 青梅のお裾分けをいただきました。... 続きをみる
-
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
美術館や博物館へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた美術館・博物館旅行記(美術館・博物館ブログ集)をご覧ください。そしてミュージアムを旅してみてください。 美術館や博物館の歩き方 - 美術館や博物館の代表的景観、箱根彫刻の森美術館 ピカソ館 美術館や博物館はすばらし... 続きをみる
-
-
ちょっとご無沙汰です。 SPEEDEMONです。 昨日は誕生日休暇で会社を休み、 鹿児島県の薩摩半島南西に位置する 国道(酷道)巡りにレヴォーグと走ってました。 その道は国道226号線で 鹿児島市から南さつま市を 指宿市経由で結ぶ国道です。 そのルートで 枕崎(地図下側)から左側向きに北上し 南さつ... 続きをみる
-
-
世界の発明王=某有名自動車メーカー、世界のTの礎を築いた人 暇つぶしに行ってきました。(関所跡から車で10分程) さすが世界のT、入館無料で展示室はばっちり暖房効いてました&植木も整っており、山道も歩きやすいようにきちんと整備されてます。 発明した織機や特許証、ゆかりの品の展示、他に納屋・井戸・展望... 続きをみる
-
【高知県立坂本龍馬記念館】(こうちけんりつさかもとりょうまきねんかん)は、高知県高知市(桂浜)にある博物館。1991年11月に開館。高知出身の幕末の志士・坂本龍馬をテーマにした博物館。桂浜から近く、屋上や2階奥のフロアからは太平洋を一望することがでます。 常設展示では龍馬が設立に関わった海援隊約規龍... 続きをみる
-
#
インドネシア
-
ハード・タイムス
-
ラマダンが動かす大特需―インドネシア経済にもたらす影響とは?
-
【バリ旅行2025】まとめ#16 インドネシア・バリ島・ジャコウネココーヒーの飲み比べの結末:本物のジャコウネコのコーヒーとは?
-
一時帰国して帰宅した時の出来事
-
200席超えの広々空間!マカッサルの注目カフェFIREFLIESに行ってみた
-
【解説】ドケチな私が日本語パートナーズ選考の健康診断を安く済ませられたワケ「そんなに値段違う?」
-
奥深い!国際交流基金「日本語パートナーズ」書類選考(第一次選考)の応募書類作成【合格体験談】
-
【最新版】自己紹介*マレーシア留学の次は「日本語パートナーズ」インドネシア22期
-
国際交流基金「日本語パートナーズ」インドネシア22期に合格しました
-
ベトナム旅行の費用を纏めてみた
-
新NISA 最近の株価低下と円高でどうよ
-
無事、日本に着きました
-
ラマダン期間は要注意!食べられない、座れない、動けない!夕食サバイバル
-
スカルノハッタ空港より一時帰国(入国編)
-
仕事のこと
-
-
#
沖縄
-
沖縄限定パインちゃん
-
アメリカデイゴ
-
訪沖【140回越え】の沖縄ツウが教える沖縄の楽しみ方第2回:沖縄グルメ🍽️那覇は最近『鮨』ブームらしい‼️
-
錦蝶
-
離島の魅力・・・宮古島 & 伊良部島
-
かやぶき屋根の古い家
-
夜景
-
お知らせ
-
行きたい=食べたいとただの願望でしかない
-
フィールドよもやま話~久米島編~
-
浦添「サンチクジュ港川店」つけ麺の名店、三竹寿からニューオープン!
-
沖縄旅 私たち夫婦の二泊三日の過ごし方
-
ピンククリスタルローズとピンクプリティ♪
-
道産子が真冬に沖縄に行ったら、帰りたくなくなった ~3泊4日、沖縄の旅~<2日目>後編
-
おむすび茶屋 BURUNO(ブルノ)テイクアウトもイートインも可能【恩納村】
-