昨日は上野に行って来た。 娘Aと待ち合わせをした公園側の出口では、 五十嵐岳さんの可愛らしい絵が出迎えてくれた。 少し葉が見えていたが、昨日の上野公園の桜は、 まだ綺麗だった。 ここに来たのは、東京都立美術館のミロ展を 見るため。 学生時代にバルセロナで、初めてミロの絵を 見た時は衝撃だった。 なん... 続きをみる
千鳥ヶ淵のムラゴンブログ
-
-
東京 千鳥ヶ淵の桜 桜🌸終わりました。懐かしい。
-
桜の満開宣言が出て間もなく、 暴風雨に襲われたこちら地方(--;;; 傘もさせないほどの強風でした。 雨も強かったですし。 それでも、散らずに残った桜たちが♡ 出かけた先で青空に誘われ、 ソロで寄り道しました。 横浜市、高台にある日吉公園。 散った花びらで絨毯ができていました。 青空が気持ち良かった... 続きをみる
-
今年の桜🌸はなかなか開花しませんでしたが、3月末になってようやく開花宣言が出たので、3月30日の土曜日に隅田川のサクラ🌸を見に行ってきました! 東武鉄道では[TS]東武スカイツリーラインの[TS-01]浅草~[TS-02]とうきょうスカイツリーで634型スカイツリートレイン®を使用したサクラトレ... 続きをみる
-
日本でも今年の1月の能登半島地震に始まり、先ごろの青森の地震などを含めて大きな災害を予感させる地震が続いているが、台湾で稀にみる大地震が発生したようだ。ガーディアンの映像は、建物が大きく傾くシーンを流している。 直击台湾7.3级地震:新北市捷运一段轨道错位-中新网台湾でマグニチュード7.3の地震が発... 続きをみる
-
昨日は5時起床。 朝、少し雨がぱらついていた。 東の空を太陽が上っていく。写真ではこの美しさは残せない。ましてやスマホでは無理だ。 朝、靖国神社に向かう。ここに戦犯が合祀されていることを他の国にあれこれ言われる筋合いはない、という人も多いのだが、それはお門違い。あの戦争は日本の侵略戦争だったのだ。侵... 続きをみる
-
6:45 目が覚めると 枕元にはビビ吉の無言の圧。 オトーチャン...ハヨ サンポ イキマショ.... 4月に入り 日の出も早く、朝も早ョから散歩にゴー🐕 この辺りは新宿区の一番北、水道町から赤城下町、坂を登って神楽坂方面へ。 赤城神社に繋がる石段を元気よく.... 神楽坂を登りきった辺りに位置す... 続きをみる
-
千代田区04 東京まちさんぽ2016.7.16コース TOKYO Walking Map 2023.1.13
2023.1.13(金)晴 11.3km→12.4km ルート:飯田橋駅→東京大神宮→北の丸公園→千鳥ヶ淵緑道→国会議事堂→日枝神社→赤坂界隈→麻布十番商店街→白金高輪駅 千代田区二日目の今日はコース03と04を回りますが、移動の効率を考えてコース04を先に歩くことにしました。 このコースは「メトロ... 続きをみる
-
千代田区02 日本武道館コース TOKYO Walking Map 2023.1.6
2023.1.6(金)晴 6.5km→9.5km ルート:九段下駅→日本武道館→千鳥ヶ淵緑道→小石川後楽園→安藤坂→小石川植物園→播磨坂→茗荷谷駅 コース01のゴール有楽町駅から半蔵門線に乗り、永田町駅で乗換え九段駅に着きました。 コース01に続いて「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会... 続きをみる
-
駐日英国🇬🇧大使館 ウルグアイ🇺🇾大使館のお隣が英国🇬🇧大使館です。 対面は皇居吹上御所。 住所表示は千代田区一番町。 東京の中でもトップオブトップの一等地です。 下の括弧の中はうんちくなのでお嫌いな方は飛ばしてください。 大使館公式日本語版でも「駐日英国大使館」を名乗っています。 英語... 続きをみる
-
-
-
4月1日、今日から新年度。 新学年になったり、新しい部署になったりと 1ヶ月は慣れるのに時間がかかりますよね。 あまり無理せず、気長にですね。 札幌は今日は雪が舞っていました☃️ 千鳥ヶ淵満開だったなー🌸 桜を思い浮かべると 気持ちがほんわかします。 我が家の桜も満開です🌸
-
お花見記事の連投、失礼しますm(_ _)m まだ都内の桜は見頃ではないと思って、昨日は北の丸公園に散策に行ったのですが すぐそばの千鳥ヶ淵も見頃で、 急遽散策してきました。 ほぼ満開でしたが、散策コースはそんなに混み合ってなく人が流れていました (お堀の中のボートが込み合ってました 笑) 千鳥ヶ淵の... 続きをみる
-
花見の思い出に浸ってるBlackです。 しばらく浸らせてくださいまし!! さてさて、昨日目黒川の桜が初花見って言ってたけどアルバム整理してたらその前に皇居回りで桜見てたみたい(;^ω^) まぁ細かいことは置いといて目黒川が初ってことにしておこう!! ということでお花見第二弾はこちら!! 千鳥ヶ淵の桜... 続きをみる