自粛で散歩をするようになっていろいろな発見があった。 こんなところに神社?こんなところにお寺?こんなところにこんなお店? こんなところに珍しい建物。こんなところに綺麗なお花。こんなところに 大きな木。 しらなんだ~。どんどん歩くのが楽しくなった。 鶴見神社は横浜市鶴見区に鎮座し、横浜から川崎までの神... 続きをみる
鶴見神社のムラゴンブログ
-
-
【鶴見神社】( つるみじんじゃ)大阪市鶴見区 滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている。ご祭神は日吉大社の牛尾宮(八王子山に祭祀されている)大山咋神荒魂を主祭神し、相殿に八方の各方位を司るとされた八王子を祀っている。主祭神は「大山咋神荒魂」(おおやまぐひのかみあらみたま)。境内末社は「稲荷... 続きをみる
- # 鶴見神社
-
#
日本のお城
-
【忍城】のぼうの城/埼玉県のお城/KEIのお城写真館
-
臼杵の町並みめぐり~臼杵城/二王座歴史の道 編【大分県】
-
総集編・夏!
-
来年最初の旅
-
長崎城(越前国)〜称念寺 新田義貞公墓所〜
-
【小山城】小山氏代々の本城/栃木県のお城/KEIのお城写真館
-
出石城の紅葉を見に着物で散策!
-
【京都市中京区】元離宮二条城 アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~に行ってきました!
-
【Tモール】 江戸城を建てた武将は? 【まいにちクイズ】
-
歴史を学ぶとこうなるのかな
-
<岡山城(前編)> 久々の登城で知らなかった箇所が探索できました!
-
<岡山城(後篇)> 不等辺五角形に建つ歪な形の”天守”の美しさに満悦!
-
国宝「彦根城」日本が誇るお城について
-
城巡り・城攻め
-
信長天下獲りの出発地、「地上の楽園」岐阜城へ行ってみた。
-
-
#
民俗学
-
ウサギの話 〜その信仰
-
岩と木と水と風の祀り 〜沖縄・斎場御嶽(セーファウタキ)
-
イノシシの狛犬 〜縄文から吹く風
-
神の子の森 〜神さまはどこにいるのか?
-
みんなが着物を着ていた時代は、旅行・労働など目的に合った着物と着方があった。女性は着物で寝そべったり、立て膝で座っていた。
-
再生する世界 〜縄文の他界観
-
92歳のお婆さんの話 庶民は戦前の高級呉服の色柄は知らない、戦時中の苦労話
-
色留袖にはパーティードレス用の色留袖がある?紋なしの色留袖の話
-
92歳のお婆さんの話 「紬は格が低い」などと庶民が言えるようなものではない。
-
92歳のお婆さんの話 黄八丈に若向きのイメージはない。戦前は裕福な年配世代の着るものだった。
-
御霊信仰 〜「御霊神社展」より
-
田舎好みと20に80着物⑤ 八掛の色と年齢 和裁士さんのお店の色彩感覚
-
被布は若向き×→上流階級の隠居した男性・女性が着るものだった○(後編)
-
被布は若向き×→上流階級の隠居した男性・女性が着るものだった。(中編)
-
諏訪の神々 〜タケミナカタとミシャグジ
-