お知らせ 第90回天釣会 月例釣大会 釣天狗池 8月3日(日)
8月は天狗池の小池で開催します。冷蔵庫がありませんので、各自十分に飲み物を用意して、休憩を取りながら熱中症対策をして下さい。 本来天釣会のホームは天狗池ですが、このところ岩田池にシフトしている感が強く、それは釣果の差でもあるのですが、釣りやすさというか環境の良さは、やはり天狗池にあると感じています。... 続きをみる
お知らせ 第90回天釣会 月例釣大会 釣天狗池 8月3日(日)
8月は天狗池の小池で開催します。冷蔵庫がありませんので、各自十分に飲み物を用意して、休憩を取りながら熱中症対策をして下さい。 本来天釣会のホームは天狗池ですが、このところ岩田池にシフトしている感が強く、それは釣果の差でもあるのですが、釣りやすさというか環境の良さは、やはり天狗池にあると感じています。... 続きをみる
今月は岩田池での大会です。 いつものように小野会長夫人お手製のケーキを初めとして多数の差し入れを頂戴しました。 先ずは全員集合です やおら小野会長のスピーチが始まります 今日から岩田池での大会ルールを変更しますので、近藤規定委員長より説明です。 *おぅなんか文句あるんか!!って言っていそうですね(笑... 続きをみる
今日は天狗池です。 先週より風邪を引き、途中ダウンしていたのですが、明日の大会に備えて、予行演習のつもりでやってきました。体力が落ちていますので、熱中症になる危険性は大ですが、工夫次第でなんとかなるかもと、無謀にもやってきました。 勿論今日も小池に陣取ります。2週間前にも小池に入っているのですが、大... 続きをみる
天釣会が毎週開催している小大会の成績発表です。 小大会でのルールは次の通りです 規定事項:1枚長寸・入替更新自由・釣座自由・移動自由・使用竿の尺数制限なし 禁止事項:スレアウト・リャンコアウト・ルンペン禁止・斜め打ち禁止 使用 餌:池規定による 各成績はポイントに置き換えて計算します。尚大会当日の参... 続きをみる
今日もまた岩田池です 梅雨真っ只中ですから、池の水も綺麗になる・・・と思っていたのですが、サッサと梅雨が終わってしまい、岩田池の水は相変わらず汚れています。竿を収納するときにタオルで拭きますが、真っ黒になってしまいます。このタオルの汚れが洗っても落ちないのはどうしてでしょう。いったい何の汚れなんでし... 続きをみる
両うどんの底釣りでは、ペレットをまぶし粉に使用するのが定番です。ただこの時期は集魚効果も出すぎる傾向にありますので、何が何でもペレットをまぶし粉に使用する必要はないはずです。 実はある程度のヘラブナが寄っているにも拘わらず、食い当たりが出ない事も多々ありますが、そんな時はまぶし粉を附着させないで、う... 続きをみる
今のところ日曜日は岩田池になっています。今日は南風とのことで、皆さん北向きに釣り座を構えています。 どうしても今のとこ岩田池に行きたいようで、釣果が良いのでその心理は理解できるのですが、いつもいつも岩田池でなくても良いような気もします。まぁ私も含めて釣果が良いので仕方ないですけどね。 ところで本日か... 続きをみる
今日は釣天狗池です。今日は夏至のとても暑い日となりました。 出来るだけ天狗池に通ってその後の探ると共に、いつまでも釣り掘りを続けていただくために、協力できればと思っての訪問です。 今回は小池です。いつもなら大池に入るのですが、このところのザリガニの多さに閉口して、小池ではどのような状況かと探ることに... 続きをみる
今日も岩田池です 雨予報が出ていたので、何となく躊躇していた感はあるのですが、随分と温かくなったのもあって、少々の雨では大丈夫だろうと・・・。ただ少し南西の風が強そうで、そこが何となく不安なところです。 単純には風を背中から受けると釣りやすいので、当然北向きの釣り座を選ぶべきですが、大会などでは向き... 続きをみる
今日は岩田池です 日曜日は無料券ゲットのチャンスがありますので、同じ岩田池に行くのなら日曜日にと・・・小市民的感覚で訪問しています。その期待通りの結果が待っていたのです。但し私ではないのですが・・・(T_T)。 朝一番に池に到着し、いつもの南桟橋のヘチに陣取った菱田さんが、早々に大型サイズを釣り上げ... 続きをみる
今日は天狗池です。 このところ調子を落としていましたが、その後の変化を探るたに訪問となりました。大池の方が釣果が良いのがいつものことですが、何故か大池の方が調子を落としていたのです。これはいったいどうしたものかと思うのですが、何が原因なんでしょう。 天狗池では調子を落としていると、決まってヘラブナが... 続きをみる
お知らせ 第89回天釣会 月例釣大会 岩田池 7月6日(日)
7月大会は岩田池での開催です。 不思議と北桟橋の釣果が良くないのです。これはいったいどうした事なんでしょうね。池そのものもそれ程広くないのに、ポイント差が生じていますが、陽の差し方や風の影響なのでしょうか。 そこで今回も前回同様に中桟橋と南桟橋で開催します。また池主の要望もあり、中桟橋は南向きと北向... 続きをみる
6月大会は清風池で開催で今回は総勢21名の大会となりました。 梅雨に入り雨が続くと清風池の釣座が水没しててしまいますので、梅雨前に開催する事とにしました。その思惑通り梅雨に入る直前に上手く開催する事ができました。 今回は午前中は両うどんの底釣り限定として、午後から池規定内で餌は自由としました。清風池... 続きをみる
今回は宙釣りや団子釣りをされている方に対して、両うどんの底釣りを試していただきたいとの思いで取り上げています。今までにも月刊誌のヘラ専科では、底釣りの薦めの原稿を書いていますが、こちらではうどん限定としました。 うどん餌を難しく考える必要はなく、スーパーで売られている食用うどんをそのまま使えばいいの... 続きをみる
天釣会が毎週開催している小大会の成績発表です。 小大会でのルールは次の通りです 規定事項:1枚長寸・入替更新自由・釣座自由・移動自由・使用竿の尺数制限なし 禁止事項:スレアウト・リャンコアウト・ルンペン禁止・斜め打ち禁止 使用 餌:池規定による 各成績はポイントに置き換えて計算します。尚大会当日の参... 続きをみる
今日もまた岩田池です。今日は北風が強いとの予報がありましたので、北桟橋にズラリと並んでいました。ところが中桟橋に1人陣取ったのが淀の松本さんで、このあと快挙が・・・。 また北風なんて何のそのと、いつもの南桟橋のヘチに陣取った菱田さん。そして菱田さん一人では寂しいだろうと、心優しい松本の御大が菱田さん... 続きをみる
今日は岩田池です このところすっかり岩田池に行くことが増えてしまいましたが、比較的釣りやすいのもあって、皆さん好んで出かけるようになっています。 ただ釣り座の狭さなどによって、パラソルが出し難いとか、色々な弊害も起きています。ある程度の人数であればそれでもいいのですが、多人数となるとなかなか難しいの... 続きをみる
先週に引き続いて天狗池です。 先週先々週ととても不漁が続いていた天狗池ですが、雨の中であれば違いが出るのかどうか。雨が強く降ることで改善されるのかどうか。どうして釣果が悪かったのかを、少しでも探る事が出来ればとやってきました。 釣り人が減る中でも営業を続けて戴いている池ですから、とても貴重な存在であ... 続きをみる
お知らせ 第88回天釣会 月例釣大会 清風池 6月1日(日)
6月大会は今年に入って2度目の清風池で6月1日(日)に開催します。 3月の大会では、なかなか厳しい大会となっていましたので、入賞者の人数が半分にも充たない状況で、なかなか大変な大会となりましたが、6月に入り水温の上昇と共に、食いも活発になっていると思いますので、大会としても成立するのではないかと目論... 続きをみる
本日は天狗池での月例会です。 今年の天狗池の大会は2月以来2度目です。今年の天狗池での大会は全4回を予定していますが、その内の2回を消化することになります。私個人として、どちらかというと天狗池での成績が良いのですが、岩田池を得意とされる方、清風池を得意とされる方に分かれると感じています。 今年は岩田... 続きをみる
ヘラブナ釣りでは、同じポイントに集中して餌打ちをする事とされています。多分その通りだと思うのですが、一点に集中して餌打ちを繰り返しても、一向に食い当たりが出ない場合があります。 それこそ水面にまで真っ黒になるほど寄っていたとしても、食い当たりに繋がらない事は案外多く発生しています。 それでも懲りずに... 続きをみる
年中底釣りをしている私としては、底釣り特有のチクッとした当たりを、間髪入れず的確に取ることに、至上の喜びを感じているのですが、それもうどん餌だと予兆もなく突然現れるのですから、俊敏さを要求されます。 ただこのチクッとした当たりは、浮きトップの1節か大きくても2節程度です。つまりそん小さな当たりしか出... 続きをみる
今日は岩田池です。 岩田池はうどん専門池ですから、うどん餌に親しんでいる関西人としては、貴重な池として訪問させていただいているのですが、昨年は酷く調子を落としていましたのですが、釣果はそれなりにあったのです。 ところが今年になってあまり良い結果が出ていません。まだ昨年の影響が続いているのか、それとも... 続きをみる
今日は釣り天狗池です。 いつもの月なら第1日曜日は月例会を開催しますが、GWのこともあり皆さん色々と予定があるだろうと、5月の月例会は第2日曜日と決めています。その1週間前にはいつものように試し釣りと、天狗池にやってきました。勿論釣り座は大会用の釣り座です。 明日はこどもの日ですから、孫の面倒をする... 続きをみる
天釣会が毎週開催している小大会の成績発表です。 小大会でのルールは次の通りです 規定事項:1枚長寸・入替更新自由・釣座自由・移動自由・使用竿の尺数制限なし 禁止事項:スレアウト・リャンコアウト・ルンペン禁止・斜め打ち禁止 使用 餌:池規定による 各成績はポイントに置き換えて計算します。尚大会当日の参... 続きをみる
今日は岩田池で瀬戸杯の開催です。 人数も月例会並みの20名の参加となりましたので、面白い大会となる予感がします。 トーナメンターの瀬戸君が主催しての大会です。瀬戸君は元トーナメンターの菱田さんの弟子・・・と表現しても良いと思うのですが、初めて会ったのは多分中学生の頃だったように思います。毎週通ってい... 続きをみる
GWをどのように過ごすのか、休みが多いのですから等でもと思うのですが、結果としていつも同じように近場の釣り堀に言ってしまいます。それこそ滋賀県の清風池にも行くのも良いと考えるのですが、高速道路の渋滞を思うと、やはり足は遠のいてしまいますので、近場でお茶を濁すことになります。 このお茶を濁すはお茶の作... 続きをみる
GWの前半は岩田池でスタートです。 このところ釣果の良い岩田池に釣行となりました。岩田池では日曜限定ではあるのですが、1日無料券がいただける50㎝オーバーを狙ってるのは誰もが同じです。 今回はどのポイントに入るのか。現実的には空いているポイントにしか入れないのですが、どうしても池に到着する時間が遅く... 続きをみる
ヘラブナ釣りをしていますと、特にバランスの底釣りをしていますと、うどん餌と団子餌との当たりの違いを感じます。また同じ餌でも随分と違う当たり方をする場合があります。それはいったいどうしてそんなことが起きるのでしょう。 先ずはうどん餌と団子餌の当たりの違いです。うどん餌で出る当たり方は、ほぼ間違いなくツ... 続きをみる
かねてより病気療養を続けられていた大西王座が、今年2025年4月18日鬼籍に入られてしまいました。享年84歳でした。謹んでご冥福をお祈りしたします。 天釣会は発足後7年目に突入していますが、初年度から連続3回の年間チャンピオンを獲得され、合計4度もの年間チャンピオンを獲得されていました。その栄誉を讃... 続きをみる
今日は釣り天狗池です。と書き出す予定だったのですが、朝から予定が入ってしまって、今日は釣行出来ずになってしまいました。特にヘラブナ釣りを優先する必要もありませんので、仕方ないことではあるのですが、予定していて行けなくなると、何となくガッカリ感が・・・(笑)。まだ若いって事でしょうか。 先週は当たりが... 続きをみる
今日は淀の釣り天狗池です。釣り座の板が新設されて釣座番号書かれていませんでしたので、先日池主に要望していましたところ、とても大きくハッキリとした数字を書いて頂きました。これで天狗池になれてない方も釣り座番号で予約が取りやすくなったと思います。 元々岩田池に行く予定だったのですが、1日中雨が降るとのこ... 続きをみる
前回は岩田池を例にとって解説していましたが、今回は釣天狗池を例にとって、ポイント解説をしていきたいと思います。 天狗池の全体図です。右側が大池で左側は小池と表現しています。大池と小池の間には仕切りがありますが、その仕切りの中を魚は移動できず、水だけが大池から小池へと流れるようになっています。実際釣り... 続きをみる
お知らせ 第87回天釣会 月例釣大会 釣天狗池 5月11日(日)
5月の月例会は天狗池です。 5月月例会は、いつものようにGWに入りますので、第2日曜日の開催となりますのでご注意下さい。 天狗池ですから、いつものように3枚長寸大会となりますが、1枚目は強制登録、2枚目は自由登録入替なし、3枚目は入替自由としますが検寸係の負担を軽減するために、3枚目以降は測ると同時... 続きをみる
私のヘラブナ釣りは、野池ではなくて釣り堀と決まっているのですが、いつも訪問している釣天狗池と岩田池を例にとって、好ポイントはどこかを探っていきたいと思います。 先ずは岩田池の規定から説明します。尺数の規定は設けられていません。基本的には昔ながらの箱池をイメージすると良いのですが、餌は食用うどん限定で... 続きをみる
今回も岩田池です。アップの写真はないのですが、中桟橋の西の端に松本の御大が鎮座されています。 来週が月例会で清風池で開催しますので、本来ならば清風池に試し釣りに行くのですが、今回は私の都合が付きにくいので、近場の岩田池に訪問する事と致しました。 但し整理が付くと来週の土曜日に試し釣りに行きたいとは思... 続きをみる
ヘラブナ釣りでは、浮きに出る当たりは小さいというのが定番です。カッツケは別として、宙釣りのように消し込みに近い当たり方を示す場合もありますが、底釣りで消し込み当たりはほぼ100%スレです。 底釣りは得てして小当たりが定番ですが、食い気の高い時期には、比較的大きな当たりを示す場合もあります。それでも1... 続きをみる
あくまでも釣り堀の話を前提としています。 浮き桟橋の場合に使用する竿は何尺を選択されるのでしょう。その池の規定が7尺からだとして、尚且つ底釣り限定の池だった場合には、当然底に届く尺数が最短の尺数となりますので、7尺で床に届く場合は7尺から、9尺でやっと底に着底することが出来た場合は、9尺が最短の尺数... 続きをみる
久しぶりの天狗池です。ただ今日は都合があり午前中だけの半日釣りです。 天狗池はそれなりに人気がありますので、ある程度の釣り人は来ているのですが、往年の盛況は見る影もありません。その昔の記憶では、なんとか車を置く場所を確保しても、空いている釣り座がないなんてことは多々ありました。 あるときなど大会をさ... 続きをみる
3月も後半になるとジャミも活発になり、新ベラの抱卵も見られるようになります。当然食い気も盛んになるので釣果が良くなりますが、それに伴って集魚効果が必要以上に現れてしまいます。 特に底釣りの場合に集魚効果が発揮されすぎると、スレ当たりが頻発してなかなか食い当たりに繋がらなかったり、食い当たりの判別が難... 続きをみる
両うどんの底釣りでは、当然うどん餌が利用されるのですが、ワラビうどんを使う事が増えたため、食用うどんを尿素で煮る方は減ったのではと思うのですが、ベテランさんの中には昔取った杵柄のように、うどんは尿素で煮るものと思っている方も多くいるはずです。 そこで今回は使用される尿素について取り上げたいと思います... 続きをみる
岩田池です。日曜日の悪天候が嘘のように晴れ渡ります。 春なのに寒さが続いたこの1週間。明日からはその寒さも一段落して、春も進んでいますが、そうなると困るのがジャミです。ジャミが活発に動くようになるのは間違いなく、天狗池ではジャミの猛攻に閉口するのですが、まだ小さいサイズですから、浮きを積極的に動かす... 続きをみる
淀の釣り天狗池について重要なお知らせです。 釣天狗池は木曜日と金曜日が休業日となっていますが、最近事故防止のために営業日である、平日から日曜日も含めまして、駐車場の入口と池への入口を閉ざされています。 この事故防止の内容については、徘徊老人が複数人居られるとのことで、池への転落防止のための設置された... 続きをみる
このところ訪問が増えている岩田池です。 皆さん中桟橋に陣取ってましたが、私は北風と雨の予報が出てましたので、北桟橋に陣取ります。 反対に天狗池への訪問が減っています。減っている原因は天釣会の皆さんが岩田池が好きってのもありまいが、ある意味仕方がないのですが、釣れる釣れないは別として、私としては天狗池... 続きをみる
カラツンとは、食い当たりと見間違うような、綺麗なツン当たりが浮きに現れているにも拘わらず、素針を引いてしまう現象のことを言います。 そのカラツンの多くはスレ当たりだと思うのですが、その他としてはヘラブナが餌を即時吐き出した状態であり、また水温が高い時期のジャミ当たりも含まれると思います。 今回も両う... 続きをみる
両うどんの底釣りをしていますと、当然のように良く釣れる日もあれば釣れない日もあります。また私たちのグループでは、ヘラブナのサイズが大きいほど良しとしていますので、数がどれだけ多く釣れたとしても、それが小さなヘラブナばかりだと満足出来ず、1枚でも大助サイズを釣りたい願望が強く出てしまいます。 そこでう... 続きをみる
水温が15度近くまで上がっている池では、そろそろ上ずり現象も強く出てしまいます。上ずりを防ぐには色々と方法があるのですが、上ずりを押さえれば押さえるほど当たりが遠くなりがちです。 両うどんの底釣りの場合、まぶし粉の剥がれ方を遅くすることで、上ずりを抑える効果があります。つまり水面近くで剥がれなければ... 続きをみる
このところ続いている岩田池です。 今日は北風が強く吹くとの予報で、皆さん北桟橋に陣取っていました。 松本の御大は北風にも負けず、月例会で54.5㎝を釣り上げたポイント陣取られています。 私は朝に所用があり池に到着したのが10時頃となり、空いているところに入らせて頂きました。 皆さん渋いと嘆いておられ... 続きをみる
お知らせ 第86回天釣会 月例釣大会 清風池 4月6日(日)
4月大会は滋賀県甲賀市にある清風池で開催します。 昨年の11月大会から半年経っていますから、様子は全く違っていると思いますが、今回も前回同様学校下の固定桟橋の両側と、縦の浮き桟橋をお借りして開催しようかと思ったのですが、元に戻していつも開催しているコの字型の釣り座と致しました。 抽選結果です。無抽選... 続きをみる
第85回天釣会 月例釣大会 岩田池 3月2日(日) 54.7㎝
今月の大会は岩田池です。小雨降る中でパラソルやテントを出して、奮闘の1日となりました。 どのポイントに入るかは、前月の抽選の結果ですが、元々天釣会の大会ルールはサイズ競争。そのためサイズは運そのものであり、釣り座も運ってことですから、運と運が上手くマッチした場合にのみ、良い成績が残せる事になります。... 続きをみる
今日は岩田池です。 明日の大会は岩田池で開催しますが、池主の要望で中桟橋は、南北に振り分けて釣って欲しいとのことで、そのように釣り座を振り分けていたのですが、明日の大会に出席を予定していた方が、急遽欠席されますので、その中桟橋に隙間が出てしまいます。 反対に南桟橋は1人の欠席が確認出来ていますので、... 続きをみる
以前も食用うどんについて紹介していますが、今回は具体的に食用うどんを餌にする方法です。 両うどんの底釣りをしていますと、うどんそのものの良し悪しで釣果が違って来ますが、使用する尺数によっても使い分けるようにしています。 先ず根本的にうどん餌は柔らかい方が断然食いが良いです。冬期になればなるほどその傾... 続きをみる
またまた岩田池です。 このところの寒さでバケツの水も凍ってます。この氷を見るだけで厳しいと感じましたが、池の水は思ったより温かいと感じました。そのためでしょうか餌打ちを繰り返すと浮き気味になります。そのためスレ当たりが頻発して、食い当たりがなかなか出ない状況だつ他のです。 今日は中桟橋に皆さん入って... 続きをみる
私の釣り方は両うどんの底釣りです。両うどんの底釣りを成立させるためには、集魚効果や食い気を誘発させるために、集魚効果を発揮するまぶし粉が必要です。 そのまぶし粉はペレットが定番ですが、その中でも菅原商会の激をお薦めしますが、同じ劇でも1から5まで粒サイズに違いがありますので、上手く使い分けることで、... 続きをみる
岩田池訪問記・・・釣行記でありたい!! 岩田池ではお弁当が頼めますので、カップ麺から解放されていますが、カップ麺もまた美味しいと感じています。不思議と同じお弁当だと飽きてしまいますが、カップ麺は飽きずに食べられるのが不思議です。まさに企業努力そのものですねる でも同じカップ麺でも、歳でしょうかどん兵... 続きをみる
今日は釣天狗池です。雲一つないとっても良い天気で暑いくらいでした。 やはり天狗池はノビノビと出来て良いんです。形態的には昔ながらの箱池ですが、箱池の規模としては大きい方ですから、開放感があり気持ちがいい釣りが出来ます。 反対に昔ながらの箱池を知っている人にとっては、大きすぎると感じるかも知れません。... 続きをみる
冬期になるとうどん餌を使って待ちの釣りが適しているとされていますが、うどん餌の特性については余り語られていません。 私の釣り方は年中両うどんの底釣りですから、まぶし粉の違いがあったとしても基本餌はうどんです。そのためうどんであれば特に違いがないであろうと高をくくっていたのですが、思った以上に違いがあ... 続きをみる
9日の日曜日から連続岩田池です。 多分今の時期が一番の低水温だと思うのですが、この時期に釣果を延ばす事が出来れば、釣り方は間違ってないと思うのですが、冬期の釣果と盛期の釣果の出方は、根本的に違っていますので、何の参考にもならないんですよねぇ。 今日は日曜日に良かった中桟橋に入るか、大会用の南桟橋に入... 続きをみる
今日の日曜日は岩田池です。冬期としては珍しく南風が強い日となり、皆さん南桟橋に陣取ります。 いつものようにお弁当を注文して、ランチ時間を楽しみにしての釣行です。今回は初めて注文したピリ辛スタミナ弁当もありますので、余計に楽しみでもあるのですが、ランチまでの時間は退屈せずに過ごせる・・と思いきや、当た... 続きをみる
うどん餌は食用うどんとワラビうどんがありますが、今回は食用うどんについて取り上げます。 冬期の段底の釣りでは既製品の力玉などを使われると思いますが、案外硬さが邪魔になる場合があります。反対に硬いから何度も使えるのですが、カラツン率を下げるためには柔らかいうどんが適していると思います。 そこで食用うど... 続きをみる
昨日のブログからの続きです。 今回は例会当日にどうして当たりが出なかったのか、どうして釣れなかったのかを分析をしてみたいと思います。単なる想像でしかありませんが・・・ 当たりが出なかったり、当たりが出ても釣れなかった方の多くは、当たりが出ないからと、余計にまぶし粉を多く附着さたのが原因の場合が多いと... 続きをみる
節分の日に開催した2 月例会を振り返り、当日の様子をアレコレと回想してみたのですが、それなりに当たりが出て釣果をあげた方がいる一方で、当たりが全く出なかった方や当たりが出ても、釣り上げることが出来なかったのはどうしてだろうと考えてみました。 その前に節分で豆を撒くのはどうしてかですが、魔を滅する(マ... 続きをみる
お知らせ 第85回天釣会 月例釣大会 岩田池 3月2日(日)
3月2日の大会は岩田池で開催します。 1月大会も岩田池でしたが、私は私用のため参加出来ていませでした。それが実はとても幸運だったと思えるほど、特定のポイントで大助が良く出ていたのです。それも46㎝を超えるサイズまで出たのですから、欠席して良かったと思ったほどです。 3月になると水温も上がりだしていま... 続きをみる
今月はホームの天狗池で月例会をしました。雨を心配していた今日ですが、私の晴れ男の運の通り、朝には雨が止み、途中陽が差すほどになったのです。晴れ男の運はいつまで続くことでしょう。 私が月例会に欠席したのは84回中2回だけです。その内の1回が今年1月の月例会だったので、今日の月例会が今年の初参加となりま... 続きをみる
今日は天狗池です。 基本的に私は晴れ男と思っているのですが、天候を左右できる能力があるわけでもなく、単なる偶然の重なりでしかないのは解っているのですが、悪天候や台風の接近のために開催を危ぶまれるなんてことがあっても、思ったより雨も少なく台風も逸れていたり、場合によっては駆け足で通り過ぎて、予定してい... 続きをみる
今日は釣天狗池です このところ岩田池人気に推され気味の天狗池ですが、池の環境はやはり天狗池に分があります。土日を含めて取り敢えずは釣り人の姿が消えることはありませんが、もっともっと頑張り続けて戴きたいと思っています。 さて皆さん天気予報を確認する事で、今日は北風が強いと判断し北側にずらりと並んでいま... 続きをみる
今日は岩田池です。 先週激シブの天狗池だったので逃げるように岩田池ですが、果たしてどうなることでしょう。元々先々週の岩田池がシブかったので天狗池に行ったはずですからね。 冬期は北桟橋に入り、北風を防ぐポイントに入りたいのですが、何故か北桟橋の釣果が良くない傾向にあり敬遠しています。それまでは極普通に... 続きをみる
先週天狗池でしたが今回も天狗池です。 いつものようにゆっくりと池に到着して、慌てず騒がずおもむろに仕掛の用意をし、ヘラブナに対峙することで、的確な食い当たりを出そうと・・・そうはいきませんが(笑)。先週と比べてその後の様子を確認したくてやって来ました。 1週間でどのように変わって、どのような変化が必... 続きをみる
ヘラブナ釣りで浮きに出る当たり方は千差万別ですが、基本浮きが沈むのが本来の動きのはずです。ところが浮きが出てくる当たりがあります。いわゆる食い上げ当たりですが、これはいったいどうした現象なんでしょう。 1つは餌を食って口に入れたまま底から離れた事で、浮きに掛かっている重さが消えて、浮きの浮力によって... 続きをみる
今日は淀の釣天狗池です。 朝は雨が降っていた模様ですが、ゆっくりと池に到着したのが良かったのか、雨が止み日差しが差し込む天気となりました。皆さん南風の関係か皆さんは南桟橋に陣取られています。 新春月例会を岩田池で開催しましたが、いつもの年であれば天狗池での開催でした。昨年の正月の釣りも天狗池でしたが... 続きをみる
お知らせ 第84回天釣会 月例釣大会 釣天狗池 2月2日(日)
2月例会は淀の釣天狗池で開催します。 開催場所はいつものように大池で開催しますが、池の水も1年で一番低水温になる時期ですから、釣果の程はとても厳しいとは思いますので、大会が成立するのかどうかもなかなか悩ましいところです。ただ2月の一番寒くて水温の低い時期ですから、どの池で開催しても同じようなものかも... 続きをみる
新春例会の岩田池です。 今回の初釣り大会へ都合により私は出席出来ていませんので、皆さんに協力戴きまして大会を開催していただきました。 今大会は竹藤副会長の進行係・天敵1号の松本さんの会計係・天敵2号の福谷さんの記録係としてお手数をおかけしました。また写真班につきましても、松本カメラマン・福谷カメラマ... 続きをみる
今年の初釣りは岩田池です。 いつもの年なら天狗池で初釣りをするのですが、今年はインフルエンザに感染された様子で、1月2日から6日まで休業されるのもあって岩田池です。 新春月例会を岩田池で開催しますので、抽選ポイントに入ってその状況を確認するつもりでしたが、初釣り大会には出られなくなってしまいましたの... 続きをみる
今日は今年最後の釣行で訪問先は岩田池です。いつもなら天狗池に行くのですが、今年は早々と29日から正月休みを取られますので、岩田池への訪問となりました。 次年度の新春月例会も岩田池ですから、試し釣りも兼ねていますが、冬期の渋い時期にどのような釣れ方をするか。あるときは全く当たりが出なかった事もあります... 続きをみる
新ベラが放流されると、一気に池は活気づくと思うのですが、新ベラ特有の当たりを見逃すと貧果になってしまいます。今年も淀の釣り天狗池や甲賀市の清風池では新ベラが放流されました。 今のところ八幡市の岩田池では放流されていませんが、池主は放流するつもりと言われていたのですが、どのようになるのでしょうね。 さ... 続きをみる
私は両うどんの底釣りをしていますが、未だに正確な理屈が理解できていません。何となくそうだろう、こうに違いないとの勝手な思い込みで、何となく底釣りを組み立てているのです。 先ずはうどんについては、小麦粉主体の食用うどんがあり、もう一つは通称ワラビうどんで澱粉主体のうどんです。この両者を釣り比べましても... 続きをみる
昨日に引き続いて天狗池です。 もう直ぐクリスマスですが、ジングルベルの曲も聴くことが少なくなり、特別クリスマスを祝うこともしなくなってしまいました。別にキリスト教徒でもないので、クリスマスを祝う必要はないのですが、日本人のイベント好きが事ある毎に何かをしています。 年末には除夜の鐘を聞き、元旦には初... 続きをみる
今日は釣天狗池です。 今日は終い弘法の日です。京都では終い弘法市と終い天神市が師走の風物詩ですが、ヘラブナ釣りとしての風物詩は、なんといっても新ベラの放流ではないでしょうか。パチンコの新装開店と同じように、新ベラはとても良く釣れて尚且つ引き味もいいので、ヘラブナ釣り師としては一大イベントになります。... 続きをみる
今回は岩田池の南桟橋と中桟橋をお借りして忘年釣大会を開催しました。 コロナが始まる前には、釣り仲間達と本来の忘年会をする事が出来て、その場で年間チャンピオンの表彰式も行ったのですが、コロナ禍が長く続いた関係もあり、忘年会をする事が出来ず、世間から忘年会そのものが少なくなってしまいました。 今日は12... 続きをみる
今日もまた岩田池です。今日は北風が強い殿予報と併せて、午後から小雨が降るとの予報もあり、皆さん北桟橋に陣取っておられます。 私はというといつものようにゆっくりと到着しましたので、空いているポイントは中桟橋となりましたので、南向きに陣取ることと致しました。 そんな北風が強く吹くにもかかわらず、中桟橋か... 続きをみる
今回は釣天狗池の小池です。 今日は西風がとんでもなく強く、大池の方が良く釣れるとは思うのですが、大池には入る勇気も湧かず、釣れなくてもいいやと小池に陣取ることにしました。 噂では天狗池も12月の中頃には新ベラを放流するとのことですが、どの程度の量を放流されるのでしょう。最近調子を落としてしましたので... 続きをみる
10月の末頃に冬仕掛けにしてみたのですが、まだまだ活性が高くジャミも多く反応して大失敗したので、またまた盛期仕掛けに変更をしていたのですが、12月に入ることでそろそろ冬仕掛けの方が良いかと、全体を交換することにしました。 といって特別な事をするわけでもないのですが、冬仕掛けとして取られる方法としては... 続きをみる
お知らせ 第83回天釣会 月例釣大会 岩田池 1月5日(日)
2025年度の新春例会は1月5日(日)に岩田池で開催します。 新春はいつも早釣り大会をしますが、昨年は天狗池で開催しましたが、その早釣り大会の景品が残るほど釣れなかったのです。冬期の岩田池では果たしてどのような釣果になるのか解りませんが、今年を占う大会となりそうです。 しかし後半の岩田池は、釣り座の... 続きをみる
今年最後の月例会を淀の釣天狗池の大池で開催しました。 個人的な用事で参加出来るかどうか解らなかったのですが、取り敢えず今回は参加できる事となりました。 参加出来なかった場合のレクチャーを出席される会員に、細かく説明して済ませてましたので、参加出来なかった場合にも大会が成立するとは思いましたが、なかな... 続きをみる
今日は釣天狗池です。 来月は釣天狗池で月例会を開催しますので、大会の釣り座を予約しての試し釣りです。大会は7尺から15尺限定で行いますので、今日は15尺からスタートして様子をうかがいます。 先週は16尺がスタートして様子を見たのですが、最終的には8尺が良かったのです。釣り座が大会の場所ではなかったの... 続きをみる
今日は岩田池です。 土曜日に天狗池に行くことが多かったのですが、今日は臨時休業されますので、土曜日が岩田池で日曜日に天狗池への訪問となりました。 ヘラブナ釣りは、1日中浮きを見続けてはいるのですが、フッと浮きから目を離して見渡すと、視界が広がって気持ちいいんですよね。そういう意味では広い池ほど、向か... 続きをみる
今日は岩田池です。 随分と慣れてきた岩田池ですが、まだまだ全体を掴めていません。もう少し訪問回数を増やすことで、池の特徴も掴めるようになると思うのですが、果たしていつのことになるのでしょう。 取り敢えず中桟橋周辺はヘドロが溜まっていますので、浮き下の調整は何度もし直す必要があります。それを怠ると一気... 続きをみる
今日は釣天狗池です。 水温が下がっても釣果が得られる池として、季節が進むほど釣り人が増える傾向にありましたが、ヘラブナ釣り人口の減少と共に昔の賑わいはどこへやら、何となく寂しい気がするのですが、こればっかりは仕方ないのでしょうね。 このように井戸水が給水されていますので、水温が極端に下がることはない... 続きをみる
お知らせ 第82回天釣会 月例釣大会 釣天狗池 12月1日(日)
今年最後の釣り大会はホームの天狗池です。 このところ岩田池に訪問することが多くなり、天狗池はホームとは言い難い状況になってはいるのですが、やはり慣れ親しんだ池ですから、これからもお世話になりたいと思っています。 ただ今後放流される新ベラについては、よくよく考えていただきたいと思うのです。鯛焼きサイズ... 続きをみる
相変わらず今日も岩田池です。 岩田池は井戸水が常時給水されていますので、比較的水温が高い状態が保たれていますが、ある時期から当たりが急に落ちてしまいます。その原因は当然水温の低下でしょうが、そればかりではないような気がしています。 死んでいるヘラブナも多くて、多分ですが500匹ほどは減ったのではない... 続きをみる
今日は衆議院選挙の日、選挙に行きましたか?私は期日前投票に行って来ました。期日前投票には一定の理由が必要ですが、レジャーや悪天候も認められています。 この期日前投票の読みとして正式には「きじつぜんとうひょう」と読みますが、一般的には「きじつまえとうひょう」になりますよね。私も当然のように後者の読み方... 続きをみる
過去に釣り上げたヘラブナの大助写真です。 最近訪問回数が増えている岩田池での大助写真です。50㎝級の写真は2枚ですが私の記録は4枚です。ただ鯉ベラなのが残念ですね。殆ど鯉かも知れません。 この魚も体型はヘラブナに見えますが、口元を見ると下向きですから鯉が混ざっているように感じます。通称鯉ベラと思うの... 続きをみる
あまり人にヘラブナ釣りの方法を教えることはないのですが、周りにいるヘラ師達は圧倒的に先輩ばかりですし、経験も数倍の差がありますので、見てみて改善すべき点があったとしても、口出す事は失礼に当たりますので絶対にしていません。 ただチョットした工夫などは、簡単にできますのでヒントを差し上げたりします。 勿... 続きをみる
今日は岩田池です。 今日は多数の釣り人が入っていました。北桟橋と南桟橋には天釣会のメンバーが並びます。 中桟橋にも労釣会その他の皆さんが入り大盛況の日となりました。 なぜか皆さん岩田池が好きなようですが、どうしても安易に釣れてしまう傾向があるので、両うどんの底釣りをこよなく愛する私としては、なんだか... 続きをみる
今日は天狗池です。 このところすっかり釣行回数が減ってしまった天狗池ですが、池の雰囲気など天狗池は好きなんですよね。実は最も良いのは玉が用意されている点です。ヘラブナをすくった後の玉の匂いは、何じゃこれ!!ったて思うほど臭くて、車の中が強烈な匂いがしますから、玉を使わせて頂けるのはとてもありがたいこ... 続きをみる
今日は釣天狗池です。 元々は清風池に行こうと思っていたのですが、連釣であり高速移動も疲れますので、近場の天狗池でお茶を濁そうとやって来ました。 大池で長竿を使って大助を釣り上げたいのですが、そうは簡単なことではありませんので、ボチボチそれなりの釣果が得られることを願い、また12月の例会前に調子の確認... 続きをみる
このところ岩田池の訪問が増えています。 岩田池も水温が下がり出すと当たりが遠くなるのですが、いまのところまだその傾向が見られなくて、それなりの釣果を得られる状態が続いています。天釣会のメンバーがよく訪問するようになったのも、大助サイズが釣れる確率が高いこともありますが、平均サイズが尺前後で、それなり... 続きをみる
ヘラブナ釣りの1部門である底釣りですが、その中でもニッチな釣り方が両うどんの底釣りです。ただ関西では元々両うどんの底釣りが主流でしたから、ニッチとはいいたくはないのですが、残念ながら両うどんの底釣り限定池はとても少なくなっています。 やはりどうしても団子餌の方が集魚効果も高くて、釣りやすいイメージが... 続きをみる
袋入りの茹で麺(食用うどん)を尿素で煮る方法が生み出されてから数十年になると思いますが、未だに煮て尿素を染み込ませる方法を取っている方がいると思います。実は尿素うどんを作る場合は煮なくても良いのです。反対に尿素で煮ることで弊害が出てしまいますので注意が必要です。 尿素は熱を加えると熱分解が起きて、二... 続きをみる
今月の月例会は岩田池で開催です。 今回も皆さんから差し入れを頂きました。 また岩田池より長助賞を提供して頂きました。 いつものようにスタート前に集合ですが、即小野会長がスタート前の挨拶です。 そして近藤規定委員長よりルール説明です。 また私から補足説明をさせて頂きました。いつも以上に誰かわからないで... 続きをみる
【株主優待生活】バジルマヨの海老カツバーガー
【株主優待到着 2025】 配当と優待を合わせた利回りが4%以上 (株)きょくとう [2300] JCBギフトカード
長期保有でお得な家電量販店銘柄から、優待券が到着
配当利回り3%銘柄から、QUOカードの優待が到着
【二題話】モーサテ日記プチ:加藤さん!大爆笑、優待日記:最後のやまやの優待商品券で
【優待食堂】裏優待!株主様限定商品のご案内
RIZAPグループ 2025
MRKホールディングスの株主優待到着
日本製紙(3863)株主優待|ティッシュ・トイペなど暮らしにマストな自社製品セット♪
【株主優待】日本製紙 25-㊳・㊴ 天国から地獄の幅が大きいなぁ
新nisaを振り返る
「株式3分割」株主優待拡充!
【後編】穴場的でおすすめ!レア株主優待ベスト20【株主優待】【貯金】
妻が体調を崩したので、かっぱ寿司でテイクアウトした(2025年7月)
【株主優待】ドトールよりアイスコーヒー6本&はちみつが届く☆
人気の焼肉食べ比べセットをふるさと納税でゲット
真夜中に息子から「助けて」のライン&楽天マラソンお得なアイテムをピックアップ!!
毎年販売されている透け感か可愛い~ワンピース!
お買い物マラソン【半額】大人気商品が再入荷
【2025年7月】楽天お買い物マラソンの購入記録(前半戦)~本・保湿剤・消耗品など~
水出しコーヒーはコスパ悪い!?澤井珈琲のコーヒーバッグ口コミ【クーポンあり】
やっぱりコレが一番♪愛用中のオルナオーガニックシリーズが最安値のタイムセール!
●7日0時〜牛100%ハンバーグ/MCTオイル/ほっけフィーレ/天然シルク枕カバー/オーガニック シャンプー&トリートメント/毛の硬さ&種類が選べる歯ブラシ 他
●お買い物マラソンSALE!La-gemme×対象商品60%OFFクーポン!
●先着♪MAX85%OFF♪アウトレットセールクーポン*ワンピ スター(ONEP STAR)
●対象商品1個から使える【50%】割引クーポン*リンツ チョコレート 楽天市場店
●対象商品限定 50%OFFクーポン!Smile Spoon 楽天市場店
お買い物マラソン中盤戦!明日は楽天プレミアムカード優待デー!
ワキガクリームおすすめ
os1 大塚製薬 通販