【皇大神宮】(こうたいじんぐう)大阪市城東区 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)を祭神として、伝承によると伊勢神宮に納める神税の御蔵跡地であることから、神宮様と称して広く崇敬され栄えてきた由緒ある神社です。創建年代の詳細は不明ですが、平安時代末期に摂津国今福村が開発されたときに建てられたと伝えられて... 続きをみる
城東区のムラゴンブログ
-
-
【須佐之男尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)<関目神社>大阪市城東区
【須佐之男尊神社】(すさのおのみことじんじゃ)<関目神社>大阪市城東区 この神社は、須佐之男尊を祭神とし、現在は、関目神社と称しています。創建年代は不明ですが、天正8年(1580年)豊臣秀吉が大阪城築城の際、この地が大阪の鬼門にあたるということから鬼門鎮護の神として毘沙門天(びしゃもんてん)、牛頭天... 続きをみる
-
【野江水神社】(のえすいじんじゃ)大阪市城東区 水波女大神(みずはのめのおおかみ)を祭神とし、一般には水神社・水神さま・水神宮・野江神社などと呼ばれています。伝えられるところによれば、天文2年(1533年)三好政長が近くに榎並城を築く際、たびたび水害を被ったので、水火除難の守護神として城内に小さい祠... 続きをみる
-
【東本稲荷神社】(とうほんいなりじんじゃ)大阪市城東区 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を祭神とし、衣食住の神様、商売繁盛の神様として知られています。天正4年(1576年)の兵乱で神殿を焼失しましたが、慶長8年(1603年)豊臣秀頼により再建されました。しかし、元和元年(1615年)の大坂夏... 続きをみる
-
【阿遅速雄神社行宮】( あちはやおじんじゃあんぐう)大阪市城東区
【阿遅速雄神社行宮】( あちはやおじんじゃあんぐう)大阪市城東区 寝屋川と第二寝屋川をつなぐ川にかかる橋を渡ったところに鎮座しています。鳥居の向こうには、柵で囲まれた祠があります。御祭神は、アヂスキタカヒコネカミ、八剱大神。 本社の「阿遅速雄神社」(あぢはやおじんじゃ)は放出東に鎮座しています。 ア... 続きをみる
-
【若宮八幡大神】(わかみやはちまんおおみかみ)大阪市城東区 仁徳天皇を祭神とする神社で、創建年月は定かではありません。社地は、昔から村内の小さな丘にあって、楠や榎などの大木がうっそうと繁り、昼なお暗い感があったと伝えられています。中でも楠の老大樹は、明治18年まで神木として崇敬されていました。境内に... 続きをみる
-
【野江水神社】(のえすいじんじゃ)大阪市城東区 水波女大神(みずはのめのおおかみ)を祭神とし、一般には水神社・水神さま・水神宮・野江神社などと呼ばれています。伝えられるところによれば、天文2年(1533年)三好政長が近くに榎並城を築く際、たびたび水害を被ったので、水火除難の守護神として城内に小さい祠... 続きをみる
-
【白山神社】(しらやまじんじゃ)大阪市城東区 「菊理媛神」(くくりひめのかみ)を祭神としています。創建年月は不詳ですが、明治5年までは、白山権現と称していました。応永(1394年)の頃から中浜・鴫野・森の諸村の氏神であったものが天正4年(1576年)織田信長が石山本願寺を攻撃した時、社殿を焼失しまし... 続きをみる
-
【三郷橋稲荷神社】(さんごうばしいなりじんじゃ)大阪市城東区
【三郷橋稲荷神社】(さんごうばしいなりじんじゃ)大阪市城東区 この神社は住宅地の道沿いに鎮座しています。狭い掲載です。小さい社の上部には小さい赤い鳥居が取り付けられています。それには 御祭神と思われる「白瀧大明神、 岩國大明神、福丸大明神」と書かれています。 この神社外に角のところに、石碑と看板があ... 続きをみる
-
真言宗【大日寺】(だいにちじ)大阪市城東区 お寺の入り口には正面に隣接する「八剣神社」の鳥居が見えます。弘仁年間(810年~824年)に弘法大師が創建されたと伝えられています。ご本尊の大日如来は、「摂陽群談」第12巻にも弘法大師手造りの像と記載されています。本堂には大日如来のほか、如意輪観音(にょい... 続きをみる
-
-
【八劔神社】(やつるぎじんじゃ)大阪市城東区 応永3年(1396年)の創祀と伝えられ、八劔大明神・武速須佐雄大神(たけはやすさのおのおおかみ)・罔象女大神(みづはのめのおおかみ)を祭神としています。 宝暦年間に京都下鴨の神主が記録した社記によれば、応永のはじめのある夜、鴫野村住民の夢の中に一人の老翁... 続きをみる
-
【八劔神社】(やつるぎじんじゃ)大阪市城東区 応永3年(1396年)の創祀と伝えられ、八劔大明神・武速須佐雄大神(たけはやすさのおのおおかみ)・罔象女大神(みづはのめのおおかみ)を祭神としています。 宝暦年間に京都下鴨の神主が記録した社記によれば、応永のはじめのある夜、鴫野村住民の夢の中に一人の老翁... 続きをみる
-
【八坂神社】(やさかじんじゃ)大阪市城東区 京都の八坂神社の分社で素戔鳴尊(すさのおのみこと)をお祀りしています。1913年10月14日に永田村の水神社(現在永田4丁目蓮乗寺の一部)とともに八劔神社に合祀されるまで、天王田の氏神様でした。合祀されたあと神社の跡地は長い間、荒れ放題で狛犬だけが転がって... 続きをみる
-
【白高大善神】(はくたかだいぜんしん)大阪市城東区 大阪市城東区鴫野西の西鴫野西第3児童公園(さくら公園)の中に【白高大善神】(はくたかだいぜんしん)は鎮座しています。同じ公園内に「日蓮宗身光山妙見閣寺跡」の碑があります。「さくら公園」は南北に長い公園で、一番北側、「慈宝院」というお寺がある前の入り... 続きをみる
-
【左専堂不動寺】(させんどうふどうじ)大阪市城東区 真言宗の寺院。本尊は不動明王。豊臣秀吉が大坂城を築城した時、現在の生玉神社のあたりにあった不動堂は取り壊され、慶長7年(1602年)東成郡木野村に再建されましたが、その後たびたび水害に見舞われたので、宝暦9年(1759年)に現在の場所に移されました... 続きをみる
- # 城東区
-
【福繁大神】(ふくしげだいじん)大阪市城東区 大阪市城東区東中浜の駐車場の横に福繁大神】(ふくしげだいじん)はひっそりと鎮座しています。赤い鳥居と緑の葉とのコントラストが綺麗です。由緒等、詳細は不明です。 住所:大阪府大阪市城東区東中浜3丁目21−31 【福繁大神】(ふくしげだいじん)大阪市城東区
-
【蒲生行者講】(がもうぎょうじゃこう)大阪市城東区 住宅街の中にこの規模の地蔵堂は珍しく地元の人達から手厚く管理されているようです。 中に入って、真正面に役行者神変大菩薩(えんのぎょうじゃ じんべんだいぼさつ)。左側に弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)。右側に和合不動明王(わごう ふどうみょう... 続きをみる
-
【北榮稲荷大明神】(きたさかえいなりだいみょうじん)大阪市城東区
【北榮稲荷大明神】(きたさかえいなりだいみょうじん)大阪市城東区 城東区今福3丁目あたりの路地を歩いていてこの稲荷さんを見つけました。家と家の狭間に鎮座しています。奥ゆきがあり鳥居からお稲荷さんまで数メートルあります。長い参道にお百度石があります。この稲荷大神の由緒等は不明です。改修記念の額がかかっ... 続きをみる
-
【若宮八幡大神宮】(わかみやはちまんだいじんぐう)大阪市城東区
【若宮八幡大神】(わかみやはちまんおおみかみ)大阪市城東区 「仁徳天皇」を祭神とする神社で、創建年月は定かではありません。社地は、昔から村内の小さな丘にあって、楠や榎などの大木がうっそうと繁り、昼なお暗い感があったと伝えられています。中でも楠の老大樹は、明治18年まで神木として崇敬されていました。境... 続きをみる
-
#
神楽
-
【想い出】1月20日|祭り、神楽、武田修宏、アイドル、サッカー、青年団、大分、熊本etc...
-
【想い出】1月18日|大分、グルメ、文化財、神楽、青年団、ハロプロ、ジオパークetc...
-
正月寸景 神楽の舞
-
第908回 湯立て神楽神事 前編~初ゑびす2023~その3
-
【想い出】1月16日|温泉、神社、古墳、青年団、黒川温泉、熊本、大分etc...
-
動画追加!【祭り 大分】豊後大野市神楽会館新春公演2023|雨堤獅子舞、大木神楽、庄内原神楽
-
【想い出】1月15日|プロ野球、宮崎、大分、グルメ、温泉etc...
-
【祭り 大分】豊後大野市神楽会館で新春!|雨堤獅子舞、大木神楽、庄内原神楽でめでたい✨
-
えびす祭りの日
-
ある正月風景 2023
-
【想い出】1月9日|書道、ハロプロ、温泉、東国原英夫、青年団、宮崎、大分etc...
-
【祭り 大分】奥畑神楽 道の駅みえ新春公演2023 in 豊後大野市|今年も元気に✨
-
【思い出】1月3日|初詣、神楽、大分、鹿児島、同窓会etc...
-
【祭り 大分】新春!馬場子供神楽&国分神楽をわさだタウンで拝む2023|ショッピングモールで元気
-
「浦安の舞」
-
-
#
三浦義村
-
【武都】章「参考文献」十参・三浦義村
-
イベント情報@20221229
-
【鎌倉殿の13人】政子も義時も「無私」の人だった
-
「青天を衝け」の続編としての「鎌倉殿の13人」
-
義時は暗殺されたのか?
-
武士が世を変えた承久の乱
-
鎌倉の大河ドラマ館再び!(1)
-
逗子の亀岡八幡宮~三浦胤義遺孤碑~延命寺
-
三浦義村の邸跡~三浦一族・毛利季光の墓
-
鎌倉殿の13人 第48話(最終回)「報いの時」 ~承久の乱の顛末と北条義時の死~
-
『鎌倉殿の13人』悲しい最後
-
『鎌倉殿の13人』最終回はどうなる?
-
義時のせいでなのに命を差し出す
-
「承久の乱」京方最後の戦場となった東寺~三浦胤義終焉の地
-
【鎌倉殿の13人】迫力と愛のある小池栄子版の政子、記憶に長く残るだろう
-