脱ひきこもりのムラゴンブログ
-
-
アメリカ合衆国の心理学者、アブラハム・マズローによると、 人には、家族以外の誰かに認められたい、評価されたい という欲求があるといいます。 これが本当だとすると、 人は、 たとえ安全な家の中にいることができて、 しかも、そこで食事や睡眠も十分にとることができたとしても、 それでも人は、長くはそのよう... 続きをみる
-
最近つくづく思うのは、 自分で進路を決めて進むことの 大切さです。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 例えば、私の場合を振り返ると、 私が長期間のひきこもりから脱却する際、 農業の専門学校やコンビニ、ホテルなどのお世話になりましたが、 このうち、コンビニだけは、 私の... 続きをみる
-
-
-
-
私は、すごく緊張しやすい性質です。 私の緊張の仕方は、本当に常軌を逸していると思います。 例えば、次のような感じです。 もし誰かが私のほうを見ていることを察知すると、 もう、それだけで、体が硬直しはじめて、 自然体でいられなくなります。 ましてや、 人込みの中に身を置かなければならないときなどは、 ... 続きをみる
-
今年のNHKの大河ドラマ「真田丸」の中で、 望みを捨てぬ者だけに道は開ける という言葉が何度か出てきた。 私は、この言葉に共感し、 こうであることを強く信じたいと思った。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 私はまだ悪い流れの中から抜け出せないでいるようである。 この数ヶ月... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
ひきこもっている人の切実な願いは、 「社会に出て、それなりに活躍したい」 ということだと思う。 当然、ひきこもっていたときの私も、強くそう願っていた。 しかし、そうはいっても、 そのような願いが簡単にかなうものでないことは、 私が嫌というほど分かっている。 それでは、私は、 なぜ、幸運にも、そのよう... 続きをみる
-
-
#
脱ひきこもり
-
【アラフォー】元ひきこもりが筋力アップを目指して!2ヵ月のゆるウォーキング記録
-
Episode14 スクールカーストの隔たりを超えて
-
パンの成形動画を観たら、パン作り熱が再燃。引きこもりの面倒くさがり屋でもパンが作れた。参考レシピと共に過去を振り返る。
-
【家庭菜園】カブを作ったけど、放置したらミイラ化したよ。
-
【アラフォー】元ひきこもりがウォーキングとサイクリングで見つけた運動の魅力。
-
【アラフォー】ウォーキング開始から1ヶ月経過!運動のし過ぎで老けるって本当?
-
【アラフォー】公園ヨガと初のジム利用で筋肉アップを目指す!
-
Episode13 安全な場所なんて無い
-
【家庭菜園】ペットボトルでレモンの防寒ハウス作りと苗の鉢分け♪
-
【アラフォー】朝ウォーキングでぽっちゃり解消!健康的にダイエット♪
-
【アラフォー】朝ウォーキングでぽっちゃり解消!健康的にダイエット♪2日目
-
ひきこもりだけが持てる武器 ひきこもりの365日シリーズ⑧
-
ガムシャラに動いた結果… ひきこもりの365日シリーズ⑥
-
Episode12 クラスメイト全員に謝罪をしろ
-
ひきこもったきっかけ ひきこもりの365日シリーズ①
-
-
-
-
-
私がひきこもりから脱するときに、 いろいろと尽力してくださった先生は、 何事にも 成功するには秘訣というものがあって、 それは、大体、 「はじめチョロチョロ、中パッパ、最後にじっくりと蒸す」 で表すことができる とおっしゃっていました。 この言葉は、本来、ご飯などをおいしく炊くときの手順を表すもので... 続きをみる
-
-
-
-
-
宮崎駿監督の「ハウルの動く城」を見た。 私が最も印象に残ったのは次の場面で発したハウルの言葉である。 それまで臆病だったハウルが、一転して、 ソフィーを守るために戦いに出ようとする。 そんなハウルをソフィーが引き止める。 そこでハウルは 「どうして? 逃げることは今まで十分にしてきた。もう逃げる必要... 続きをみる
-
-
脱ひきこもりを目指しているかたの中に、 「買い物をしたい店に入ること」を とりあえずの目標にされているかたがいた。 そのかたの気持ちはよく分かるし、 私も、ひきこもっていた時は、 そのような目標を立てていたかもしれない。 しかし、今から考えると、 そのような目標を持つことは、 本当によいことなのだろ... 続きをみる
-
-
-
-
-
- # アスペルガー
- # ストレス