ヒサカキの花が咲く頃に出現するソトシロオビナミシャク アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物は、菜園ではヒサカキ 前翅長13mmほど 満開のヒサカキの花 菜園土手の雑木の枝に止まるヒヨドリ 筍が見つけやすいように、ササを刈ったところに降りたヒヨドリ
蛾のムラゴンブログ
-
-
今年になって初めての投稿となる蛾のオオトビモンアツバ(ヤガ科アツバ亜科) アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物はイラクサ科カラムシ 出現月は3月、7~10月 前翅長12mmほど 孟宗竹でヤサアリグモの雌が何やら捕食していました。 ヒサカキの花 ソラマメの花
-
下草から飛び立って、ササの葉裏に止まったタイワンウスキノメイガ 出現月が5月~10月となっています。12月に出会うとは珍しい。 幼虫の食餌植物はポプラ 前翅長17mmほど 成虫で越冬するツチイナゴ 咲き始めたビワの花
-
日中は暖かい日でしたが、夕方から急に寒くなって来ました。 クズの葉に止まるホシホウジャク 幼虫の食餌植物はヘクソカズラ クロコノマチョウ アキアカネ
-
私は「虫」から、探検昆虫学者の西田賢司先生を思い出しました。 先生は居合抜きの達人のように網が翻り、これまでに新種の虫を500種類以上見つけられました。 西田先生 「虫なしでは、人間は生きていかれへん。 多くの果物とか野菜とか、受粉は虫でしょ? あらゆる動物は、虫なしでは生きていけない存在っていうの... 続きをみる
-
孟宗竹に止まるウスミドリナミシャク 幼虫の食餌植物はイヌマキ 前翅長12mmほど ヒメシロテンヤガ ナミテンアツバ 発芽して来たソラマメ
-
土手に生えている自然薯の葉に止まるブドウトリバ 幼虫の食餌植物はブドウ、ノブドウなど 前翅長5mmほど ウスミドリナミシャク オオキノメイガ ナミテンアツバ♀ ♂ 草を取り終えたニンニク畑
-
ミカンの木の防風林となっているサンゴジュの幹に止まるアシベニカギバ 幼虫の食餌植物はサンゴジュの葉 前翅長19mmほど ミカンの葉っぱに止まるウラギンシジミ♀ ヒメホシカメムシ 畑に接している道路で日光浴のツマグロヒョウモン♂ ニンニクの畝の周りの草取りをしていると汗ばんで来ました。
-
クズの葉っぱに止まるヨツモンマエジロアオシャク 出現月が6~10月となっています。きっと寒さに耐えているのでしょう。 幼虫の食餌植物はイヌマキ、ヤマモモ、ヤマハギ、マルバハギ、アカメガシワ 前翅長11mmほど ミカンに止まるイチモンジセセリ 翅を開いて日光浴しているものが多い 温まったミカンに止まる... 続きをみる
-
-
-
-
成虫で越冬するナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 円形の黒色紋の♂ 黒色紋が消えた♀ ♀ ♂ フラッシュで撮ると青色が現れます ♂ ウラナミシジミ
-
アカメガシワの葉に止まっていたシロテンアカマダラヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) この蛾の名前が判らなかったため、「新・蛾像掲示板」で尋ねたところ、シロテンアカマダラヒメハマキとnabe様から教えて頂きました。ありがとうございます。 南方系の種で温暖化に伴い、急速に北上を続けているようで、愛... 続きをみる
-
白化したイチジョウヒメハマキ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長9mmほど 2021年11月2日撮影のイチジョウヒメハマキ シラホシトリバ もう1頭 オオハナアブ ベニシジミ
-
込み合った落花生の葉っぱの中から出て来たオオバコヤガ 幼虫の食餌植物はエゾノギシギシ、イヌタデなど 前翅長22mmほど もう1頭 コブドウトリバ 前翅長6mmほど チャノコカクモンハマキ ムネアカキバネサルハムシ 体長3mmほど クロコノマチョウ
- # 蛾
-
今年はよく出会うホソオビアシブトクチバ 幼虫の食餌植物はバラ、ウバメガシ、トウゴマ 前翅長20mmほど ヒメクルマコヤガ 草取りで出て来た色褪せたカブラヤガ ナミテンアツバ シロテンアカマダラヒメハマキ 前翅長9mmほど サビイロヤガ、ヒメシロテンヤガ、ウスサビイロヤガのいずれか? 前翅長11mmほ... 続きをみる
-
-
農作物を食い荒らす大量発生のハスモンヨトウ 幼虫の食餌植物は広食性で野菜や果物 前翅長18mmほど 幼虫がピーマンやナスに穴を開けたオオタバコガ ナミテンアツバ オオウンモンクチバ クロコノマチョウ マツムシ 初めて出会ったカツオゾウムシ(ゾウムシ科) 体長10mmほど ニホンアマガエル
-
野菜の害虫といわれるナニセノメイガ 幼虫の食餌植物はアブラナ科の植物 前翅長14mmほど コテングアツバ コウモリガ ナツアカネ アキアカネ
-
驚いて飛び立って止まったところが地面のヒメウスアオシャク 幼虫の食餌植物はカラマツ、クマシデ、アラカシなど 前翅長10mmほど クロスカシトガリノメイガ ヒメクルマコヤガ 盛んに咲いているホシアサガオ
-
-
マメアサガの葉に止まるベニスジヒメシャク 幼虫の食餌植物はミゾソバ、イヌダテ、イタドリ、スイバ 前翅長12mmほど ワタヘリクロノメイガ ミカンの葉上のウラナミシジミ ミカンの葉上のウラギンシジミ
-
-
巴紋のナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 今までは円形の黒色紋を見てきましたが巴紋は初めて ツユムシ セスジツユムシ カトリヤンマ
-
二日間雨続きでした。今日は曇り後晴れ アオツヅラフジの蔓にぶら下がるコウモリガ 幼虫の食餌植物はクヌギ、ムギ、トウモロコシ 前翅長33mmほど ナカグロクチバ ホソオビアシブトクチバ もう2頭 ホシホウジャク クモヘリカメムシ ミカンを吸汁する ウラギンシジミ
-
小さいが目立つセンダンヒメハマキ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長7mmほど 大薯の葉に止まるワタヘリクロノメイガ ウラナミシジミ ツユムシ
-
久しぶりに見るセンダンキバガ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長12mmほど ホシコヤガ 前翅長10mmほど オオウンモンクチバ アメバチの一種
-
クズの葉上のイモキバガ 幼虫の食餌植物はサツマイモ、ヒルガオ。 サツマイモの葉を食害する害虫のようです。 前翅長9mmほど ホソオビアシブトクチバ クロコノマチョウ ウラギンシジミ 温州ミカン
-
ワラビの葉に止まっていたタバコガ 幼虫の食餌植物はピーマン、ナスなどのナス科植物 畑のナスは丸坊主、ピーマンは穴だらけ 今年は大発生のようです。 前翅長18mmほど 尾端をグル、グル動かすワタヘリクロノメイガ カトリヤンマ
-
イネの葉を食害する害虫といわれるコブノメイガ 梅雨の時期の下層ジェット気流に乗って日本に飛来。そのため海外飛来性害虫と呼ばれているそうです。 幼虫の食餌植物はイネ、アワ、エノコログサ、ヒエ、ジュズダマなど 前翅長9mmほど クロコノマチョウ センダンの実 エノキの実 クズの実
-
葉裏に止まるタイワンウスキノメイガ 幼虫の食餌植物はポプラ 菜園には無い。 前翅長15mmほど オオウンモンクチバ ナカグロクチバ ウスミドリナミシャク ベニシジミ
-
-
葉裏に止まったマエアカスカシノメイガ 幼虫の食餌植物はネズミモチ、キンモクセイ、イボタノキなど 前翅長14mmほど クワノメイガ ヒメシロテンヤガ ヒカゲチョウ
-
2024年9月21日(土) 唯子さん 今日は ボランティア活動の日でした♪ ボランティアとしての初仕事です♪ ・ ・ ・ ボサ~っと 立ってるだけに見えます (^_^;) 唯子さん 今日は 広報係として 活動の様子を撮影していたそうです *.(๓´͈ ˘ `͈๓).* ・ ・ ・ 唯子さんを迎えに行... 続きをみる
-
止まったところを覗いて観るとコテングアツバ 幼虫の食餌植物は不明のようですが、いつも出会う場所は同じところです。何か食草が有りそう。 前翅長11mmほど ねじれた枯葉のような模様のヒメエグリバ 上から見れば まだまだ暑いです。
-
センダンの木が生えているため、一番よく目にするフトスジエダシャク 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長14mmほど ワタノメイガ マエキヒメシャク 一番よく飛んでいるウスバキトンボ
-
黄色いから飛び立つと目立つゴマダラキコケガ 年2化 幼虫の食餌植物は地衣類 前翅長13mmほど アオアツバ オオウンモンクチバ ツチイナゴ 幼体と成虫
-
葉裏に止まったワタヘリクロノメイガ 幼虫の食餌植物はワタ、アオイ、クワなど 前翅長12mmほど 尾端の毛塊を動かしていましたが、近づいたら止まってしまいました。 コブノメイガ まだよく鳴いているツクツクボウシ イチモンジセセリ
-
何年かぶりに出会ったアオアツバ 幼虫の食餌植物はマルバハギ、メドハギ 前翅長13mmほど どの方向から撮ると青くなるのかな?と思いながら近づくと飛び立ってしまった。 止まったところを覗いて観ると マメノメイガ
-
ママコノシリヌグイの葉裏に止まったアメリカピンクノメイガ 幼虫の食餌植物はサルビア 前翅長8mmほど 飛び立って別の葉裏に ヨツボシノメイガ クワノメイガ スジモンコヤガ アレチヌスビトハギ
-
大きくて真っ白な蛾シロヒトリ 幼虫の食餌植物はクワ、スイバ、タンポポ、イタドリなど 前翅長30mmほど ヒメエグリバ マエキヒメシャク ナミスジコアオシャク ヘクソカズラの花
-
飛び立って止まったところを覗いて観るとナカグロクチバ 幼虫の食餌植物はイヌダテ、エノキグサ、コミカンソウなど 前翅長20mmほど ヒメマダラエダシャク ヒメエグリバ ガガイモの花
-
腹部が黄色を帯びていればキハラゴマダラヒトリ、赤色を帯びていればアカハラゴマダラヒトリ キハラゴマダラヒトリとしましたが、腹部を見ないと同定は難しい。 ワタノメイガ カトリヤンマ 草を刈ったところにやって来た野犬 雨が降った後、足跡があって居ることは判っていましたが、出会うのは初めて 人がいるときに... 続きをみる
-
色褪せたフタナミトビヒメシャク 年2化 幼虫の食餌植物はヤマモモ、クヌギ、フジ、イノコヅチ、ミカンなど広食性 前翅長12mmほど フトスジエダシャク キムジノメイガ セスジツユムシ クズの花
-
9月だと言うのに、燃えるような暑さです。 外は、危険ですよ。 ちょっと外へ出て、急いで避難しました。 さて、 この子は、なんの幼虫でしょうか? 結構大きいです。 ロクさんのブログに、キイロスズメの幼虫が載ってて、似てるような・・・・? 違うような気もして。 猫じゃらし - ロクさんのアクティブライフ... 続きをみる
-
白っぽいから目立ったヒメマダラエダシャク 幼虫の食餌植物はツルウメモドキ、クロヅル 前翅長16mmほど ササキリ ヒメジャノメ
-
サンゴジュの幹に止まるヨモギエダシャク 幼虫の食餌植物はクワ、ミカン、チャなど多食性 前翅長23mmほど ベニスジヒメシャク マダラエグリバ カノコガ カトリヤンマ
-
久しぶりに出会ったホソオビアシブトクチバ 幼虫の食餌植物はバラ、ウバメガシ、トウゴマ 前翅長20mmほど ヒメエグリバ 上から マエキヒメシャク
-
ちっちゃな蛾オオウスベニトガリメイガ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長8mmほど アオツヅラフジの花 オオウンモンクチバ ヒメクルマコヤガ トノサマバッタ スーパーに買い物に出掛けて、ビックリ! 報道では見聞きしていたが、米棚が空っぽ。 米農家から直接買っているから気付きませんでしたが、米騒動は現実です... 続きをみる
-
今年はよく出会うフタイロコヤガ 幼虫の食餌植物はカラスノゴマ 前翅長10mmほど もう1頭 イチモンジセセリ
-
-
ヒノキの幹に止まるアカテンクチバ 幼虫の食餌植物はフジ、クズ 前翅長20mmほど ウスキクロテンヒメシャク マエキヒメシャク ドングリ 雨予報でしたが、晴れました。
-
ベニスジ部分がピンク色のベニスジヒメシャク 幼虫の食餌植物はミゾソバ、イヌダテ、イタドリ、スイバ 前翅長10mmほど キシャチホコ ナカジロシタバ ツクツクボウシ 台風10号が縦断しそうで、野菜の葉っぱはビロビロになるかな?
-
-
頭部に飾りのあるヒメエグリバ 幼虫の食餌植物はアオツヅラフジ 前翅長18mmほど ヒメシロテンヤガ ナミテンアツバ
-
-
葉裏に止まったクロスジキンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科) 幼虫の食餌植物はヌルデ、クヌギ、クリ 前翅長13mmほど ヒメクルマコヤガ アカエグリバ
-
中国原産の外来種キモンホソバノメイガ 幼虫の食餌植物はササ類 前翅長12mmほど フタトガリアオイガ カトリヤンマ
-
葉裏に止まったクワノメイガ 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長10mmほど ヒメクルマコヤガ マクロ オフ マクロ オン
-
中国南部に分布する外来種のシナチクノメイガ キムジノメイガかな?と思いながら撮りましたが、PCに取り込んでシナチクノメイガと解りました。 幼虫の食餌植物はタケ類 前翅長15mmほど ギンツバメ ミカンの葉上のツマトビキエダシャク
-
ヒサカキの葉に止まるホシホウジャク 青っぽいホシホウジャクを初めて見ます。 枯葉が落ちてきたような?と思って、覗いて観るとフタトガリアオイガ 体勢を整えて 横から
-
ムーミンが表れているからオオウンモンクチバ 年2化 幼虫の食餌植物はクズ、フジ、ヌスビトハギなど 前翅長23mmほど ナミスジコアオシャク セイタカアワダチソウの葉も枯れだしました。
-
出現していたヨツモンマエジロアオシャク 幼虫の食餌植物はイヌマキ、ヤマハギ、ヤマモモ、アカメガシワなど 前翅長11mmほど ナミスジコアオシャク ゴマダラキコケガ 雨が降らないと枯れそう。秋の蛾たち羽化できるのかな?
-
いつ出会っても驚くトビイロトラガ 年2化 幼虫の食餌植物はノブドウ、ヤブガラシ、ツタ 前翅長23mmほど シロオビノメイガ ナミテンアツバ
-
羽化したばかりのようなツマトビキエダシャク 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長23mmほど フトスジエダシャク 雨が降ってくれないかなぁ~
-
やっと出会ったナミスジコアオシャク 幼虫の食餌植物はクリ、ノイバラ 前翅長9mmほど ツトガ
-
色鮮やかなスジベニコケガ 幼虫の食餌植物は落ち葉 前翅長17mmほど フラッシュあり フラッシュ無し サンゴジュの葉裏に止まるヨツボシノメイガ 初めてフラッシュ無しで撮りました。
-
枯れたハゼノキに止まっていたチズモンアオシャク 葉裏に止まることが多いのに、木に止まるのは珍しい。 幼虫の食餌植物はガガイモ 前翅長13mmほど 横に変更 アラカシの幹に止まったウスイロオオエダシャク 前翅長37mmほど
-
センダンの幹に止まるトサカフトメイガ 幼虫の食餌植物はハゼノキ 前翅長18mmほど このトサカフトメイガも毎年出会う蛾ですが、暑い時期になると出会うアオシャクシリーズの蛾に一種類も今年出会わないのが不思議です。それぞれ幼虫の食餌植物も違うのにどうして会えないのかな? ヨツボシノメイガ
-
切り落としたミカンの枝が重ねてあるところに止まったホシホウジャク 止まるところを見ていたから撮れました。 幼虫の食餌植物はヘクソカズラ ニホンアマガエル ハラビロトンボ
-
-
飛び立って止まったところを覗いて観るとアケビコノハ 翅が落ち葉のようです。それで地面に近いところに止まったのかな? 幼虫の食餌植物はアケビ 少しずつ近づいて フラッシュで撮っていても飛び立ちません。落ち葉になりきっているようです。 クロアゲハ
-
ミカンの木の下草に止まったヒメウコンエダシャク 前翅長10mmほど 翅をヒラヒラさせたと思ったら、こちらに腹部を見せました。 腹黒でないところを見せたかったかも? 複眼が輝いてきたカトリヤンマ
-
乾燥した時期に出現するのは珍しいウスイロオオエダシャク 幼虫の食餌植物はツルウメモドキ 前翅長35mmほど たくさんやって来たウスバキトンボ 全体のウスバキトンボを上手く撮るにはどうするのかな?
-
よく見付けましたキノカワガ 幼虫の食餌植物はカキ 前翅長20mmほど この蛾を見付ける前にスズバチがこのハゼノキで何やら食べていました。 このスズバチを撮って、その上の方に止まっていたのがキノカワガでした。 ウスバキトンボ
-
葉裏に止まった小さな蛾シロマダラノメイガ 幼虫の食餌植物はガガイモ、キョウチクトウ 前翅長9mmほど ムラサキツマキリアツバ フタテンヒメヨトウ カトリヤンマ(蚊捕蜻蜓)
-
-
枯葉に擬態しているといわれるアカエグリバ 幼虫の食餌植物はアオツヅラフジ。土手で蔓を伸ばしています。 前翅長25mmほど サトキマダラヒカゲ アオバハゴロモ
-
-
ササの葉に止まるフタトガリアオイガ 幼虫の食餌植物はフヨウ、ムクゲ、アオイ、オクラなど 前翅長20mmほど カトリヤンマ
-
シラホシトリバかと思ったら、調べてみればギンバネチビトリバ 幼虫の食餌植物はカタバミ 大きさは蚊と同じ位で、黒っぽかったら気付かなかった アシベニカギバ フトスジエダシャク
-
おっと! 黄色い蛾が飛んだと思ったらヒメウコンエダシャク 毎年出会いますが、好きな蛾です。 幼虫の食餌植物はクスノキ科(ダンコウバイ、タブノキ、シロダモ) 前翅長11mmほど 飛び立って ギンツバメ
-
大きな蛾オオトモエ(ヤガ科) 今までに2回遭遇していましたが、やっと今年撮れました。 幼虫の食餌植物はサルトリイバラ、シオデ 前翅長45mmほど 少しずつ近づいて
-
ポツンと葉上に止まっていたスジモンコヤガ 頭部上にノコギリの刃のようなのものが・・・ 何のため? 翅の筋の延長線上? 幼虫の食餌植物はクズ 前翅長10mmほど チャハマキ ウスキミスジアツバ
-
葉表に止まっていたから撮りやすかったモンキクロノメイガ 幼虫の食餌植物はブドウ、エビヅル、ヤマブドウなど 前翅長11mmほど ホソスジナミシャク ワタノメイガ
-
今年は出現が早いミナミクロホシフタオ 幼虫の食餌植物はサンゴジュ 前翅長10mmほど 一斉に羽化したようです。 温州ミカンの幼果 もう出現していたアカエグリバ
-
-
クズの葉に止まるフタイロコヤガ 幼虫の食餌植物はカラスノゴマ。菜園周辺では見たことがない。 前翅長10mmほど ウンモンクチバ ウラベニエダシャク ヒメトガリノメイガ 二つ目が咲いたオニユリ
-
ササの葉に止まるクリイロアツバ 幼虫の食餌植物はネザサ 前翅長10mmほど タケアツバ
-
葉裏に止まったクロスカシトガリノメイガ 似た蛾にスカシトガリノメイガがいますが、翅の黒色が濃いことからクロスカシトガリノメイガとしました。 幼虫の食餌植物はエノキ 前翅長10mmほど ツノトンボ
-
-
美しいウンモンオオシロヒメシャク 幼虫の食餌植物はスイカズラ 前翅長12mmほど ウラベニエダシャク ウスバキトンボ
-
前翅長6mmほどの小さな蛾ヨツモンキヌバコガ 幼虫の食餌植物はアカザ 2頭目 ムラサキツマキリアツバ
-
毎年出会うセスジナミシャク 幼虫の食餌植物はアケビ 前翅長14mmほど すごく沢山止まっているカトリヤンマ それでもどんどんやぶ蚊が増えてくる
-
飛び立って止まったところを覗いて観るとナカグロクチバ 幼虫の食餌植物はイヌダテ、エノキグサ、コミカンソウなど 前翅長20mmほど スネブトヒメハマキ 珍しい生き物に出会いました シリアゲムシの仲間かな?
-
ヒノキの幹に止まるフタスジヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 初見の蛾です。 幼虫の食餌植物はヒノキの葉 前翅長14mmほど クロスジカギバ トマト
-
ササの葉裏に止まったゼニガサミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科) 初見の蛾です。名前をノメイガ亜科で探していたらミズメイガ亜科でした。 幼虫の食餌植物は不明 前翅長8mmほど 2頭目 ツトガ ミカンの木の枝に止まるカトリヤンマ 落花生の花
-
綺麗な蛾 調べたらオオミズアオて名前 毎年会っている気がする🤔 そして、またまた、調べてみたら オオミズアオには「幸運の象徴」の言い伝えもあるため、その姿を見られるだけでもラッキーと言われています。 オオミズアオは日本全国に広く生息しているので、間近で見るチャンスがあったときは、静かにそのキレイな... 続きをみる
-
前翅長6mmほどの小さなカレハヒメマルハキバガ(枯葉姫丸羽牙蛾) 幼虫の食餌植物は枯葉 ヨツボシノメイガ
-
前翅長9mmほどの小さな蛾ムナブトヒメスカシバ 幼虫の食餌植物はノイバラ ゴマフリドクガ 2頭目 落花生の花
-
アカメガシワの葉に止まるベニモントガリホソガ(カザリバガ科カザリバガ亜科) 幼虫の食餌植物は不明 前翅長6mmほど クズの花
-
ヒノキの下のササの葉に止まるクロクモエダシャク 幼虫の食餌植物はヒノキの葉 ワタノメイガ
-
#
シニアライフ
-
DIYで、植木屋さんの費用を節約
-
ニトリル手袋の不良品に耐えられずお客様相談センターに電話する
-
【道の駅めぐり】春の野菜と花と、おいしい時間。
-
タイヤ交換 した後、近くのスーパ銭湯 & レストランへ(シニア日記)
-
【シニアの暮らし】取り敢えず?追いついた名もなき家事たち。。
-
国民を苦しめたいのか?
-
試しに買ってみた新しい備蓄品
-
海外旅行の保険について
-
【シニアの暮らし】大失敗!あーあ😭茶色いクリームシチュー。。
-
バイク日和だけど
-
髪を切って気持ちを切り替える、3分でできるコスパ最強料理
-
介護ものはちょっと辛い。
-
4/19*晩ごはん*点天餃子
-
プレ70代、今のところコスパ最強のプチプラ化粧水
-
【シニアの暮らし】今朝のリアル。。
-
- # 60代主婦