石蕗(ツワブキ)は今年は何故か開花が遅い 山茶花も今年は開花が遅い 暑さが長引いたせいかな そして来年咲くはずの花たちがもう! もう咲き出したスミレ そして水仙ももう咲き出しました 桜が十月桜でない種類なのに 9月終わりに咲いたりと 今年は花たちが本当におかしい 自然が悲鳴を上げている
ガーデニングのムラゴンブログ
-
-
うちの夫のやらかし。
-
我が家の裏の隣家は、境界の板塀の一角に、緑のゴミの山を2メートル近く溜めていた。 私はそれを緑のゴミの三角コーナと呼んでいた。 ちょうどイチジクの不死根の穴のある場所で、穴からいつも緑のゴミが見えていた。 この家のご夫婦は、現在は高齢になって(80歳前後と思う)、旦那さんが心臓病、奥さんが認知症で、... 続きをみる
-
庭というのはいじり出すと、花や実を盗む鳥、動物、そして人間との攻防戦になる。 今年もやっと咲いた蓮の花。 数が少ない上に、咲くのは1年に1週間だけ。 毎年、焦がれるように楽しみにしている蓮の花、実は以前にこんな事件があった… 皆様も、蓮盗人にご用心。
-
鶏がいなくなって、色々とやる気がおきず、ブログも放置してしまいました。。 その間にためてしまった庭動画の告知、ぼちぼち復活します。 まずは、日本でも最近、シンボルツリーとして人気上昇中のフェイジョア。 フェイジョアは、ニュージーランドだと5~6mくらいまで成長するのですが、一応成長樹高は3~4メート... 続きをみる
-
今日のラベンダー地方は最高気温が10℃💦 気温が10℃を超えないとやっぱり寒いですね🥶 仕事がお休みだったので、買ってあった花の苗を24苗花壇に植え込みました 途中挨拶をして下さった方がいたので振り返るとご近所の92歳のおじいちゃんがお散歩中で🚶 JOYが居た頃にはお散歩の途中でよくすれ違った... 続きをみる
-
すっかり晩秋の気配、寂しくなった庭に 冬に向かう花を少し、鉢植えにした 今年は猛暑で雨も降らず、夏の19日間クルーズで留守中に、 鉢植えの花は全滅! (日陰に避難させたのに) 去年の母の日に貰ったバーベナとペチュニアも残念、消えた! (大切にして、冬越し出来たのに) <消滅したバーベナ> <替わりに... 続きをみる
-
-
-
娘が溶連菌が原因で高熱を出しお仕事を休んだので 往復3時間かけて孫を連れてきて二日間様子見 まだ、うつっていなくて熱も出さず娘も抗生剤で回復 大事にいたらず良かった 2歳なので夜中に帰ると言われたら困ったなと思いましたが 2時に起きてしまったのでおさるのジョージを見て朝まで 遊びました(笑 次の日は... 続きをみる
-
今日は朝から気持ちの良い小春日和になったので先日友達から貰ったチューリップ🌷の球根を 園芸店で買って来たパンジーやアリッサムと 玄関先の寄せ植えにしてみました 春になったら🌷可愛い花を咲かせてくれると良いな╰(*´︶`*)╯♡ 門扉に周りにも 途中砂利の中の草が気になって抜き始めたら ドット疲れ... 続きをみる
-
今年は夏暑かったせいでしょうか? 表面の色が上の写真の2個の他は色がとっても悪かった でも結構大きいのができました 花が咲いたときに間引いたのが良かったみたい ザクロの枝は棘がいっぱいで剪定が大変だった 切る時期を間違えると花がつかなくなっちゃうので注意が必要な果実です
-
果物が大好きな我が家 旬のもの 今は毎日みかんを🍊🍊🍊 皮を入れる専用のカゴ すぐに溜まってしまう☆。.:*・゜ 細かく砕いてカラッカラにして庭に撒いたりしていたけど ちょっと面倒になって 最近はこのまま 土に埋めています♬.*゚ 夏に活躍してくれた 植木鉢の整理を兼ねて 土の再利用☆☆☆☆ ... 続きをみる
-
-
こんにちは😃 雨が降った翌朝、子供達が 多肉が綺麗〜❤️ ダイヤモンド💎みたい!! と、キャーキャー庭で騒いでいるので、何々?と私もお庭へ。 分かりますか? 一切、写真加工はしてません。 雨粒が「エケベリア七福神」の真ん中に残っててキラキラ光るんです。 それがダイヤモンドみたい見えるって子供の純... 続きをみる
-
#
ガーデニング
-
町内120戸に花苗配布
-
☆つるバラの剪定・誘引スタート@裏庭
-
鉢植えの、ひと工夫 🌼
-
【ご近所汚庭バトル】汚庭消失
-
【愚か者の庭】冬咲きクレマチスと蛇足
-
ラナンキュラスラックス
-
HANA・BIYORI館
-
多肉を育てる為の最低日照時間&またお迎えしたシエナ(〃▽〃)♬
-
”あと1ヶ月マズイけど美味しい物とハムスターブログ”
-
ハプニング ごめんねハムちゃん 笑うハムスター
-
音ノ葉さんでクリスマスローズに追いラピスラズリ&ヌーヴェルヴァーグ*
-
秋薔薇じゃなく冬薔薇だよね。寒さに咲く青い薔薇♪猫カフェでライブ。
-
今頃元気なアンティークペチュニア*初霜冬の準備
-
クラピア用の防草シートは使わないでください
-
ポインセチアのガーデンポット〜制作中
-
-
春にまいたジニア達 百日草の名前に相応しく 花期はすごく長いです❀.*・゚✿゜:。* 部屋に飾ったり ドライフラワーにしたり 道行く方に差し上げたり とても楽しませてくれました(∩ˊᵕˋ∩)・* 葉っぱは枯れかけてきたけれど まだ蕾をつけるから もうしばらく見守ります♡♡ 記録用に 二番花を集めてみ... 続きをみる
-
今年の金木犀はたくさん花がつきました 春に結構枝を透かしたからでしょうか 昨年はパラパラだったのに倍ぐらいの花数で匂いも良い〜🥰
-
昨夜はお夕飯の準備をしてから食べるより 先にお風呂に入りたかったので お風呂上がりの主人に食べ始めていて貰いました🍺 私は日中はコンタクトを使っているので 朝晩だけ👓を掛けています 入浴前にコンタクトを外し、出てから👓を掛けようとしたら、あれ?いつも置いている場所に👓がありません🙄 と、そ... 続きをみる
-
トマトを抜いたあともマリーゴールドは咲き続ける マリーゴールドの葉や茎を細かくして そのまま畑の土にすき込むと、病害虫を避けたり、土壌中の有機物を増やす働きがあるらしい。 やるよ!「緑肥」っていうんだって 苦土石灰を混ぜ込んでpHを調整 2週間ほど なじませる。 野良猫ちゃん!トイレにしないでよ! ... 続きをみる
-
-
先日、以前住んでいた街で知り合って 長く親しくさせて貰っている友達から 秩父ミューズパークへ🍁のお誘いがあり 今日8日は何も用がなかったので二つ返事で飛び付き行って来ましたo(^-^)o 途中、花園道の駅で待ち合わせをして 友達の🚗でレッツゴー!! 最初に向かったのは 『ラパン・ノワール くろう... 続きをみる
-
愚か者の庭動画、今回はあたらしく設置中の雑草実験室についてです。 雑草戦争では、おしゃれ植物の皮をかぶったしつこい雑草をテーマにしています。 研究対象が雑草なので、研究費ゼロ。 究極の(老後の)暇つぶし。 今回の実験は、空き家になった鶏小屋の庭スペースを整備して、家の裏に自生するシダ、こぼれ種で増え... 続きをみる
-
芯止めという言葉をご存じですか。 庭木の主幹を切って高さを止めることです。 芯止めした庭木は、それ以上、上へは大きくなりません。 高さを出しなくないシンボルツリーや果樹などは、大きくなりすぎる前に、プロの植木屋さんに相談して、芯止めすることをお勧めします。 今日の動画は、いつも車で通り過ぎる度に気に... 続きをみる
-
-
昨日はお昼に一風堂のラーメンを食べて胃もたれし、夜抜いてしまいました。 ラーメン一杯でこんなに気分悪くなるなんて。 もう、当分ラーメン食べません。 裏山の銀杏の木。 これが紅葉したら、チューリップとか植えると必ず春に芽が出ます。 何か気持ち悪いものが木から出てます。 脳ミソみたい。 こりゃ一体何だ?... 続きをみる
-
【植えるな!危険】シンボルツリーの剪定に失敗し恥のシンボルにしてしまった愚か者の末路
愚か者の庭動画、本日は、お隣のシンボルツリーを取り上げてみました。 隣のシンボルツリーはねむの木。 合歓の木です。 英語名はシルクツリー。 別名ミモザ。黄色の花が咲くミモザじゃないですが、ねむの木もマメ科で近隣種、ミモザと呼ばれることがあるそうです。 お隣さんは、このシンボルツリーの剪定に思いっきり... 続きをみる
-
うちの近所に、こぼれ種の一人生えの木がたくさん生えてきて、前庭が飲み込まれそうになっている借家があります。 ニュージーランドでは一軒家の場合、借家か持ち家かは、家の前を歩くだけで一発で分かります。 なぜなら借家は、前庭はもちろん歩道の芝もボーボーに伸びて放置されているからです。 賃借人は、他人の家の... 続きをみる
-
離婚危機になりながらも、全て伐採し、庭から追放したと思ったニオイシュロラン(NZ原生キャベジ・ツリー)、多肉を投入して抜根不要アートにしてやったと思いきや、新芽が出ていました。 決して死なないダイハードって、本当だったんですね。 イチジクの「不死根」同様、こいつにも名前をつけて可愛がってやるか… (... 続きをみる
-
俳聖・松尾芭蕉のファンです。 前回日本に行ったときは、奥の細道の痕跡をたどる芭蕉ストーキングをしましたが、現在は芭蕉先生はうちのテラリウムにいます。 今回の動画では、芭蕉に関するうわさや、テラリウムの歴史を扱いました。 ちなみに、俳号(名前)の由来の芭蕉という植物は、琉球(沖縄)の植物でバナナだとい... 続きをみる
-
週末は、成人している娘たち2名が帰省していてバタバタし、ブログをのぞく暇がありませんでした。 さて、背たけ2mの春菊、先日強風で狂乱していましたが、花も盛りを過ぎたようで、じきに種を落とすのを待って、引き抜きます。 コンポストに投棄した前シーズンの枯れ春菊のこぼれ種が、庭のあちこちで沢山発芽している... 続きをみる
-
-
今朝、畑へ朝ごはん用のネギを取りに行くと、畝立てしたのに何も植えなかった所があったのを思い出しました。 苗が足りなくなって植えられなかったのです。 そういえば今年はまだカリフラワーの苗を植えてなかった💦 ということで、いつもの農園屋さんへGO‼️ せっかくなので、丸花壇に植える花苗も買っちゃおうか... 続きをみる
-
うちには、コンポスト、ミミズファーム、そして市の緑のリサイクル・ビンと、緑のゴミ処理を担うシステムが3つありますが、ガーデニング特に剪定などで出るゴミや落ち葉ゴミ、そして台所の生ゴミと、ゴミの処分に悩む方も多いと思います。 家でシンプルなコンポストを作るのはお勧めです。 私は、個人的にはミミズファー... 続きをみる
-
汚庭の森跡地の花泥棒ですが、呪いのお札が効いたのか、あれから花は盗まれていません。 日本では花泥棒は罪にならないという考え方があるのをネットで読んで、以前も少し触れたと思うのですが、その理由を説明する動画を作ってみました。 ↓
-
-
東京新聞の記事が元ネタになっています。 日本ではなく、英国の話です。 日本が原生の雑草、イタドリ。 日本でも歓迎されない雑草ですが、薬草としての効用もあり、新芽を食べることもできるそうで、日本ではそれほど脅威とはされていません。 しかし今英国ではイタドリが大問題になっていて、イタドリが家の庭に生えて... 続きをみる
-
隣の夫婦。 うちとの境界線の塀沿いに大きくなる木を8本以上植え、剪定を全くせず放置するという大ヒンシュクな人達なのですが、上下水道間の上に植えた放置庭木の根で下水管が水漏れ。 地震で壊れたと嘘をついて(実は木の根)保険出直し、修理時に全て伐採抜根されたスペースに、なんとまた木を植えていました。 下水... 続きをみる
-
-
雑草って後から後から生えてきて、本当に嫌なものですが、それぞれの雑草の名前や性格を知ると、意外と親近感がわいたり、見かけると嬉しくなったりします。 思えば「雑草」と名付けたのは、人間の勝手。 名付けられた植物からみたら、いい迷惑ですよね。 むしろ植物の側から見たら、どんどん増えて自分勝手に地球を消費... 続きをみる
-
雨です 夫は留守で私ひとりの週末でした ひとりと言っても母親の家でずっと過ごしていましたけど 母親の断捨離のお手伝いをしてました まず布団とタオルです 何故、実家ってこんなに布団とタオルがあるのでしょうか タオルなんて一生使い切れない位あります( ̄▽ ̄) 何かとお返しがタオルだったらしい 昭和はこん... 続きをみる
-
少しもやっとしていますが 降灰メールも我が家方面には来ないもよう 母達をお招きしての食事会日なので 天候が良くて先ずは安心 本日はすき焼き 使った器具は磨きたいタイプなので 以前の汚れが落ち切ってないのが残念ですが 手首が痛まない程度に無印の泡クリーナーで お手入れしてから使います もうちょい磨き続... 続きをみる
-
-
本日、強風が吹き荒れ、強風災害警報が発令されてました。 荒れ狂う強風に奔走され、大きく揺れる隣の木々(剪定してくれない放置樹木達)を見て、思わずみんな折れろ!と願ってしまいました。 本日の、心の声だだ洩れ動画です。
-
季節はすっかりと秋模様で、気温もだいぶ下がってきた。 そうです! 幼馴染み宅のガーデニング! 夏に植えた数々の花々の中には、すっかり枯れてしまったモノがある。 “やばい! 花が咲く花壇が俺の使命だ!” と思い、秋っぽくパンジー・ビオラとガーデンシクラメンを買ってきました! 花は、品種によって、日光の... 続きをみる
-
【愚か者の庭】家の傍に植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
今年も綺麗に藤の花が咲きました。 今日の動画のBGMはデーモン閣下が歌う日本の国歌「君が代」 藤は千年生きるのもあると聞き、「君が代」がぴったりかなと思いました。 皆さんご存じかもしれませんが、藤は家のそばに植えてはいけない木です。 その理由はこちらで説明。 藤が千年生きるのに対し、私は夫婦の寿命は... 続きをみる
-
保存食について / 水耕栽培 / 苺一会 / ハト撃退 / 再生野菜
数年前に防災グッズ探しからの保存食を 1週間の数千円分、セットで購入しましたが、 (コロナで「おこもり」していた頃です・・確か。) 最近ちょうど賞味期限が切れる時期になってきたので、 古くなる前に食べることに。 そこで感じた・次に買う時に気を付けようと思ったこと。 キャンプとかバーベキューなどする人... 続きをみる
-
庭動画を作る楽しみにひとつは、懐かしい曲を色々探すこと。 今回の動画では庭のノームたちを紹介しましたが、それにぴったりの曲がありました。 デヴィットボウイの歌う『笑うノーム』 ↓ 可愛い曲~こんなの歌ってたんですね。 セサミストリートかと思いました。 夫によると、ボウイの初期の頃の、初めてヒットした... 続きをみる
-
木というよりは低木(ブッシュ)の部類に入るのですが、ついつい地植えにしてしまいそうな果樹で、市街地での地植え厳禁!というやつを紹介します。 地下茎でどこまでも広がり、特に隣家との境界線の塀沿いなどに植えると、必ず隣に侵食して、トラブルの元になります。 他の植物を駆逐してしまうほど生命力が強いので、隣... 続きをみる
-
皆様、こんにちは、 やっと週末ですね。。 今日は天気が良く風もなかったので、電話線の接触している前庭の木の剪定をしました。 今日の動画は、その剪定についてです。 夫が前庭に植えたこの木、樹高は10mにまでなります。(なんで植えた?) 剪定を夫に交渉すると色々と面倒くさいので、夫に内緒で、見つからない... 続きをみる
-
昨夜はエアコンのお世話にならずに寝ることができました。 やっと…涼しくなって来たようです。 厳しい夏の暑さの中では何もする気になれませんでしたが、今日は色々頑張りました💪 まずはキッチンのお片付け。 といっても いっぺんに物を減らすことはできないので…冷蔵庫の中にある賞味期限切れの食材を処分し、洗... 続きをみる
-
庭づくりのコンセプト、~風の庭というやつなんですが、最近ちょっと気になっていたのが雑木林の庭。 町中の市街地の庭に木を複数植えて、雑木林風の風景を作るというコンセプトです。 イメージは、自宅でいつでも森林浴・マイナスイオンに癒される緑の庭という感じでしょうか。 気持ちはわかるのですが、危険な匂いしか... 続きをみる
-
少し前に気になったニュースです。 イギリスで、最も映えるといわれた観光名所でもある樹齢200年の「ロビンフッドの木」を切り倒した16歳の少年のニュース。 概要はこちら ↓ 犯行動機は明らかにされていないんですが、厨二病をこじらせただけだったかもしれないし、インスタなどSNSに恨みがあったのかもしれな... 続きをみる
-
昨日の夕方、汚庭の森跡地である前庭で、チューリップが盗まれていたのを見つけました。 花泥棒(猫殺し)は落ち着いたと思って、油断した… 花泥棒の復活 ↓ 日本でも玄関先から花を盗まれるというのはよくあるようで、また日本には花盗人は罪にならないと考えられるような文化もあると知りました。 狂言の『花盗人』... 続きをみる
-
おはようございます。 週末の庭動画は、植えるな!危険シリーズ。 今回は特定の庭木ではなく、懐かしいCMソング、日立の樹の歌を取り上げてみました。 まずは歌を聴いてください。 この歌詞、自分の家に植わっている庭木をみながら歌うと、結構怖いものがあります。 老親の住む実家の庭などでしたら、ホラーにしか聞... 続きをみる
-
-
愚か者の庭Chの【雑草戦争ダイハード】では、海外では有害植物(ペスト)としてリストされている植物が、日本ではおしゃれ植物として園芸店で売られていることに焦点を当て、制御不能な植物について警鐘を鳴らしています。 今回取り上げたのは、この植物。 ニュージーランドでも、市街地のあちこちで見かける可愛らしい... 続きをみる
-
この週末、季節はすっかり逆戻りして、冬のような寒さと強い雨。あられも降りました。 雨のせいで、満開の桜も散ってしまいました。 桜を散らす雨を「花散らしの雨」というのをご存じでしょうか。 ですがこの言葉、本当は間違いで、桜を散らす雨は「桜流し」というのだそうです。 本日の庭動画は、桜にまつわる、そんな... 続きをみる
-
いったいどこから塗ったらいいかと悩みながら ここまできました 葡萄の陰とあと塗り方のキメの細かさ不足 いつもの事ですが気になります 雨の前にということで またしてもお庭の雑草駆除 一番大きなサイズのガーデンバック4個 今日は午前中だけクリーンセンター搬入が出来そうなので 行かなくては! 雨にはぬらし... 続きをみる
-
昨日、久しぶりに庭の手入れをしたら、ガーデニング熱に火がつきました🔥 バラの手入れは まだ続いているけれど…秋の花を植えたいな〜🎶 そう思って やって来たのは、いつもの農園屋さんです。 昨日、丸花壇の草を取ってキレイにしたので、植える花を探そうっと😆 でも…今年は暑かったので、秋冬用の花苗は品... 続きをみる
-
一昨日から一気に気温が下がり まだ日中は蒸し暑さはあるものの大分凌ぎ易くなりホッとしています(^^;; 今日も早よから主人は⛳️に出掛けたので ひとりゆっくり朝食を 冷凍庫の奥から梅ジャムが出てきたので💦 昨日焼いた全粒粉入りの食パンにクリームチーズと載せて頂きました ヨーグルトメーカーで作ったR... 続きをみる
-
9月の電気使用料金も1万円を切ることが出来んかった😓 これからは涼しくなってエアコンは使用せんようになっても 給湯器の使用量がジワジワと増えてくる。 そやから今年も残念ながらダメでした💀 昨シーズンよりも❗ エアコンをかける時間が長かった😨 それだけ今年は暑かったのと 夏が長かったでエエんやろ... 続きをみる
-
3年前、葉っぱが みるみる黄色くなり弱っていったパキラが新しい芽をどんどん出し、今は私の目の高さほどに大きくなった。 頑張ったなぁ。 今月に入ってから、朝起きると古い葉っぱが1~2枚落ちている。 ゴミ箱に こんなに溜まった 世代交代だね、元気になって良かった! サツマイモを試し掘りしてみた なかなか... 続きをみる
-
【悟りの庭・抜根不要】抜けない木の根をポジティブに演出する方法
こちらが、今日の愚か者の庭動画です。 悟りの庭にすっかりハマってしまいました。 人生に悩んだ時も、この庭に来れば、自ずと答えが見つかるようです。
-
やっと普通の庭動画を作ることができました。 今回紹介するのは、水平誘引によって塀に沿わせて成長させたリンゴの木。 高さは3m弱になります。 果樹は、そのまま放置して大きくすると、収穫が大変だったり、上と枝先にばかり日が当たって実のクオリティが落ちて効率が悪くなってしまいます。 水平誘引することで、高... 続きをみる
-
皆様おはようございます。 来月10月13日は金曜日。 あの映画、なんと40年前のものなんですね。 今の若者はジェイソンを知らない人が多いそうです。 その割には、2ドルショップでお面が売っていました… 映画では、実はジェイソンはチェーンソーを使って人を殺さないとか、あれは復讐の映画で、ジェイソンの正体... 続きをみる
-
皆様は、庭木を切る切らないで配偶者と争いになったことがありますか? うちはあります。 今日の動画では、庭木をめぐる離婚危機問題に触れてみました。 皆様も正しい選択をされますよう。。
-
色鉛筆画の方はお庭の写真の下絵を描き 色を塗り始めましたがシュガーバインがぼやけているので 困り果てた どうすればいいんだろう?(笑 陰影もあるし難しいなぁ 最近、鮭の塩焼きはくっつかないアルミホイルを使って フライパンで焼きます 厚い鮭だと一人で一枚は多すぎてしまうので 薄い鮭です 車で出かけよう... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは。 日本の庭木って、流行がありますよね。 あれは売るために必死で、園芸業界が流行を作り出すからなんですかね? ニュージーランドでも多少の流行りすたりはありますが、日本ほどめまぐるしく品種が移り変わることはないように思います。 今シンボルツリーとして、ニュージーランドでもおなじみの果... 続きをみる
-
4年前に描いたカモシカの絵 その時はあまり気にならなかったけど 眼の下の眼下線は、分泌液が出るので それを枝の先とかにつけて なわばりをはっきりさせるそうです その液体の臭いをかいだ 飼育員さんは イカの臭いがするとお書きになっていました(笑 先日食べた 和風のランチ 鯖の塩麴焼き 冷たい茶碗蒸し ... 続きをみる
-
皆様こんにちは。 先週、ウェアハウスの園芸コーナーで、割引された仏陀の置物を見つけました。 なんとなく哀れに思い家にお連れして、抜根しきれない厄介なイチジクの前に置いてみたところ、御仏からのメッセージが… というわけでできた庭がこちらです。 今日もぴったりの曲が見つかったわ。
-
朝ドラらんまんの中で万太郎がつぶやいた言葉です。 多肉植物好き、所謂タニラーさんなどの園芸好きな人達は、植物に対しても”この子”と呼びます。万太郎も”この子 可愛いのう” と言ってましたね。 10代の頃から植物を育てる事に興味を持っていましたが、歳を重ねて生きる事にゆとりが出来てきたからでしょうか、... 続きをみる
-
皆様こんにちは。 海外ではペスト扱いの有害植物を、日本ではおしゃれ植物として園芸店で販売しているのをご存じですか? もちろん、気候条件その他によって、海外ではペストでも日本ではそんなに問題にならないケースも多々あるとは思いますが、外来種ってうかつに国に入れると怖いですね。 ニュージーランドは農業国な... 続きをみる
-
おはようございます。 毎日のように「植えるな!危険」動画を作っていて、植物に悪いなと罪悪感を感じている今日この頃です。 隣の汚庭のネグレクト庭木にも、罪はありません。 植物には罪はなく、本当に罪深いのは、庭木を植えて放置する人間。 庭木を植えるということは、犬猫を飼うことと同じです。 しつけやグルー... 続きをみる
-
【植えるな!危険】虫が降り根が盛り上がる、植えると家が散る木
おはようございます。 クライストチャーチは春。 水仙に続いて桜の開花が始まりました。 異国に住んでいると余計に、桜が咲くと郷愁をかき乱されます。 今日の愚か者動画は、そんな桜のお話です。
-
-
おはようございます。 日曜朝の愚か者動画はこちらです。 今日大谷さん復活しますかね。 もう記録とか気にせずに、今季残りは治療に専念してほしいと思うのは、私だけでしょうか。 でも本人が出たいんですよね。 以前にも故障と手術を経験しているせいか、スポーツ選手の寿命は短いということを常に意識している選手だ... 続きをみる
-
ここ数年ずっと欲しいと思っていて6月に購入した『ジャスト・ジョイ』が また最近可愛い蕾を付けてくれています🌹 JOYのお仏壇に昨日飾ってみたら今朝キレイに開いていました😃 可愛いね!JOYくん!とっても似合ってるよ😊 今日は18年前に亡くなった私の父の命日でした お父さん、JOYはそちらに行け... 続きをみる
-
皆さま、こんばんは。 本日2つ目の汚庭動画です。 BGMは『太陽に吠えろ!』にしてみました。 この出演者、結構早死にした人多くないですか? まあ昔のドラマなんですけどね。。 40年ぶりくらいに、この曲聴きました。
-
愚か者の庭で取り上げたかったトピック。 しつこい雑草との戦い。 NZではペスト(有害植物)と認定されている雑草が、日本の園芸店でおしゃれな植物として売られている事実に気づき、日本の皆様に警鐘を鳴らすために動画を作りました。 外来種って、意外と危険なんですよね。 ニュージーランドには、植民地時代に植物... 続きをみる
-
9月に入りまだまだ暑いけれど 夜になると虫が鳴いて秋の気配 酷暑を何とか乗り切った葉っぱたち 暑くてダメになってしまったもの ヨレヨレな株と色々 もう少し涼しくなったら移動したり お疲れ様したりしようかなーと 眺めて考え中 今年は記録的な暑さだったので 水やりをするだけで精一杯だったけど 葉っぱたち... 続きをみる
-
【愚か者の庭】汚庭映画マイ・ビューティフルガーデンからの学び
おはようございます。 どうしても気になる映画があって、アリスビデオランド(驚くなかれレンタルDVD屋)に行ったら件のDVDがあったので、借りてきました。 邦題『マイ・ビューティフルガーデン』というおしゃれな映画です。 汚庭粛清ストーリーなんですけど、ラストシーンがびっくりする展開で終わるので、皆様も... 続きをみる
-
梨の美味しい季節になりました。 8月末、我家のスイカを食べ終わる頃になると、梨が店頭に並び始めます。 梨には色々な種類があり、それぞれの旬は1〜2週間程度。 スイカも終わったから梨を食べようかな…と思っているうちに、お目当ての梨が終わってしまうこともあります😅 《とらひめ地方》の山に近い方面は、梨... 続きをみる
-
おはようございます。 常々思っていた問題。 園芸店で庭木を買うと、その植物の名前や植え方の札がついていますよね。 植える時の参考に、成長した庭木の高さと幅が表記されているんですが、あの表記、よく間違っていませんか。 そう思うのは私だけかなあ…という疑問があって、この動画を作ってみました。 私はこれを... 続きをみる
-
以前のお庭の薔薇写真を出して描いてみました 写真だと遠くがぼけてるけどいろいろ試してみるも ぼけたようになりません どうすればぼけるのかなぁ そして、もっとはっきりと薔薇を描けないものかなぁ がんばろう! 、 今朝のご飯 素朴な お豆腐屋さんの木綿豆腐で冷ややっこ 薬味は長ネギとおかか、シジミのしぐ... 続きをみる
-
久し振りに娘と休みが合って 急にランチ&買い物に行って来ました。 昨日 雨が降ったので 蒸し暑いです。 植木鉢や支柱が欲しくて まずはダイソーへ。 【P5倍★8/24 20時~】 本日ポイント5倍<4年連続ランキング1位> 人工芝 ロール 2m×10m 芝丈35mm 高密度44万本/m2 芝生マット... 続きをみる
-
皆様こんばんは。 隣の汚庭伐採の様子は明日といっておきながら、あまりに興奮したので今日動画を作ってしまいました。 いや~いいエンターテイメントでした。 午前中ずっと、カメラを回してしまいました。 ビフォーアフターはまた改めて、編集してお見せしたいと思います。
-
おはようございます。 実は本日、後ろ隣の家との汚庭バトル、決戦の日。 本日粛清される木は、こちらです。 朝から様子をうかがっていると、業者の若者2名が登場した様子です。 図々しい隣家のババアである私は、行程を逐一チェックし、もっと切れと発破をかけるつもり。 というのも、右隣の家の汚庭の森の剪定で、業... 続きをみる
-
さてさて、Ⅰ~ⅡとBLOGに書いた幼馴染み宅の「噂をぶっ飛ばすガーデニング」。 予想以上の今年の酷暑は、草花をも超える。 “ちょっと楽できるんじゃね?”ってことで植えた“多色唐辛子”は、完全に葉っぱが焼けてしまい、不思議な形状になってしまいました。 逆に、“ちょっと弱々しく思えた日々草”がぐんぐん大... 続きをみる
-
大谷君の鉛筆画の顔がごつごつとげとげしていたので 消しゴムを使ったりティッシュでのばしたり 少しきめの細かいほっぺになった気がします 最近、私の眼の下もしわが刻まれてきて あわてて美容液をつけたり 肌のきめを奇麗にするのは大変です 年齢的なものもあるので、あきらめていますが 少しがんばってみよう 久... 続きをみる
-
おはようございます。 エンゼルス、もう見るの辛くなってきますね。。。 ライブで聞いていると、はらはらのあとにガッカリが来て、メンタルやられそうです。 なので、まず結果を見てから、ハイライトだけチェックする方法に変えました。。 さて気を取り直して、本日の愚か者の庭動画は、植えるな!危険シリーズです。 ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日の大谷翔平選手のグランドスラム、素晴らしかったですね。 しかし、エンゼルスはまたも「なおエ」で負けてしまいました。。。 さて今回の愚か者の庭動画は、植えると隣家との戦争が勃発する怖い果樹のお話です。 皆様にもなじみのあるこの果物の木、こちらでは『いかなる建造物からも6メート... 続きをみる
-
実は色鉛筆で描いた大谷君を没にしたことがあるので まただなぁと思っていましたが 目の位置が離れていたので描きなおしたら 少しましになりました 有名な人を描くときは似ていないと没になりがち(笑 もう少しがんばってみます 小豆を煮て 白玉粉を絹ごし豆腐でこねると 硬くなりにくいとかいてあったので 初めて... 続きをみる
-
雨が降らず、カラカラで猛烈な暑さのちょこみんと地方です 毎日、最高気温が38℃やら37℃で夜も 30℃位にしか下がらない日が彼此10日位続き、さすがに疲れがでて来ました 14日に子供が東京に帰り、夫はお盆休みが無いので普通に出勤、私はパートが今日までお盆休みです 日中はエアコンで涼しい母親の家で過ご... 続きをみる
-
伐採した後の木の切り株、邪魔ですよねえ。。 しかもキャベジツリー(ニオイシュロラン)の木は、根を残しておくと、そこからまた新芽が出て木が生えてくるんですよね。 まさにゾンビのようなしつこさ。 うちの庭にも粛清した木の切り株が複数あり、その中でも大きかった家の前の切り株。 キャベジツリーの根ってとても... 続きをみる
-
おはようございます。 なでしこジャパンもエンゼルスも負けて悲しみにくれる私です。 もう女子サッカーのワールドカップは私の中で終わりました。。。 さてそんな中、気を取り直して、【愚か者の庭】に新しい動画をアップ。 今回のテーマはこちらです。 今どき自宅に日本庭園を造りたいという人は少ないと思うのですが... 続きをみる
-
-
去年うつ病再発で、海底に潜む深海魚の如くなっていた時期に買ったサボテンが成長していた。 (対義語:天翔る龍の如くwww) いつの間に! ありがとう! 私も それなりに動ける深海魚に成長したよ! 台風が近づいているとのことなので畑に行ってみた。 思ったより赤いトマトが無いなぁ で、近づいてよくみると…... 続きをみる
-
【植えるな!危険】植えたら家も庭も終わる危険なパラサイト植物
おはようございます。 今夜はいよいよ、なでしこジャパンの対スウェーデン戦ですね。楽しみです。 昨日はエンゼルスも勝って良かったです。 偉業を成し遂げた大谷選手、今日はゆっくり休んで欲しいです。 さて昨日アップした愚か者の庭動画、今回のテーマは【植えるな!危険】で、皆さんもご存じの植物を紹介しています... 続きをみる
-
先日もシソの記事を書きましたが、庭の写真を撮るとき、 本能的に汚いところは避けよう・うまくごまかそうという意識が働きます。 ・・でもまぁ、そっか、ええやんかね。と思い直し、 お手入れの杜撰さ具合も記録したらおもしろいかなと パシャパシャ撮ってきました。 ふたつの睡蓮鉢はメダカさんの住処。プミラ伸び放... 続きをみる
-
#
庭の花
-
12月初めの我が家の庭 #1 今朝の寒さにモミジは・・
-
11月末の我が家の庭 #6 赤い実2種
-
11月末の我が家の庭 #5 ドウダンツツジと菊
-
11月末の我が家の庭 #4 晩秋の光にヤツデやシュウカイドウは・・
-
■11月の外庭 -2023-
-
11月末の我が家の庭 #3 東の庭で♪
-
庭先の花 2023秋なのか冬なのか???⑩
-
++植木鉢より 地植えがいいのかな*+
-
11月末の我が家の庭 #2 黄葉した紫陽花など
-
11月末の我が家の庭 #1 シンボルツリーの八重桜など
-
++月命日 と ランチと 菊の花*++
-
今日の庭
-
今日の庭
-
++バッサリ 今年も冬支度*++
-
11月半ばの我が家の庭 #3 キバナコスモスの2番花
-
- # パキポディウム