萩市のムラゴンブログ
-
-
可愛い いただくの迷いましたが たべちゃった♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ はちみつ🍯も沢山🩷 blogをはじめました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 自分の事を 綴ってみたり 目標を明確にできたらいいな。 できたら blogがいろいろな皆様の目にとまるといいな。 お楽しみ会に人形劇団さんや、コンサートをお探しではありま... 続きをみる
-
-
-
-
たべてみたかった カツサンド🩷 カツ! 最善をつくします、2学期行事出張♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ blogをはじめました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 自分の事を 綴ってみたり 目標を明確にできたらいいな。 できたら blogがいろいろな皆様の目にとまるといいな。 観劇会・お楽しみ会に人形劇団さんや、コンサートをお... 続きをみる
-
-
-
電車紀行 みちゆく1人旅 行ってきました! 11月 観劇会イベントが多いシーズン。 歌って踊って♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ blogをはじめました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 自分の事を 綴ってみたり 目標を明確にできたらいいな。 できたら blogがいろいろな皆様の目にとまるといいな。 お楽しみ会に人形劇団さんや、... 続きをみる
-
-
-
お盆休み最終日。 萩にランチを食べに行く事にしました。 高速やバイパスのおかげで、下関から萩も近くなりました(1時間30分くらい)。 お目当ては、「見島牛のハンバーグ」。 「見蘭牛 ダイニング玄」さんは、 道の駅 萩往還にあります。 11時30分頃到着。 並んでます😱 お目当ては「極〜きわみ〜(幻... 続きをみる
-
「さるのこしかけ」さんがオープンするまでの待ち時間に 訪れたのが 「岩川旗店」さん。 100年以上続く染物屋さんで、大漁旗など様々な旗製品を作られています。 私が買ったのは、手拭いの生地で編んだ布ぞうりです。 これからの季節、室内履きにしたら気持ち良さそうです。 お蕎麦をいただいた後、器を大丸(下関... 続きをみる
-
昨日は、萩に行って来ました。 下関から約100km。高速を使えば。1時間半で行く事ができます。 目的は、最近評判の「お蕎麦」を食べること。 お店に着いたのは10時30分頃でした。 お店のオープンは、11時30分。 順番待ちのボードに名前を書いたら、3番目でした。 オープンまでの1時間は、もう1箇所行... 続きをみる
-
ナマステガネーシャ下田万店 山口県萩市 道の駅 ゆとりパークたまがわにあるお店。 ナンおかわり無料は嬉しいけど大きすぎて食べきれない。できるならカレーの量を2倍にし、ナンは3分の1で十分。 辛さ1〜5まであり、3を選んだけど辛くなかった。 定員さんが優しく、辛さは大丈夫ですか?と訪ねてくれ接客も気持... 続きをみる
-
創作和膳たから 山口県下関市 久しぶりに手の込んだ和食料理を頂きました。 税込1300円 日替りランチの仕込みの用意がある程度配膳されているので混雑していても提供が早い。 代わりに他のメニューを注文すると時間がかかるそうです。 ほとんどが予約客で飛入りだと運が良ければ入店できる感じです。 1人だった... 続きをみる
-
みなさんこんにちわー fish-eatersのしのです 今回は北山口海岸沿いを2泊3日で、渦波と回ってきました! 最初に須佐方面まで行ってから下関まで戻っていく予定で~ ということで、須佐の磯へ! 先客は数人、雰囲気は完璧! 青物狙いなのでジグを投げて~回収 投げて~回収 投げて~回収? なんか違和... 続きをみる
-
いいでしょーそういうの。 それやってきました、娘の家で。 子供たちが帰って来そうな時間を予測して マロングラッセ持ってったら 誰もいなかったので、 合鍵で入って、 持ってったおにぎりやらおかずやらをテーブルに並べて、 さっさと帰ってきました。 で 昨夜のカレー鍋を トマたまカレーうどんに作り直して。... 続きをみる
-
若いころ、怖いものがあまりなかったかも、 8月20日、愛知県瀬〇市から、鹿児島に向かうトラックがあり、それに乗せてくれるとの連絡あり、それも今夜0時。はい! 12000キロの旅立です! バイト先に断りを入れ、荷物をまとめる。内緒ですが〇〇急行。友人と二人。 鹿児島まで30時間。途中、広島で荷を下ろし... 続きをみる
-
二十一回猛士 吉田松陰の遺墨 「至誠而不動者未之有也」 誠を尽くせば、必ず人の心を動かせる
松陰先生曰く「至誠にして動かざる者は未だこれあらざるなり。」 「至誠而不動者未之有也」二十一回猛士 吉田松陰 吉田松陰遺墨 色紙添え書 山口県教育会 令和3年(2021年) 4月11日 村内伸弘撮影 この色紙、たぶん僕が 20代前半に山口県の萩(はぎ)を旅した時のお土産だと思います。コロナが続き、自... 続きをみる
-
二十一回猛士!吉田松陰先生終焉の地 - 十思公園の吉田松陰辞世の句(留魂録)の碑
東京都中央区日本橋小伝馬町にある十思(じゅっし)公園は吉田松陰が斬首された江戸伝馬町処刑場跡です。 吉田松陰 辞世の碑 十思公園 「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ぬとも 留置まし 大和魂 」 二十一回猛士 江戸伝馬町処刑場跡 平成31年(2019年)4月13日 村内伸弘撮影 二十一回猛士! 生涯に 2... 続きをみる
-
-
下関編の続き。H28年3月半ば頃のお話です。 萩の宿に着いたのはもう日が暮れてからでした。夕食をとってその日は就寝。 翌朝、さっそく観光に出かけます。 高杉晋作立志像。うーん、似てる。 萩での一番のお目当ては桂小五郎もとい木戸孝允の家を訪れることでした。 木戸孝允かっこよくないですか?見た目が結構好... 続きをみる
-
-
萩の世界遺産と言えば、城下町と松下村塾があまりに有名であるが、実は5つの個所から世界遺産はなっている。 萩反射炉、恵美須ケ鼻造船所跡、そして大板山たたら製鉄遺跡である。 萩城下町と松下村塾は何度となく訪れているので、今回は残りを訪れてみよう。 しかし萩の近くまで行って分かったが、大板山は遠い。萩の中... 続きをみる
-
晦事 (COTOCOTO) /オシャレなカフェで夏みかんスイーツ
萩と言えば幕末の中心となった長州藩の城下町がある。 今では世界遺産ともなった人気観光地だが、いつも散策するばかりなので、この日は少し休んでみようとカフェに入ってみることにした。 この城下町界隈には雰囲気の良さそうなカフェが何店かある。 この店は何度か前を通ったことはあるのだろうが、外観やそこから見る... 続きをみる
-
萩観光に来たら寄りたい店の一つ。 萩には良く来るのだが、気がついてみたら一年ぶりだった。 山口県で海鮮と言うと下関のイメージだが、萩も海沿いで結構美味しいものが食べられる。 この店は市場内にある店なので新鮮なものが食べられると人気である。 GWであったが時間が早かったこともあり並ばずに入れた。 いつ... 続きをみる
-
【追悼】直木賞作家 古川薫さん 吉田松陰の「留魂録」は激動する21世紀の春夏秋冬を生きつつある若い世代に、今こそ味わってもらいたい大文章である。
吉田松陰の遺書「留魂録」は「炎の教師」松陰の体温が、独特の格調をもって隅々に行きとどいているダイイング・メッセージである。古川薫 全訳注 古川薫 吉田松陰 留魂録 古川薫(ふるかわ かおる=作家)さん 平成30年5月5日死去 (平成30年5月6日 日本経済新聞 朝刊より引用) 直木賞作家の古川薫さん... 続きをみる
-
明治維新の立役者! 松下村塾塾長・吉田松陰先生と奇兵隊隊長・高杉晋作 高杉晋作(左)と吉田松陰(右) 20代の頃に山口県の萩に行った時、お土産で買った萩焼?のお皿です。 今もそうですけど、松陰先生と晋作は僕のアイドルです。 もう、二人の倍近くも生きていますが、まったく追いつけないですね。。。。 二人... 続きをみる
-
昨夕からの大雪も緩み、今日は少し暖かくなりました。とは言っても、気温1℃ですが…🤧 さて、今日の最初は、金子みすゞ記念館です。 センザキッチンという道の駅⁉️に車を停めて、10分程強くて冷たい風の中を歩いて金子みすゞ記念館を目指しました。 しか〜し、グーグルマップでは、オープンとあったのに、何故か... 続きをみる
-
ここ萩市に新しくオープンした明倫学舎では、幕末から明治時代初期を迎える日本の様子を、分かりやすく展示しています。 ここ旧明倫小学校の校舎は、4年前まで子供達が実際に教育を受けていました。今は、新校舎に700人程の小学生が学んでいます。 旧明倫小学校は、床を貼り替え窓をサッシにして木の壁を塗り直して美... 続きをみる
-
幕末の歴史は吉田松陰から始まったと言っても過言ではない。 日本が外国から攻め込まれる危険性をいち早く察知して外国に対抗できる武力を持って、決して屈してはならないという「狂気」が長州藩を作り日本を救った。 そんな志士達を教育したのが吉田松陰で、その教育の場であったのが松下村塾である。 当時のままと思わ... 続きをみる
-
-
萩から山口市内に戻る途中、 いや山口市内から萩へ向かう玄関口とも言える道の駅。 飲食や土産物関連もあるが、何と言っても吉田松陰記念館があるのが特徴。 決して大掛かりではないが、歴史好き、幕末維新好きなら立ち寄ってみたい。 松陰はじめ幕末の志士たちの像が結構な数立ち並んでいるからわかりやすい。
-
幕末の中心となった長州藩。 その長州の偉人たちをゆっくり散策しながら感慨に浸れる場所である。 中央公園で降りて、城下町を散策する。 高杉晋作広場や生家、木戸孝允の生家もある。 高杉と伊藤博文が学んだという寺も見れる。 維新系以外でも総理大臣の田中義一の生家もこの城下町にある。 萩焼や夏みかんのソフト... 続きをみる
-
維新回天の原動力となった長州藩の志士達のゆかりの場所である萩の城下町にある高杉晋作広場は、晋作の生家の近くにある。 広場に入ってみると高杉晋作の銅像が建っている。 これは中々立派で英雄らしい雰囲気である。 しかし、それ以外は草も生えっぱなしでくつろぐ場所もない。 英雄らしい広場になったらもっと観光客... 続きをみる
-
幕末の西洋に対抗するため、西洋式の鉄製大砲を鋳造するためにな金属溶解炉として反射炉の導入を計画した。 その時に作られたのがこの反射炉である。 静岡県の韮山と並ぶ日本を代表する反射炉と言われる。 萩の城下町から車で行けば割とすぐの場所にある。 世界遺産登録がされたこともあり近くまで行けばわかりやすいが... 続きをみる
-
萩城下町。 歴史好き、特に幕末維新好きには堪らないエリアである。 吉田松陰から始まり高杉晋作や桂小五郎の活躍は今も語り継がれる。 日本で最も総理大臣を輩出した山口県の代表的な観光地である。 松下村塾を見て中央公園を経て城下町を散策するのがノーマルなコースであるが、久坂玄瑞、高杉晋作、木戸孝允らの幕末... 続きをみる
-
萩にある道の駅「しーまーと」 何度か萩を訪れているが、その都度この道の駅には立ち寄っている。 市場に隣接しているから新鮮な魚を食べられるレストランが何店かあり休日を中心に混雑している。 この店に入ったのは初めて。 館内に入るとすぐにある店で前から気にはなっていた。 市場なのでやはり海鮮丼を注文。新鮮... 続きをみる
-
【コース】 回転寿し『たかくら』(新山口)⇒ 久坂玄瑞進撃像 ⇒ 高杉晋作広場 ⇒高杉晋作生家 ⇒ 久保田住宅 ⇒ 木戸孝允生家 ⇒ 萩城跡 秋の萩を訪れてみることに。 以前、松陰神社は行ったので、今回は城下町の散策と萩城跡へ。 新山口駅近くで寿司を食べてから車で萩へ。 高速道路が無料で助かる! 中... 続きをみる
-
萩駅と言えば、萩観光の中心、スタートの地と思われがちであるが、無人駅で電車の本数もほとんどない。 始発電車も隣の東萩駅から出るものが多く、市役所にも近いため東萩駅が萩の中心駅と言えるので、観光の方は要注意。 ただし、写真を見て頂けばわかる通り、駅舎はかわいらしい。 車で観光される方は通ってみても楽し... 続きをみる
-
浜料理がんがん/萩の「道の駅しーまーと」にある美味しい市場メシ
萩と言えば幕末維新を彩った志士たちの街で人気のある観光スポットである。 一方で、食べ物のイメージはあまりないが、よく考えれば日本海に接しており海の幸が豊富なはずである。 この日、萩を観光した後美味しい店を探してこの店に入った。 昼時だったので順番待ちとなったが、さほど待たずに入店。 海鮮丼、しらすづ... 続きをみる
-
東萩駅から徒歩3分の TOYOTAレンタル自動車で 椿東越ヶ浜明神池上がる の 萩ガラス工房へ。 原石から一貫生産されてる 珍しいガラス工房 内貫入ガラスは三層構造で国内では 萩ガラスだけだそうです。 熱い飲み物も入れれます♡ 小庭のお花を飾っています♡ 約8,800年前に噴火した 火山の笠山で採れ... 続きをみる
-
-