12月18日日曜日は、 サピックスのSS特訓のため 受験出来ないのは以前からわかっていたのですが、 さっき、ちょっとグノーブルのHP覗いてみたら、 こんな表示が! そりゃそうですよね。 グノーブルとしても サピックスに通っている生徒が参加した方が 良いデータを取れますから。 さて、19日月曜日17:... 続きをみる
グノーブルのムラゴンブログ
-
-
某最大手の塾の生徒の成績表が返ってきました。 前回50より少し届かない程度。今回なんと60。 そして国語が一番良いという結果。 持論として一喜一憂してはならないと思っているが、思わず笑みが溢れました。 本人も努力してましたし、何故とれたか、何故間違えたのかをしっかり確認したので喜んでよしとしました。... 続きをみる
-
さぁ、タブーに触れる時間です。 カンニングについて書こうと思います。 親御さんの中にも小さい時やったなぁって人いるんじゃないでしょうか。 ちなみに僕はやったことがありません。 何故かカンニングという発想にいたりませんでした。大学生の時はやりましたけどね。 小学生ってまだまだまだまだ子どもで幼いんです... 続きをみる
-
非常に難しい事書きますね。 「は?」って心の中だけで思ってください。 オススメの国語講師は「元々感覚で解いていて後々ロジックを身につけて言語化できる人」です。 「は?」 聞こえてますよ。 なんで「は?」なのか、どうやって見分けるんだよ!ってことですよね。それが難しい。。 まずなんで上記の先生の方が良... 続きをみる
-
これも多い質問です。 正直講師によってわかれますが、僕としては基本全部読んでから解け派です。 もちろん接続詞をいれる問題なんかはその場で解けるのでいれちゃっていいですし、設問みなくても接続詞入れる問題だなってのはわかるんで読みながらこれだろって接続詞をメモしとけば楽ですよね。 本題は何故全部読んでか... 続きをみる
-
空気を読むことができるかどうかって国語に重要なんです。 単純に国語を読み解く際の地力と伸びが違います。 空気が読めない人ってどんな人?というと、難しいですが、簡単にいうと「爆笑問題の太田さんを見て何も思わない人」でしょう。 簡単じゃねぇじゃんと思われてますね。すいません。 太田さんの芸風は意図的に狂... 続きをみる
-
多いですね。 論説文苦手は物語が苦手って子より改善しやすいです。 論説文は基本的に本文に答えがあるので探し方さえ掴めれば解けない事はないんですね。 論説文の対比の構図や接続語、指示語を効果的につかみながら読むことができれば、解けるようになります。 何故論説文が苦手なのか、というと単純に内容が難しいか... 続きをみる
-
-
「うちの子、テレビばっかり見てるんです。。やめさせた方がいいですか?」 これもよくきかれます。 僕個人としては「やめさせなくていい」と思います。 国語は様々な価値観を持つ人間の話を読み解くものです。 テレビは擬似体験をさせてくれるので最高だと思っています。 しかし、「ただ見る」のであれば微妙でしょう... 続きをみる
-
コロナ禍における入試問題の変化として全体的に難度が下がったと思えた。 勉強する期間、状況に配慮したものだろう。 その中で「え!難しくね!」と思ったのが芝だ。 記述校になってから数年経つが、変わって数年は正直簡単だった。 これでええの?本当?簡単すぎない?というレベルだったのだが、一昨年急に難しくなり... 続きをみる
-
-
そうですよねお母さん。。 僕もそうでしたもんね。 小学6年なんて特に親に何か言われると、それが「正しければ正しいほど」反抗したくなるものです。 注意され、自覚しているが故に反抗し、モチベーションは下がり、成績も、、 そういう時は第三者に任せるべきです。 親じゃない信頼できる大人の言うことならスッと入... 続きをみる
-
そりゃそうよ。 気持ちは難しい。 子どもは人生経験に乏しいので、物語文の主人公と同じような体験をしたことがない場合、気持ちがわからない。 また、出来事だけをみて自分ならこうだなと主観的に読んでしまうと気持ちを読み誤る。 その場合色々な物語を読ませて擬似体験させ、この場合はこう、といったパターンを認識... 続きをみる
-
サピックスやグノーブルに通う生徒をみることが多いのですが、 「うちの子解き方が全然わかってないんです。サピックス(グノーブル)では解き方って教えないんですか?」 と相談されます。 最初聞いた時は「まじか!」と思いましたが、結構います。 もちろん「教えている」でしょう。 そりゃそうなんですが、何故この... 続きをみる
-
-
-
#
グノーブル
-
開成・桜蔭・渋渋・渋幕・洗足・麻布などに合格した生徒が4年から身に着けていた記述の「ある習慣」
-
難関校志望の上位層こそ要注意!“解釈しすぎる子”の読みのズレとは?
-
中学受験の入試、塾に必要だったこと、これから必要なこと。リニューアル版
-
学校、塾ごとに違う⁈記述問題の難易度
-
テストの採点に誤りを発見!その時の塾の対応が…②
-
拙著 中学受験国語「知識」と「スキル」で解く のご紹介
-
加筆改訂版 SAPIXと早アカの国語の強みと弱み
-
タカウジ流個別指導 受講者数名募集 2025年後期~2026年予約生
-
テストの採点に誤りを発見!その時の塾の対応が…
-
合格点をとれる記述と不合格になる記述
-
タカウジが考える効果的な個別指導の在り方
-
小2塾検討 栄光ゼミナール理科実験教室
-
公開模試に焦りつつも、そろそろ志望校について考えなければならない
-
小4、栄光ゼミナール公立中高一貫スタートテスト
-
今年も夏が始まった合図がした
-
-
授業では出来るのにテストになると点が取れない、、って悩む親御さん多いですよね。 しかも当の本人はボケーっとしている。 何故なのか? 恐らく何通りか考えられます。 ①そもそも解き方が定着していない。 授業の時は先生に導かれているからできるがテストの時にはそれが思い出せない。 ②解き方をアウトプットしな... 続きをみる
-
はじめまして国語嫌い男です。 なんじゃその名前、と思われること必至ですので説明いたします。 僕自身国語は嫌いではありません。 というのも国語という科目はセンス半分努力半分だと思っています。 親御さんの中にもなんで私は国語できたのに、子どもは、、と思われる方が多いのではないでしょうか。 私も塾講師を始... 続きをみる
-
#
学習塾
-
福島大生が脱炭素を海外へ発信!
-
【保存版】塾選びで失敗しないための「10の視点」
-
夏期講習紹介③ 高校受験の先を見据えて――今こそ必要な「夏の学習設計」
-
夏期講習紹介② 学年別・夏の学び完全ガイド!小中高それぞれの夏期講習とは?
-
夏期講習紹介① さくらスタディの講習は【ただの総復習】じゃない!
-
中学受験はゴールじゃない!?中3で“逆転現象”が起きる理由とは
-
アメリカ人が納豆巻きに挑戦!?塾がまさかの国際交流の場に
-
【七夕2025】願いごとは未来への設計図
-
中2娘・模試結果と中学校の三者面談と
-
跳ね返す力 勉強は次で良い
-
【2025年版】三者面談で必ず確認すべき5つのこと
-
やっと発売!塾長のLINEスタンプ爆誕!
-
【小学生編】“がんばれる子”を育てたい
-
【高校生編】「普通の努力」じゃ絶対に届かない理由
-
【中学生編】「ワークを終わらせること」=「テスト勉強」ではない!
-
-
#
お受験小学生
-
帝塚山小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
帝塚山学院小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
大阪教育大学附属平野小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
水戸英宏小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
つくば国際大学東風小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
東京創価小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
横浜中華学校小学部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
東京中華学校小学部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
椙山女学園大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
名進研小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
南山大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
仁川学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
城星学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
大阪教育大学附属池田小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-
大阪教育大学附属天王寺小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
-