7月6日 29℃22℃ くもり 縄文人が食べ、木材にも利用したといわれるクリの木。 1万6500年前から3000年~2500年前までが縄文時代と呼ばれるようですが、最近のDNA分析によると現代日本人の遺伝子にも、12パーセントほどは縄文人から受け継いだものが存在しているということです。 クリの木を見... 続きをみる
ニホングリのムラゴンブログ
-
-
#
シンプルな暮らし
-
MAX体重の更新をストップ!小麦依存症を解決してくれるごはんパンの話
-
冬服を仕舞う、春の準備
-
1泊2日国内旅行は無印良品のリュックひとつで。ミニマリストの旅行リュックの中身。
-
「捨てると入ってくる」と思えば、手放したくなる。
-
テレビは手放せないミニマリストが、最近ハマっているYouTubeチャンネル&Amazonプライムビデオ
-
ミニマリズムと心の豊かさ
-
【無印良品週間】オーガニック「キャミソール」お得に買えた訳
-
ストーンベージュのリネンプルオーバーとナチュラルコーデ
-
終のすみか
-
おひとり様の贅沢!?上賀茂手づくり市で爆買いした話【京さんぽ】
-
*少ない服で暮らす*衣替えの時期こそ断捨離
-
60歳 身軽な暮らし
-
「To Doリスト」を捨てて花を飾ろう
-
「お買い物マラソン」最終日!価格改定前に愛しのティーマで心の平穏を・・。
-
ミニマリストの節約術と支出を最小限に抑える方法
-
-
#
読書
-
【日記】積読漫画を消化する土砂降りの日
-
乳がんー捨て身からエヴェレスト級の勇気へ
-
何も起きないけど不思議な感覚が残る『駐車場のねこ』
-
【哲学・政治思想】ランキングBest50<1位~10位>
-
芥川龍之介の「鼻」を読んで — 短編の中に語られる欲望と承認欲求のジレンマ
-
『ホーソーン 短篇小説集』を読んだ感想
-
「いただきます」に込められた意味とは?~一杯のお粥から見えるもの~
-
旅のお供はスティーヴン・ハフのRough Ideas
-
『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』遥洋子
-
梶井基次郎の『檸檬』を読んで — 現代を生きる私の中の「得体の知れない不吉な塊」
-
坂口安吾の「堕落論」を読んで — “堕落”とは希望の光である。
-
新宿御苑の桜景色!
-
【読書考】「日本経済の死角」を読んで
-
20年前の自分と今の自分は違う?
-
知り過ぎた木々(文藝春秋)
-