皆さん、こんにちは! (29度/22度) ハウスを持っていない青空飼育なので、これからの季節のメダカの育成は太陽の恩恵を如何にして受けるかが鍵になってきます。 佐賀の夏は長いです。冬の寒さも夏の暑さも厳しい土地柄ですが、9月いっぱいは最高気温が30度まで上昇します。朝晩は秋を感じますが、昼間はまだま... 続きをみる
メダカの越冬のムラゴンブログ
-
-
-
皆さん、こんにちは! (17度/7度) 今朝、幹之TSのタライを覗き込むと、「一匹もいなーい!アライグマにやられたか?!」と狼狽しました。 「えっ?マジで?」と思いながらスポンジフィルターを動かしてみると、フィルターの下にびっしりと身を寄せ合って寒さに耐えている彼らを発見。安心しましたが、気の毒にも... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (12度/4度) 一昨日注文したチェアが早速届きました。早っ! 元々手頃な価格だったというのもありますが、ポイントを使って1脚あたり1000円で買えました。 飲み物を置けるようになっており便利そうです。座り心地は1000円にしてはイイなと思いました。元からあった4脚と合わせて8... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (19度/6度) 日中は車をちょこちょこと走らせましたが、かなり暑かったです。 朝晩はめっきり寒くなりましたが、昼はまだまだ暑いくらいです。来週の土曜日は21度になるという予報です。 水温が20度に達したので、餌を与えました。食べる様子を見ると安心します。 今日は紅白ラメ幹之の... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (21度/11度) 昨日、ヒーターが2本届きました。 今となっては「無駄な買い物」になってしまいました(汗) というのも、先日の記事で「2階の自室で孵化させるための許可を妻に問い合わせる」と書き、その翌日に「却下された」と書きました。 このヒーターは正に「2階の自室に発泡スチロ... 続きをみる
-
#
メダカの越冬
-
寒波襲来
-
この季節らしい寒さになってきた
-
【冬の寒波で凍る前に】冬のメダカ水槽の水温維持・氷対策と寒い日が続いて凍結した後に屋外水槽やビオトープで必ず行う確認事項と冬のメダカの飼育方法について
-
【冬の屋外飼育】メダカ飼育で小さなまだかの稚魚はどれくらいの大きさなら外飼い水槽やビオトープで安全に越冬(冬越し)ができますか?秋の採卵はいつまで?の疑問を解説
-
稚魚や若魚も屋内へ
-
小型のビニルハウスの導入を検討中
-
メダカの越冬とシーズン2年目突入
-
日当たりの良いタライの確保に四苦八苦(笑)
-
撮影の手際が良くなってきた
-
割水での水換えで、程良いグリーンウォーターに
-
春の水換えには細心の注意を
-
映画鑑賞と水換え
-
生き残った墨武、立て直さねば
-
取り敢えず40匹ほど拾いました
-
状態良く越冬
-
-
#
R1150RT
-
今朝もめちゃめちゃ寒かった! 〜車検前・最後のツーリング〜
-
キミとついに15万キロ! 〜寒きよき日に〜
-
修理した温度計の写真を眺める 〜つかの間の休息〜
-
成人の日。寒かったけれど200km!
-
午後から雪の残る中、ラーメンツーリング200km
-
ワンダーリッヒの温度計の修理 〜雪とみぞれの降った大阪〜
-
伝えたいこと、すべて伝えた! 〜バイク屋さんに車検の予約〜
-
空の近い高台まで上ってきた! 〜お正月休み・最終日〜
-
熱いコーヒーとビスケットに、今朝も救われる
-
新春、走り初め! 〜凍てつく正月を走る〜
-
雨が降る前に、今年を走り抜けた! 〜大晦日・走り納め〜
-
あすの大晦日、走られるといいな・・・
-
気温3度! は、は、は、走ってきたっ!
-
まさかの雨天走行(涙)、でも200km!〜天候不良の12月〜
-
3週間ぶりに200km! 〜冬至前日・黄昏ツーリング〜
-
-
#
金魚
-
【ポップアイ】疑い?砂利掃除+水換えをしてみる
-
【ポップアイ】疑い?よく分からん
-
【ポップアイ】疑い?一旦ろ材を掃除にしてみる
-
金魚はどんな時に病気になるんだろう?の記事に追記
-
金魚はどんな時に病気になるんだろう?私の考えでは…
-
室内に隔離した金魚、その後
-
今日は寒いけど金魚とメダカにほんの少しだけ餌をやってみた
-
餌をやるべきなのか、切るべきなのか
-
寒波。防寒対策が役に立った
-
雪、今日は積もらなかった
-
来るぞ…(今のところ)この冬最強寒波
-
冬になって苔があまり出なくなった(助かる)
-
松かさ病歴のある朱文金を室内に入れよう③
-
松かさ病歴のある朱文金を室内に入れよう②
-
松かさ病歴のある朱文金を室内に入れよう①
-