国立市02 一橋大学と大学通りの魅力再発見 TOKYO Walking Map 2021.9.22
2021.9.22 (水) 晴 4.5km→3.2km ルート:国立駅南口~一橋大学東門~東キャンパス散策~国立高校~江戸街道~佐野書院~一橋大学正門~西キャンパス散策~ブランコ通り~国立駅南口 コース01のゴール国立駅北口から通路を抜けて南口へ向います 途中思わぬ事態で、大幅な予定変更になってしま... 続きをみる
国立市02 一橋大学と大学通りの魅力再発見 TOKYO Walking Map 2021.9.22
2021.9.22 (水) 晴 4.5km→3.2km ルート:国立駅南口~一橋大学東門~東キャンパス散策~国立高校~江戸街道~佐野書院~一橋大学正門~西キャンパス散策~ブランコ通り~国立駅南口 コース01のゴール国立駅北口から通路を抜けて南口へ向います 途中思わぬ事態で、大幅な予定変更になってしま... 続きをみる
"都立の星" 国立高校の1980年甲子園出場応援Tシャツを発掘!
それなりに勝とう国立(くにたち) 僕が甲子園で着た国高(国立高校)の応援Tシャツ 昭和55年/1980年 甲子園出場時のもの 平成28年11月22日発見! 昭和55年 8月8日、夏の甲子園開会式を見る僕・村内伸弘(当時12才 中学1年) 倉庫整理で出てきました、出てきました!とんでもないものが出てき... 続きをみる
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ