ついに、友達がコロナに感染してしまいました。 気をつけてても、防げなくなってきたのかも😱 今以上の自粛で、家時間が増えます。 遅く起きた朝。 今朝のBGMは、 「Luxury Hotel Jazz」です。 洒落た音楽流してると、家事のめんどくささが半分になります😅 いつも通り、お洗濯、植物の水や... 続きをみる
Jazzのムラゴンブログ
-
-
舞台で踊ったり、歌ったりだけでお金を稼ぐアイドルがとても羨ましいでしょう。 実は私もそのような仕事をしたいです。美人ではないためダンサーになることを決めました。けれど実際にダンス学校に行きました後、ダンサーはどれくらい辛いかがよく分かりました。 趣味としてダンスを学ぶことはとても嬉しいですが、本物の... 続きをみる
-
半音の音がずれるだけで 悲しい味に生まれるメロディ でもJazzは意味があるように 自然と微笑みをくれる まるでいたずらをするように 不安にさせては 急にパーティー会場にたどり着いたような感覚を作る たった5人の人が集まっただけで 見違える幻想が見えるようになる それは中毒性があるように 眠気が訪れ... 続きをみる
-
Stanley Clarke The Toys of Men etc
音大きめです。 Stanley Clarke / The Toys of Men / Come on Stanley Clarke - Danger Street
-
Pat Metheny Group To the End of the World
Pat Metheny Group - To the End of the World-Tren- Pat Metheny - Don't Forget 1996.wmv
-
-
ピアノトリオを検索していたら、ウェス・モンゴメリーに行き当たりました。 Wes Montgomery Trio - Days of Wine and Roses 酒とバラの日々、、、、カフェでかかってほしい曲 三連休はミサイルと台風の日々になるのか。 Wes Montgomery - Round M... 続きをみる
-
ウェイン・ショーターは70年代ウェザー・リポートとかVSOPの活動でサイドメンとしか捉えられませんでした。 ところが60年代は自らのバンドで活躍していました。ブルーノートに移ってからのアルバムがいいです。64年ごろです。 コルトレーンはコルトレーンがソロで他は伴奏というイメージがありました。ショータ... 続きをみる
-
昭和53(1978)年にキース・ジャレットのコンサートに出かけました。日本武道館だったと思います。音が遠くて全然わかりませんでした。キース自身も豆粒みたいにしか見えませんでした。 たぶんこの一連のコンサートは後の「サンベアコンサート」になったと思うのですが、間違っていたらゴメンなさい。(付記:検索し... 続きをみる
-
-
#
Jazz
-
嗚呼!懐かしのゴールデン洋画劇場 Vol. 012
-
マイルストーンズ;マイルス・デイヴィス
-
R.I.P. ... Roberta Flack
-
《Jazz名盤》Mean What You Say Thad Jones / Pepper Adams Qintet
-
Moanin`
-
電車とバスで行ってみたその8:20250124 金曜の夜に海の見えるステージで行われるライブを見に行くという贅沢~SunsetLive~を見に行く
-
チャーリーパーカによるJAZZのロックンロール的進化
-
心に花を(コートにすみれを)
-
THE ROOTS @豊洲PIT【note】
-
INCOGNITO @BLUE NOTE TOKYO【note】
-
INCOGNITO @高崎芸術劇場【note】
-
Satain Doll
-
Jordan Rakei ✕ STUTS @豊洲PIT【note】
-
Moon River
-
Lalah Hathaway @Billboard Live TOKYO【note】
-
-
#
中森明菜
-
3/23FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
蟹座21度「歌っているプリマドンナ」~自己表現で輝きたいあなたへの3つのヒント
-
中森明菜の「禁区」の作曲を担当したのは次のうちだれ?
-
細野晴臣の歌謡曲~20世紀BOX
-
3/16FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
3/9FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
中森明菜、果たせなかった40年来の恩師との再会の約束 「暖かみのある低温」を見抜いた“日本初のヴォイストレーナー”との別れ
-
3/2FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
中森明菜『アイツはジョーク』/ ファンタジー〈幻想曲〉
-
2/23FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
2/16FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
2/9FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
中森明菜「捨てようと思っても捨てられない」断絶30年でついに養子縁組の裏で過去に語っていた家族への思い
-
2/2FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
-
注文しちゃいました!
-
-
#
レコード
-
V.A./Detroit Soul Hunters(1987)
-
Maurice And Mac/Lean On Me(1984)
-
Bluetoothトランスミッターを搭載したアナログターンテーブル
-
Salena Jones/Alone&Together(1973)
-
世界で唯一アナログレコードのラッカー盤を生産している工場を見学する
-
V.A./20 No.1 Hits From 20 Years At Motown(1980)
-
2024年の米国 レコードが18年連続増加 販売枚数が3年連続でCDを上回る
-
こちらもよろしくお願いします!
-
今日は春分の日「Hillow Hammet(United States)」
-
The Dave Brubeck Quartet/Hey Brubeck, Take Five
-
今日はミュージックの日「Julius Victor(United States)」
-
Patti Austin/Patti Austin (1984)
-
Paris/Paris(1976)
-
David Sanborn/Heart to Heart(1978)
-
尾崎亜美/Hot Baby(1981)
-