つけたら消せない、開けたら閉められない 〜父という名のファンタジー〜
うちの父、なぜか「電気をつけたら消す」「扉を開けたら閉める」ができません。 いや、むしろ「できなくなった」と言うべきか。 昔は普通にやってたんだよ?でも最近は、 電気をつける → 消さない ガスを使う → (給湯器のスイッチ)そのまま 引き戸を開ける → ほぼ閉めるけど1cmくらい隙間がある って感... 続きをみる
つけたら消せない、開けたら閉められない 〜父という名のファンタジー〜
うちの父、なぜか「電気をつけたら消す」「扉を開けたら閉める」ができません。 いや、むしろ「できなくなった」と言うべきか。 昔は普通にやってたんだよ?でも最近は、 電気をつける → 消さない ガスを使う → (給湯器のスイッチ)そのまま 引き戸を開ける → ほぼ閉めるけど1cmくらい隙間がある って感... 続きをみる
父、灯油補充でまさかの大事件を起こす。うまくできないことが増えていく日々。
ある日。石油ヒーターの灯油が減っていた。 父「よし、灯油入れるか!」 (※私はこの時、何も知らない) 数分後、父が戻ってきてボソッと一言。 「灯油、入れたらちょっとこぼれた」 ん? この空気…大変なことが起こっている予感がする……。 私「えっ、ほんとにちょっと?」(ちょっと警戒) 父「いや〜、ち... 続きをみる
家族に“なんでも人のせい”マンがいる件について。笑い飛ばさないとやってられん
「体温計がない!」と父が騒ぐ。 『え、知らんがな…』と思いつつしばらく放置。 「どこやったんだよ!」と軽く周りを責めつつ探し続けている。 『いや、私たちのせい…??』と困惑しつつ軽くあたりを見回す。 で、結局自分で片付けてた体温計が出てきて 「ここにあったわ。よかった、よかった」と、言いやが... 続きをみる
クリスマスですねぇ。 我が家は今日が相方さんの誕生日なので、お誕生日メインの1日となります。 母の状態、全く持ってよくありません。 土曜日からはほとんど意識なく、眠り続けている状態。水も唇を湿らせる程度… 週末はヘルパーさんもお休みなので、おむつ替えをしないといけませんが、自分で動けない人に対して一... 続きをみる
父の看取り 呼吸も血圧も穏やかで、まるで、酔っぱらって いびきをかいて寝ているようだ。 今日は午後、Bクリニックの医師が往診に来る予定と 父の大好きな訪問リハビリがある。 母は雪降る中、散歩に出かけました
朝から40°の発熱の父。 無呼吸も1分間に20秒。 意識はない 朝8時Bクリニックの医師へ報告の電話を入れる 話を来てくれた先生は、本日午後に往診の話となる。 有難や さあ、父の下の交換を!認知の母がサポーター 私の右手だ。体を支えてほしいのだが、父の服の 毛玉が気になると、ぽつぽつ取り始めるから ... 続きをみる
急展開中 父の意識障害が16日から始まって、何を言っているのか 分からない。 私の声掛けが聞こえているのかも、わからない 尿が出たのかどうかも、伝えることもない パットに出てしまっている状態 昨日の昼は、梅干しの入ったご飯を一口食べたけど 食べれないね 夜中も、うなされるような声や手足を動かすことは... 続きをみる
参りました。昨晩の父は30~60分おきに起きる。 尿が出ると訴える言葉が、その言葉になっていない。 目つきが違う。 立てない、立たせようとすると「何するんだー」 と怒鳴る。リハビリパンツにパットを付けているから、 そこでやってもいいんだけど、本人はポータブルトイレに 座りたい様子。この、ポータブルト... 続きをみる
積雪、暴風半端ない、ピューと声が聞こえてくる。寒い寒い 父は昼夜逆転で、18時から活発になる。昼は眠気のため静かめで、でも私が席を外しているいる間にベッドに下にずり落ちていた、ごめんという思いと、なんでーという思いが交差する。 ただいま30分おきに、横たわったり、ポータブルトイレに行こうとしたりする... 続きをみる
先日、元自宅からアパートの引っ越しが無事終わった。 当初、ここ北国からマイカーで元自宅まで行く予定だったが、 雪また雪で不安が大きすぎる。新幹線を使いましたよ。 アパートの搬入の際、大きな家具は 実家に届けてもらうよう変更した。 実家の電子レンジは電光表示がいかれている。テレビは主電源が手動。 冷蔵... 続きをみる
昨日の夜中、父は母に湯たんぽの交換の指示をしているが、 認知の母と話がかみ合わず、どんどん声が大きくなっていく父、 なぜ湯たんぽ?寒いのは分かるんだけど、豆炭あんかを使っているのに、 父は、これは(豆炭あんか)長時間熱く、いいなと、良い評価だったのに、 私が割り込んで、豆炭あんかを見せるけど「いいや... 続きをみる
皆様おはようございます 朝の5時、父が押し車を押して私の部屋へ 「痛み止めをくれ」 真っ暗な私の部屋、何時なんだろうか?? 薬を準備して、やっと時間が分かる。 この時間まで足の痛みを我慢して、そして、起こしに来たのだろうか?? それなら、起こされた私の気持ちを鎮めることができる。父の手元に、もし痛い... 続きをみる
今日は、母のことを 母はCTと認知症テストの結果、アルツハイマー型認知症の診断を受け、運転免許証を返納。母曰く、買い物にも行けないし家だけでは息が詰まると言っていた。そう、父と二人の時間が長いので物忘れがひどくても、大変なんだろうなー。 3分前の事を覚えていない母なので、飼い犬が少しそわそわしている... 続きをみる
祖母が突然入院したあの日から1年が経ちました
昨日は意味不明な事を言ったり、会話が成り立ったり、差が激しかった祖母
祖母の事が気になって趣味にも集中できない
祖父母が元気だった頃に戻りたい
特養にいる祖母の食事が、ミキサー食になる事に…
うがいもあんまりちゃんとできてないらしい祖母
帰ろうとすると「どこ行くの?」と言う祖母
祖母が認知症になる前は、よく一緒に梅とか桜とか見に行ったなぁ
通院後に祖母の為の買い物してきました
ちゃんと歯みがきできてないらしい祖母
今日はなかなか頭がしっかりしてた祖母
祖母に差し入れするおやつを買ってきました
なんだか気が抜けてしまって…
特養に移った祖母の面会に行ってきました
役所に祖母の必要な書類を取りに行ってきました
12月の上旬に帰省し、実家の一部屋を使わせてもらい、新しい生活が始まった。 2匹の猫のケージも準備したんだけど、かわいそうでこの部屋だけの生活と決めて、ケージには入れなかったら、どこへも出入りしてしまう結果に。そうです、北国の実家はドアというものが1つ。後は、全部引き戸、猫は開けれるんです。玄関も…... 続きをみる
訪問ありがとうございます 11月に帰省し、賃貸物件のめぼしを付け、仮契約。 先住人さんは、12月中旬に退去ということで内見はせず、決めました。 決め手は、猫2匹可! 今まで住んでいた住居は縁あって売却が出来そうなんだけど、 契約にまだ至っていないので、いささか不安な状態です。 12月の3日に、猫2匹... 続きをみる
手づかみ食べの知的障害児が劇的に変わった食事アイテムと練習方法
知的障害児と家族のお出かけプラン3選と持ち物リスト
特別支援学校と小学校|重度知的障害児に合う教育環境の選び方
重度知的障害児の母親の妊娠と出産の経験談
一歳半健診で要観察だったときの体験談|重度知的障害1歳の特徴
牛乳を飲めなかった子が支援学校で飲めるようになった方法
知的障害の子におすすめ!入れる・プットインおもちゃ11選
支援学校のスクールバスで起きたトラブル4例と解決法
知的障害児はいつまで親とお風呂に入るの?入浴介助アイテムも紹介
スペシャルニーズバギー「コンセプトチェア」を使用してみた!
重度知的障害と診断された男の子の0歳|赤ちゃんの頃の特徴は?
特別支援学校の入学準備|持ち物の工夫やアイテム選びのポイント
特別支援学校の入学準備|親子で新生活に慣れるためにできること
放課後等デイサービス契約までの流れと選び方
知的障害を支える!サポートブックの作り方と活用