証券口座乗っ取り、金融庁が月内にも証券監督の新指針案、認証強化を義務化
金融庁は、月内(2025年6月)にも見直し案を公表し、パブリックコメント(意見公募)にかける。 監督指針にネット取引に特化した項目を新設する。ログイン時などに指紋や顔など複数手段を組み合わせた「多要素認証」を義務化する。 記事 2025年6月21日日経記事「金融庁が月内にも証券監督の新指針案 口座乗... 続きをみる
証券口座乗っ取り、金融庁が月内にも証券監督の新指針案、認証強化を義務化
金融庁は、月内(2025年6月)にも見直し案を公表し、パブリックコメント(意見公募)にかける。 監督指針にネット取引に特化した項目を新設する。ログイン時などに指紋や顔など複数手段を組み合わせた「多要素認証」を義務化する。 記事 2025年6月21日日経記事「金融庁が月内にも証券監督の新指針案 口座乗... 続きをみる
不審メールは、2025年5月には全世界で少なくとも約7億7千万通が確認された。前年同月(1億1千万通)と比べ7倍に増えた。 日本向けの不審メールは、24年までは年間で全体の2割程度だったが、25年1〜4月は8割を占めた。 日本向け不審メール急増の背景には、生成AIや犯罪ツールの拡散により、海外組織が... 続きをみる
警察庁によると、24年12月~25年2月の相談件数は各月とも1ケタだったが、春以降に急増し、3月が200件弱、4月は約900件、5月は約800件だった。 最も相談が多かったのは警視庁(325件)で、神奈川(205件)、愛知(175件)、大阪(140件)の各府県警が続く。 相談件数は2024年12月〜... 続きをみる
妻が被害に遭った60代の男性は「補償内容がどの程度になるのかわからない。老後資金の元手の一部を失って将来に不安を覚えている」と憤る。 2025年5月2日、野村証券や楽天証券など大手10社は被害に遭った顧客に補償する方針を明らかにしたが、発表文には「一定の被害補償」とのみ表記され、いまだ補償範囲などの... 続きをみる
2025年1月中旬、SBI証券のセキュリティー担当者はある顧客の証券口座の異常な取引を検知した。幹部に情報を伝え、中国株1銘柄の購入をできないようにした。 同様の事態は2024年末に楽天証券でも起きていた。これが全ての始まりだった。 楽天とSBIは不正アクセスによる口座乗っ取り被害が発生していること... 続きをみる
証券口座乗っ取りの被害が拡大しているが、日頃の売買高が少なく、株価水準の低い「低位株」が標的にされているもようだ。 証券各社は多要素認証を導入するなど対策を急いでいるが、多要素認証も盤石ではない。IDやパスワードだけでなく、多要素認証に必要なコードまでも「リアルタイム」に盗み取ってしまう手口があるた... 続きをみる
ELEMENTS(エレメンツ)社は、証券会社向けに、顔認証などの生体認証や暗証番号によって本人確認を行う口座乗っ取り対策サービスを始めた。 料金は証券口座の利用者1人につき月額1円からに設定する。2年間で証券口座の利用者1000万人に提供することを目指す。 記事 2025年6月6日付日経記事「証券口... 続きをみる
金融庁は2025年6月5日、証券会社口座乗っ取りによる株式などの不正売買の金額が5月末までに約5240億円になったと発表した。4月末時点から約2000億円増えた。 5月以降に岡三証券など中堅企業にも広がり、不正取引の見つかった証券会社は16社に増えた。 警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑で捜査を始め... 続きをみる
大和証券荻野社長は、毎日新聞の取材に応じ、不正取引による損害の補償については、一定の情報管理をしていた顧客に対しては「相応の補償をしなければならない」との認識を示した。 さらに、「具体的な水準に言及できないが、原状復帰(売却された株を買い戻す)のような方法もあるかもしれない。顧客側の認識をしっかり聞... 続きをみる
証券口座乗っ取り、セキュリティー強化がシニア投資家の離脱招く
これまではパスワードだけで証券口座にログインできていたが、多要素認証などでログインが複雑化しシニア投資家は困惑しているという。 セキュリティー強化とシニア投資家の離脱。証券会社にとっては頭の痛い問題といえそうだ。 記事 2025年6月5日付東スポ記事「テスタ氏も被害!証券口座〝乗っ取り〟で各社がセキ... 続きをみる
日経新聞によれば、証券会社の顧客口座が乗っ取られた問題で、不正アクセスの発信元は中国だった疑いが強いことが2025年5月30日、複数の関係者への取材で分かった。 警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑で捜査を始めた。発信元の情報を分析し、犯罪組織の特定をめざす 記事 2025年5月31日付日経記事「証券... 続きをみる
日本証券業協会の森田会長は2025年5月28日の記者会見で、証券口座の乗っ取り被害が証券会社17社で確認されていると明らかにした。 大手10社に加え、岡三証券、岩井コスモ証券、GMOクリック証券、IG証券、SBIネオトレード証券、立花証券、内藤証券でも被害が確認された。 記事 2025年5月29日付... 続きをみる
証券口座乗っ取り、闇サイトに14万件情報掲載、ダークウェブで売買か
闇サイトなどに、日本の証券口座のID・パスワードといった認証情報が少なくとも約14万件掲載されていたことが、セキュリティー会社の調べで分かった。 金融庁の2025年4月末時点のまとめでは、不正取引は1~4月に3505件、売買額は3049億円に上る。 記事 2025年5月24日付朝日新聞記事「乗っ取ら... 続きをみる
デイトレもスイングトレードもやりません 基本的に長期スタンスですが、見込み違い等で数か月~2年程度で見切りをつけて処分することはあります 4月のトランプ関税ショック時に購入した銘柄のうちのひとつに異常な値動きがありました 5月に入り決算短信で26年3月期の経常が4割減との発表を受けて緩やかに株価は下... 続きをみる
証券口座乗っ取りの手口として、最近ではIDとパスワードのみならず、SMSなどで送られた認証パスコードを使った2段階認証まで突破する「リアルタイムフィッシング」詐欺も横行している。 記事 2025年5月14日付日経記事「偽サイトで2段階認証も突破する「証券口座乗っ取り」横行 金融お役立ちかわら版」によ... 続きをみる
証券口座乗っ取り対策で私がやったこと
楽天証券の取引制限★自動入出金で勘違い発覚♪
【口座乗っ取り】個人情報がダークウェブに漏洩してないか、調べてみた
日本人のお金が狙われている。特に証券口座のお金が
【乗っ取られた証券口座】ダークウェブで多数確認される
まさかテスタさんの口座までも乗っ取られるなんて…
SBI証券スマートアプリ入れました
証券会社の口座が乗っ取られる被害が急増 具体的な対策と心構え【みんなで対策して乗り越えよう】
今日の気候にぴったりなテーマで『脇道個展』♪
最強の設定?SBI証券「ログイン一時停止設定」で不正アクセスをシャットアウト!
意外と硬派な動画★テスタさんの不正ログイン解説♪
【FIDO(スマホ認証)】設定しました【SBI証券】
証券口座乗っ取り 補償されるためにやっておく
【証券口座乗っ取り】不正アクセス被害を防ぐための6つの対策
テスタ氏が警鐘!休眠証券口座でメールアドレスを書き換えられる新しい不正──「お金が入っていないから安全」は通用しない
証券口座乗っ取り対策、SBI証券、ログイン一時利用停止設定 / 解除機能開始
SBI証券は、証券口座乗っ取り対策として、2025年5月9日より、ログイン一時利用停止設定 / 解除機能を開始した。 SBI証券のホームページによれば、 「2025/5/9(金)より、スマートフォンの紛失・盗難時や不正アクセスの疑いがある等、第三者によってお客さまのご資産を不正に取引・出金される懸念... 続きをみる
口座乗っ取り被害に対し、証券会社が会社負担で被害者へ補償金を出した場合、損保各社は「補償対象外」との見方を示しており、賠償保険金は下りない予定だ。 被害は拡大しており、補償額が膨らんだ際に各証券会社の収益に与える影響は小さくないとみられる。 記事 2025年5月9日付日経記事「証券口座の乗っ取り、賠... 続きをみる
証券口座乗っ取り、3505件、不正売買額3049億円、2025年1~4月
金融庁は5月8日、証券会社乗っ取りによる不正売買が1月から4月末までの4カ月間で3505件あったと発表した。不正売買額は合計で約3049億円に達した。 記事 2025年5月8日付日経記事「証券口座乗っ取り、不正売買3000億円超に急増 金融庁まとめ」によれば、 「金融庁は8日、証券会社の顧客が口座を... 続きをみる
証券口座乗っ取り対策、SBI証券、全ての中国株の買い注文停止。2025年5月6日
SBI証券は5月6日、全ての中国株について新規の買い注文の受け付けを停止した。 記事 2025年5月7日付日経記事「SBI証券、全ての中国株で買い注文停止 口座乗っ取り対策」によれば、 「SBI証券は6日、全ての中国株について新規の買い注文の受け付けを停止した。自社で扱うのは約1300銘柄ある。サイ... 続きをみる
日経QUICKニュースのインタビューに応じたテスタさん 「パスワードなどがどのように流出したかは今も分かっていない。 まさか自分の口座が乗っ取られるとは思っていなかったので、ショッキングだった。 今回は寄り付き前からスタンバイしていて早く気づけたから事なきを得たが、外出などで自分が取引できない日に口... 続きをみる
証券口座乗っ取り、SBI証券、補償対応発表、2025年5月2日
SBI証券がHPに発表した内容は以下の通りです。 「今般のフィッシング詐欺等による不正アクセス等の補償対応について 2025/5/2 株式会社SBI証券 平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2025年5月2日付で日本証券業協会より、今般のフィッシング詐欺等により不正アク... 続きをみる
証券口座乗っ取り対策、楽天証券、全取引で2要素認証必須に、6月1日から
楽天証券は、2025年5月2日、インターネットを通じた株式などの売買に関し、「ワンタイムパスワード」による2要素認証がなければ取引できない仕様を6月1日に導入すると発表した。 楽天証券のHPより 2025年6月1日(日)よりログイン追加認証(多要素認証)が必須化されます | 楽天証券 記事 2025... 続きをみる
証券口座乗っ取り、大手10社が補償方針表明、水準は各社判断。2025年5月2日
日本証券業協会は5月2日、証券口座乗っ取りによる被害に対し、大手証券10社が「各社の約款の定めに関わらず一定の被害補償を行う」との方針を正式に発表した。補償水準は「個別の事情に応じて対応」とした。 合意したのはSBI、楽天、マネックス、松井、三菱UFJeスマート、野村、大和、SMBC日興、みずほ、三... 続きをみる
証券口座乗っ取り、大手10社が被害補償の方針表明へ。2025年5月1日
証券乗っ取り被害に対し、対面・ネットの大手証券10社は補償する方針で合意した。5月2日にも統一方針を盛り込んだ文書を公表する。 合意したのはSBI、楽天、マネックス、松井、三菱UFJeスマート、野村、大和、SMBC日興、みずほ、三菱UFJモルガン・スタンレーの各証券会社。 被害を受けた顧客が不正アク... 続きをみる
証券口座乗っ取りによる被害に対し、証券各社は顧客に被害を補償する方向で検討している。 日本証券業協会は、一定の補償基準を示すため、各社と意見調整を進めている。 記事 2025年5月1日付朝日新聞記事「証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整」によれば、 「証券口座が不正アクセス... 続きをみる
証券口座乗っ取り、著名投資家テスタさん、被害に遭う。2025年5月1日
著名個人投資家のテスタさんが、5月1日、Xで、証券口座を乗っ取られたことを明かした。 記事 2025年5月1日付日刊スポーツ記事「“総利益100億円”著名投資家「忖度無しに言っておきます」証券口座乗っ取り被害受け指摘」によれば、 「著名投資家のテスタ氏が1日、X(旧ツイッター)を更新。証券口座の乗っ... 続きをみる
金融当局関係者によると、乗っ取られた口座で不正に売買された国内株は2025年3月末時点で少なくとも100銘柄あった。 標的とされたのは中小銘柄が目立ち、平時の売買量が少なく、一定量の注文によって株価を動かしやすい銘柄を狙った疑いがある。 記事 2025年4月28日付日経記事「証券口座乗っ取り、国内1... 続きをみる
日本証券業協会は2025年4月25日、複数手段で本人確認する「多要素認証」について、ネット取引に対応する会員証券会社の6割超にあたる58社がログイン時に原則必須化すると発表した。 58社の一覧表は、下記を参照してください。 多要素認証の設定必須化を決定した証券会社 | 日本証券業協会 必須化の手法は... 続きをみる
野村、大和、SMBC日興、みずほ、三菱UFJモルガン・スタンレーの対面大手5社とSBI、楽天、マネックス、松井、三菱UFJeスマートのネット大手5社が、オンライン取引のログイン時などの「多要素認証」導入に賛同している。 多要素認証を原則的に必須とし、システム対応の時期を検討する。 記事 2025年4... 続きをみる
大和証券は、2025年4月23日、第三者が顧客の証券口座に不正ログインし、顧客になりすまして取引した事例が確認されたと明らかにした。 これまで、同様の被害は楽天証券や野村証券、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券の6社でも確認されている。 記事 2025年4月23日付日経記事「不正... 続きをみる
加藤金融相は、2025年4月22日の閣議後の記者会見で、証券口座不正アクセスによる被害を受けた顧客への補償について、証券会社に対し「被害の回復に向けて誠実な対応を取るよう指示した」と述べた。 記事 2025年4月23日付日経記事「証券口座乗っ取り、加藤金融相「補償対応を指示」 証券会社に」によれば、... 続きをみる
金融庁および日本証券業協会から、2025年4月18日付で、証券口座乗っ取りに関する注意喚起が出ています。 金融庁 インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています:金融庁 日本証券業協会 不正アクセス等にご注意ください! | 日本証券業協会 (関連ブログ) 証券口座乗っ... 続きをみる
金融庁は2025年4月18日、証券会社の顧客が証券口座を不正に乗っ取られ、株を勝手に売買される事案が2月からのおよそ3カ月で6社で確認され、口座へのログインなど3312件の不正アクセスがあり、うち1454件の不正売買があったと発表した。 不正な売買は、売却と買い付けがそれぞれ約506億円、約448億... 続きをみる
証券口座乗っ取り、「多要素認証、基本義務化を」日証協会長、2025年4月16日
日本証券業協会の森田会長は4月16日の定例記者会見で、オンライン証券口座の多要素認証について「基本的に義務化する方向で持って行くことが重要」と話した。 ネット取引に関する不正アクセス防止のガイドラインについて「見直していかなければならない」と改定する考えを示した。 被害に遭った顧客への補償については... 続きをみる
証券口座乗っ取り、ようやく対策着手、日本証券業協会。2025年4月
「二要素認証について義務化も含めて証券業界として検討できないか」。 2025年4月上旬、サイバー犯罪集団が乗っ取った証券口座で株式の不正売買が止まらず、金融庁は日本証券業協会への働きかけを強めていた。 初めに被害が多発したネット証券大手などが独自に議論を始めようとした動きも影響し、日証協全体でようや... 続きをみる
兵庫県に住む64歳男性の妻が老後の資産形成のために運用していた楽天証券の口座で、株式が不正に売買され、たった1日で1400万円の損失が出た。 同様の被害は楽天証券のほか、野村証券、SBI証券など6社で見つかっている。 記事 2025年4月10日付日経記事「「老後の資金が…」 口座乗っ取られ1400万... 続きをみる