バスマットを干して、池を見る。今日は 遠くの方を泳いでいる。カメラを覗く。やっぱり、望遠にすると 手振れがひどくて、三脚がないと 拡大状態では見れない。三脚を探すも箱の中は空っぽ。中身はどこ? やっと見つけて 設置。今度はカメラの視野に入らない。 カモが来るまで、待とう。(今日は3時まで一人。時間は... 続きをみる
ヒヨドリのムラゴンブログ
-
-
本日も気温は低いけれど、良い天気。 実家の庭を見るとヒヨドリ。 どうも日本の鳥の方が丸っこくて、アメリカの 野鳥より可愛い(←個人的な意見です) 昨年の今頃、実家に来た時は、 梅が咲いていたのに‥ 河津桜も満開だったが、今年は見られなかった のが残念だった。 娘Bも泊まっていたので、一緒に朝食を食べ... 続きをみる
-
このヤスリを買うまでは、数度使ったら使い捨てする爪ヤスリを使っていましたが、その度、買い換える事が面倒で、ドラッグストアで探していたら写真の爪ヤスリを見つけ試しに買ってみました。 これが使い易い。 テレビを観ながら目を離したりすると研ぎすぎて深爪ギリギリになったりもしますが、今のところストレスなく使... 続きをみる
-
1月に見た野鳥の紹介ですよ~ スズメです。 冬になると住宅街ではスズメを見かけなくなります。 「 スズメが少なくなったなー 」と心配してたら・・・ 近郊の農業地帯でたくさん越冬してました! 農道草地にいたスズメの群れです。 酪農農家さんの農業資材の上に・・・ ズラ~ッとスズメの大群だよ~ 各農家さん... 続きをみる
-
ヒヨドリが採餌しているシーンを撮りました。 この実はいったい何でしょう(。´・ω・)? 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました。... 続きをみる
-
お手入れしているヒヨドリが可愛かったので掲載します... 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感じ... 続きをみる
-
-
クロツグミですよ~ 散策してるとキロキロキロキロ! と警戒音発令です。 クロツグミが出て来ました。近くに雛がいるのかな。 怒ってますねー モズも繁殖中のようです。 雄が飛び出てきました。 「 キッ! キッ! キッ!」 雌も警戒して大興奮してます。 大丈夫だよ、じぃちゃんは通り過ぎるだけだからね。 ア... 続きをみる
-
-
-
-
おはようございます。 今年も玄関のもみじの木に ヒヨドリがやってきました🐤 夕暮れとともにやってきて 朝早くいなくなります。 驚かせないように 玄関を開ける時はそ~っと。。 父ちゃんとわんこ達とK君が山へ⛺ 4/28~/29 母ちゃんは仕事なのでお留守番でした(´・ω・`) K君は一人でテント設営... 続きをみる
-
いつもなら、桜や梅は5月の連休中に開花してるけれど、今年は早い!! 先月まで雪が降っていたんですよ。 それがもう、あちらこちらで桜が・・・🌸 でもまぁ、冬を乗り越えた後に訪れる春は嬉しいもんですね...(^^) ヒヨドリも待ってましたとばかりに、たくさんの蜜を吸っていましたよ・・🐤 「今度はどれ... 続きをみる
-
- # ヒヨドリ
-
ヒヨドリですよ~ 昨年の猛暑で十勝は、ナナカマドの実が不作です。 例年、1月、2月はツグミ、レンジャク、ヒヨドリが群れて ナナカマドの実を食べていたのですが・・・ ナナカマドの実がないと・・・ さみしいなぁー めんこいね じぃちゃん、どうにかしてよ。 ボクもナナカマドの実、食べたかったなぁ~ < 庭... 続きをみる
-
-
ヒヨドリが樹液を吸っています。 おっとバランスを崩しましたね~!! 目と目が合ったね・・👀 今度はそこで樹液を吸うのね。 こちらの枝にも流れる樹液を吸っています。 器用に細い枝に止まりましたね・・🐤 ここでも樹液... 樹液の飲み放題だね~!! 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
今日も朝から雨が降っており、昨日からの雪も残っていましたので、畑作業、我が家の看板犬のトラオくんとの散歩も休みました。 ブログには今朝の積雪、今日のトラオくん、我が家の庭のお客さん(シジュウカラ、カワラヒワ、ヒヨドリ)を掲載します。 今朝の積雪 昨日の夜から降っていた雪は夜中には降りやみ、朝から融け... 続きをみる
-
ガラス越しの撮影は光りの反射を受けてピント合わせるのも大変なんだけど、入院生活の1番の楽しみかも⤴💕😄
1ヶ月、同じ景色を眺めていると、どこの木に鳥が留まりやすい !! なんてことまで わかってきました でも、ココは病院 🏥 窓を開けることはできますが、事故防止のため 網戸は動かず。。。 廊下や洗濯室、洗面室などの窓はカタリとも動きません カメラ講座の冬休みの宿題の為に一眼レフカメラを持参しています... 続きをみる
-
-
11月に撮影したヒヨドリとハイタカです。 いつも同じ所を散策してると分かるんです。 小鳥の声がしない、姿も見えない日はハイタカが狩りにきてるんだよ。 小鳥たちは天敵情報を教え合い、ハイタカが潜んでいると遠くへ移動します。 ヒヨドリも小鳥たちの動きで天敵の気配を察知してると思いますが・・・ 今年は木の... 続きをみる
-
訪問ありがとうございます。 金柑 庭先の金柑の実は色ずくよ 金柑はヒヨドリまだか物いえず 泰然
-
ヤマガラですよ~ 十勝では生息数が少ないヤマガラです。 極寒に弱いのかな・・・ ちょこんと水浴びです。めんこいね~ ヤマガラのおとぼけ顔は癒やされますね~ ヤッホー 元気ですか~ 他のカラ類たちと混群してました。 秋になって山から下りて来たのか それとも南下の途中なのかな。 ヒヨドリですよ~ 顔がボ... 続きをみる
-
< ヘビ画像がありますので見たくない方は注意してください > ポニーですよ~ 美味しいクローバーは柵の外。 鯉ですよ~ 沼の浅瀬でバシャバシャしてました。 水草を食べてるのかな。大きいねー 十勝の秋は豆の収穫時期です。 豆畑近くの電線に止まってたドバト軍団です。 豆を狙ってますよ~ もちろん、キジバ... 続きをみる
-
あちこちで見た野鳥です。 まずはヒヨドリですよ~ 暑くて暑くて顔が爆発してるね。 キジバトですよ~ 住宅街ではちらほら見かける程度ですが郊外に行ったら 畑、林、林道にたくさんいます。 君たちは北海道に何万羽? 渡って来てるんだい。 アカハラですよ~ キョロン、キョロンともう鳴きません。 7月上旬に撮... 続きをみる
-
おはようございます 遊びに来ていただき ありがとうございます ♡ ╰(*´︶`*)╯ ♡ 🍀 🍀 🍀 以前 書いたブログ 👇 から 様子を見ていましたが
-
夏鳥が出揃い、留鳥と合わさり散策路に入らなくても 結構野鳥が見られる季節になりました。 アカハラですよ~ 森の中から飛んで来ました。 幼鳥かな、めんこいね~ 別なアカハラです。進んで止まって進んで止まる。 親戚の冬鳥ツグミと歩き方がそっくりですね。 チッチッチッ、と鳴き声が聞えます。 キセキレイです... 続きをみる
-
散歩中、ヒヨドリの声がよく聞こえる。 もしかしたら、恋の季節なのだろうか。 生き物にとっての青春の季節を感じる。 高い所から世間を眺める鳥に共感する。
-
おはようございます。 🌸「飲みすぎ注意ですよ」 久しぶりに友人と飲み会🍺 あれこれおしゃべりして楽し。 仕事で1万歩歩いた後でしたので お腹ペコペコ。喉カラっカラ。 キンキンに冷えた🍺が最高に😋 米をもっと食べたかったな。 🔷「母ちゃん上機嫌で帰ってきましたよ」 玄関のもみじの木にヒヨドリ... 続きをみる
-
昨日の続きです... 桜とヒヨドリの競演を是非お楽しみ下さい...(^^) 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
満開の桜の木にヒヨドリを見つけました... 花の蜜を吸っています...🌸 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
間が空きましたが撮りためた桜と 野鳥の写真をアップしました〜(*^^*) 2023/03/26 我が家のマンションの 敷地内の八重咲きのしだれ桜 毎年目を楽しませてくれます🌸 2023/03/28 ご近所の池のほとりの ソメイヨシノ🌸 2023/03/31ご近所の区民館の ソメイヨシノ🌸 ご近... 続きをみる
-
-
おはようございます。 🌸🔷ねえねえ 👨君達は食べられませんよ 🌸🔷ちょうだいよ~ 🌸🔷あ~食べちゃった~ お付き合いいただきありがとうございました。 ~・・・~・・・~・・・~・・・~・・ 外階段に大き目の鳥の💩があると思っていたら むくどり?ヒヨドリ?らしき鳥がもみじの木にとまって... 続きをみる
-
-
ヒヨドリは警戒心が強くて、近づくとすぐ逃げて行ってしまいます。 ですが・・・まれに人懐っこくそばに来て、 ポーズをとってくれる子に出会う時があります。 また、そんな子に出会いましたよ...(^^) はぁ~い、こんにちは!! 「可愛く撮ってね!!」 は~い、わかってますよ~(^^) 今日も訪問頂きあり... 続きをみる
-
風邪を引いて、この数日、午前中はほとんど寝たきりだが、午後になると、少し回復する。 3時頃、ベランダから見える桜並木を眺めていたら、一本の木に白っぽいものが見えた。 我が団地でもいよいよ開花したかと思って、外へ出てみると、別の所でも咲いていた。 桜の花を探して、我が家の周りを一周してきた。 まだ開花... 続きをみる
-
昨年の今日公開した記事の再公開です。 初公開:2022/3/9 ヒヨドリを撮影していると、よくこういう写真が撮れてしまいます。 弾丸だ❗️ミサイルだ❗️ロケットだ❗️ いや ヒヨちゃんだ❗️ これは別に「天文学的数字の確率で撮影された奇跡の一枚」ではありません。 みなさんもヒヨちゃんを撮影してみてく... 続きをみる
-
今年も、庭の梅の木に花が咲きました。 花の蜜を吸いに、メジロやヒヨドリがやってくるようになりました。 あちこち動き回りながら、梅の花の蜜を吸っています。 自宅の梅の木なので、2階のベランダからじっくり観察できます。 上下逆になりながら夢中で蜜を吸っています。 縦長。 お尻もかわいいです。 お腹の毛は... 続きをみる
-
ツグミが増えてきましたよ~ 公園、河川敷、住宅街等、あちこちで見かけます。 大きな群れで行動してません、分散してるようです。 残り少ないナナカマドの木にいたツグミです。 ツグミたちは寒いのでプクプクに膨らんでます。 風船ツグミだよ。 めんこいね~ 住宅街の庭にいたツグミ。 庭木の新芽が吹き出してます... 続きをみる
-
駅前の坊主にされし冬木立 聞こゆなり雀の声にまじりたるメジロヒヨドリあれはセキレイ
-
▲モズ ▲ジョウビタキ ▲ヒヨドリ ▲ギリシャヨーグルトに🍓イチゴのコンフィチュール🍓をトッピング ウォーキングの楽しみでもある自然観察。その日出会った花や野鳥、景色、地域猫などを撮影するのも楽しいです。 実は、新しいカメラ(機種は内緒😅)を購入しました。これまで、単純なポケットカメラしか使っ... 続きをみる
-
今年も1月の中頃から鳥の餌やりを始めてから 順調にメジロが食べに来ていたのに、、、 しばらくして昨年と同じ ヒヨドリに見つかり メジロが近付けない😱 仲良く食べてくれればいいのだけど 無理みたい💦💦 やっぱり小さい鳥にあげたいし。。。 ということで 餌やりは終~了 😅 短い期間だったけどメジ... 続きをみる
-
ツグミですよ~ 冬鳥ツグミが少し増えてきました。 あちこちのナナカマドの木で見られます。 2年前は100羽単位の群れが来たんだけどね・・・ ここでは10羽ぐらいの群れでした。 美味しそうにパクパク食べてます。 実が萎びて干しぶどうのようになってるね。 ナナカマドはシバレを繰り返すと美味しくなるようだ... 続きをみる
-
▲コゲラ ▲ヒヨちゃん ▲集団で移動中の鳥 大寒波到来ということで、昨日はパラパラと1時間ほど初雪が降りました。 今日は、−3℃〜10℃という予報。朝から小雨。寒がりのレモン、予報が外れてもっと寒くなる可能性があると考えて厚着して出かけました。ですが、昼前から日差しが眩しいほどのお天気で、気温が上昇... 続きをみる
-
ツグミですよ~ 越冬のためシベリアから渡って来る冬鳥ですが 今年も飛来数が少ない感じがします。 帯広だけかな? この日は3羽のツグミを見ました。 ナナカマドを食べにきましたよ~ どれにしょうかなー パクッ! 美味しいね~ おーい、仲間は何処にいるのー 早く来ないとヒヨドリに全部食べられちゃうよ・・・... 続きをみる
-
▲水浴びするヒヨドリ 水飛沫が撮れました 笑笑 ▲キンクロハジロ 光の加減で羽の色が紫がかったり青がかって綺麗です! ウォーキング中に見かけた光景です。 茶色いほっぺが可愛いヒヨドリ。10羽くらいの集団で、次々と木の上から水面にダイブしてジャバジャバと水浴びしてました。羽についた水気をブルブル払いの... 続きをみる
-
ヒヨドリです。 ハイタカに居場所が知られようと 今日も元気にしゃべります。 ボクはここにいるよー ヒヨドリは地域によって果物、野菜を食べる 害鳥になってるようですね・・・ ヒヨドリは樹液が大好き。 ペアかな、仲良く樹液を舐めてます。 微笑ましいねー ここではツルウメモドキの実を守ってますよー その顔... 続きをみる
-
散策中、不思議な色をした鳥が飛び交っていました。 少し大きめで、カラフルな色に見えたので、ミヤマカケス? でも、声はヒヨドリなんです。 その後、また現れて木に止まったので、急いでシャッターを押した...📷 ヒヨドリでしたが、通常のヒヨドリとは明らかに違うんです!! 下記の画像は、昨年の11月に撮影... 続きをみる
-
ヒヨドリですよ~ 10羽ぐらいでヤマナシに陣取るヒヨドリです。 今は、イチイの実とか他の木の実を食べてますがエゾリスもカラ類も 食べに来るので頻繁に戻って来て見張り、追い払います。 「 ボクは縄張り意識が強いんだぞー 」 たまに味見をしますが美味しくないようです・・・ 凍らないと美味しくならないらし... 続きをみる
-
旋回す人に追われし鳥の群ムクドリならんヒヨドリならん おのずから亡き父思ふ秋なりき あのときの銀杏並木は無くなりぬ
-
ヒヨドリが蛾を捕まえました~ あ! クロツグミだよー アカハラですよー クロツグミもアカハラも8月に入ると姿を消しました。 繁殖が終り、移動したようです。 キビタキの雌ですよ~ こちらはキビタキの幼鳥です。 それともコサメビタキの幼鳥かな・・・ オイオイ 幼鳥の区別は苦手だよー シメですよ~ 嘴の根... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たち②です。 キセキレイですよ~ 水辺から少し離れた草地にいます。 近くに巣があるようで通り過ぎるまで、じぃちゃんを見張ってました。 黄色い羽色が綺麗だね! ヒヨドリですよ~ 幼鳥のようです。激しく?警戒されました・・・ 初めて人間を見たのかな? まだ大声で鳴いてるコヨシキリです... 続きをみる
-
-
-
桜の木に止まったヒヨドリ... どうやら、ハチを捕らえたようです。 もしかして、蜜を吸っていたハチだったのかな...(^^; 食べた!! 今度は蜜を吸っているのかな(。´・ω・)? 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
再)パレイドリアンの視る蜜吸い(撮影:いちおじ様) (Series410)
420回記念の準備の再公開です。 初回公開:2022/4/2 15:00 🐝 🐝 🐝 🐝 🐝 🐝 桜の蜜を吸う生き物 ❶メジロ ❷ヒヨドリ ❸ビーグル犬 🏍いちおじ🏍様 お写真をお借りしました。 muragonブロガーいちおじ様のお写真をお借りしました。 コメント欄を非表示にされてい... 続きをみる
-
今朝の体重は200グラム減(^ー^* )フフ♪ 体脂肪率も微減 朝から散歩して~ 桜のつぼみ見っけ 上のほうは咲いていました🌸 サクラ亜属(グーグルレンズより) 椿 昼飯 ガストにて 毎日カレーでもよいダンナはキーマカレー ヒヨドリ シデコブシ? 鮮やかなピンク色(((o(*゚▽゚*)o))) 梅... 続きをみる
-
3/19から、古河公方公園で古河桃まつりが開催されているということで、昨日は桃の花を見に行ってきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 前日雨が降っていたので、少し路面が濡れているところもありました。 大落古利根川沿いを走っていきます。 北風が強いので、行きは江戸川サイクリングロードを避けることに... 続きをみる
-
▲ツグミ ▲ヒヨドリ NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第10話にツグミが登場しましたね。 佐竹征伐の際に和田義盛が捕まえた小鳥を目の前にしての会話。捕まえた時は、ヒヨドリと思い込んでいました。 終盤、源頼朝と北条義時との会話シーン。 源頼朝:八重は小鳥が好きでな〜きのこは好まぬ。 北条義時:女子は... 続きをみる
-
今日から春のお彼岸です。 上野公園で、ソメイヨシノより少し早く咲く彼岸桜が満開です。 甘党で知られるヒヨドリがたくさん群がって、嬉しそうに蜜を吸っていました。 ウグイス❓と言ってる人もいましたが、全員ヒヨドリでした。 ウグイスさんはこちら。 小柄で丸い体型でヒヨドリとは全く違います。 ウグイスは残念... 続きをみる
-
すっかり春の陽気となり、梅も一気に咲いてきました。 昨日は、梅の花を見に越谷梅林公園に行ってきました。 朝8:30過ぎに家を出発しました。 自転車に乗っていると汗ばむぐらいの暖かさです。 越谷梅林公園にやってきました。 近いのですぐに着きました。 やはり、ちょうど良い時期だったみたいで、ほぼ梅は満開... 続きをみる
-
今日イソヒヨドリと遭遇したので、即記事にしました。 東京都心ではなかなか見かけない鳥なので。 しかしこのイソヒヨドリ(磯鵯)、普通のヒヨドリ(鵯)と姿形はそっくりですが、色が違いすぎますよね。 ほぼ灰色(ヒヨドリ)と青にオレンジ(イソヒヨドリ)です。 なので帰宅後に調べてみたところ、意外な事実が判明... 続きをみる
-
-
今年は冬鳥が少ないと言うか、来ないなー 昨年は2月頃からレンジャク、ツグミ、ベニヒワ、マヒワの群れが たくさん見られました。十勝地方全体の飛来状況はわからないが 帯広に限って見るとカモ類も含めて冬鳥が少ない感じです。 ヒヨドリですよ~ 2月に入りカエデの木から樹液が出てきました。 樹液はヒヨドリの大... 続きをみる
-
ヒヨちゃんズの華麗なる曲芸飛行 まるで空中ガッツポーズ&お腹を上にした上下反転飛行も❗️ ホバリング(空中停止)なんかも見れました。 巧者です。
-
ヒヨちゃんがすぐ近くに来た❗️ 可愛いわあ💕
-
意外な事実>ヒヨドリは英語でBulbul(ブルブル)&ほぼ日本にしかない❗️❓
元気なヒヨドリちゃん。 英語では何というんだろうと調べたら… Bulbul(ブルブル) 意外な名前😵 日本には通年たくさんいるので、世界中にいる鳥のイメージでいました。 スズメのように。 しかし違ってた❗️ 日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピンの北部ルソン島に分布する。日本国内... 続きをみる
-
ヒヨドリが飛んでる姿を撮りたくて粘りました。 羽を広げた鳥は綺麗ですよね。 けっこう人馴れしていて頭上を行ったり来たり。逃げません。 尾羽もこんなに広げて飛ぶんだと改めて驚きました。 池には鴨類がみっちり。樹上にやヒヨドリやムクドリなどの小鳥がびっしり。 先日ご紹介した浮間公園@東京都板橋区です。 ... 続きをみる
-
-
咳一つオミクロンかと疑ひぬ ヒヨドリやカラスの下に止まりけり <秋> 見上げればうごめいておりカラスの巣 <春>
-
電線の上のヒヨドリ、 道の右と左で鳴き交わしていた。 一方が鳴いたら、もう一方が答える。 ギーギーとステレオで耳に入ってくる。 どんな会話をしているのか、 理解出来ないが、何となく、 彼らの気持ちがわかるような気がした。
-
雪がちらつく中で現れたヒヨドリの採食シーンです... もしかしたら、これはエゾノコリンゴの実では? 実を咥えたままこっち見してるよ~(^^) 食べた!! 突然、羽のお手入れを始めました... 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
ヒヨドリがたくさん増えましたよ~ 山から続々降りて来ました。 ヒヨドリは木の実が大好きです。 いっただきまーす。 美味しそうに舌が喜んでるよ~ こちらは山ぶどうかな・・・ パクッ! 頂いてますよー じっとしてると寡黙な雰囲気のヒヨドリですが・・・ おしゃべりが大好きだょ~ん! ん? そうかなー 僕は... 続きをみる
-
僅かについた木の実を啄んでいました... 絡みついたツタの葉もすっかり黄葉に変身してました...🍂 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
10月下旬、森で見たエゾフクロウですよ~ 散策中、小鳥たちの騒がしい鳴き声が聞こえます。 何だろう? と林の中へ見に行くと・・・ エゾフクロウが困った顔をして木に止ってました。 「 困ったよー 」 めんこい顔だね~ 大騒ぎしてたのはヒヨドリ軍団、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ ヤマガラ、シ... 続きをみる
-
散歩していたら、頭の上から、騒がしい鳥の声、 見上げると、黄葉し始めたイチョウの木の上で、 数羽の鵯が鳴いては、木々の間を移動している。 恋の囀り合いか、一方で鳴けば、一方で答える。
-
公園のヒヨドリです。 ヒヨドリが少しづつ山から帰ってきました。 相変わらず、ピィー、ピィー、ピィーと賑やかですね。 すまし顔のヒヨドリですよ~ 綺麗な羽色だね、換羽は終ったのかな? 9月初めに見たヒヨドリ幼鳥です。 5羽ぐらいの家族でした。 おしゃべりの練習してるのかな。 ボクちゃんですよー めんこ... 続きをみる
-
-
散歩で見た野鳥たちの紹介です。 シメですよ~ 数は少ないですがたまに単独で見ます。 この森で繁殖してるのかな? ショウドウツバメですよ~ 東南アジアから渡って来るようです。 毎年、川岸の砂の崖で繁殖してます。 今年は河川工事で巣作りやり直しかな? 70羽ぐらいの群れです。繁殖頑張れ~! ヒバリですよ... 続きをみる
-
-
今日はGW前の最後の勤務日。最近通勤時間が長くなったので、朝早く起きるように なったのですが、今朝6時少し前に起床してふとベランダを見ると、衝撃的な光景が! 大きめの丸い鉢に植えたアネモネと、フリル型のパンジーに灰色の鳥が3羽群がって いるではありませんか。せっかく咲いた花を、競うように食べ散らかし... 続きをみる
-
ツグミ 別角度から。こうしてみると光の加減でだいぶ色が違う 別の個体 ヒヨドリ。珍しく近くで撮れました(1~2m先) マガモ。移動したのか今回は数羽だけ確認or遠くて確認できず
-
近所の神社駐車場、ハクモクレンの隣の木はコブシでした。 17日撮影 くもり&逆光で少し暗いので本日リトライ 17日撮影(ほとんど白黒)コブシにヒヨドリ ハクモクレンとコブシの木の間の足元にツグミがいて・・・撮れたのはこれ1枚 アングルのせいなのか、何かまるっとした身体つき 因みに前回満開だったハクモ... 続きをみる
-
3月10日お散歩スポットI緑地にて撮影。 2月28日に開花を始めた桜が見頃を迎えてました。 (顔は隠れて見えませんが)偶然ヒヨドリが止まってたv 桜でかくれんぼ? 上とは別の木 桜の木の近くの足元にスノーフレーク ※和名;大待雪草(オオマツユキソウ) 因みに、展望台付近・駐車場付近の桜はまだ蕾でした... 続きをみる
-
3月8日 9℃ 4℃ くもり時々雨 ツバキ ツバキとヒヨドリ ヒヨドリ 夫が脳梗塞で倒れて76日目。夫との散歩も余裕が出て来て、やっと私はカメラを持って出かけられるようになりました。 キレイなお花が咲き始めたので、夫との散歩も楽しくなってきました。(^▽^)/ この日は夫がひとりで散歩した時に見つけ... 続きをみる
-
ツグミですよ~ 群れは見かけなくなったが単独で見られます。 群れで行動するグループと単独で行動するグループがいるのかな? シベリアからやってきて4ヶ月ぐらい経つと・・・ 人との距離が短くなった感じがする。 ほーら、めんこいね~ ナデナデしたいよ~ ボクちゃん! 帯広は住みやすいかい。 ナナカマド、も... 続きをみる
-
実が沢山残ってた最後のナナカマド・・・ 夕方見に行ったら大方食べつくされてました~ ツグミ軍団、ヒヨドリ、キレンジャク総勢60羽で食べたらなくなるよね。 「 あれー、もう実がないぞー 」 「 これ、食べ残しかい! 歯形ついてるし・・・ 」 ソンナバナナ あ、キレンジャクの頭が爆発してるよ。 こりゃ相... 続きをみる
-
-
2月3日 伏見稲荷にて ヒヨドリが水を飲んでるところ(口に水を含んでます) 蝋梅(ロウバイ)も咲いてました。 素心蝋梅(ソシンロウバイ)、前日の雨のせい? 花も終わり? 黒ずみがちょっと残念かも
-
-
-
-
-
-
-
-
- # 猫写真
- # ポーランド