この前ウミネコさんたちが同じ方向を向いて、勢揃いしているところに遭遇しました。 この日は少し風があったような…? それで同じ方向を向いていたのかもしれないですね。 こうして集団で整列しているウミネコさんを時々見かけます。 そして群れるのが苦手なのか、ソロ活を楽しんでいるのか、ポツンと離れてぼっちで佇... 続きをみる
ウミネコのムラゴンブログ
-
-
-
2羽のウミネコの雛ですが、手前の子はカメラ目線です・・(^^) 親も一緒におります。 あっ、またカメラ目線ですね!! フワフワで可愛いですね~💕 こちらは、別な親子です。 羽を伸ばしてますね。。。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
-
水上のウミネコ幼鳥です... 大きく羽ばたき・・💦 もう1羽の幼鳥が近づいて来ましたね・・🐤 後ろの子がダッシュを始めました!! 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
地上と水上でウミネコの幼鳥を撮りました。 今日は、地上に佇んでいた様子をお届けします。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
間が空きましたが撮りためた桜と 野鳥の写真をアップしました〜(*^^*) 2023/03/26 我が家のマンションの 敷地内の八重咲きのしだれ桜 毎年目を楽しませてくれます🌸 2023/03/28 ご近所の池のほとりの ソメイヨシノ🌸 2023/03/31ご近所の区民館の ソメイヨシノ🌸 ご近... 続きをみる
-
8月に撮影の画像から... この日、ウミネコが大きな声で鳴いていたので、どうしたのだろうと カメラを向けました。 すぐ近くの海面には、幼鳥の姿が・・・ 幼鳥が近くに来ましたよ。。。 「呼んだ?」 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
9月27日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 マガンは、秋少なく春多い感じですね。 <春はマガン中継地の宮島沼(美唄市)が積雪でこちらに来る?> 見た雁たちの数は4000羽ぐらいでした。 飛んでる群れの数とか見ると雰囲気的に昨年の9月より少ない... 続きをみる
-
-
今、一番後悔していること⤵😞💦 & ウミネコとカモメの見分け方は⁉
友人から、一緒にシンガポール行けへん⁉とお誘いがあったのは先月 ステイ先は、友人の娘さんのお宅🏡 娘さんと色々とお話もあるそうです 家族から許可ももらい、行く気満々だったけど よくよく考えてみたら、10日間 (家族に日数は伝えていませんでしたが3泊4日ぐらいかな⁉と思っていたようです) しかも、8... 続きをみる
-
あちこちで見た水鳥です。 ウミネコだよ~ ハマシギです。 動きが賑やかだよ。 せわしなく動き回ります。 コガモ雄です。 コガモ雌ですよ~ コガモはサハリン、シベリア方面で繁殖する渡りグループと 北海道で繁殖する留鳥グループがいるようだ。 カルガモだよ~ 北海道のカルガモは冬、本州に渡り越冬するグルー... 続きをみる
-
釧路市から東へ50㎞の所にある厚岸町厚岸港で水鳥を見てきました。 日帰りで根室市に行こうと思いましたが厚岸町で時間切れです。 夕方になるとアイスバーンが増えるので早く帰らないとね・・・ 厚岸の海は厚岸湾、厚岸湖がつながる広範囲な地形で全体は探索できません でしたが、厚岸港を見た限りでは水鳥の数は少な... 続きをみる
-
一昨日無印良品で買ってきたモノ。 スポンジは目が荒くすぐ乾くから衛生的で 気に入ってます。 100均にも似たようなモノありますが 無印のも120円なので。 月初めに1こおろします。 uvルースパウダー ブレストタイプ 買った理由はクレンジングなしで石鹸で落とせることと安いこと。 spf33 無香料、... 続きをみる
-
浦幌町厚内海岸で見たアオバトですよ~ 25羽ぐらいの群れでした。 アオバトは「ワーオー、ワーオー、アーオー、アーオー」と人間が奇声を あげてるような独特な鳴き声で一度聞いたら忘れられません。 アオバトは海水を飲む野鳥で有名です。 一日何回も海水を飲みに来ます。 塩分、ミネラル補給のようですが、頻繁に... 続きをみる
-
#
ウミネコ
-
夏雲もくもく
-
ウミネコさんたち勢揃い
-
【野鳥】ウミネコ!
-
生き物バンザイ! 卵に決闘に生きるのに必死!
-
【野鳥】ミサゴ・ヒバリ・ウミネコ!
-
【青森】鳥が怖くて苦手なのに… なぜ行くウミネコ繁殖地・蕪島
-
シロエリオオハム&オオハム&ヒメウ&ウミネコ!
-
4万羽ものウミネコが集まる小さな蕪島<日本縦断紀行Classic 28日目-2 鮫>
-
鮫!鮫!鮫!から、うみねこのなく蕪島を目指す<日本縦断紀行Classic 28日目-1 鮫>
-
久しぶりの川べり散歩
-
【野鳥】ウミネコ・ツグミ・ツクシガモ・カルガモ・ミサゴ・ズグロカモメ・菜の花・練習機
-
松島一泊・翌日
-
ウミネコとミサゴとカワウのドラマ
-
季節のせめぎ合い 春の足音が少し聞こえる
-
カキ殻堆積場 餌をついばむ鳥の楽園
-
-
-
十勝港で見たカモメたちの紹介第二弾です。 築港、東西の河口2ヶ所で3000羽ぐらいのカモメがいました。 夏はこんなにいませんね。 はい! 突然、勉強の時間ですよ~ <カモメの仲間とは・・・> ウミネコ カモメ、ユリカモメ、ズグロカモメ、ミツユビカモメ、セグロカモメ オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシ... 続きをみる
-
十勝港横の海岸、小さい河口に数百のカモメたちが群がってました。 産卵のため遡上するシシャモを狙って群がってるようだ。 左側に河口があり、川が海に流れ出てます。 カモメたちが群がります。 カモメのサーフィンだよー! 賑やかなのは海だけではありません。 川も水浴びするカモメたちで大騒ぎです。 たくさんの... 続きをみる
-
-
-
-
海鳥が見たくなったので、小樽の漁港へ行ったら・・・ 気になるセグロカモメの幼鳥がいました。 カメラを向けても、解ってはいても逃げようとはせず、座ったまま・・・ 頭上をカラスが飛び交っていても、身じろぎせず、見ているこちらの方が 突かれるんじゃないかとヒヤヒヤ (・・;) たぶん、飛べないし、立てない... 続きをみる
-
お盆過ぎから鮭が遡上する十勝川の堰堤を見てきました。 堰堤は十勝川を中州で分け「千代田堰堤」と「千代田新水路」の2つになってます。 川左側にある千代田堰堤です。「人工ふ化放流用」の採卵鮭を捕獲してる場所です。 野鳥はカワアイサ数羽だけでした。 中州を挟んで川右側にある千代田新水路です。ここにも鮭が遡... 続きをみる
-
海岸では、ウミネコとオオセグロカモメが一緒に羽を休めていました。 (左側に立っている脚の黄色い子がウミネコで 右側に立っている脚の赤い子がオオセグロカモメ) オオセグロカモメの若鳥もいます。 こちらは、ウミネコ。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
-
-
十勝港でカンムリカイツブリ ( 冠鳰 )を撮りました。 1羽、単独で潜水を繰り返してました。初めて見る鳥です。 北海道には飛来数が少なく本州に多いようだ。 大きさ56センチ、川にいるカイツブリよりかなり大きい。 冬羽はおとなしい羽色だが 夏羽は宇宙から来た鳥の様な羽色になる?・・・オイオイわからんよ... 続きをみる
-
-
十勝広尾町の十勝港から数キロ間の磯でクロガモを撮りました。 クロガモはシベリア東部、アラスカ西部などで繁殖する冬鳥で 冬になると渡って来ます。 シベリアの気温は-20~-70度ぐらいになるらしいので、寒い 北海道も暖かく感じるのかな・・・ 雄は鼻こぶが黄色く盛り上がってるので、すぐ判別できます。 大... 続きをみる
-
豊頃町、長節湖をまた見てきました。 カモの数は3~400羽ぐらいに減ってました。 カモの種類も入れ替わり潜水ガモは南下したようです。 塩分が少しある汽水湖ですがマガモ、オナガガモの草食系が沢山いました。 ん? 群れに混じって小さな鳥が見えます・・・ 10羽のハマシギでした。 おじさんを見て、カモ達が... 続きをみる
-
-
大きな川にある堰堤です。 8月下旬から12月頃までサケが遡上します。 右側が魚道で登ったサケはそこで捕獲されふ化場へ運ばれます。 魚道を登れず堰堤前で力尽きた、サケを狙ってオオワシ、 オジロワシ、トビ、ウミネコ、カラスが集まります。 さらに堰堤前に溜まる小中魚を狙ってアオサギ、カワウ、 カワアイサ等... 続きをみる
-
- # 野鳥
-
#
登山装備
-
富士登山・吉田ルート最大の山場は七合目から八合目にある
-
富士登山の成功確率はかなり低い
-
富士登山で見た、見事な“撤退”の美学
-
令和登山の心臓部:計器飛行とヤマレコ無敵感について
-
非登山・非マラソン無体力時代のハイキングについて
-
富士山・御殿場ルート詳細分析:私的な分かり易い考え方
-
北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】山行記録本編・2日目後半!念願のキタダケソウとご対面!下山後の絶品ほうとう&温泉で癒し
-
北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】山行記録本編・2日目前半!早朝の草すべり急登。北岳山頂とキタダケソウを目指して
-
健康のために始めたこと教えて!
-
本日のトレーニング&ランニング 毎日HIITか?
-
富士山と、高尾山でのインタビュー
-
北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】山行記録本編・1日目!15kmの地獄の舗装路歩きがメインの日。
-
夏のアウトドアは面倒かつ危険:水筒と休憩
-
非常に怖くなって来た今年の富士登山:最難関・御殿場ルート編
-
北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
-