せいりゅう独断と偏見の18人+1匹の執事の紹介と、やりたいことを書いています。 56才が乙女に戻って戯れ言を語っていますし、私の思ってる執事と考えが違うと思われたらごめんなさい。苦手な方は今すぐ引き返してくださいね! 1階組から ベリアン 主様が一番最初に会う執事、言葉遣い、立ち振る舞い、知識もあっ... 続きをみる
ムーのムラゴンブログ
-
-
最近は、魔術堂のひとが作ったのかな? の冊子をみながら、魔術をやっている。 ホノリウスは、死者を召喚するのかな(?) と思うやつ。 流石に私は何かの被害者になりまくるから、どうにかしないといけない。 けど、魔術できないようにされてる気もする。 正直、魔術のときと占星術のときに、ソロモンの召喚してた悪... 続きをみる
-
出勤途中、百貨店前に“本日最終日!”という赤文字を見てしまい・・・、“昭和レトロ展”を見てきました! まぁ、百貨店が行っていることもあって基本的には販売イベントでしたが、懐かしいものを次々と見かけ、“へぇ~、こういう会社が作ってたのか~。”とか“これってもう見かけないなぁ~。”とか、いろいろな感情が... 続きをみる
-
~王家の船~ ・神風型宇宙駆逐艦ハヤテ PAT0・1(前編)
春吉進一郎に案内されて誠矢達4人は 戦闘機ハンガーに向かうと 誠矢はそこに一際輝くように感じる ある戦闘機を見た それはスペース・ユニコーンと言う 大城誠矢の隊長専用機であった 誠矢は自分の愛機となる機体に手で触れ 優しく撫でてやりながら 「これから頼むよ・・相棒」 命を預ける愛機なのだから 誠矢が... 続きをみる
-
~王家の船~ ・神風型宇宙駆逐艦ハヤテ PAT0・1(前編)
翌日 誠矢と真耶を迎えに坂巻進吾と崎景子の 二人が家にやってきた、その理由は 車で秘密のルートを使い 海底基地にあるハヤテに乗船するためだ 海底トンネルを通り乗務員だけが 許された秘密のルートを通ると 移動式ハンガーに乗せられた 神風型宇宙駆逐艦ハヤテがあり 車でそのまま転送ビームで乗船する そして... 続きをみる
-
~王家の船~ ・神風型宇宙駆逐艦ハヤテ PAT0・1(前編)
ここから本編に入ります PART.1 王家の船ハヤテ発進 西暦2990年4月9日 この年を地球人類は未だ忘れることが出来ない 長く苦しい戦いの始まりはこの瞬間から 始まるのだ その時代・・地球は一つの惑星国家となり 銀河連邦の一員となっていた。 この日3人の少年が山道を歩いていた 3人は名前を ・大... 続きをみる
-
~王家の船~ ・神風型宇宙駆逐艦ハヤテ PAT0・1(前編)
主要人物紹介 ・地球連邦軍太陽系防衛隊 大城誠矢(18)総戦闘隊長 おおしろせいや 大城真耶(16)コンピュター操作長 おおしろまや 響竜一 (18)総運航長 ひびきりゅういち 崎景子 (18)総観測長 みさきけいこ 坂巻進吾(18)アローホーク隊隊長 さかまきしんご 春吉進一郎(27)総科学長 は... 続きをみる
-
8月14日 (水) 昨夜のマツコの知らない世界の 雑誌「ムー」の世界で、エネルギーがあふれてるって言っていた緑の光✨ 私、沢山撮ってるー! やったねっ! エネルギー満タン! うひっ
-
#
ムー
-
【地球の歩き方 ムー】異世界(パラレルワールド)の歩き方/超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA/謎と神秘の旅ガイド
-
【地球の歩き方 ムーJAPAN】神秘の国・日本を巡るミステリーガイド
-
長瀬智也のワイルド自撮り写真に反響「オカルト雑誌の編集者」「金属バットのひと」
-
失われた大陸・・・ムー大陸
-
<世間話>昭和レトロ展
-
呪いの祓い方
-
UFOフェスティバル2023に行ってきた!【後編】
-
学研が出していたファミコン専門誌
-
アトランティスとムーの秘密について!!
-
久しぶりに読んでみたオカルト雑誌「ムー」の感想
-
松原照子特別講演会in大阪
-
2月の開運暦をチェックしよう!
-
松原照子の真世見
-
【ポケ森】屋台村OPENですよ~!!
-
-
#
エスキース
-
4月23日 今日は図書館へ行く予定。
-
4月22日 ”コトバ”による世界生成。井筒俊彦「意味の深みへ」より。
-
4月21日 花より団子。散文的だが美しくも楽しい生。
-
4月20日 人間には3つの要素がある。
-
4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。
-
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
-
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
-
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
-
4月14日 昨日は図書館へ。
-
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
-
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
-
4月11日 岡本太郎と万博。
-
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
-
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
-
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
-
-
#
曹洞宗
-
道元禅師が示す「世尊二十年の遺恩」について
-
『洞上行持軌範』巻上の「五観の偈」について
-
親しみやすいお寺を目指して、弘前市 曹洞宗正伝寺。青森県内で唯一のお寺マスコットキャラクター #薬師るり もかわいい!
-
或る『礼讃文』について
-
■正法寺【曹洞宗】
-
出家と三衣について
-
今日は釈尊降誕会(令和7年度版)
-
「十三資具」とは何か?
-
「招宝七郎」は「大権修利菩薩」か?「大権修理菩薩」か?
-
「招宝七郎大権修理菩薩」異聞
-
何が自分の修行の功徳を奪うのか?
-
■善篤寺【曹洞宗】
-
日本曹洞宗と梅の華(4月1日版)
-
為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは、己が為さぬなりけり。
-
なんとなく「ジェネリック仏教」
-