私がイライラしていたところ、夫 ちゃんと公園へ行ってきました。 多目的トイレもあり、のどかで緑がいっぱいで、 すごい 癒されました。 駐車場が混んでました。 無料の公園なので混むだろうなと思います。 それと 来週から、ショートステイの1泊2日を 毎週 入れてもらうことに しました。 1泊2日 と言っ... 続きをみる
介護のムラゴンブログ
-
-
-
夫ちゃんが倒れてから、お金の管理や家の管理や色々 一人で任されて、大変 しんどいです。 慣れないことするので非常に疲れます。 判断も1人でしないといけないことが多く 大変です。 あーしんどい。
-
私がイライラしているのに、夫ちゃんはパソコンとテレビと つけて ブンチャカブンチャカ非常にうるさいので、 テレビのリモコンを取り上げました。 私はいつも非常に優しいので、こんなことは初めてです。 図に乗っとると思います。 誰のおかげで 喋れるようになったのかと思います。 私が毎日 特訓してあげてるか... 続きをみる
-
もう~1年たつのね! 前回の投稿から~色々ありますから~早いね。 介護の夫もだいぶ落ち着いてはいる様子だか、緑内 障が進みー範囲が狭まりー介助が増えて来て、私の 自由行動に制限が生じて…ストレスマックス‼️ 仕方ないと諦めてるのに、身体に来てるね❕ 体調が悪くて~疲れが取れなくて~分かってるんだけど... 続きをみる
-
-
-
母の姪、私の従妹が有料老人ホームへきてくれました。 母は96歳。 重い心不全で体調が悪い日も多いですが、この日はごきげんで従妹に 「旦那は元気にしとるか?」 と何回も聞いてました。 (従妹は何十年も前に夫と死別してますが、母はすっかり忘れているみたい) 面会をおえた私達は大阪梅田【かっぱ横丁】の占い... 続きをみる
-
何年も前から、夫ちゃんはデイケアを嫌がります。 失語症なので友達もできないし、家で自分のペースで過ごすのが 好きなようです。 あんまり 嫌がるので週3日 行くところを 週2日にしたのですが、 それでも嫌がるので週1日にしようかと思ってたら、 家に残して 私がちょっと出かけると私は夫ちゃんの様子が 気... 続きをみる
-
「しあわせは食べて寝て待て」最終回&独り居の日記 【介護ルーティン】
「しあわせは食べて寝て待て」 昨日が最終回でしたね。 ドラマが楽しくて、もっともっと麦巻さとこの 生活を覗き見していたかったわ〜 終わってしまって残念です。 この漫画を偶然見つけた時は 「私に似ているわ」って思ったんです。 (こんなに素敵な女性ではないのだけど) 似ているところは 夢破れて失意の中、... 続きをみる
-
-
リーマンショックの時に、夫ちゃんが失業して、夫ちゃんがパートで 働いてた時に、いつもは家電は2人で探しに行ってたんだけど、 その時は 心細いけど一人で冷蔵庫を買いに行ったのを覚えている。 今回も 夫ちゃんが障害者になったから、私1人で冷蔵庫買いに行った。 大きな買い物を女一人でするのは とても不安に... 続きをみる
-
-
交流会で、傾聴ボランティアについて学びました。 難しいんだなあと思いました。 話し相手ともまた違います。 私は、お年寄りの話し相手のボランティアはやったことあります。 他ボランティア 仲間と喋って楽しかったです。
-
-
- # 介護
-
こんにちは、うみです。 先日、母の面会に行ってきました。 朝食と夕食を鼻からの経管栄養に切替えた母は、変わらず痩せてはいたけれど前回よりも少し肌の艶が良くなっていました。 大きめのリンゴを一つ、すりおろして持って行ったら半分以上食べられました。 昼食も完食できたそう。良かった! 来週は父が面会に行く... 続きをみる
-
職場を変えてから初の夜勤が終わり夜勤明け。 ちゃんとご飯を作った自分を褒めてあげたい。(誰も褒めちゃくれないからね) 豚肉、ピーマン、ナスを焼肉のタレとにんにくチューブと豆板醤で炒めたどんぶり。 簡単で、夜勤明けのストレスをぶち破る辛さがあって、おいしくいただきました。
-
いつもファミレスだけど、今日は 夫 ちゃんとコメダ珈琲に行きました。 2人とも コーヒーが好きなので。 私が雑誌を取りに行くと、取ってきてほしい 合図をするので、 適当に雑誌を取ると、違うと不機嫌になり、 何冊か持って行ったけど違うと言うので、 もう知らんわ と思って、ほっといたら、自分で新聞を取っ... 続きをみる
-
今日はいつもよりちょっとだけ早く起きられたので、テレビ体操、ウォーキングは午前中に済ませました。 写真は長崎バイオパークで撮ったもの。アイキャッチ対策。 ウォーキング30分ちょっとで4,000歩ほど、その後に買い物、そして午後から家族の通院で何とか5,000歩確保です。 家族の通院は検査のため。動け... 続きをみる
-
-
-
夫ちゃんは 失語症ですが、ピアノ講師の友人から音楽療法があるよ と教えてもらい、あめあめふれふれとか、もしもしかめよ とか、 夕焼けこやけで日が暮れて、とか、毎日歌って訓練してます。 デイケアで、パンダの宝物という 訓練のプリントをもらい、 それも練習してます。 パタカラ、が発音しにくいみたいです。... 続きをみる
-
大好きな春があっという間に駆け抜けて行きました。我が家の庭も新緑に変わりました。 先月はすおうと椿、ドウダンツツジが2年ぶりに咲きました。さつきは今年も咲きませんでした。 そんな中でも、もみじは今年も葉っぱが開き紅葉してくれました。 寝たきりでも、こんな景色を観られるのでありがたいです。 わたしが生... 続きをみる
-
以前のブログでも、親の介護のために老後計画が狂うケースは珍しくないと言われた和田秀樹先生 また、和田秀樹さんの良い本を見つけて、激しく同意したので、ご紹介 気がついたら親は老いていた—。その時どうする?老親介護で子供世代が仕事を辞めていく。老年医学のプロが見た現実と転ばぬ先の杖。 目次 序章 すでに... 続きをみる
-
幼なじみとミュージカル【1789】へ行ってきた。 宝塚歌劇の元男役凪七さんが、マリーアントワネットを演じるのを拝みたかったし。 写真はシュタイフの宝塚歌劇版マリーアントワネットベアなのだ。 将来プレミア価格になるとふんで購入したけれど、今のところそうでもない。 もう、欲だけでここのベアを買うのはやめ... 続きをみる
-
95歳の母の元気がない。 食欲は日々なくなり、眠っている時間が長くなっている。 そんな中、何十年も会ってなかった人が母に会いに老人ホームへやってきた。 親戚のK男さんだ。 K男さんは部屋に入るなり、 「俺や。若い時はアホばっかして迷惑かけてごめんな」 と頭を下げた。 (K男さんがやらかした事の1つに... 続きをみる
-
-
-
-
-
介護、本当にお疲れさまです。神様はあなたがどんなに頑張っているか、あなたがどんなに我慢しているかをちゃんと知ってくださっていますよ。
最近よくあるお話。 親や家族の介護をしていて、精一杯やったけど、もう本当にどうしようもなくなって介護施設などに入ってもらったら、周りからは「本人がかわいそうに」とか「もっとちゃんと世話をしないと」とか「薄情だ」とか言われるということ。 とくにどうも何も手助けしない人や、実際にそういう経験がない人たち... 続きをみる
-
-
患者着タオルのレンタル料、請求書を開いてみれば/株主優待到着
無職夫婦はゴールデンウイークもいつもと同じ。 姑と実母のいる老人ホーム巡りに追われている。 今日は救急入院していた実母の【紙おむつ】と【患者着タオルセット】の請求書が届く。 14日分で私の予想は約5、000円。 けど封筒を開いてみれば8、162円(含、消費税742円)でした。 医療費17、860円+... 続きをみる
-
-
連休まっさい中、夫は義兄と姑の特別老人ホームへ行ってきた。 「母親はいつもと同じで、俺らのことも分かってない。 けど兄貴からすごい事を聞いてもた」 帰るなり夫があわてている。 「一体なに?」 「今の特養な。月16万かかっとうねんて。 けど母親の年金は月11万。 そやから年間60万を母親の貯金から、 ... 続きをみる
-
母は円背がひどいので 福祉器具で杖、歩行器、 室内用歩行器、 ベッドの柵、室内、玄関口の柵? のようなもの。を借りています。 もう何年も同じ物を借りています。 この間は、歩行器の ネジが外れていたらしく、 危うく転びそうになりました。 (以前もよく似た事がありました) 急いでケアマネざんに 電話して... 続きをみる
-
どうもです。 骨折リハビリ病院退院後、早速昨年12月まで行っていた デイサービスに平日の5日間行けるよう手配していただけたので 早速、再会しました。 9時前に迎えにきて、17時に帰ってくるような感じです できるかぎり行き始めた頃のように 朝、送り出ししてから会社に出社し、母が帰ってくる前に 近所のス... 続きをみる
-
今日は母に会いに有料老人ホームへ行ってきました。 今月23日に退院したばかりなので、少ししんどそうですが、呼吸は落ち着いている。 「お手紙がきてますよ」 面会時間がおわり、帰ろうとしたら職員の人から書類を手渡された。 今回はNHKの受信料の請求書です。 金額は半年払いの11,186円。 母はホームへ... 続きをみる
-
ゴールデンウイークが始まりました。 無職夫婦の私達には関係ないけど、街には人があふれている。 そんな中、こないだ救急搬送された母の入院費の支払いをしてきた。 95歳。母の場合。 2週間の入院で17,860円。 加えて、寝巻とかのレンタル料がかかる。 レンタル料の方はまだわかりませんが、 去年は500... 続きをみる
-
-
-
-
-
デイケアのリハビリ、福祉用具、ケアマネ、実習生、 が家に来て 会議がありました。 介護してると、しょっちゅう会議 あります。 夫ちゃんの状態がよくわかっていいです。 午前中はボランティアの交流会に行ってきました。
-
-
-
今旦那を寝室に連れて行った。 本当はもう少し遅くねてほしい。このままでは2時前に起きてしまう。でも、眠たいからか不穏な気配になってきたので仕方ない。 昨日の夜は、ほぼ眠れなかった。夜の9時前に寝てしまった旦那は、私が寝ようとした12時過ぎに起きてきた。 そこから、何度も何度も無茶苦茶なコーディネート... 続きをみる
-
旦那は毎日睡眠時間は4時間。ただし、昼間の会社や帰宅後ずっと居眠りしている。 もともと無呼吸の治療でcpapマスクをつけて寝ている。居眠り時はつけていないし、脳の酸素不足もとても気になる。 私は、よく眠れない。些細なことで涙が出たり、胃痛や蕁麻疹がでてきてしまった。一番怖かったのは、高速道路での事故... 続きをみる
-
画像は、絵手紙教室だけど、私はアクリル画を習ってます。 介護しながらできる趣味を探してました。 紙芝居 ボランティアで使う紙芝居の表紙を描きました。 先生が滅多に褒めてくれないのに、今日は褒めてくれました。 嬉しい♬
-
-
友人とカフェでランチしました♬ 落ち着ける店内でのんびりできました。 店内、女の人ばっかりでした(笑) 女子はカフェが好きですよね〜♪ それか パスタ。 楽しかった〜♪
-
🍀 2月3月と パートの休みが多かったので、 市の広報にのっていた ・認知症サポーター養成講座 ・介護家族者のつどい にそれぞれ参加してきました。 認知症や介護のことを 学びたい!!というより、 どんな人がどんな思いで 参加しているのかなあ?? と以前から気になっていたので、 家でアレコレ悩んでな... 続きをみる
-
夫ちゃんが2回も 浣腸するから、そのたびに、 使用済みの 浣腸を渡して来て、捨ててくれと合図するから、 なぜか私も、それを素手で受け取り、捨ててあげているという不思議。(笑) お姑さんのなら できないけど、夫ちゃんの ならできるという不思議(笑) アハハ(笑)
-
ポイントで、夫 ちゃんと、ファミレスで、 モーニングしました♬ 久々でした。 癒された〜♪ ドリンクバーで、コーヒー 2杯飲みました。(笑) こういう小さい幸せが嬉しいです。
-
お姑さんが、施設でこけて、坐骨を骨折したので、気になって、 夫ちゃんの骨密度を測ってもらいました。 画像のイラストは女の人ですが、 夫ちゃんが 測りました。 結果は、若い人並みに 骨密度 大丈夫だと言われました。 びっくりしました。 いつも 牛乳を飲んでるからだと思います。 よかったです。
-
そのおじいちゃんは足が悪くて つかまりつかまりしながら ヨボヨボ歩いて 止まって... 見かねた乗客のおじさんAが手をひいて やっと席に座られた そこは女の子の隣 その子が降りようとしたバス停で おじいちゃんはやっと立ったが 手を離せないから 女の子は降りれない 見かねたおじさんBが手を支えて 女の... 続きをみる
-
-
-
-
こんなに物価上昇で、年金生活でしかも 障害者を抱えていて、 やれるのかなと、非常に不安です。 介護してるので 働きにも行けないし。 でも夫ちゃんには長生きしてもらいたいです。 長く一緒に暮らしたいです。 ボランティアなども1時間弱で帰ってきてます。 消費税をやめてほしいです。
-
2025年4月13日 日曜日 洗濯機に異音がするようになり 修理を依頼した 購入して2年後に同じ症状が出て修理したが サスペンションを交換したようだった しかし今回は延長保証であっても出張費や 部品代は自己負担になるらしい 天下のパナソニックと信じていたのに 2回も故障とは・・・ もう30万も出せな... 続きをみる
-
午後は、デイケアの紙芝居 ボランティアに行きました。 15人ぐらいの お年寄りに拍手 貰いました。 無償ボランティアです。 お年寄りから、 声がいいから歌を歌ってくれと リクエストされました。 またいつか やりたいと思います。
-
午前中の半日だけでしたが、リハビリもせずに寝ていたと言われました。次からは午後に行くそうです。
-
-
画像はおばあさんですが、夫ちゃんの入浴 介助を 久しぶりにしました。 1月の終わりから介護ヘルパーの人に来てもらってますが、 今日は デイケアを休んだので、久々に私が、 入浴介助しました。 私はズブの素人なので、シャンプーはお湯で流すだけです。 入浴し終わったら、柿ピーが欲しいというので、出してきま... 続きをみる
-
-
急に母の体調が悪くなり、救急車で病院に運ばれた。 昨日の深夜1時半。老人ホームからの連絡をうけて、病院に2時過ぎに到着する。 救急外来にはかなりの数の患者さんがいて、母の診察がおわったのは午前5時近くです。 先生は、 「1番の原因は心不全の悪化。 2週間ほど入院して、薬で身体の中の水分を調整していき... 続きをみる
-
-
-
-
4月8日はお釈迦様の誕生日です。 以前おとずれた河原町の仲源寺では【花祭り】にちなんで甘茶がふるまわれていた。 その時初めて、【甘茶】を飲んだのですが凄く美味しくて、今もあの味が忘れられない。 それで今年の4月8日に【仲源寺】に行く予定をたてていた。 けど義母の特養(特別養護老人ホーム)の面会の日に... 続きをみる
-
-
夫ちゃん、退院してから、ぐんぐん 良くなり〜♪ お医者さんも、「こんな人がおるんじゃな〜」、と ひどく驚くぐらい良くなりました。 介護度も一 ランク下がりました。 本当 嬉しいです。 介護のやり甲斐があります。 元のようには戻れないけど、まだ若いし、 長く生きられるだろうということです。 嬉しいです... 続きをみる
-
夫ちゃんを、1200円カットに連れて行きました。 訪問カットだと5500円 なので、夫ちゃんがどうしても、 1200円カットに行くと言うので連れてきました。 スタイリストさんに要望を伝えて、やってもらいました。 この前 私も、そこの 1200円カットでカットしてもらったところです♬
-
画像は、イメージで、夫ちゃん も、もっと若いし、 訪問マッサージの人も私も、もっと 年配。 夫ちゃん 、マッサージを受け出して、よく寝られるようになったらしい。
-
今日は、老人介護施設のデイケアに、紙芝居 ボランティアに 行ってきました♪ 今日は自作のクイズは無しで、紙芝居を多めに持って行きました。 その方が喜んでもらえたのが意外でした。 ついつい、紙芝居をネットで買ったりして、赤字ですが、 私の楽しみなのでやってます♬ アハハ(笑) 今日は20人ぐらいの お... 続きをみる
-
ランチやお茶等のカフェは、友人と行きますが、、、 ラーメンは、夫ちゃんが倒れてからは、1人で行ってます。 店の空いてる11時とかに行って、1人で食べて帰ります。 女1人ラーメンも、だいぶ慣れて来ました♬ 夫ちゃんが倒れて、夏で、4年目だからね~。
-
-
録画してあった近藤正臣さんの 最近の様子を撮った番組 『妻亡きあとに』を見ました。 近藤正臣さんは、現在83歳。 7年前から、郡上八幡で暮らしています。 妻と、穏やかな毎日を 過ごすはずだったのですが 奥様が、認知症に。 近藤さんは、妻のお世話を 御自身の体力が持つ限り在宅でしました。 ですが 一年... 続きをみる
-
歩ける易怒性の認知症の介護は 家族が崩壊します 母は認知症が進行し 1人で出かけてトラブルをおこし 家の中では怒ると噛み付き 最後は包丁を持ち出しました ケアマネさんに相談しても何も変わリませんでした 弟は躊躇しましたが (どれだけお人好し?) 担当のケアマネさんを代えました 父は母の行動が認知症の... 続きをみる
-
ケアマネさんには母の困った言動を相談していましたが 重要視していなかったのかも 弟は強く言うタイプでは無いので なめられたのでしょう 母は認知症外来にかかっていて 進行を遅らせるお薬を飲んでいます 両親の通院している病院は合計5ヵ所 病院に連れて行くだけで大変 (^_^;) つづく
-
自宅にいた時に母は家出をしています 他にも興奮する・怒る等の問題行動が多々あり ケアマネさんに全部報告しています 自宅にいた時の母の様子を 施設に伝えてないのかな 施設間で連携していても情報が間違っていたら 役に立つどころかアクシデントの原因です 思い当たる事は 今までケアマネさんに相談しても 「何... 続きをみる
-
続「突然、母が歩けなくなった」&癒しの住まい【介護ルーティン】
昨日、母が自力で歩けなくなりました。 突然のことにアタフタしたものの、 こんな日が来た時に少しでも対応できる 自分でいたいと思い介護を勉強したので、 本領発揮^^ 20年ほど前に父が倒れた時は 何もできず不安と悔しさで一杯でしたが あれから介護の知識や技術を勉強し、 母にはそこそこケアをしてあげられ... 続きをみる
-
母から怒りの電話がくるようになってから3日 暴言は収まらずエスカレート 父は電話が鳴ると怖がるようになりました 困って施設に相談しました 相談しても何故かニコニコしているスタッフ 問題だと思って無い感じ 夕方、母を別のフロアに移動すると連絡がきました 次の日、移動したフロアは介護度の高い人達のフロア... 続きをみる
-
先週9年ぶりに名古屋農業センターへ梅を観に行ってきました。 ここは県内屈指のしだれ梅の名所です。 ほぼ満開を迎え見事でした。 この時期はスギ花粉のピークと重なるので、梅を観るのは気管切開手術をしてから初めてでした。 アレルギーの薬を服用し、喉で呼吸するので両方の鼻にティッシュを詰め込み、メガネ、マス... 続きをみる
-
近頃、足元がおぼつかなくなった母。 昨年、玄関に手すりを設置したけど そろそろ室内にも手すりをつけたいと ケアマネさんに相談しようと思い 面談の約束していた日の朝のこと、 母が部屋で倒れていました。 数年前から歩くと膝が痛くなるので 毎日湿布や軟膏塗布は欠かせません。 昨日の夕方、仕事前に立ち寄った... 続きをみる
-
母がお世話になっている施設に 父の友人さんがショートスティに来ました 友人さんが母に気付き話しかけます 母はスマホを持っていません 親切な友人は父のスマホに電話をかけ 母に替わりました 自宅では父がリビングでテレビを見ています 電話が鳴ったので出たら母から怒りの電話 母は父に大声で文句を言い、怒鳴り... 続きをみる
-
防犯について学びました。 帰宅して、夫ちゃんを眼科へ連れて行きました。 病院はくたびれます。 待ちくたびれます。 夫ちゃんは、緑内障の症状も見られないということでした。 ほっとして 疲れが出ました。
-
私が人生100年を実感している訳(誰でも最後は一人)👴👩🦳
<2022/02/27の再掲> 朝日新聞2022年2月20日の記事(おひとり老後) 100歳まで収支を試算 私の両親は、満99歳、97歳と長寿を全うした。 父の兄弟も、皆元気で90歳超え (一人88歳で亡くなった叔父は、皆に早死にと言われた)(笑) 母の姉(伯母)は享年102歳(従妹は80歳で喪主)... 続きをみる
-
今日はこちらの続きになります これからは「人生100年」「5人に1は認知症」の時代、らしい 施設の一般フロアにお世話になっている母 そのフロアは 日当たりが良い 窓からは綺麗なお花が見える どこも清潔 お部屋にはベッドと木目調の小さいクローゼットがある 利用者さん達は落ち着いて生活している 母はお茶... 続きをみる
-
介護しながらできる趣味をずっと探してました。 今 私がやってるのは、アクリル画を描いたり、 書道を書いたり、縫い物したり、100均の塗り絵をしたり、 しています。 全部 全くの趣味です。 介護しながらだと家でできるものに限られるので、 探すのに苦労しました。 全部100均で材料揃います。 安上がりな... 続きをみる
-
義母が骨折して入院、転院をして1年が過ぎました。 私は、老健や特養に行くのだろう、介護保険を使うやろうと介護認定を受けました。 要介護4です。 が、義母は時々、酸素吸入や点滴が必要なので老健や特養には行けません。 今は療養型病院に落ち着きました。 要介護認定の更新のお知らせが届きましたが。 今の療養... 続きをみる
-
-
-
-
この前は夫ちゃんと BOOKOFF へ行きました。 私は良い本があり 3冊買いました。 夫ちゃんは今回なかったです。 良い本があると嬉しいですね、お得な感じで。 話は変わり、 今日は別の介護施設に、紙芝居 ボランティアに行きました。 8人ぐらいの お年寄りに拍手 いただきました。 嬉しかったです。 ... 続きをみる
-
介護していると、よく会議があります 。家で。 ケアマネや 、福祉用具、デイケア、ショートステイ、ヘルパーさん、 とかが集まり、夫ちゃんについて 会議をします。 今日はケアマネとデイケアのリハビリの人が集まりました。 日頃の様子を聞いたりします。 今度から、ヘルパーさんに話しかけもしてもらうことになり... 続きをみる
-
神戸市の特別老人ホームへ義母の面会にいってきました。 明後日の3月20日が、義母の90歳の誕生日だったので苺のケーキを持参して。 「元気か? 何しとったんや?」 車椅子にのって、面会室へやって来た義母に夫がたずねると、 「爺ちゃん(義母の亡くなった夫)が、人を殺したから、死体を埋めるのを手つだっとっ... 続きをみる
-
最近、本を読みたいなと...でも、好きなジャンルって何だろう? 日本にいた頃、渡辺淳一さんの小説を読んだことがあります。「失楽園」を読んだ時は、こういう恋愛もあるんだなぁというのが、正直な感想でした。当時は学生だったので、読むには年齢的に早すぎたかも...(笑) 大学時代は、海外の恋愛小説を読むこと... 続きをみる
-
-
画像はイメージです。 こんなに私 若くないです。 午後、別の老人介護施設に、紙芝居 ボランティアに行ってきました。 スタッフさんの話によると、すごい楽しみにしてくださってるそうで、 ありがたいです。 無償ボランティアです。 クイズも皆さん、よく 答えてです。 15人ぐらいの お年寄りに拍手 いただき... 続きをみる
-
去年の秋、大阪市に移住した年金生活者です。 大阪市は介護保険料が全国1高い。 いくらになるのか、ヒヤヒヤしてたら 月5300円が通帳からひかれていた。 ちなみに国保は月4730円です。 これは夫が64歳のときもらっていた、 特別支給の老齢年金を基準に計算された額だ。 特別支給の老齢年金は月143、2... 続きをみる
- # 入浴介助
-
#
刻み普通食
-
【宅配クック123】曇りだと、自主トレに精進する!?2025.6.1朝食
-
【宅配クック123】母の血圧測定報告は、当てにならない。2025.6.2朝食
-
【宅配クック123】またもったいない病が始まる・・・。2025.6.3朝食
-
【宅配クック123】母の老眼鏡。2025.6.4朝食
-
【宅配クック123】洗濯日和なんだけど・・・納得できん!2025.6.5朝食
-
【宅配クック123】小さいけれど、決戦の金曜日!?2025.6.6朝食
-
【宅配クック123】母のほっぺの痛みが増している?2025.6.7朝食
-
【宅配クック123】「よく寝た!」っと母。キレそうな僕。2025.6.8朝食
-
【宅配クック123】アクシデントで介護終了とする選択。2025.5.31朝食
-
【宅配クック123】デザートスプーンは、咽せ対策になるか?2025.5.27朝食
-
【宅配クック123】母の梅雨の風物詩?2025.5.26朝食
-
【宅配クック123】夜の転倒、怪我ナシにホッとするが・・・。2025.5.25朝食
-
【宅配クック123】85歳を過ぎても他人との比較・・・。2025.5.24朝食
-
【宅配クック123】天候を利用した巧みな母のサボリ作戦!?2025.5.23朝食
-
【宅配クック123】2日連続で洗濯の日。2025.5.21朝食
-