02日(土)、先週に続き相馬へ行きました。昔読んだカメラ誌に”逆光を制する者は写真を制す ”といった件があったけど、意図した訳ではないが逆光というより太陽そのものの撮影になった一日でした。とはいえ写真を制するには程遠い内容ばかりになっています。 まずは相馬市岩子字長谷地の岩子漁港です。この日は岩子漁... 続きをみる
撮影記のムラゴンブログ
-
-
-
25日(土)、晩秋の相双、いわき方面へ行ってみました。撮影目的は二ヶ所あり、天気予報は晴れなのだが天候次第では変更する予定。途中の阿武隈山系では雪がちらつく。積もるような降り方や気温ではないが、タイヤ交換がまだなので行けるところまで行こうと東北中央自動車道で相馬市に向かえば、次第に雪は止み星空へと変... 続きをみる
-
23日(木)、この日が休日ということをすっかり忘れており前日の夕食後に気付きました。天気予報は晴れとのことに、夕刻の只見で撮りたい場所があり出掛けることにしました。 奥会津での始発の時間帯は暗くて撮れなくなり起床はゆっくりと04:30です。併し会津若松市内に入ると先が見えないような濃霧に、この辺りな... 続きをみる
-
23日(木)、午後の部になります。15:00頃までは車両の通過はなくそれまでロケハンなどを行います。まずは11/11にも撮った大沼郡金山町大字横田字山根へ行ってみます。その際は雑木があって立ち位置を確保出来ないと書いたが、どうにかならないものかと再確認です。 撮りたい立ち位置からだとこんな風に雑木が... 続きをみる
-
21日(火)、先日まで家の周囲は緑の山々であったが、一気に色付きオレンジ色の景観となりました。という訳で里山を散策してみようかと出掛けてみました。 まずは田村郡小野町大字小戸神字日向の東堂山満福寺です。鐘楼と石段の傍らにイチョウの木がありなかなかの景観を見ることが出来ます。「2015/11/30」に... 続きをみる
-
18日(土)、夜明け時の長床での撮影を終え只見線撮影にスイッチします。所々で雨が降ったのか道路が濡れ風が冷たいです。紅葉の時期が終わり11月半ばを過ぎた奥会津は空模様が変わり易く、いよいよ冬の様相が強くなってきました 最初は河沼郡柳津町大字細八字大巻甲にて柿の木と共に撮ります。ビジュアル的にも良い感... 続きをみる
-
18日(土)、五年ぶりに喜多方市慶徳町新宮字熊野、新宮熊野神社にて長床と色付くイチョウを撮りました。母がまだ自分の足で歩ける頃に連れてきたが、もう一度行きたいと云いながら去る七月に亡くなり、小さい遺影を懐に忍ばせての撮影です。 上画像はだいぶ明るくなってからのものだが、到着はまだ夜が明けぬ05:00... 続きをみる
-
-
11日(土)、急に寒くなりました。毎週のことだが撮りたいものがあり奥会津に向かいます。奥会津の夜明けは気温5℃を下回りそして小雨模様でした。夜明け前なので周囲の状況はよく分からないが落ち葉が道路上にかなり散乱しており、雨と相俟っていつもようにカーブに進入すると雪道のようにスリップします。そういえば昨... 続きをみる
-
11日(土)、只見方面に向かうと落葉した山々が多くなり、先週の三連休と比べれば人出は少なく尚のこと寒さを感じる。併しながら午前の部で撮影した下りの始発便や午後の部で撮った只見線満喫号などはほぼ満席のように見えました。 ということで南会津郡只見町大字蒲生字上原の蒲生川橋梁で只見線満喫号を撮ります。白矢... 続きをみる
-
06日(月)、三年ぶりとなる石川郡平田村大字中倉字菅田の山鶏滝です。一日曇りとの天気予報に、これは滝撮りに適した空模様だなと出掛けました。 三年前に訪れた際に駐車場、そして滝の近くにトイレが出来ていました。驚いたのが下画像、北側一帯のの林が伐採され今迄とまるで違う景観になっていました。 北須川の渓流... 続きをみる
-
03日(金)、午前の部です。只見線の上り始発便を撮るにはいよいよ暗くなり、この日は四年ぶりに大沼郡昭和村大字喰丸字宮ノ前の旧喰丸小学校に寄ってから只見線撮影に向かう。 福島県にお住まいの方なら分かると思うが羽鳥湖と下郷町経由で昭和村に向かいました。放射冷却の影響か至る所で濃霧が発生、もしかすると目的... 続きをみる
-
03日(金)、午後の部になります。午後は何処から撮るか、会津川口駅にて午後一の上り便を確認すると東北色の車両が停まっていました。午前の部でも触れたように何処も人出が多く、且つ頭上にある太陽の光が強すぎて気持ちが乗りません。 そんな訳で大沼郡金山町大字大志字古屋敷の大志西俯瞰ポイントへ行ってみる。行っ... 続きをみる
-
29日(日)、一昨日の金曜日に続き奥会津、午前の部です。この日は紅葉と普通列車の撮影を主に行う予定で出掛けました。天候は昼前から雨が降ったり止んだりの厚雲が広がる空模様でした。従って今回upする画像は何れも重々しい色合いになりました。 この画像は05:40に撮ったものだが始発便を撮り辛い時間帯となり... 続きをみる
-
29日(日)、午後からは金山町横田方面へ向かいます。普通列車通過までは時間があり、第一橋梁で撮った只見線満喫号の折り返し便となる上りの9430Dを撮ります。撮った場所は大沼郡金山町大字滝沢字宮前の大塩第一踏切付近になります。 此処には案山子が置かれ再開通一周年を祝ってます。この案山子を遠くから初めて... 続きをみる
-
27日(金)、先週末から来月中旬の週末にかけ秋の只見線満喫号の運行が始まりました。詳しくは「JR東日本ニュース」を参照にして下さい。二週間前に撮影を行った際の紅葉は色付き始めの様相だったが、時が経ち良い頃になったのではと只見町に向かいます。 途中の国道252号線から目視できる第三及び第四只見線橋梁で... 続きをみる
-
21日(土)、久しく続いた奥会津方面だが、紅葉にはちょい早いということでがこの週末は浜通りに行きました。天候も良く長らくタイミングが合わない日の出を期待しての撮影です。 「日の出日の入時刻方角マップ」という便利なサイトがあります。緑の矢印を目的地(撮影ポイント)へ移動し、日にちを入力すると日の出日の... 続きをみる
-
19日(木)、雲海と紅葉を撮ろうと磐梯吾妻レークラインへ向かいました。併し国道115号線からは通行止めとなっていました。久しくこの方面は来てなかったので知らなかったのだが、昨年八月の大雨で道路が流失、現在は裏磐梯の剣ヶ峯ゲートから中津川渓谷レストハウスのみが通行可能となっているようだ。 裏磐梯経由で... 続きをみる
-
-
08日(日)、稲刈り後、藁を三角錐の形状に束ねて田んぼに並べる。その個体を藁ボッチと云うらしいのだがそれが正式名称かどうかは分からない。ということで先々週も訪れたばかりだがその景観と只見線撮影で会津美里町に出掛ける。03:30起床で外へ出れば気温は9℃でした。湿度感のない空気は澄み渡り、私のように身... 続きをみる
-
-
01日(日)、春秋の彼岸の頃に撮影する相馬方面。今秋は機会を逃し今日になった。というより先月中旬以降の週末は何故か天候が悪く日延べとなっていた次第だが、この日の天気予報も雨模様ながら雨なら雨に適した撮り方をしようと出掛けました。 まずは相馬市尾浜字松川のカゲスカ海岸と鵜ノ尾埼灯台です。いつもは長靴に... 続きをみる
-
23日(土)、おそらく今秋最後となる黄金色の田んぼと只見線の撮影に行く。午前中は会津美里町、午後は金山町横田方面の撮影となり、今回の撮影記は午前と午後の部に分けてupします。 まずは毎秋撮っている大沼郡会津美里町米田字鴨田乙の桧ノ目踏切り周辺です。画像の矢印間を走行する始発便を望遠で切り取るのだが、... 続きをみる
-
23日(土)、前日の続き午後の部になります。午前の部「蚯蚓鳴く」で記した425Dは会津川口で折り返します。折角なのでその首都圏色を撮ろうと車を停めました。 停めた場所は大沼郡金山町大字水沼字高倉、国道のスノーシェッド内から撮影します。此処は細越拱橋を撮るポイントとなり、ちょっと先は霧幻峡の船着き場に... 続きをみる
-
21日(木)、娘が遅い夏休みとなりました。そして今月初めに三歳になった孫娘も保育所を休ませ家に居ます。娘の嫁ぎ先には男の子供が多く、孫娘はそれに感化されヒーローものや鉄道が好きです。列車のことを”カンカン”と呼び先日は東北本線を三駅ほど乗ったのだが、今回は只見線に乗車させようと奥会津に向かいました。... 続きをみる
-
16日(土)、毎秋恒例となった石川郡浅川町大字城山、城山公園からの水郡線撮影に行く。此処は前日夜半に雨が降ると翌朝には霧が立つことがあり、天気予報と前日の空模様を見てこの日に決めました。始発便は06:30過ぎ、且つ奥会津程は遠くないので04:00起床です。 到着すればご覧のように見事なロケーションで... 続きをみる
-
10日(日)、昨日に続き奥会津です。この日は撮影目的を持って02:30起床だが、二日続けての遠出は疲労感というか寝不足というか年には勝てません。夜中の空気は湿度が高く、そしてこの数日は気温が低いこともあり川霧が立つ条件が揃っているようでした。 川霧は霧幻峡から第四只見川橋梁周辺で立っているが、会津川... 続きをみる
-
09日(土)、この日は何処へも出掛ける予定はなかったのだが、朝起きてみれば誰も居ない。パンを焼き朝食を摂り、そして燃えるごみを出した後に漫然とネットを見てたら09:30。こうしているのも何だな‥と、奥会津に出掛けることにしました。とはいえこの時間に行っても列車は動いておらず、撮影目的というよりロケハ... 続きをみる
-
07日(木)、「09/06の撮影記」で撮る度に撮り直したいと思う‥と記したが、二日後となる07日朝の天気予報では”湿度が低く秋らしい空模様”とのワードに触発され、凝りもせず大沼郡会津美里町八木沢字七窪の蓋沼森林公園へまた行きました。 併しながら今回はいつもの白丸部となる管理事務所のあるポイントではな... 続きをみる
-
05日(火)、毎年恒例となっている大沼郡会津美里町八木沢字七窪、蓋沼森林公園からの只見線俯瞰です。田んぼが色付き空模様の良い時を窺っていた次第だが、週間天気予報でこの日と決めました。空模様の何を判断基準にしたかは後述します。 時間があったので久々に若松市内の七日町をぶらついてみました。画像は七日町駅... 続きをみる
-
26日(土)、先週様子を見に行った南会津郡南会津町高杖原のたかつえそば畑へ行く。いつものように02:30起床で外へ出ると、最近にはない涼しい風が吹いていました。 高杖原に近付くに連れ車内の外気温度計はどんどん下がり19℃となりました。この数値を見たのはいつ以来だろうか、確かに涼しいけど湿度があって窓... 続きをみる
-
20日(日)、いわきの海か奥会津かと車に乗るまで迷っていたが、夜中の湿度感に今回も奥会津と決めました。それにしても一段と日が短くなりました。いつもは04:10頃に柳津町の瑞光寺橋上から上流の川霧状態を確認するのだが、暗くて見通しが利かなくなってきました。 取り敢えず会津川口駅まで行ってみると川霧は第... 続きをみる
-
12日(土)、八月の土日祝日は只見線の臨時列車、只見線満喫号が運転されています。そもそも時間帯が昼前後と苦手な光環境ということもあり以前より臨時列車はあまり興味がなかったのだが、キハ110の三両編成では行かねばなるまい‥と、いうことで向かいました。 昼前後とはいえ起床はいつもの02:30です。現地に... 続きをみる
-
06日(日)、前回撮影記午後の部になります。午後からは昨秋再開通した会津川口駅から先の初撮影になります。この区間は午前中に一往復、午後に二往復と本数が少なく、天候や自然現象などのタイミングを考慮すると撮影の難易度は高まります。特に午後は二往復なれど、これから日が短くなる夕方から夜は撮影困難となり、実... 続きをみる
-
06日(日)、02:30に起床し奥会津に向かう。目的は夕方の会津横川駅周辺なのだが、朝は川霧の様子を見て決めようといった考えでした。三島町に入ると川霧は立っているもののそれは漂うといった状態であり、おそらく始発便通過の頃には消えてしまうだろう。 取り合えず第一から第四の各只見川橋梁と霧幻峡、そして大... 続きをみる
-
-
21日(金)、この日は第二只見川橋梁と会津西方駅がある根岸居平集落を見下ろす桧原丸山城跡へ行く予定で出掛ける。歩くようになるので肩掛けバックではなく、リュックを背負いクマ鈴は当然とし剣ナタなども用意したのだが‥。 上画像、県道366号滝谷桧原線沿いにある巡見使の道碑から山道に入るが、下画像の小館山観... 続きをみる
-
16日(日)、半年ぶりの撮影です。時節柄、行先は矢張り奥会津の川霧ということで02:30に目覚ましをセット、21:00に寝床に付くもなかなか寝付けず、ウトウトする内に00:00になりその後も眠れず目覚ましが鳴りました。 外に出るとジメッとした空気感、且つ奥会津の天気予報は曇りなので川霧の期待が高まり... 続きをみる
-
今回は2018年と2020年の同日07/12に撮った画像を二枚を再現像再upします。まず2018年は大沼郡三島町大字川井字天屋原、”道の駅 尾瀬街道みしま宿”脇の只見川ビューポイントからの撮影です。撮影記は「大沼郡三島町 第一只見川橋梁」。四両編成となる平日の始発便と第一只見川橋梁の川霧を撮ろうと0... 続きをみる
-
七月の異称は秋初月、秋端月、初秋、新秋、孟秋と秋の文字が使われるようになり、七日頃は暦の上で小暑、晩夏となります。実際はこれから梅雨が明け暑さ本番となるわけだが、今のところ日中はそれ也に暑いものの朝夕はとても涼しく、ふと初秋の陽気が頭に過ります。 今回は五年前の小暑、2018/07/07撮影の二画像... 続きをみる
-
-
-
何だかんだと言いながら今年も折り返しの月となり、早くも大型の台風二号が日本列島に近付くなど、季節は次から次へと前倒しで変わって行くような感じがします。西日本では梅雨入りとなったようですが、今年も奥会津の川霧の季節が間もなくやって来ます。 さて今回は四年前の今頃、2019/06/09に大沼郡金山町大字... 続きをみる
-
四季の中で一番好きな五月も終わりとなりますが、今月は猛暑日があったかと思えば朝夕冷え込むなど寒暖差が激しく、ストーブと扇風機が同居していました。そんな五月を振り返り、十年前に初めて東茨城郡大洗町磯浜町の大洗海岸を訪れた際の画像を再upします。 「Watcher of the Skies ①」~ F8... 続きをみる
-
先日の回想記でも触れた耶麻郡猪苗代町大字蚕養字達沢の達沢不動滝です。滝撮りを始めた頃の画像になり、画質があまり良くないです。撮影日時は2010/06/20の16:35頃。画像の注連縄は陰暦の04/19、現在の05/11に祭りが催され飾られます。 当時は毎週のようにこの滝に通いました。その中で各フィル... 続きをみる
-
暑かったGWが終わると朝昼の寒暖差が大きくなり、衣類も寝具もどうして良いものか毎日悩みます。鮮やかな新緑はもう終わりでしょうか、山々は尚のこと色濃くなってきました、四季の中でこの季節が一番好きなのだが、相変わらず撮影に出掛けられない状態が続く中、在庫画像を三枚ほど再現像してみました。 「光陰流水」~... 続きをみる
-
福島県は温暖な太平洋に面したいわき地方、そして雪深い会津地方と東西で気候が全く異なる。それに伴い長期間に渡り桜を楽しめる土地柄だったが、記録的な開花の早さとなった今年の桜は各地方とも一気に咲いてあっという間に終焉を迎えたようだ。 例年であれば五月初旬、GW後半の頃となっても耶麻郡猪苗代町”観音寺川の... 続きをみる
-
いわき市勿来町九面坂の勿来海岸に二つ岩と呼ばれる奇岩がある。長きに渡る浸食により現在は人口島と海岸に建つ鳥居が残るが、昔々は風光明媚な名勝だったと聞く。先日RAWデータ保存用のHDDを眺めていると2013/06/22に撮った画像が目に付き、その頃は定期的に訪れていたなぁ‥と、懐かしく思い出しました。... 続きをみる
-
今年の桜はあっという間に桜吹雪となって過ぎて行きました。私は母親の車椅子を押しながら近所の桜を眺めるに留まるが、それはそれで趣きがありました。桜が散れば山々は一気に若緑色に萌えます。併しながら日陰はまだ寒く、日溜りの午後の窓際ではふと眠気に誘われます。 さて今回も在庫の画像をupするが徐々にその数が... 続きをみる
-
入学式といえば桜といったイメージがある。併しながら私が小学校の頃、校庭の桜が咲き始めるのは四月下旬であり、入学式=桜の図式は西日本方面といった感覚だった。ところが年々開花が早くなり、この辺りでも入学式=桜がデフォルトとなりつつある。 そして今年は更に早く三月末の開花となり、待ちに待った東北の春の到来... 続きをみる
-
弥生三月、予報では月初めから春を思わせる陽気となるようですが、一進一退、寒の戻りもあって春の訪れは一筋縄には行かないかも知れません。そして花粉症に方にとっては辛い季節です。昨夜のローカルニュースでいわき市方面の飛散する様子が放送されていたけれど、それはまるで砂嵐のような勢いでした。呉々もご自愛のほど... 続きをみる
-
-
29日(日)、深夜に起き出し昨年の九月以来となる金山町に向かいました。一年前迄は毎週のように訪れていたからか、特に懐かしさのようなものを感じることはなかった。そして変わったところも見受けられなかったけど、国道252号線の上田ダム付近の工事は未だ終わらず、終わるどころか一車線の交互通行箇所が三ヶ所に増... 続きをみる
-
27日(金)、午後の只見線撮影で柳津町へ行きました。朝の時点では小出駅付近の積雪により運休及び遅れが生じているとのことだったが、それらは早めに解消された模様です。 まずは河沼郡柳津町大字郷戸字居平丁の滝谷川橋梁に向かいます。気温が低く昼を過ぎても杉林の雪は落ちずに良い景観を保っています。車両は13:... 続きをみる
-
22日(日)、昨年の九月以来ぶりとなる相馬市です。日の出の時間帯は曇りとの天気予報に反し晴れとなりました。併しながら水平線上には雲が鎮座、その代わり上空に雲はなくドラマティックな朝焼けとはなりませんでした。 まずは相馬市尾浜字松川のカゲスカ海岸と鵜ノ尾埼灯台です。当日の日の出は06:50、満潮時刻は... 続きをみる
-
15日(日)、四ヶ月ぶりに撮影に出掛けてみた。以前も書いたがあまりにも間が開くと撮影の意欲が湧かないというか、撮影地までの道程が遠く思えて仕方ない。本当は前日に行く予定であったのだが、暗い内に目が覚めてはいるものの身体が始動せず日を改めた。 という訳で向かった先は会津盆地です。先に書いたように奥会津... 続きをみる
-
-
2018/11/08に撮った画像を再現像&再upします。その際の撮影記は「此方」で、選択した画像は大沼郡金山町大字水沼字沢東からの第四只見川橋梁となります。 この立ち位置は春の新緑、夏の川霧、そして秋の紅葉と毎度通うポイントながら、例えば夏の川霧はホワイトアウトでシャッターを切ることなく山を下りたり... 続きをみる
-
-
25日(日)、先週の21日に様子見をした福島市飯野町明治字石塚の彼岸花。そろそろ良い頃ではないかと行ってみたがまだ七分咲きといった景観でした。 県道307号福島飯野線から旧い墓石群と彼岸花が見え、その様は彼岸花の個人的イメージにピッタリはまる。近くには東光寺がありそこと関連しているか否かは不明。毎秋... 続きをみる
-
23日(金)、黄金色の田んぼと只見線撮影を何処で行うか、奥会津か会津美里町かと思案していると、会津の鉄友より「美里の稲刈りは全く手付かず状態」との情報に美里町に決めました。 夜明け時に線路沿いを廻ってみれば、確かに稲刈りを終えた田んぼは2%にも満たないように見えた。さて始発便を何処で撮るか、矢張り個... 続きをみる
-
18日(日)、毎秋恒例、石川郡浅川町大字城山の城山公園へ行きました。城山公園とは石川昭光の一族、浅川治郎佐衛門が居城した山城と云われます。詳しくは「こちら」。 天気予報は曇りとのことにこの日を選んだが、一部刈り取りが終わった田んぼもあり一週間ほど遅かったかも知れない。そして毎回書いているが木々の葉が... 続きをみる
-
-
10日(土)、四ヶ月ぶりに奥会津に行きました。これ位の期間だとまだ懐かしむには至らないけれど、川霧の時期に来れなかったことは矢張り悔やまれる。さて今の季節は新緑でもなし紅葉でもなし、各橋梁は撮らずに田んぼとソバ畑をメインにすることにしました。 冒頭川霧について触れたが、あちこちで川霧が立ってました。... 続きをみる
-
02日(金)、約三ヶ月ぶりに撮影を行いました。途中コンデジで孫などを撮ったことはあるが、デジイチを手にすることはありませんでした。主なる行き先は日中の撮影、且つ毎年秋の始まりということで大沼郡会津美里町八木沢字七窪の蓋沼森林公園です。 会津美里町の只見線沿線、三ヶ月過ぎるとあそこに行くには此処を曲が... 続きをみる
-
-
14日(土)、昨日に続き奥会津へ向かいました。というのも13日の奥会津は何気に湿度が高く、且つ夜半の雨にもしや翌朝は川霧が立つのでは‥と、安易な考えです。尚この日は山菜・山野草採取目的のサマオクが同行しました。 夜明け時の柳津町から三島町の只見川沿いには予想通り川霧が立っておりました。とはいえ最盛期... 続きをみる
-
13日(金)、巻き付かれた樹木は堪ったものじゃないだろうが、山間にポツンポツンと見える山藤が綺麗な季節となりました。そんな光景を見ると、何年も前から撮ろうと思いつつ時を逃していた第一只見川橋梁沿いの山藤を思い出す。 そんな訳で午後の上下便を撮りに出掛けてみました。最初は大沼郡三島町大字川井字天屋原に... 続きをみる
-
06日(金)、GW後半は気温が上昇、且つ天候も良く、数年ぶりに河沼郡柳津町大字飯谷字新町甲の棚田で夕景を撮ってみようと思った。午後一で出掛けるつもりが所用が重なり15:30頃に家を出る。予定通りであれば宮下ダム周辺で只見線の下り便を一本撮る予定であった。 併し到着してみれば残念なことに水が入った田ん... 続きをみる
-
04日(水)、先月末に続き奥会津の新緑と只見線撮影に向かいます。まずは大沼郡三島町大字早戸の通称早戸俯瞰と云われるポイントへ。車両は上り始発05:53頃通過の422Dです。 車両通過の一時間以上前に現場入りしました。すると前回と同様に此処でもトラツグミ(鵺)の鳴き声が聞こえてきました。↓動画前部にそ... 続きをみる
-
02日(月)、この数年GWは今の時期だけ見られる水没林を目的に、山形県西置賜郡飯豊町大字数馬の白川ダム湖岸公園へ行く。前日の雨は上がり、天候が回復するとの予報にもしや霧が出るかなと期待したが、米沢に入ると雨が降り出し、更には厚い雲間から太陽が出たり隠れたりと安定しない空模様に終始悩まされることになる... 続きをみる
-
-
-
23日(土)、夕暮れ時、耶麻郡北塩原村大字大塩字桜峠へ向かいました。今年から車一台につき500円の協力金を集めるようだが、300円が妥当じゃないか‥と、私的に思う。実際のところ夕方に着いたので徴収する担当者は既に見当たらなかった。 夕方の斜光線、ないし夕景目的でカメラマンが数人陣取ってます。私はこの... 続きをみる
-
17日(日)、金曜日に俯瞰で撮った一ノ堰羽黒墓地の種蒔桜。その際の雨模様と打って変わりこの日は朝から晴れるとの予報に、磐梯山を背景に画作りしてみようと出掛ける。今まで俯瞰で撮っていた経験上、早い時間は影が生じ撮り辛いだろうと始発は避けてみた。 会津線を後に回し、まずは河沼郡柳津町大字郷戸字百苅丙の郷... 続きをみる
-
15日(金)、週明けは暑くて冷房を使い、そして週末は暖房と目まぐるしく陽気が変わる。私の住む周囲の桜は満開時間が本当に短く、その目まぐるしい陽気と共に散ってしまった。次は会津方面になるのだが、此方はどうしても鉄道と絡めて撮ってしまうことが多いです。 という訳で早速様子見で来てみました。平日なので色々... 続きをみる
-
11(月)、足踏みをしていた福島の桜、急激に暑くなり各地で一斉に咲き出した。例えば私の住む周囲で咲き始めると、その一週間から10日後に開花する三春もほぼ同時といった塩梅だ。今年の福島は開花が遅いと云われていたが、自然はその帳尻を合わせるかように時が進むのだな‥と、思ったりする。言い換えれば温暖化や自... 続きをみる
-
09日(土)、昨日撮り残した場所に向かいます。まずは耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢の大山祇神社だが、いつもは夕方の時間帯に撮ることが多く、今回は日の出の頃に行ってみる。 日の出時刻は05:12、東の山々の上に太陽が現れたのは05:50頃だった。太陽が顔を出す前後に撮るが、陽が差す直前が良かったように... 続きをみる
-
08日(金)、二週間前に様子を伺った耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢の大山祇神社。その際は湖上に残雪、且つ道路からの降り口も雪が壁のようになっており、人が入った形跡はなかった。従って時間を置いてまた来ようと思っていたのだが、どうやら一週間遅かったようです。 鳥居は1/3以上が水の中でした。特に今年のよ... 続きをみる
-
03日(日)、福島県は縦に会津・中通り・浜通りの三地方に分かれる。その中通りで一番最初に咲くのが東白川郡矢祭町大字中石井字戸津辺の戸津辺のサクラだが、先週の中頃過ぎに開花したとのことに出掛けてみる。因みに昨年は03/27、三年前は04/07に撮影していた。 桜自体も目的だが、傍を走行する水郡線が何よ... 続きをみる
-
01日(金)、先々週訪れた際は冬季閉鎖中であった大沼郡会津美里町字船場の向羽黒山城跡だが、04/01に再開するとのことに早速行ってみました。この一帯は白鳳山公園として整備されており、この日も冬の間に荒れた景観の美化・修復作業が行われていました。 詳しくは「会津美里町」のHPをご覧頂くとし、向羽黒山城... 続きをみる
-
-
-
26日(土)、立春から彼岸までは光の春、それ以降は気温の春と云うけれど、今年の春は難産なのか気温がなかなか安定しない。昨日は郡山の梅ロードへ様子見に行ったのだが、まだまだつぼみ硬しの状況は昨年より二週間ほど遅れているのだろう。それでも今朝はウグイスの綺麗な鳴き声で目が覚めたりと、週末の雨が過ぎれば一... 続きをみる
-
21日(月)、雪解けがどれくらい進んでいるか、その確認も兼ね二週間ぶりに奥会津に行く。到着すると現地は早朝より雪が降り、東京では桜の開花があったようだけど、未だ雪に閉ざされた景観となっていた。とはいえ残雪は二週間前と比べ凡そ半分になったように見える。 撮影車両は下記の通り... 1.大沼郡金山町大字... 続きをみる
-
-
11日(金)、先週の日曜と異なり雪解けが進む会津盆地。田んぼの畦道は露出し、農道の多くが通過可能となっていた。とはいえ油断すると思った以上に雪深い箇所もあり、何気に進むとスタックします。実際私もそうなりましたが、車載スコップで事なきを得ました。 画像はこの冬に多々撮影ポイントとなった、大沼郡会津美里... 続きをみる
-
2020/03/13に只見線からキハ40が去り二年が過ぎました。その日は何とか仕事を片付け午後の便を撮りに会津坂下方面へ行く。この年は驚くほど雪が少なく、会津盆地に積雪らしき姿は確認出来なかった。 撮影場所は河沼郡会津坂下町大字五ノ併、若宮駅周辺の金沢踏切。まずは下画像13:38頃通過の下り427D... 続きをみる
-
06日(日)、日曜の天気予報は雪とのことに、「先週の記事」で書いた大沼郡三島町大字名入での再撮影に出掛けてみる。途中の磐梯熱海から会津坂下まで、ホワイトアウトにはならないまでも降りしきる雪に車速は上げられずだった。 取り合えず会津三島駅で運行状況確認。作業を終えたご高齢のJR臨時職員曰く「大雪と云わ... 続きをみる
-
-
-
23日(水)、今月六日に撮った双葉郡楢葉町大字山田岡字下岩沢のJヴィレッジ駅。取り合えず画像はupしていたが、どうもイマイチ感が拭えず撮り直しに出向く。 その前に双葉郡楢葉町大字北田字天神原の「天神岬スポーツ公園」に寄る。目的は下画像の広野火力発電所の夜景。太平洋に面した高台にあるこの公園は素晴らし... 続きをみる
-
-
-
-
06日(日)、先月から今月にかけ相双地区の海沿いを散策した。写真目的ではなくその後の景観がどうなったかを確認するためだった。その際の記事を書くか否かはまだ未定ながら、この日は双葉郡広野町大字夕筋字楢葉作、常磐線の夕筋踏切などを撮る目的で出掛けた。 昨年この踏切はJR東日本の”ふくしまほんものの旅”と... 続きをみる
-
04日(金)、暦の上では春となりました。が、今週末の度重なる大雪の予報に只見線は運転見合わせになるだろう。そんな週末前、午後の便撮影に出掛けてみた。 その前に河沼郡柳津町大字郷戸字百苅丙の郷戸駅にて、以前の「記事」で触れた郷戸駅ノートを観覧する。実は郷戸駅周辺の撮影の合間に読んでいるのだが、今回は久... 続きをみる
-
03日(木)、毎年寒い時期に撮っている石川郡玉川村大字竜崎字滝山の乙字ヶ滝。いつもは陽が射さない早朝に行くのだが、この日の天候は曇りの滝撮り日和であり昼前に現地着です。 ↓下記はwikからの引用です。 乙字ケ滝(おつじがたき)は、福島県須賀川市と石川郡玉川村の間を流れる阿武隈川にかかる滝。日本の滝百... 続きをみる
-
30日(日)、会津坂下町から会津柳津町に入ると雪が降り出した。前が見えなくなるような状態でないが、おそらく一晩中こんな降り方だったのだろうか、道路上にはそれ也の積雪があり夜明け前より除雪車が稼働していた。小説「雪国」じゃないけれど、トンネルの先や角を一つ曲がっただけで景色がまるで変ってくるものです。... 続きをみる
-
#
写真日記
-
光るトナカイ・ツリーおでむかえクリスマス近いイタリア温泉宿
-
今日がいい天気だったと言うのは夕暮れを待ってから
-
思いつきの1枚(237)
-
思いつきの1枚(236)
-
半分は好き好んで天涯孤独をやってます。
-
Mの日記 総集編 1月〜3月
-
羽咋の片隅にある黄金に染まるイチョウ並木を愛車が駆ける! 紅葉シーズンの宝達志水イチョウ並木まったり愛車撮影日記
-
千葉市科学館♪(2022年10月リニューアル後、千葉県千葉市中央区中央)+個人的意見として【海底資源活用での投資話への注意喚起】
-
【京都】桂、『桂離宮』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
-
伝統と洗練が交わる、日本美人の優雅な美
-
冬の魅力 – サンタクロースの衣装に身を包んだ美女たち
-
皆さんが食事の写真を撮る理由は?
-
桜木へ御遷座後の千葉縣護国神社♪(千葉公園隣接地から桜木へ移転、千葉県千葉市中央区弁天)
-
#本日のお弁当 一年前”日の出の散歩”
-
必要不可欠なもの
-
-
#
本
-
横山秀夫「ノースライト」
-
【honto発売日:2023/12/8】12月新刊のムーンドロップス文庫(12/11日発売)
-
【honto発売日:2023/12/8】12月新刊のショコラ文庫(12/8日発売)
-
【honto発売日:2023/12/8】12月新刊のPHP文芸文庫(12/8日発売)
-
【honto発売日:2023/11/21】11月新刊の蜜猫F文庫(11/22日発売)
-
【honto発売日:2023/12/7】12月新刊のマッグガーデンノベルズ(12/8日発売)
-
【honto発売日:2023/12/7】12月新刊のDREノベルス(12/8日発売)
-
【honto発売日:2023/12/7】12月新刊のCROSSNOVELS(12/8日発売)
-
【honto発売日:2023/12/7】12月新刊のカドカワBOOKS(12/8日発売)
-
【honto発売日:2023/12/7】12月新刊の電撃文庫(12/8日発売)
-
本:『母親になって後悔してる』
-
2023年12月8日(金) ノンストップ!で紹介 冷え改善についての本
-
著書:レイキを手放せ
-
西部健司「Jリーグ新戦術レポート2020」
-
カフェ開業におすすめな本13選!プロ厳選の独学向けBESTガイド!
-