前回の「信長塀」に続いて今回も話題は熱田神宮の境内散策になります。 しかし、どうやら以前にも同じようなテーマを扱ったことがあったようですが、 書き終わるまでてんで気が付かなかったという為体でしたから、まあそこは ゴメンナサイよ。 で、前回の「信長塀」の場所から北を向いてみます。 するとイヤでも「神楽... 続きをみる
白村江の戦いのムラゴンブログ
-
-
さて、お遊び半分のクイズです。 活動時期には前後100年ほどの開きがある方々ですが、以下の四人には、 共通点があります。 ではそれはなに? 〇山上憶良(660?-733年?)貴族・歌人 〇吉備真備 (695-775年)右大臣・公卿・学者 〇最澄 (766?-822年)天台宗開祖/伝教大師 〇空海 (... 続きをみる
-
現在の日本民族は海に囲まれた「島国」に住んでいます。 日本という名称がまだなかった頃のご先祖様たち(大和民族)も、その点は同じで 長らく列島(島国)住まいを続けてきました。 さて、そうした列島民族のライフスタイルを、陸続きの大地に住む他民族と比較して みると、こういうことが言えるのかもしれません。 ... 続きをみる
-
#
白村江の戦い
-
継体持統㉙:斉明天皇暗殺説
-
微妙編14/大神は皇妃に成り代わる
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】拾七
-
「白村江の戦い」が起きた原因は何か?わかりやすくご紹介します
-
女性編33/絶世美女と御祭神の転生
-
シナリオ:7世紀『日本誕生』
-
古代中国王朝と大和朝廷の関係 (当エッセイを読むだけで、だいたいイメージ出来る)
-
トホホ編38/アウェイ戦争はてんで苦手です
-
大化改新の方程式(244) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その2(補足)
-
大化改新の方程式(241) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き” その5
-
朝鮮の歴史 新羅の朝鮮半島統一と白村江の戦い 楽しい世界史 -中国と東アジアの歴史-
-
大化改新の方程式(221) 新羅軍の百済南部での大攻勢
-
大化改新の方程式(222) 唐領となった新羅
-
大化改新の方程式(223) 倭国、新羅本土侵攻を決断す
-
大化改新の方程式(224) 第2次派遣軍のミッション
-
-
#
城跡
-
福島 熊目撃出没情報 [2025.7.8]
-
訪城記 ~猪苗代城~ 【2025.6.7】
-
寄居町 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.7.3]
-
訪城記 ~鞠智城~ 【2025.4.30】
-
【69】三日月藩乃井野陣屋跡〜味わいの里にある美味しい蕎麦屋でランチ(兵庫県佐用郡佐用町)
-
佐賀県佐賀市 『佐賀城』
-
田上町・護摩堂山 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.6.28]
-
【68】村岡藩陣屋跡〜周辺の道の駅巡り(兵庫県美方郡香美町)
-
【67】因幡三名城の1つ、鹿野城〜お昼は地元で人気の蕎麦屋さん(鳥取県鳥取市鹿野町)
-
俳句の会「えらぶの風」吟行の日でした。
-
【66】日本100名城 千早城跡〜世界最大の無印良品(大阪府千早赤坂村、奈良県橿原市)
-
訪城記 ~岩尾城~ 【2025.4.28】
-
リスボン:サンジョルジ城(Castelo de São Jorge)
-
リスボン:トラムの乗り方を調べておけば良かった。。。
-
雨の中、道の駅ごかと道の駅桶川へ
-
-
#
日本100名城
-
<名護屋城>の”城門”を巡るー朝鮮出兵の前線基地として築城されるも破城され城門が移築したと伝わる
-
<福岡城・名島城>の”城門”を巡るー菩提寺”崇福寺”に移築された名島城唐門、城内には母里家長屋門
-
<高知城>の”城門”を巡るー城内に”城門”は無いが藩校”致道館表門”や”山内家邸門”が見られます
-
<宇和島城>の”城門”を巡るー城内唯一の現存薬医門”上り立ち門”は最大級、最古級とか
-
<松山城(4)>の”城門”を巡るー”二之丸”跡を整備した”二之丸史跡庭園”に建つ城門
-
佐賀県佐賀市 『佐賀城』
-
<松山城(3)>の”城門”を巡るー”天守内曲輪”へのルート途上の重文”三の門””仕切門”
-
<松山城(2)>の”城門”を巡るー”本壇”入口の枡形を形成する重文”一の門・二の門”
-
<松山城(1)>の”城門”を巡るー数多くの”城門”の中でまずは重文の3基 戸無門、隠門、紫竹門
-
<今治城>の”城門”を巡るー山里櫓併設の山里門櫓門と対の”山里門高麗門”
-
城ぶら「府内城」!秀吉側近と軍師ゆかりの武将が築城・改修!石垣と櫓が美しい城跡
-
<丸亀城>の”城門”を巡るー”大手二の門”と”御殿表門”が重文で健在の城門
-
<高松城(後編)>の”城門”を巡るー旧大手口には旭門、桝形内には鉄格子が嵌る埋門が見られる
-
<高松城(前編)>の”城門”を巡るー重文”着見櫓”群に挟まれた”水手御門”、海水を取込む”水門”
-
<徳島城>の”城門”を巡るー戦前まで残っていたが戦火で焼失、その後復元された”鷲の門”
-