最近復元し、公開が始まった荻外荘に行きました。 築地本願寺を設計した伊東忠太による住宅で、歴史的価値以外に建築的にも貴重。 応接は中国風の作り。 トイレは当時から洋式だったとか。手洗いも現代と同じ、温水と冷水が出てくるものだったとのこと。 邸内にお茶をいただけるスペースがあり、お庭を見ながらお抹茶を... 続きをみる
太平洋戦争のムラゴンブログ
-
-
今こそ注目されるべき、、メディアライターの奢りな表現ですが、、
ゼロ戦で墜落死したはずが棺桶の中で蘇生、仲間が「生きているぞ」と大騒ぎして…太平洋戦争「出陣学徒」たちの壮絶体験 (デイリー新潮) 持ち慣れぬ小銃を手に雨の中、約3万人の学生が外苑で行進した「出陣学徒壮行会」は昭和18年(1943年)10月21日のことだった。この時すでに太平洋戦争の戦況は日一日と悪... 続きをみる
-
聖断 天皇と鈴木貫太郎 https://amzn.to/3zqEPx8 聖断天皇と鈴木貫太郎 (文春文庫) 文藝春秋 Digital Ebook Purchas 鈴木貫太郎の生涯から見る日本の日清日露第一次世界大戦から太平洋戦争の敗戦までと昭和天皇の軍の統帥者としてそして、統治者としての姿。 戦争に... 続きをみる
-
本の紹介 戦地の図書館 海を超えた1億4000万冊 戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 (創元ライブラリ) 東京創元社 Digital Ebook Purchas 第二次世界大戦中、戦場の兵隊を慰め生きる気力となったもの、本。 ナチスドイツは1億冊の本を燃やした一方で、アメリカは1億4000万冊の... 続きをみる
-
裏切られた自由 Freedom betrayed 裏切られた自由 上 ~フーバー大統領が語る第二次世界大戦の隠された歴史とその後遺症 草思社 Digital Ebook Purchas 裏切られた自由 下: フーバー大統領が語る第二次世界大戦の隠された歴史とその後遺症 草思社 本 フーバー元大統領が... 続きをみる
-
(あちこちの自身のブログに同じ内容をペタペタ貼り付け) 1. https://mickythemiracle.muragon.com/ 2. http://fanblogs.jp/mickythemiracle/ 3. https://mickythemiracle.cocolog-nifty.co... 続きをみる
-
現在の日本民族は海に囲まれた「島国」に住んでいます。 日本という名称がまだなかった頃のご先祖様たち(大和民族)も、その点は同じで 長らく列島(島国)住まいを続けてきました。 さて、そうした列島民族のライフスタイルを、陸続きの大地に住む他民族と比較して みると、こういうことが言えるのかもしれません。 ... 続きをみる
-
太平洋戦争直後、多くの日本兵が、当時のソ連邦に、シベリア抑留となりました。その中で、一際、異彩を放った、一部隊がありました。ウズベキスタンのタシケントに、ボリショイ劇場建設のために、集められた永田行夫大尉率いる、第四収容所の面々でした。彼らは、どうせ、すぐには帰国<ダモイ>できないのならと、捕虜の身... 続きをみる
-
政治的な理由で、埋もれていた歴史が、最近になって、ようやく日の目を見るようになってきた。上掲のウズベキスタンのナヴォイ劇場建設の件も、そのひとつである。 太平洋戦争後、日本軍の多くの部隊は、ロシア兵に拘束されシベリア抑留になったのは、知られている。その兵士たちは、シベリアだけではなく、ウズベキスタン... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日の3月9日は旧陸軍の小野田少尉 がマルコス大統領に降伏した日です。 以下は、フィリピン現地紙が報じた 記事です。 第二次世界大戦の終結から 29 年後 小野田寛郎少尉が正式に降伏する。 小野田はフィリピンのルバング島に 隠れていたが、彼と彼の仲間は、 戦争が終わったことを宣... 続きをみる
-
-
-
みなさんこんばんは。本日沖縄に到着しました。現地に来てみて沖縄のことを調べる中で、太平洋戦争の本質が見えました。全ての若者が真剣に考え、自分たちと子供たちの将来のために立ち上がってくれることを期待します。少し長くなりそうですが、どうぞ最後までよろしくお願いします。 本題に入る前に、太平洋戦争はまだ終... 続きをみる
-
-
東京大学の現代史の先生が歴史研究会の高校生を対象に5日間にわたった講義を本にされたものです。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。 この国の過去を振り返り、未来を考えるうえで、貴重な示唆があると思います。 一言だけ、この本で大変気になる箇所がありました。 「日本軍ほど自国の軍人を大切にしない軍... 続きをみる
-
【太平洋戦争まとめ②】 みなさんこんにちは。前回に引き続き、太平洋戦争のまとめを書いていこうと思います。 <東京大空襲と原爆投下> ①東京大空襲について 昭和20年3月10日。東京に大空襲が行われました。僅か一日で10万人もの一般国民が殺害されました。しかも、殆どの死者が生きたまま焼き殺されたのです... 続きをみる
-
#
太平洋戦争
-
すごいことが起こってるぞー😆😆😆!!!!~真の独立に向けて🎌~
-
マッカーサーが一番恐れた男とは
-
12月8日のこと
-
産経ニュース 〈産経抄〉「未来を生きる」手がかりは歴史の中に、日米開戦83年
-
「伝承零戦」秋元実の感動作:零戦パイロットたちの勇気と絆の物語
-
戦争と人間の本質を探る壮大な歴史小説 『地図と拳』小川哲(著)
-
戦争は一度始めたら死ぬまで止められないの件。
-
米軍は宮崎空港を空爆したのか?
-
日本航空技術者たちの熱き情熱と挑戦 『ジェットエンジンに取り憑かれた男』前間孝則(著)
-
藤木志ぃさー独演会へ行ってきました。
-
「虎に翼」最終回 ラストシーンで「新宿野戦病院」を思い出す9人のキャスト
-
爺さんの思い出のアルバム出てきた
-
#790 2024年8月の購入本その2 6冊
-
航空機エンジンの歴史と技術~日本の航空開発の悲運な1ページ~ 悲劇の発動機「誉」 前間孝則 (著)
-
お盆前後は「太平洋戦争」関係のTV番組を、毎日見てました。
-
-
【太平洋戦争まとめ①】 みなさんおはようございます。今日は太平洋戦争のまとめについて書いていきます。 大東亜戦争は、一般的に太平洋戦争と呼ばれています。太平洋戦争と言う呼称は終戦後にアメリカが付けたものであり、正式には大東亜戦争太平洋戦線と呼ぶのが正解だと思います。 また学校では、日本がアジア諸国を... 続きをみる
-
【太平洋戦争の本質①】 みなさんこんにちは。今日は太平洋戦争の本質について2回に分けて説明をして行きたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 <アメリカの作戦目的> アメリカは、日本を攻める以前に、ハワイを侵略し太平洋の戦略基地を作りました。その後、グアム、サイパン、フィリピン、テニアンな... 続きをみる
-
【ミッドウエー海戦】 みなさんこんにちは。今日はミッドウエー海戦について簡単に説明をしていきます。 <ミッドウエー海戦> 1942年(昭和17年)6月5日~7日にかけ、太平洋上のミッドウエー島という小さな島を巡って海戦が行われ、日本側の大敗で終結。事実上、日本の敗戦を決定付けた戦いとなります。 日本... 続きをみる
-
-
-
-
-
ブログに出てきた広告。まず目に入るのが、ニヤけたチョンマゲ。「商品の内容が太平洋戦争なのに、なぜ江戸時代の岡っ引きみたいな画像なの?」そう思った人がクリックする。 ※ 書籍の内容を中傷する意図は全くございません。
-
1. 米国領土内に最も多く銃弾や爆弾を投下した国は? 2.米国本土を空爆した事のある唯一の国は? 3.浮上した潜水艦から米国西海岸を砲撃した唯一の国は? 答:全て日本
-
現在では緊密な同盟関係にある日本とアメリカですが、79年前には戦争状態にあった事を 大抵の人は忘れています。 日本とアメリカの産出する地下資源の量、科学技術力や工業生産力の差は歴然...どう考えても日本に勝ち目はない。 時の連合艦隊司令長官 山本 五十六も日米戦に関してこう語っています。「最初の一年... 続きをみる
-
-
さて、今日は日本人として我々が誇りを取り戻せる、重要な事柄についてお話ししようと思います。ズバリ!『日本は敗戦していない』という現実に気が付いたのです。 昭和20年8月15日。日本はポツダム宣言を受け入れて敗戦国となったことは皆さんも知っているでしょう。最近、ポツダム宣言の日本語訳を読む機会があり、... 続きをみる
-
防衛省敷地内が見学できる、市ヶ谷台ツアーに行ってきました。 事前予約を行っておき、当日、防衛省正門のところに「市ヶ谷台ツアー受付」の看板が出されているので、時間まで待ちます。 時間になると係員の方がお見えになって、案内してくださいます。 庁舎外観や儀仗広場などを案内いただいたあと、市ヶ谷記念館を見学... 続きをみる
-
ここも近場なのに行っていなかった平和祈念展示資料館。 場所は西新宿高層ビル街にある新宿住友ビルの33階。 戦争中のことよりも、戦後の抑留や海外からの引揚げについて多く触れられている資料館で、これまで行ってきた記念館などとは趣が異なります。 戦争初期と戦争末期の軍服。戦況の悪化によって質の低下がみられ... 続きをみる
-
実家で母が骨折・入院・手術との連絡があり、一時実家に帰っていました。 高齢女性によくある大腿骨骨折です。骨頭の骨折で、骨折部位をチタンの人口股関節に置換する手術でした。骨折でも、ギブスもコルセットもせず、手術翌日からリハビリ。自宅で父に甘えてだらだらしていたのが心配だったので、この際、リハビリの療法... 続きをみる
-
この日の朝は激しい雨でした。 ホテル近くのオーブン料理の店で朝食。 黒カレースープがおいしい。自分でも作りたい。 鹿児島中央に着いてみると、指宿線が止まっていました。 しばしお土産など買って待っているうちに、10:30頃に運転再開。 平川駅からバスで知覧に向かいます。 そして別に電車に乗らなくても、... 続きをみる
-
-
ホテルの朝食を頂き、鹿屋に向かいます。 朝食は黒豚やさつま揚げ、鶏飯などの名物三昧。 天文館から路面電車に乗って、鴨池港に向かいます。涙橋で降りて徒歩約20分。 ポケモンGOを起動していたら、なんだかすごい五叉路が。 新屋敷駅の五叉路でした。 後で知ったのですが、別に20分も歩かなくても、鹿児島中央... 続きをみる
- # 紫式部
- # Detox