さて、お遊び半分のクイズです。 活動時期には前後100年ほどの開きがある方々ですが、以下の四人には、 共通点があります。 ではそれはなに? 〇山上憶良(660?-733年?)貴族・歌人 〇吉備真備 (695-775年)右大臣・公卿・学者 〇最澄 (766?-822年)天台宗開祖/伝教大師 〇空海 (... 続きをみる
遣唐使のムラゴンブログ
-
-
何につけそれなりの「イメージ」というものが付きまとうもので、時にはその イメージによって、逆に真実の方を見誤ってしまうことさえあり得ます。 たとえば、平安時代に唐に渡った二人の留学僧、最澄(767-822年)さんと 空海(774-835年)さんについてもそうしたことは無きにしもあらず。 ちなみに、年... 続きをみる
-
五島福江島 空海記念碑 辞本涯の碑、渕ノ元カトリック墓碑群のマリアさま
弘法大師 空海之語 「辞本涯(じほんがい/日本の最果ての地を去る)」。"日本最後の見納めの地" ここ辞本涯の地を最後に命懸けで唐に渡った遣唐使たちの思いに胸を打たれます! 辞本涯の碑(じほんがいのひ)と弘法大師像 弘法大師像 辞本涯の碑 渕ノ元(ふちのもと)カトリック墓碑群のマリアさま 令和3年(2... 続きをみる
-
GoTo Goto(五島列島)(10)遣唐使ふるさと館、海上タクシーで久賀島へ、旧五輪教会
GoTo Goto 3日目④ 長崎県の離島の三井楽にある「道の駅」 鹿児島奄美大島に属いての2駅目の「道の駅」 先ほど昼食した道の駅には 遣唐使ふるさと館が 併設されていました。 遣唐使ふるさと館 遣唐使船の模型、年表、地図、写真など、遣唐使についての わかりやすい資料を展示していた。 630年遣唐... 続きをみる
-
『復元遣唐使船』 奈良市二条大路南4-6-1(平城宮跡歴史公園内)
『復元遣唐使船』 平成30年(2018)、平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」の一角、「天平うまし館」に隣接した地に、かつて遣唐使船を精巧に復元されたもの。 精巧に復元したとはいえ、当時の正確な史料は残されておらず、その規模を含めて復元された姿はあくまでも推定されたものです。 船体は全長30m、全幅9.... 続きをみる
-
-
天平美人!世界遺産 平城宮跡の復原遣唐使船前で天平時代の美女と記念撮影♪♪
な(7)んと(10)キレイな平城京!ん?なんとキレイな天平美女♪♪ 天平衣装を着た天平時代の美女と記念撮影 - 平城宮跡 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 唐招提寺を後にして、今度は平城宮跡(国営平城宮跡歴史公園)に向かいます。 唐招提寺近くからバスに乗って国営平城宮跡歴史公園の最... 続きをみる
-
3-5 百済亡国の悲報は早々と届けられていた 大国唐と戦う恐さは、今では想像できないほど大きいと思います。よく日米開戦を引き合いに出す方もおいでですが、状況は全く違います。やっと国家の体を成しはじめ、政治制度や法制度、都形態や宗教・医術・文化まで見習うお師匠さまに立ち向かうのは、横綱と小学生の相撲の... 続きをみる
-
#
遣唐使
-
【書評】森公章著『遣唐使船: 東アジアのなかで』を徹底解説!
-
【橿原市東池尻町】遣唐使・吉備真備ゆかりの御厨子観音 妙法寺
-
吉備真備
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾壱
-
【明日香村稲渕】稲渕の棚田かかしコンテストと南渕請安の墓
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾九
-
#カウントダウン。。あと21日!
-
女性編33/絶世美女と御祭神の転生
-
大師号について…
-
日本人の三蔵法師…
-
遣唐使の停止 – 今日の語呂合わせ俳句年表
-
#4113 海神のいづれの神を祈らばか行くさも来さも舟の早けむ
-
古代中国王朝と大和朝廷の関係 (当エッセイを読むだけで、だいたいイメージ出来る)
-
#534 レビュー 鑑真和上、執念の渡日『天平の甍』 井上靖
-
【河内長野市高向】高向玄理のふるさと 道の駅奥河内くろまろの郷と花の文化園に行ってきました
-
-
#
城
-
ブルーインパルス 展示飛行 (^^)b 大阪城 天守閣
-
訪城記 ~猪苗代城~ 【2025.6.7】
-
早起きは三文の得
-
豊橋旅行 豊橋公園で歴史探訪
-
訪城記 ~鞠智城~ 【2025.4.30】
-
歴史と絶景に出会う旅!小田原城でタイムスリップ
-
佐賀県佐賀市 『佐賀城』
-
中世の要塞からランドマークへ:ベルギー、アントワープの石の城Het Steen(ヘット・ステーン)~Het Steen in Antwerp
-
青もみじと古城
-
🚲 五島福江島 サイクリング🚲 コース 街探検✨
-
パルマのホテルとエノテカ
-
安土城を解説してください。
-
◆横手観光と横手焼きそば満喫♪『横手城』~『出端屋 秋田ふるさと村店』~『平安の風わたる公園』◆
-
訪城記 ~岩尾城~ 【2025.4.28】
-
山陽・山陰 飲み友旅13_島根県立美術館 柚木沙弥郎と北斎 〜 松江城
-
-
#
日本の歴史
-
愛か家柄か?武将が選んだ二択!おじさんの選択術に活用するには
-
大田南畝のユーモア学!日常を救う“笑いの力”をつける
-
日本最古という十一面千手観世音菩薩を模写してみた。
-
忠臣蔵を解説してください。
-
行ってみたい! 偉人の歴史を辿る 大阪府堺市の旅 人気の観光スポット
-
18年前に描いた 函館市電
-
滝沢馬琴の書く力!40年続けた物語執筆に学ぶ“継続の極意”
-
#東奥見聞録 小説朗読風作品『鳶の子-津軽信建異聞-』第三回
-
(100)18年前に描いた 函館ハリスト教会
-
歴史カテゴリの小早川秀秋関連の記事移転終わりました!
-
g39 体幹がヤバいかな
-
日本はどれくらいヤバいですか?
-
登山の弱点と観光ショック
-
歴史に学ぶ!おじさんが沼る“歴史書斎”の作り方とおすすめアイテム
-
自然と共存する歴史町、五感を満たす食事。非日常に身を置く癒し旅14
-