ひょんなことから、いわゆる「子孫」に対する呼び方を探ってみることになりました。 「自分自身」を基準の「0世代」として眺めた場合、1世代下るごとにそれぞれが どんな呼び方になるかということです。 1世代目=子/2世代目=孫/3世代目=曽孫/4世代目=玄孫(げんそん やしゃご)、 多分ここらあたりまで知... 続きをみる
天照大神のムラゴンブログ
-
-
出雲の守り玉・勾玉/まがたま 幸運と魔除けのお守り ターコイズ勾玉を身につける
三種の神器の一つ。天孫降臨の時、天照大神(アマテラスオオミカミ)が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けた三種の宝物の一つがこの勾玉なんです! 出雲大社で買った出雲の守り玉 勾玉(まがたま) 僕の手のひらの上の出雲の勾玉 シャクナゲ「ミセスフジイ」と出雲の勾玉 上からオニキス(白)、ターコイズ、タンザナイ... 続きをみる
-
ネットであちらこちらを徘徊していたところ、たまたまのこと、いわゆる 「三種の神器」についての案内に出くわしました。 ~天皇の践祚に際し、この神器のうち、八尺瓊勾玉ならびに鏡と剣の形代を所持する ことが皇室の正統たる帝の証しであるとされ、皇位継承と同時に継承される~ この「践祚」(せんそ)という言葉を... 続きをみる
-
昔々の大和民族は太陽を特別な存在として崇め、なおかつそれに対する篤い信仰心を 備えていたように、筆者は考えています。 なぜなら「天照大神」、分かりやすい言葉なら「天空を照らす」太陽を最高の神と して位置付けているからです。 その太陽は、よほど特殊な事情がない限り東から上って西へ沈みます。 そして、人... 続きをみる
-
さて、お遊び半分のクイズです。 活動時期には前後100年ほどの開きがある方々ですが、以下の四人には、 共通点があります。 ではそれはなに? 〇山上憶良(660?-733年?)貴族・歌人 〇吉備真備 (695-775年)右大臣・公卿・学者 〇最澄 (766?-822年)天台宗開祖/伝教大師 〇空海 (... 続きをみる
-
真夏日当日のことでしたが、何気にTVを見ていたら、筆者には聞き慣れないこんな 言葉が耳に入ってきました。 「クールシェアスポット」・・・ 筆者がピンと来ていないことを察知したものか、TV側も補足説明のオマケです。 そのオマケを整理し直すと、 ~夏の暑さを忘れられるような、身近で涼しく(クール)過ごせ... 続きをみる
-
日頃は何気に使っている言葉にも、いざその意味合いを定義せよ説明せよとなると、 ちょっと答えに詰まってしまうことも少なからずあります。 自分なりにはその概念はしっかり把握しているつもりなのに、言葉としては巧く 表せないということです。 筆者の場合なら、たとえば「高級ブランド」などの「ブランド」がそうで... 続きをみる
-
この国では長い間、天皇が至高の存在とされてきました。 現代日本人の意識はともかくとして、民族の歴史的な信仰心という点ではそのように 表現しても構わないのでしょう。 なぜなら、その信仰心は~天皇とは天から降臨された天照大神の御子孫である~と しているからです しかも、この国の始まりに際して、その天照大... 続きをみる
-
いわゆる「天孫降臨」は、一般的にはこのくらいに説明されるようです。 ~皇室の御先祖が高天原から天降り、この国を豊かにそして平和に治められていく 様子を語り伝えるもの~ そしてこの際に天照大神から弟の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト/以下ニニギ)に 授けられたとされるのが「三種神器」です。 その「三種神器」と... 続きをみる
-
世界の中でも、これほど「太陽/お日サマ」にこだわりを持つ民族はそうそういない のではないでしょうか。 えぇ、この列島に棲んでいる、いわゆる「日本民族」のことです。 まず、その国の名前からしてが、「日本」(日の本)にしているという厳然たる事実が あります。 そして、この「日」ってのは、まさにその「太陽... 続きをみる
-
今日も早起きしビーチに 泳ぐわけではないが・・・ 波間の岩礁に小さな鳥居が それを 信者たちが一心不乱に祈っている 註)ドンキーもその信徒 皆が一心不乱に祈ったお陰で 天照大神さまのお出ましか? ありがたや~ ありがたや~ 今日も一日よろしくお願いします この鳥居の神社は 茨城県の大洗に鎮座してる ... 続きをみる
-
-
~主に主に帝王・相国(国家元首)などの貴人の死後に奉る、生前の事績への 評価に基づく名のこと~ このように面倒臭く説明されている「諡号」(しごう)とは、別の言葉なら 「諡」(おくりな)ともいい、「贈り名」を意味するとあります。 たとえば、最高格の貴人といってよい天皇は、死後に「〇〇天皇」という呼ばれ... 続きをみる
-
新年最初の三連休はまず横浜に行きました。 ミニ企業ミュージアム巡りと初詣を同時遂行だぜイェイ!と出かけました。 横浜駅東口から伊勢山皇大神宮までは1.8㎞徒歩24分です。 この1.8㎞の途中にミニ企業ミュージアムが多数点在し、その中の4つに入りました。 ミュージアム記事は初詣記事が終わってから別個に... 続きをみる
-
日本民族は無宗教・無信仰である。 こんな意見もあるようですが、筆者的にはこれはちょいと違うのではと感じています。 むしろ、真相はこんな風に言えそうな気もしているのです。 ~日本民族はメッチャ強力な、それもいくつかの信仰心を有している~ 例えば、大晦日には除夜の鐘の音に触れ、新年には神社へ詣でるなどの... 続きをみる
- # 天照大神
-
Shinto is the indigenous faith of the Japanese people. In general, Shinto is more than a religion and encompasses the ideas, attitudes, and ways of do... 続きをみる
-
【三十八神社】(みそやじんじゃ)大阪府東大阪市 御祭神は、天照大神、與田別命(應神天皇)、天兒屋根命(藤原氏祖神)です。境内に『顕彰碑』がありました。それによると、 「東大阪市西岩田には、はるか明治の世より村民数名を名義人とする共有農地が遺されて今日に至っており、その間、三十八神社みそやじんじゃの宮... 続きをみる
-
-
- # 奈良時代
- # お悩み相談