青チャート・数Ⅰ 第1章 基本例題2 【多項式の加法・減法】
青チャート・数Ⅰ 第1章 基本例題2 【多項式の加法・減法】 #数ⅰ #高校数学 #テスト対策 #青チャート #高校生 #個別指導 #チャート式 【1時間500円の学習塾イマジン】 数Ⅰの多項式の加法・減法・乗法についての 解説動画の2つ目です。 HPはこちら https://snowflakes4... 続きをみる
青チャート・数Ⅰ 第1章 基本例題2 【多項式の加法・減法】
青チャート・数Ⅰ 第1章 基本例題2 【多項式の加法・減法】 #数ⅰ #高校数学 #テスト対策 #青チャート #高校生 #個別指導 #チャート式 【1時間500円の学習塾イマジン】 数Ⅰの多項式の加法・減法・乗法についての 解説動画の2つ目です。 HPはこちら https://snowflakes4... 続きをみる
青チャート・数Ⅰ 第1章 基本例題1 【同類項の整理と次数・定数項】
青チャート・数Ⅰ 第1章 基本例題1 【同類項の整理と次数・定数項】 #数ⅰ #高校数学 #テスト対策 #青チャート #高校生 #個別指導 #チャート式 【1時間500円の学習塾イマジン】 数Ⅰの多項式の加法・減法・乗法についての 解説動画の1つ目です。 HPはこちら https://snowfla... 続きをみる
関数電卓にて2の65536乗を入力して計算しようとするとエラーが出ます。関数電卓の指数表示は10のプラスマイナス99乗。その範囲を超えてしまうのが分かります。 高校数学の対数で登場する問題を使えば指数部が分かります。 問題 2の65536乗は何桁になるか? 計算式 65536×log(10)2 10... 続きをみる
高校数学での対数の問題 対数の問題のなかに、ある数を何乗すると何桁になるかの問題がでます。それは何に使うのか使えるのかを考えてはいけません。与えられた解法を暗記して、そこに問題の数値をいれて計算する。そうしないと大学受験から取り残されます。 例えば、2の32乗は何桁になるか、log(10)2=0.3... 続きをみる
廣瀬爽彩(ひろせさあや)さんが高校はどうすればいいのか?と悩んでいた件について Part1
なあぼうさんという有名な配信者の方なんでしょうか? 自分はあまりそういったものは見ないので正直、なぼうさんのことは初めて知りました その、なあぼうさんとスカイプ?だと思うんですけど 廣瀬爽彩さんが亡くなる約3ヶ月ぐらい前でしょうか 廣瀬爽彩さんらしい人物(おそらく本人だと思います) が、なあぼうさん... 続きをみる
ついにキター! サインコサインタンジェント〜😱 あれ? 来年度の履修科目を微分積分基礎から三角関数に変えた息子。 微分積分基礎は、オナークラスしかなく、三角関数は、通常クラス。 微分積分を取るなら三角関数そして、確率統計を4年生で取る方がいいだろうと考えました。 ただ、確率統計は、APクラスになっ... 続きをみる
答えがわからない数学の問題は、どうして見つかるのですか?
高校数学Ⅰ・教科書プラスアルファ問題【二次関数(最小値を最大にする文字の値)】
数学Ⅰ・教科書プラスアルファ問題【2次方程式(解から2次方程式を作る)】
高校数学B・教科書プラスアルファ問題【統計的な推測(期待値と分散から確率分布を求める)】
メルカリ購入で痛恨のミス!商品知識不足でした、とほほ。
ガレージのパラドックスについて(6)
放物線軌道を描いている物体の運動について(3)
拙著:kindle電子書籍「マジメに学び直す高校数学(対数編)」の内容サンプル
〇と|を上手に使おう! 【高校数学A・場合の数(重複組合せ)】
解から係数を求めるときに使うものは?【高校数学Ⅱ・方程式(2次方程式の解から係数を決める)】
基本的な漸化式の解法を覚えていますか?【高校数学B・数列(基本的な3項間漸化式)】
楕円振動を行っている物体の運動について
お次は!? 積読本消化にパン焼き再開、数学の勉強も。
2025年度東京大学理科系入試問題第2問:忘れたころの相加・相乗...
放物線軌道を描いている物体の軌道上の速度について(2)
【2025年版】三者面談で必ず確認すべき5つのこと
やっと発売!塾長のLINEスタンプ爆誕!
【小学生編】“がんばれる子”を育てたい
【高校生編】「普通の努力」じゃ絶対に届かない理由
【中学生編】「ワークを終わらせること」=「テスト勉強」ではない!
「文系は将来ムダ?」なんて言わないで!
【小学生編】「ここまでやる!」と目標を決めてやり抜く力
【点数に直結】テスト前最後の土日 中学生が絶対にやるべき5つのこと
中学生ガチ勉 高校生は爆上がりクラスマッチ!
【高校生編】がむしゃらにやるだけじゃ届かない
【中学生編】「とりあえず総復習」とならないように
🌻2025年 夏期講習会始まります!
この夏変われる子の条件 夏期講習はこう使う
期末1週間前 やる人とやらない人どっちになる?
夏のチャンス到来!個別×演習量で伸ばす さくらスタディ夏期”集中”講習始まります!
モンテッソーリ教育を受けた年少保護者様の感想
インファント・コミュニティ(2025年5月)1歳2歳3歳
幼児クラスの様子(2024年4月)
「マリア・モンテッソーリ 子どもへの愛と生涯」
子どもはどうして同じことばかりするの?(0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳)
自然への興味は幼児期から育てたい(1歳2歳3歳4歳5歳6歳)
寝返り前の赤ちゃん・反り返りする赤ちゃんにオススメ(0歳)
本物の針と糸を使って縫う(2歳3歳)
スマホが手放せない中学生
子どもが一人でできるCooking(1歳2歳3歳)
鰹節削りでふりかけづくり(2歳3歳)
待つことと譲ることを学ぶ(1歳2歳)
箸の練習(2歳3歳)
色付き円柱(黄)【感覚教育】(2歳3歳)
数量と数詞と数字の一致【算数教育】(2歳3歳)