ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章4第二の執着する人々の経 (現代訳・解説)
7.4 第二の執着する人々の経(64) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーで、人間たちは、欲望の対象に限度を超えて執着し、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、固執し、愛欲に溺れた者... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章4第二の執着する人々の経 (現代訳・解説)
7.4 第二の執着する人々の経(64) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーで、人間たちは、欲望の対象に限度を超えて執着し、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、固執し、愛欲に溺れた者... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章4第二の執着する者たちの経 (普及版)
7.4 第二の執着する者たちの経(64) (物語は7-3と同じ) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーでは、ものをやたら欲しがり、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、こだわり、俗欲に... 続きをみる
【ラオス】活動報告① WFWPはビエンチャン県にあるセンスリー小学校の貧困 家庭の児童を対象に、里親制度を実施して授業料の一部 を支援しています。今回3年ぶりにラオスに入国し、現地で活動をしてまいりました🇱🇦#wfwp #wfwpjapan #laos #SDGs #世界平和女性連合#ラオス #... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章3 第一の執着する人々の経 (現代訳・解説)
7.3 第一の執着する人々の経(63) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーで、人間たちは、欲望の対象に限度を超えて執着し、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、固執し、愛欲に溺れた者... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章3第一の執着する者たちの経 (普及版)
7.3 第一の執着する者たちの経(63) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーでは、ものをやたら欲しがり、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、こだわり、俗欲に溺れた者たちがいた。 お... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章2第二のラクンダカ・バッディヤの経(現代訳・解説)
7.2 第二のラクンダカ・バッディヤの経(62) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者サーリプッタは、尊者ラクンダカ・バッディヤをいまだ学びが必要と思い、励まし、喜ばせます。 お釈迦様は尊者サーリ... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章2第二のラクンダカ・バッディヤの経 (普及版)
7.2 第二のラクンダカ・バッディヤの経(62) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーリプッタは、ラクンダカ・バッディヤをいまだ学びが必要と思い、励まし、喜ばせます。 お釈迦様は、ウダーナを唱えま... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章1第一のラクンダカ・バッディヤの経 (現代訳・解説)
7.1 第一のラクンダカ・バッディヤの経(61) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林(祇園精舎)のアナータピンディカ長者の聖園(舎衛城)で、尊者サーリプッタは、尊者ラクンダカ・バッディヤを、法話によって、教え、観(すす)め、励まし、... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章1第一のラクンダカ・バッディヤの経 (普及版)
7.1 第一のラクンダカ・バッディヤの経(61) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林(祇園精舎)のアナータピンディカ長者の聖園(舎衛城)で、サーリプッタは、ラクンダカ・バッディヤを、法話で、教え、観(すす)め、励まし、喜ばせます。 ラクンダカ・バッディヤですが、サー... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章10生起するの経(現代訳・解説)
6.10 生起するの経(60) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者アーナンダはお釈迦様のおられるところに行き、お釈迦様にご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐った尊者アーナンダはお釈迦様に、こう申... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章10現れる経 (普及版)
6.10 現れる経(60) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、アーナンダはお釈迦様のおられるところに行き、お釈迦様にご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐ったアーナンダはお釈迦様に、こう申し上げた。 「尊き方よ、アラカンにして覚者で悟... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章9走るの経 (現代訳・解説)
6.9 走るの経(59) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で。お釈迦様は、漆黒の闇夜のなか油の灯明が燃やされている野外に坐っておられたのです。 大勢の蛾(が)が油の灯明のなかに舞い落ちる、さだめをうけ... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章9走るの経 (普及版)
6.9 走るの経(59) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で。お釈迦様は、漆黒(しっこく)の闇夜のなか灯明が燃やされている野外に坐っておられたのです。 大勢の蛾(が)灯明のなかに舞い落ちるさだめをうけ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章8遊女の経(現代語訳・解説)
6.8 遊女の経(58) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)にて、ラージャガハには、一人の遊女に執着し、心が縛られた二組の人の集まりがいます。言い争い、紛争し、論争を起こし、互いに拳で争い、... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章8遊女の経 (普及版)
6.8 遊女の経(58) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)にて、ラージャガハには、ひとりの遊女に夢中になった、二組のグループが、面倒ごとや暴力抗争をくりかえし、死人までだしていた。 大勢の... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章7スブーティの経 (現代訳・解説)
6.7 スブーティの経(57) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園において。尊者スブーティが、お釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて思考なき心の統一(無尋定)に入定して、坐... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章7スブーティの経棒の経 (普及版)
6.7 スブーティの経(57) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にで。スブーティが、お釈迦様から遠く離れていないところに、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて思考なき心の統一(無尋定)で、坐っていたのです。... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章4・5・6第一・二・三の異教の人々経の解説の後半
自己と世界・楽と苦 について仏教以外の説を語りながら修行の進んだ弟子にブッダの法(教え)を説く。当時の思想に対するブッダの回答の形をとりながら同時に縁起の理法をそれぞれの側面から説明しているのは6・4と同じだが説明の仕方が変わる (1)我(アートマン)も世界も<常恒である>ではない (2)我(アート... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章4・5・6第一・二・三の異教の人々経の解説の前半
第6章4・5・6第を一・二・三の異教の人々経は、お釈迦様が教える相手により理論的に、当時のインドの理論を使って、インドの理論好きなお弟子さんたちに向けて説いた経典です。 インドは0を発見した理論の国です、その当時の理論を引き合いに出しながら、対立することなくお弟子さんを導いていく驚愕のお釈迦様論理を... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章6第三の異教の人々経(現代訳・解説)
6.6 第三の異教の人々経(56) このように、わたしは聞きました。 あるとき。お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、大勢の異教のサマナやバラモンや遍歴遊行者たちがサーヴァッティーに滞在しています。 種々なものの見方があり、観察があり、認識があり... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章6第三の異教の人々経 (普及版)
6.6 第三の異教の人々経(56) 物語は、ウダーナ6-5と同じ 自分のもの、自分の教え、自分は自分 自分という実感が、ろくでないものなのに ただ一つ、自分がという実感が こころに刺さった、ただ一つの矢だとわからない 矢だと解ってしまえば 自分がという気持ちは生まれない 他人は自分がいなければ、現れ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章5第二の異教の人々経 (現代訳・解説)
6.5 第二の異教の人々経(55) このように、わたしは聞きました。 あるとき。お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、大勢の異教のサマナやバラモンや遍歴遊行者たちがサーヴァッティーに滞在しています。 種々なものの見方があり、観察があり、認識があり... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章5第二の異教の人々経 (普及版)
6.5 第二の異教の人々経(55) このように、わたしは聞きました。 あるとき。お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、大勢のインドの哲学者やかしこい人や行者らが、サーヴァッティーに寝泊まりし、はてしない論争をしています。 (1)「我(アートマン)... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章4第一の異教の人々経(現代訳・解説)
6.4 第一の異教の人々経(54) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園において、大勢の異教のサマナやバラモンや遍歴遊行者たちが、サーヴァッティーに滞在しています。 種々なものの見方があり、観察があり、認... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章4第一の異教の人々経 (普及版)
6.4 第一の異教の人々経(54) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園において、大勢のインドの哲学者やかしこい人や行者らが、サーヴァッティーに寝泊まりし、はてしない論争をしています。 (1)「世界は、常... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章5斎戒の経 (普及版)
5.5 斎戒の経(45) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼(鹿母講堂:ミガーラの母のヴィサーカーが寄進した堂舎)で、お釈迦様は斎戒(布薩:ウポーサタ・地域内のビクが集まり戒律条項を読誦して自省する僧団行事... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章3注視の経(現代訳・解説)
6.3 注視の経(53) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)でお釈迦様は、ご自分の過去に捨てさられた無数の悪しき、善からぬ法(業)を、修行を完成した無数の善なる法(業)を観察しながら坐ってお... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章3注視の経 (普及版)
6.3 注視の経(53) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)でお釈迦様は、ご自分の過去に捨てさられた無数の悪い、善くないカルマを、修行を完成した無数の善きカルマを観察しながら坐っておられたの... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章2 七人の結髪者の経 (現代訳・解説)
6.2 七人の結髪者の経(52) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼(鹿母講堂:ミガーラの母のヴィサーカーが寄進した堂舎)で、お釈迦様は、夕刻時に坐禅から覚められ、門小屋の外に坐っておられたので... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章2七人の結髪者の経 (普及版)
6.2 七人の結髪者の経(52) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼(鹿母講堂:ミガーラの母のヴィサーカーが寄進した堂舎)で、お釈迦様は、夕方に坐禅から覚められ、門小屋の外に坐っておられたのです。 コーサラ国のパセーナディ王は、... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章1輪廻を司る業の働きを捨てる経 (現代訳・解説)
6.1 輪廻を司る業の働きを捨てる経(51) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ヴェーサーリーに住んでおられた。 マハー林の二階建て堂舎(重閣講堂)で、お釈迦様は早刻時に衣を着けて鉢と衣料をもち、ヴェーサーリーに托鉢をして、食事のあと托鉢から戻り尊者アーナンダに語りかけました。... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章1輪廻を司るカルマを捨てる経 (普及版)
1 輪廻を司るカルマを捨てる経(51) あるとき、お釈迦様は、ヴェーサーリーに住んでおられた。 マハー林の二階建て堂舎(重閣講堂)で、お釈迦様は、ヴェーサーリーで托鉢をしてかアーナンダに語りかけたけたのです。 「アーナンダよ、坐具を取りなさい。わたしたちは昼の休息にチャーパーラ塔廟のあると ころに行... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章10チューラパンタカの経 (現代訳・解説)
5.10 チューラパンタカの経(50) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にて、尊者チューラパンタカがお釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて全面に、きづきを置いて坐っていたの... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章10チューラパンタカの経 (普及版)
5.10 チューラパンタカの経(50) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にて、チューラパンタカがお釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて全面に気づきを置いて坐っていたのです。... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章9大騒ぎをしながらの (現代訳・解説)
5.9 大騒ぎをしながらの経(49) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、コーサラ国において、ビク衆と共に遊行の旅を歩んでおられた。そのとき大勢の若いバラモンがお釈迦様から遠く離れていないところで大騒ぎをしながら浮かれた様子で通り過ぎます。お釈迦様は、大勢の若いバラモンが遠く離れ... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章9騒ぎをしながらの (普及版)
5.9 大騒ぎをしながらの経(49) あるとき、お釈迦様は、コーサラ国において、弟子衆と共に歩るき旅をしておられた。そのとき大勢の若いバラモンが、お釈迦様から遠く離れていないところで大騒ぎをしながら浮かれた様子で通り過ぎていった。 そのときお釈迦様は、ウダーナを唱えました。 利口とカン違いした人の話... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章8僧団の分裂の経(現代訳・解説)
5.8 僧団の分裂の経(48) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパにおいて、尊者アーナンダは斎戒のその日に衣を着けて鉢と衣料をもって、ラージャガハに托鉢のために入りました。 デーヴァダッタは、尊者アーナンダが托鉢... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章8僧団の分裂の経 (普及版)
5.8 僧団の分裂の経(48) あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパにおいて、アーナンダは戒の確認の日に、ラージャガハに托鉢のために入りました。 デーヴァダッタは、アーナンダが托鉢しているときに、こう言ったのです。 「アーナンダよ。今日から、わたし... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章7カンカーレーヴァタの経 (現代訳・解説)
5.7 カンカーレーヴァタの経(47) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園において、尊者カンカーレーヴァタがお釈迦様から遠く離れていないところに、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて自己の疑いの思いを超えて清... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章7カンカーレーヴァタの経 (普及版)
5.7 カンカーレーヴァタの経(47) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園において、カンカーレーヴァタがお釈迦様から遠く離れていないところに、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて自己の疑いの思いを超えて清浄の知恵を観察しながら、坐っていたので... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章6ソーナの経(現代訳・解説)
5.6 ソーナの経(46) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー市外にあるジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園に住んでおられた。 同じころ、尊者マハーカッチャーナは、アヴァンティ国に住んでおられた、クララガラのパヴァッタ山に在俗の信者のソーナ・クティカンナが尊... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章6ソーナの経 (普及版)
5.6 ソーナの経(46) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー市外にあるジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園に住んでおられた。 同じころ、マハーカッチャーナは、アヴァンティ国に住んでおられた、クララガラのパヴァッタ山に在俗の信者のソーナ・クティカンナがマハー... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章5斎戒の経(現代訳・解説)
5.5 斎戒の経(45) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼(鹿母講堂:ミガーラの母のヴィサーカーが寄進した堂舎)で、お釈迦様は斎戒(布薩:ウポーサタ・地域内のビクが集まり戒律条項を読誦して自省する僧団行事... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章4 少年たちの経(現代訳・解説)
5.4 少年たちの経(44) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、大勢の少年たちがサーヴァッティーとジェータ林との中途で魚たちを捕まえて痛めつけ遊んでいます。 お釈迦様は午前中に、衣を着て鉢と衣料をも... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章4少年たちの経 (普及版)
5.4 少年たちの経(44) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、大勢の少年たちがサーヴァッティーとジェータ林との中途で魚たちを、いじめて遊んでいます。 お釈迦様は午前中に、衣を着て鉢と衣料をもって、... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章3ハンセン病者のスッパブッダの経(現代訳・解説)
5.3 ハンセン病者のスッパブッダの経(43) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)におられ、ラージャガハには、スッパブッダという名のハンセン病者が貧しい人として、哀れな人として、惨めな人とし... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章3ハンセン病者のスッパブッダの経 (普及版)
5.3 ハンセン病者のスッパブッダの経(43) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)におられ、ラージャガハには、スッパブッダという名のハンセン病者が貧しく、哀れで、惨めに暮らしていた。お釈迦様... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章2短命の者たちの経 (現代語訳・解説)
5.2 短命の者たちの経(42) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者アーナンダは夕刻時に坐禅から覚め、お釈迦様のところに行き、ご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐りました。尊者アーナンダは、お釈... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章2短命の者たちの経 (普及版)
5.2 短命の者たちの経(42) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、アーナンダは夕刻時に坐禅から覚め、お釈迦様のところに行き。お釈迦様にこう申し上げた。 「尊き方よ。世尊の母は短命で世尊が生まれて七... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章1より愛しいものの経(現代訳・解説)
5.1 より愛しいものの経(41) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、コーサラ国のパセーナディ王はマッリカー妃と、テラスでくつろいでいたとき、コーサラ国のパセーナディ王はマッリ... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章1より愛しいものの経(現代訳・解説)
5.1 より愛しいものの経(41) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、コーサラ国のパセーナディ王はマッリカー妃と、テラスでくつろいでいたとき、コーサラ国のパセーナディ王はマッリ... 続きをみる
ウダーナは八章からなり、半分の四章まで記載し終わりました。そこで今回は改めてウダーナをなぜ取り上げたのかを書いてみました。 テーマは、「ゴーダマ・ブッダのそのままの教」とはなにかです ウダーナについて ウダーナはパーリ語で記された経典の中の、教蔵・小部の三番目に位置している、お経です、スッタニパータ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章10サーリプッタの静寂の経(現代語訳・解説)
4.10 サーリプッタの静寂の経(40) このように、わたしは聞きました。 ある時、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者サーリプッタが、お釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、自らのこころの静寂(せいじゃく)を省... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章10サーリプッタの静寂の経 (普及版)
4.10 サーリプッタの静寂の経(40) このように、わたしは聞きました。 ある時、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーリプッタが、お釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、自からのこころの完全な安らぎを自ら理解し... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章9ウパセーナの経 (現代語訳・解説)
4.9 ウパセーナの経(39) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられます。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、離れて独り静かに座っているヴァンガンタの子の尊者ウパセーナの心にこのような考えが浮かびました。 「わたしには幸いだ。わたしの師はアラカンにし... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章9ウパセーナの経(普及版)
4.9 ウパセーナの経(39) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられます。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、離れて独り静かに座っているヴァンガンタの子のウパセーナの心にこのような考えが浮かびました。 「わたしには幸いだ。わたしの師はアラカンにして正... 続きをみる
🌺世界で最も愛されている園芸植物 ラオスの国花プルメリア/Plumeria/Champa/Frangipani 再投稿😅
↑今朝、近所で撮影したものです😍再投稿です(^^♪ ★Plumeria time lapse(0:47) Plumeria time lapse 9,004 回視聴2017/02/28 Tropics @Home - YouTube ★The National Flower of Laos(1:0... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章8スンダリーの経 (現代訳・解説)
4.8 スンダリーの経(38) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は、人々から尊敬され、重んじられ、慕われ、捧げられ、うやまわれ、衣料や食事や寝具坐具や常備薬を受けていた。 ビクの僧団もまた... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章8スンダリーの経 (普及版)
4.8 スンダリーの経(38) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様とビクの僧団は、人々から尊敬され、衣料や食事や寝具坐具や薬を受けていた。 いっぽう、異教の遊行者たちは、人々から尊敬されず、... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章7 サーリプッタの経 (現代語訳・解説)
4.7 サーリプッタの経(37) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者サーリプッタが、お釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、求むこと少なく、常に満ち足りていて世俗の事... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章7サーリプッタの経(普及版)
4.7 サーリプッタの経(37) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーリプッタが、お釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、求むこと少なく、常に満ち足りていて世俗の物事か... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章6ピンドーラの経 (現代語訳・解説)
4.6 ピンドーラの経(36) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、尊者ピンドーラ・バーラドヴァージャがお釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて森に住... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章6ピンドーラの経(普及版)
4.6 ピンドーラの経(36) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、ピンドーラ・バーラドヴァージャがお釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて森に住み、... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章 5象の経 (現代訳・解説)
4.5 象の経(35) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、コーサンビーに住んでおられた。 ゴーシタの聖園で、お釈迦様は、ビクやビクニや在俗の信者や女性の在俗信者や王や大臣や異教の者や異教の者の弟子らに煩わされ、混乱して住んでおられた。お釈迦様はこう思ったのです。 「わたしは、ビ... 続きをみる
4.5 象の経(35) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、コーサンビーに住んでおられた。 ゴーシタの聖園で、お釈迦様は、ビクやビクニや在俗の信者や女性の在俗信者や王や王の大臣や異教の者や異教の者の弟子らに煩わされ、混乱して住んでおられた。お釈迦様はこう思ったのです。 「わたしは... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章4 ヤッカの打撃の経 (現代訳・解説)
4.4 ヤッカの打撃の経(34) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)で、尊者サーリプッタと、尊者マハーモッガッラーナとが、カポータカンダラーに住んでいます。その時、尊者サーリプッタは月明かり... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 4章4ヤッカの打撃の経(普及版)
4-4 ヤッカの打撃の経(34) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)で、サーリプッタと、マハーモッガッラーナとが、カポータカンダラーに住んでいた。その時、サーリプッタは月明かりの夜、髪を新し... 続きをみる
日本の国旗、日章旗(日の丸)は世界的に見てもとても目立つデザインです。 他国の国旗はボーダー・ストライプ・十字のパターンが多数派な中、 「赤い丸を描いただけ」 という単純さが、逆に目立つ理由です。 その日章旗の色違いに見える旗がふたつ存在します。 バングラデシュ国旗 ひとつは1972年制定のバングラ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章3牛飼いの経 (現代訳・解説)
4.3 牛飼いの経(33) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、コーサラ国を大いなる修行者の僧団と共に、遊行しておられた。 道から外れて。木の根元のところに行き、設けられた坐に坐られました。 そのとき、牛飼いがお釈迦様のところにやって来て、お釈迦様にご挨拶(あいさつ)して、かたわ... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章3牛飼いの経 (普及版)
4.3 牛飼いの経(33) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、コーサラ国をビク衆と共に、遊行しておられた。 道から外れて。木の根元のところに坐られました。 そのとき、牛飼いがお釈迦様のところにやって来たので、お釈迦様は真理の話をし、感動させたのです。 牛飼いは、お釈迦様の真理の... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章2うわついた者たちの経 (現代訳・解説)
4.2 うわついた者たちの経(32) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、クシーナーラーに住んでおられた。 マッラ族のもつウパヴァッタナのサーラ樹の林で大勢の修行者が、うわついた、謙虚でない心で、落ち着きなく、口が悪く、言葉が乱れ飛び、気づきを忘れ、正しく知ることなく、静まってい... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章2うわついた人たちの経(普及版)
4.2 うわついた人たちの経(32) あるとき、お釈迦様は、クシーナーラーに住んでおられた。 マッラ族のもつウパヴァッタナのサーラ樹の林で大勢の弟子が、うわつき、口が悪く、本能のままに生きる、お釈迦様から遠く離れていない林の小屋に住んでいます。 そのときお釈迦様は、ウダーナを唱えました 身もこころも... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章1メーギヤの経 (現代訳・解説)
4.1 メーギヤの経(31) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、チャーリカーに住んでおられた。 村はずれのチャーリカ山で、お釈迦様の世話係である、尊者メーギヤは、お釈迦様にご挨拶(あいさつ)して、かたわらに立ちました。 尊者メーギヤは、お釈迦様に 「尊き方よ、わたしは、ジャント... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章1メーギヤの経(普及版)
4.1 メーギヤの経(31) あるとき、お釈迦様は、チャーリカーに住んでおられた。 村はずれのチャーリカ山で、メーギヤという、お釈迦様の世話係が、お釈迦様に 「尊き方よ、わたしは、ジャントゥ村で托鉢したいのです」 お釈迦様は、 「メーギヤよ、そうしなさい」 メーギヤは、ジャントゥ村を托鉢して、キミカ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともにの経副読本⑧
ウダーナ 1菩提の章 第一の菩提の経~第三の菩提の経 Evaṃ me sutaṃ— このように、わたしは聞きました。 ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre bodhirukkhamūle paṭhamābhis... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともにの経副読本⑦
お釈迦様から直接、十二縁起説をお聞きした当時のお弟子さんが、どのように理解したかを思い描いてみました 十二縁起について 縁起とは「原因によって生じる」や「依存生起」という意味で、因果関係を示した教えで、十二縁起とは、なぜ苦しみが生じるかを示したおしえです。 この十二縁起は実際には無数にある因果関係を... 続きをみる
トカゲ>インドシナウォータードラゴン@板橋区熱帯館ミニ水族館のグリちゃん
水族館公式ブログによると 「よくイグアナやカメレオンに間違えられますが、トカゲです❗️」 ということです。 インドシナとはベトナム🇻🇳、ラオス🇱🇦、カンボジア🇰🇭(旧仏領インドシナ)のことです。 この地帯の平地の水辺の森林に住む樹上棲トカゲです。 泳ぎが得意なので、ガラスのケージの下は一... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本⑥
ウダーナ副読本 テーマ別 3・10 世とともに経に関連して 漏(Āsava)ついて 漏とは、煩悩が「漏れ出す」という意味で、経典では「心はāsavaより解脱した」とあります、「根源的な欲」と訳しましたが、重要で微妙な言葉ですので解説しておきます。 お釈迦様はāsavaについては、kāma(意欲・欲望... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本⑤
お釈迦様の二番目の説法である経典です、その内容は転法輪転教を別の角度から詳しく説いた内容で、五蘊と無我という仏教の最も重要な教えが開示されています、詳しい内容は解説をご覧ください、燃焼経同様にけして省略して読む経典ではないです。 Anattalakkhaṇasuttaṃ 無我相経 Ekaṃ sama... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本④
お釈迦様の最初の説法である経典です、余りに有名な経典ですから、ここでは余分な言及はさけます、言うまでもなく全ての仏教徒にとって特別な経典です。 Dhammacakkappavattanasuttaṁ 転法輪転教 Evaṁ me sutaṁ: わたしはこのように聞いた。: ekaṁ samayaṁ B... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本③
ウダーナ・世とともに経の順番通りに燃焼経から記載します、このお経は、お釈迦様三番目の説法とされていますが、最初と二番目の説法は見知り知った人たちに向かっての説法でしたので、この燃焼経は公のデビュー説法とも言える経典です、現在では残念なことに、一見繰り返しが多いので省略されてテキストに記載されることが... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本②
世とともに教の説明 それぞれのパートごとの簡単な説明 初めにどこで、どのように説かれたかの文は省略して、最初のパートの説明 (以後ウダーナ1-10世とともに経は青い文字で記載します) お釈迦様は、覚者の眼でもって世間を見渡しつつ生命が熱苦によって熱せられているのを、無数の苦悶によって身を焼かれている... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本
ウダーナ副読本 ウダーナ(自説経)3・10 世とともに経 この副読本は、お釈迦様の時代のバラモンに説いた教えを取り上げています、バラモンとは当時の知識階級であり、バラモンの経典とも言うべきヴェーダやウパニシャットを学んできた人々です、お釈迦様は、ヴェーダやウパニシャットにそれとなく触れながら、正面か... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経(現代語訳・解説)
3.10世とともに経はとても広い範囲を語る内容ですので副読本を作成しました 次回から8回に分けて公開していきます。 3.10 世とともに経(30) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ウルヴェーラーに住んでおられた。 ネーランジャラー川の岸辺の菩提樹の根元で最初の悟りをひらき、七... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第3章10世のなかの経 (普及版)
3.10 世のなかの経(30) あるとき、お釈迦様は、ウルヴェーラーに住んでおられた。 ネーランジャラー川の岸辺の菩提樹の根元で最初の悟りをひらき、七日のあいだ瞑想姿で坐って悟りに浸っておられた。 お釈迦様は、七日が過ぎて心の統一から覚めて、悟りひとの眼で世のなかを見渡し生命が熱苦によって熱せられて... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章9技能の経(現代語訳・解説)
3.9 技能の経(29) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、食事のあと托鉢から戻り、円形堂に集まって坐っている大勢の修行者に暇つぶしの合間の議論が起こりました。 「友よ、誰が技能を知っているのだろう... 続きをみる
3.9 技術の経(29) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、食事のあと托鉢からもどり、円形堂に集まって坐っている大勢の弟子に、むだ話がはじまった。 「このなかの誰の出家する前の技術が、最高なのか」... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章8托鉢の経(現代語訳・解説)
3.8 托鉢の経(28) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられます。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にて、食事のあと、托鉢からもどりカレーリの円形堂(迦梨羅講堂)に集まって坐っている、大勢の修行者に暇つぶしの合間の議論が起こった。 「友よ、... 続きをみる
3.8 托鉢の経(28) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられます。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、食事のあと、托鉢からもどりカレーリの円形堂に集まって坐っている、大勢の弟子が、むだ話をしている。 「托鉢にでると、眼にきもちいい、ものを見ることがある。耳にここちよい、音... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章7帝釈天の布施の経(現代語訳・解説)
3.7 帝釈天の布施の経(27) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、尊者マハーカッサパはピッパリ窟に住んでおられた。七日のあいだ、瞑想姿で坐っていたのです。その七日が過ぎ心の統一から覚めた尊者マハーカッサパは... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第3章7インドラ神の布施の経(普及版)
3.7 インドラ神の布施の経(27) あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおらた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、マハーカッサパはピッパリ窟に住んでおられた。七日のあいだ、瞑想姿で坐っていたのです。七日が過ぎ心の統一から覚めたマハーカッサパは、こう思い立ったのです。 「ラージャガハに托... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章6ピリンダヴァッチャの経(現代語訳・解説)
3.6 ピリンダヴァッチャの経(26) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)で、尊者ピリンダヴァッチャが修行者たちのことを「下民」という言葉で呼びかけた、大勢の修行者はお釈迦様のおられるところ... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第3章6ピリンダヴァッチャの経(普及版)
3.6 ピリンダヴァッチャの経(26) あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)で、ピリンダヴァッチャが弟子たちのことを「おまえたち」という言葉で呼びかけた。 弟子たちは、お釈迦様に、こう申し上げた。 「尊き方よ、ピリンダヴァッチ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章5マハーモッガッラーナの経(現代語訳・解説)
3.5 マハーモッガッラーナの経(25) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にて、尊者マハーモッガッラーナが、お釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、心の集中点を眼前にすえて... 続きをみる
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第3章5マハーモッガッラーナの経(普及版)
3.5 マハーモッガッラーナの経(25) あるとき、お釈迦様は、マハーモッガッラーナが、遠く離れていないところに瞑想姿で 身体を真っすぐに立てて、心の集中点を眼前にすえてデータに支配されずに坐っているのをご覧になった。 お釈迦様は、ウダーナ唱えました 呼吸などの身体の動きに集中する 五感や心のデータ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章4サーリプッタの経(現代語訳・解説)
3.4 サーリプッタの経(24) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にて、尊者サーリプッタが、お釈迦様から遠く離れていないところ、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、心の集中点を眼前にすえて坐っていたのです... 続きをみる
もう、2年も海外旅行に行ってない。😢 (多分、来年2023年にはOKになる?希望的観測) 今は、TVの旅番組で我慢する NHKBS世界ふれあい街歩き選「ルアンパバーン〜ラオス〜」再放送を観た。 メコン川に面するラオスの古都ルアンパバーン。 今も古い仏教寺院や街並みが残り、街全体が世界遺産に登録され... 続きをみる
3.4 サーリプッタの経(24) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にて、お釈迦様は、サーリプッタが、遠く離れていないところに瞑想姿で、身体を真っすぐに立てて、心の集中点を眼前にすえてデータに支配されずに坐っているのをご覧になった。 お... 続きをみる
現在、悲しいことですが戦争が起きています。 争論は、言い争いという意味ですが、戦争と読んでも、いいです。 お釈迦様が争いを終わらせる方法を説いていることにかわりはありません。 そこで、11争闘経を再び取り上げます、 ウダーナ番外編 ウダーナ 第1章10バーヒヤの経 副読本で取り上げた スッタニパータ... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章3ヤソージャの経(現代語訳・解説)
3.3 ヤソージャの経(23) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、ヤソージャと五百ほどの修行者たちが、お釈迦様とお会いするためにサーヴァッティーに到着したのです。 それらの来客の修行者はここに住む修... 続きをみる