幼い進が、「人間って死んだら なーんにもなくなっちゃうの?」と聞いた時、じいちゃんは「そういうことが気になるんか。そしたら坊さんになれ」と言ってくれた……。 ボクは坊さん。予告 ( おりんを たたくキーンの音に注意してください ) 輪廻転生 本当にあるのか 僕はわからない 知りません なぜ? 輪廻す... 続きをみる
仏教のムラゴンブログ
-
-
昨夜寝る前に読んだ本「苦しくて切ないすべての人たちへ 」 著者は、恐山の禅僧 南 直哉 氏 この本を知ったきっかけは、1年ほど前に文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」に、南さんがゲスト出演していて知りました。 (この時の放送がYouTubeにUPされていたので、最後に貼り付けました) 本の構成は... 続きをみる
-
この論題は前にも書いたと思うけど、インドを理解する上でとても重要なことなので『マヌ法典』を参照してもう一度考えてみたい。 インド人が求める価値とは法、富、愛の三つである。法の原語はダルマでこれを和訳することはできない。悪を除いたほぼ世界のすべてが広義のダルマであり、狭義ではその世界の成立要因を探求す... 続きをみる
-
何となくまた始めてみようと思い立ったブログ、さてタイトルは何にしよう?と考えた時、最近興味のある仏教関連から何かないかなというアイデアでした。 僕自身は、特に信仰は無くいわゆる無宗教ですが、還暦を過ぎ人生終盤に入ったことや、昨年末の父の他界など、ここ最近人生について改めて考える機会も増えてきて心の拠... 続きをみる
-
「amazonお坊さん便」は既存仏教界に風穴を開けたという意味で評価できたと思います 実際、地縁を離れ都会に住む菩提寺を持たない人は大勢いるでしょうが、一見敷居が高そうに見える読経の依頼も簡単かつ自由に利用できるのは良いことだと、私は考えます 全国の寺院の数はコンビニの数よりも多い8万弱(無住含む)... 続きをみる
-
今日の「ブログ」のタイトルは、私の愛読書の表紙の帯の言葉である。 最近は年齢のせいか、体調不良の時だけでなく元気な時にも、よく人生について考えるようになった。 人生には何度も節目があり、30歳の三十路も一つの節目だろう。 30歳になったばかりの頃の私は「三十路だ」と言われ、もう馬鹿なことは出来ないと... 続きをみる
-
奥州藤原氏については、こんな説明になっています。 ~前九年の役・後三年の役の後の1087年から、源頼朝に滅ぼされる1189年までの間、 陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む奥羽地方(現在の東北地方)一帯に勢力を 張った藤原北家の支流の豪族~ この程度の案内でも分かる人には分かるのでしょうが、「こ... 続きをみる
-
橘 寺 奈良県高市郡明日香村 橘 聖徳太子、誕生の地と伝わる橘寺は、太子の父 用明天皇の上宮〜上宮(かみつみや)が置かれていた地で、正式名称を上宮皇院菩提寺といい、その昔、用明、推古、敏達、崇峻の四名の帝の父君であられた欽明天皇の離宮でありました。 太子の母である皇后 穴穂部間人(あなほべのはしひと... 続きをみる
-
仏教伝来の地碑 奈良県桜井市金屋 初瀬川(大和川)一帯は、古くは第10代崇神天皇が崇敬する大神神社近くに宮殿を置いたことから栄え始め、欽明天皇の代には磯城瑞織宮が置かれたことで交易も盛んとなり、古代末期の大和朝廷の政治と経済の中心地でもありました。 欽明天皇13年(西暦552年頃)の10月、摂津の ... 続きをみる
-
タイの休日 タイは仏教の国です。 日本の雰囲気とは異なりますが、仏像を観ると敬虔な気持ちになります。
-
-
-
告知です 生きた仏教に触れる機会です 傘寿の会 4月 27日 (日曜日)·10:00~17:00 宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 ゴータミー精舎, 日本、〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目23−9 日本テーラワーダ仏教協会 ゴータミー精舎 4月27日(日)、スマナサーラ長老の傘寿の会を... 続きをみる
-
4月26日ス4月26日スマナサーラ長老80歳の祝福読経のご案内
告知です 実際に生きた仏教に触れる機会です 4月26日ス4月26日スマナサーラ長老80歳の祝福読経のご案内 富士スガタ瞑想センターのスダンマ長老を導師に、比丘サンガによるスマナサーラ長老への祝福の読経が営まれます。 これは、比丘サンガが、スマナサーラ長老の傘寿という節目に、長老の長寿とご健勝を祈念し... 続きをみる
-
-
-
#
仏教
-
何事も物は八分目、足るを知る、それを正しく受け取れる人こそが、今の全てに満足し、今の全てに感謝できる、心豊かな人
-
保守主義とは何かを考察する【哲学・思想】
-
七月七日 七夕(令和7年度版)
-
【悟る・その8】悟ることが絶対にできない生き物
-
令和7年7月7日【7が3つ並ぶ奇跡の七夕】願いを叶える前に「願える自分」に立ち帰る夜〜仏教の智慧と北斗七星が教える内なる宇宙〜
-
信仰は最強のアイデンティティ
-
経済をどう考えるの?
-
7月6日 「南無」の日
-
「柚ノ木地蔵尊」@静岡県
-
宗教は現代社会で通用しないの?
-
三代相論と義演禅師真蹟について
-
慈悲の心が人生を変える完全ガイド|ブッダの教えから学ぶ究極の愛の実践法
-
『宝慶記』の釈尊・迦葉の付嘱について
-
仏教とはひとことで言うと果たして何か?ブッダ曰く「苦が生まれるその根本は、自分の欲と貪りである。」(自分が苦しむのは自分のせい)」相応部経典 バドラカ経 PART2
-
仏舎利
-
-
仏教の世界観での地獄は界層が異なるだけで、すべて地球の地下にあった ~「輪廻からの解放」を達成していなかった釈迦
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 仏教の世界観での地獄は界層が異なるだけで、すべて地球の地下にあった ~「輪廻からの解放」を達成していなかった釈迦 竹下雅敏氏からの情報です。 3月30日の記事で「仏教の... 続きをみる
-
-
皆さま、こんにちは。こんばんは。 母のメモを見ていると内容が重複しているような感じで もしかして同じような事が書いてあるかもしれません。 ブログを始める前に一度、ざーっと目を通したけれど いざ、記事を書いてじっくり読んでいくと、あら?ちょっと 似た話がという事に気付いたり。 (因みに昨日から続くメモ... 続きをみる
-
写真館 #22 Khem Khong~ワット・シエントーン ( Wat Xieng Thong ) へ
Khem Khong(通り) ワット・シエントーン ( Wat Xieng Thong ) Wikipediaでは、「ルアンパバーンにある仏教寺院。世界遺産「ルアン・パバンの町」に含まれている。」とあります。 Riverview Park
-
写真館 #9 ニャック・ポアン (Neak Pean) / Big Tour
ニャック・ポアン (Neak Pean) Wikipediaでは、「Neak Pean、クメール語: ប្រាសាទនាគព័ន្ធ、「絡み合うヘビ」は、カンボジアのアンコール地域において、12世紀の後半、王ジャヤーヴァルマン7世の統治時代に築かれたプリヤ・カーンのバライにある丸い島に仏教寺院を備え... 続きをみる
-
-
新年おめでとうございます・・・今年もよろしくお願いいたします。 お約束のご挨拶はこれくらいとして、さて、新春ということもあって、 本年最初の話題として、めでたいテーマを選びました。 ズバリ「宝船」と今年の干支である「蛇」と、そして「七福神」です。 ええ、どれも年賀状イラストなどでよく知られているもの... 続きをみる
-
時折耳にする~日本の常識は世界の非常識~という感覚は、何とはなく信仰の面にも 当てはまる気がします。 たとえば、キリスト教やイスラム教などのいわゆる「一神教」に対して、日本の場合は、 「八百万神」と言われる数多の神々を祀っています。 「一神教」の世界からしたら、こうした日本の信仰態度は神に対する常識... 続きをみる
-
鬼谷の教え:この作品は史実をモチーフとしたフィクションで す。鬼谷きこくとは江南の陳国に生まれた人物で、弁論の術を 学問として体系化し、それを書物に著したのだという。 智者は自らの悪い部分を用いず、かえって愚者の良いところを 用いるものだ。自分の下手な部分を用いず、かえって愚者のう まいところを用い... 続きをみる
-
「信仰の価値を未来に」 大阪で超宗派の大会 /世界日報20241015第11面 「信仰の価値を未来に」 大阪で超宗派の大会/世界日報20241015第11面 2024/10/15 こちらの記事です 【世界日報・関連記事】
-
東京の観音菩薩の静寂の美しさ 東京の豊かな文化景観を探索していると、精神的にも芸術的にも意義のある穏やかな神々の像によく出会うでしょう。その中でも、観音菩薩のブロンズ像は、活気に満ちた街のエネルギーの中で、平和、瞑想、慈悲の静かな番人として立っています。 観音菩薩とは? 慈悲の菩薩として知られる観音... 続きをみる
-
富士山、または**富士山**は、その印象的な美しさだけでなく、深い文化的、精神的、歴史的意義でも崇拝されている、日本を象徴する山です。標高3,776メートル(12,389フィート)の富士山は、日本で最も高い山であり、何世紀にもわたって神聖な場所であり、しばしば国の魂と見なされてきました。そのほぼ完璧... 続きをみる
-
昨日は私の72回目の誕生日だった。 人生は一度きりなので、誰もその歳にならないと、分からないことだらけである。 私も60歳で「還暦」を迎えた時は、急に年寄りの仲間入りをした気がしたが、今から思えばまだ若かった。 まあ72歳も80歳の人から見れば、まだまだ若いと言われるだろうが・・・。 一方、10代や... 続きをみる
-
少し前にゆる出家がしたいと夢見がちに 吐露したことを覚えてらっしゃるでしょうか。 これでも適当に言ったわけではなく 多少本気だったので、まず仏教から 勉強してみることにしました。 この本気度見てほしい ↓ そもそも我々日本人は少し前までは 無宗教だと言われていました。 でも今は日本人に根付いているの... 続きをみる
-
「苦しいとき(困ったとき)の神頼み」という言葉があるが、苦しいとき、困ったときに神仏を頼っても効果は期待できない。普段は神仏を大事にしていないのに、困ったときだけ「お願い」するというのは虫が良すぎるからである。 信心で最も大切なことは、お願いしたり祈ったりすることではなく、《感謝する心をもつこと》だ... 続きをみる
-
縁起物に使われる水引の起源や意味は良い物なのだろうか 日本の風習は今でも違和感無く受け継がれ使用されている 良く調べるとおかしなところが目に付く 昔から気になっていた紅白の紐「水引」は日本では、どこでも縁起物とされ一般的になっている。 だが本当に縁起物なのだろうか? 水引の起源は飛鳥時代(7世紀頃)... 続きをみる
-
-
日本人はずーっと騙されっぱなし、誰かが何とかしてくれるは甘い考え ※名前を変えて再登場ということで拡散しています。 緊急事態条項⇒緊急政令 緊急政令がどれだけ危険であるかこの動画をご覧いただければ分かります。pic.twitter.com/kVzXWcA156 もうXデモにします。お時間のある方はど... 続きをみる
-
以前公開した「ウダーナ ~ ブッダのつぶやき」を、今回NOTEでより分かりやすく少し訳を変えて、具体的に役に立つ解説も新たに加え、タイトルを「ブッダ・心のことば ウダーナ わかりやすい版」として公開してます。 お経によっては深遠な教え、仏教徒に役立つ教えなどポイントを絞って解説しています、解りやすい... 続きをみる
-
51年ぶりの大活字本「般若心経講義」が 身にしみ込むように入ってきます。 随所に生きる知恵や生きる力を与えてくれます。 ここまで生きたことに感謝。 つまらぬものは一つもない。つまらぬというは小さき智慧袋 医王の眼には百草みな薬 全くです。自分の小さい知恵袋を実感して生きています。 この世に無用なもの... 続きをみる
-
日本は文化的伝統が豊かな国であり、祭りとして知られる祭りは、その伝統を最も活気にあふれ、意味深く表現するものです。神道と仏教の慣習に深く根ざしたこれらの行事は、何世紀にもわたって進化し、重要な社会的、共同体の集まりとなりました。祭りは年間を通じて祝われ、地域、季節、地元の慣習によって大きく異なります... 続きをみる
-
デジタル木魚までもある日本の仏教、宗教法人は税金に恵まれ 中国人に買われた?🤣 デジタル木魚をご存知ですか? インターネットはどこでも繋がるのでデジタル木魚をポクポク配信が出来ます。 👇 デジタル木魚 - Google 検索 お葬式にお坊さんが来なくてもモニターでお経を配信すればお葬式もOK! ... 続きをみる
-
-
-
-
-
今日はお昼休みにいつものドトールへ 店に入ると通路前に座ってた、 ばぁさんが 長シャツにカーディガンを羽織っていた 私が目の前を通る時に首を急に前に出して一心に人の胸元をジーッと凝視してきて、 その挙句何かを呟いて思いっきりしかめっ面をしてた。 自意識過剰だと思いたいところだが、 露出をしているわけ... 続きをみる
-
-
日頃は何気に使っている言葉にも、いざその意味合いを定義せよ説明せよとなると、 ちょっと答えに詰まってしまうことも少なからずあります。 自分なりにはその概念はしっかり把握しているつもりなのに、言葉としては巧く 表せないということです。 筆者の場合なら、たとえば「高級ブランド」などの「ブランド」がそうで... 続きをみる
-
人間礼拝&但行礼拝!常不軽菩薩の24文字/24文字の法華経の神髄とは!
人を敬う人間礼拝(にんげんらいはい) - 私はあなたを深く敬います! あなた方は仏になることができる! 人間礼拝(二十四文字の法華経) - 法華経 常不軽菩薩品(不軽品) 第二十 NHKこころをよむ「法華経(ほけきょう)」のカセットテープボックス NHKこころをよむ「法華経」 第20回 人間礼拝 N... 続きをみる
-
-
落ちこんで腹が痛い。夜は眠れず、永遠に起きていられる、気もしないでもない。三蔵法師の持ちこんだ般若心経を諳んじる。心が落ち着く、ただそれだけのこと。 口癖は嘘と真の狭間でも五月の風を頬に受けながら死ぬ
-
-
-
-
-
どんな決断を下そうが どんな道を選ぼうが 周りにどう思われようが 周りに何を言われようが 私は私を 守る 支える 助ける 喜ばせる 褒める 落ち着かせる 常に寄り添う 味方でいる 奮い立たせる ... ついつい忘れがち
-
-
-
「ブログ」も書かない日が続くと、それが当たり前になって、なかなかアップするまでには至らない。 先週末から2日間、気分転換を兼ねてKL市内のホテルに2泊した。 以前私が住んでいたコンドミニアムの近くで、懐かしい所であると同時に、どこへ行くにも便利な場所でもある。 ホテルのプールサイドから。一本隠れて見... 続きをみる
-
こんにちは☺️💓 今日は、雨が☔️降って、時折、強い風も 吹いています。 昨日は、真っ青な晴れた空でしたが・・ お天気も、日によって違いますね。 私たちの心も少し似ているのかな、と、 ちょっと思いました。 さて、最近、川村妙慶さん、という 女性のお坊さん?っていうのかな、 ・・のブログを拝見するよ... 続きをみる
-
-
「現代日本人」が「昔の女性の生活ぶり」を知る方法は、結局のところ書物・絵画 などの史料や、映画やTVドラマなどの作り物を通じてであり、これは仮想体験とは 言えても、決して実体験ではありません。 ですから、知った気分になっているだけだとも言えそうです。 その上に、江戸時代やそれに続く明治時代なぞは、多... 続きをみる
-
昨日から、春節 (旧正月) が始まった。 ここ連日深夜まで、爆竹の音がうるさくて寝られない。 春節は古代中国の時代、年末年初に先祖への祭祀と、豊作を祈念することから始まったようだ。 きっと爆竹にも、何か幸運を呼ぶような意味があるんだろう。 KLCC公園前の春節用、龍の巨大モニュメント 中華系マレー人... 続きをみる
-
この時期、気分転換に白崎の「ログハウス」へ来ても、正直あまりやることはない。 ウッドデッキから荒れた海を眺めるのは、それなりに迫力があってイイが、寒くて長くは留まれない。 昨日の白崎海岸 庭いじりも寒くてやりたくないが、どんなに寒くても雑草はそこそこ生えてくるから、大した生命力である。 テレビはある... 続きをみる
-
今回は不思議なタイトルで「何のこっっちゃ?」と思った人も多いと思う。 それは後ほど説明するとして、昨日白崎の「ログハウス」に向かう途中、雪が舞っていた。 昼間だったが気温は6度で、いよいよ本格的な冬の到来のようだ。 つい数日前まで暖かかっただけに、急に寒さが骨身に染みる感覚がある。 白崎海岸は荒波の... 続きをみる
-
仏教はやはり政治と繋がっているんだね 今年の漢字 発表 「税」 京都・清水寺 ははは、お寺さんが税って、意味深ね!https://t.co/DduGCX90O6 — 藤原直哉 (@naoyafujiwara) December 12, 2023 <script async src="https://... 続きをみる
-
慈悲とアガペ?? ブッダの説いた慈悲はアガペとしての愛と同じ意味ですか? ブッダが説いた「慈悲」とキリスト教の「アガペ」としての愛には、いくつかの共通点がありますが、完全に同じとは言えません。両者は異なる宗教的・文化的背景から生まれた概念であり、それぞれ独自の要素を持っています。 共通点 無償性: ... 続きをみる
-
慈悲と愛と同じ意味ですか? Q:ブッダの説いた慈悲は愛と同じ意味ですか?ブッダの説いた愛について詳しく分かりやすく説明してください。 ブッダが説いた「慈悲」は、一般的な意味での「愛」とは少し異なる概念ですが、根本的な共感や他者への深い配慮という点で類似しています。 ブッダの説く慈悲 慈悲の意味: ブ... 続きをみる
-
法力を誇るものは、外道に堕すと言われます。 時には、両親の介護、時には会社を経営、メインは、修行者です。 私が愚僧ながらも、人様の為に読経させていただけるのは、 5歳から小僧をしているからでもありません。 伝統仏教の宗派で資格を得たからでもありません。 大学院で仏教教義を専門的に学んだからでもありま... 続きをみる
-
法力を誇るものは、外道に堕すと言われます。 時には、両親の介護、時には会社を経営、メインは、修行者です。 私が愚僧ながらも、人様の為に読経させていただけるのは、 5歳から小僧をしているからでもありません。 伝統仏教の宗派で資格を得たからでもありません。 大学院で仏教教義を専門的に学んだからでもありま... 続きをみる
-
木彫阿弥陀如来像とドローン仏による阿弥陀来迎。伝統技法と先端技術が融合した瞬間です。 素晴らしい日本の仏教。良いですね~ 流石京都です、日本人って感じ! 木彫阿弥陀如来像とドローン仏による阿弥陀来迎。 伝統技法と先端技術が融合した瞬間です。 超十夜法要2023 龍岸寺 pic.twitter.com... 続きをみる
-
-
人間の五欲: 陶酔とは睡眠欲のこと、人間愛のこと ①食欲 ②性欲 ③名誉欲 ④財欲 ⑤睡眠欲(陶酔)
陶酔(とうすい)→ 陶然と酔うこと、ウットリするほどにその境地に浸ること。 五欲: 食欲、性欲、名誉欲、財欲、睡眠欲 陶酔(とうすい)こそが宗教の神髄だと思いました!人間そのものだと思いました! 先日、仏教の法話を聴く機会がありました。そこで講師の方が人間の五欲のうち、睡眠欲について、「これは単に眠... 続きをみる
-
歴史風に大和民族というべきなのか、あるいは現代風に日本国民というべきなのか、 そのへんのことはよく分かりませんが、ともかくこの列島に棲む民族には、いわゆる 「窮屈」を無意識に敬遠する向き、あるいは、それらに対する「苦手意識」もどきの 感情があったように感じられます。 でもその「苦手意識」って、いった... 続きをみる
-
「和をもって貴しとなす」聖徳太子が十七条憲法の冒頭に掲げた「和をもって貴し(たっとし)となす」という言葉は、元々「論語」が出典です。 孔子(孔先生)は紀元前5世紀頃の人物で儒教を確立しました。 論語は、孔子(孔先生)と弟子との対話形式の本で、中国と同じく、日本でも任官試験として採用されていたので、多... 続きをみる
-
差別と言われようと何と言われようと、私の感想なのでしょうがない。 タイトルの通り。 毎度毎度、派閥だの聖地だのめぐっての対立でロケットぶっ放して民間人連れ去って人質にするような宗教ってホンマに地球上に必要なんか? 原理主義って言いながら人殺しを是認しているのがこの宗教。 少なくとも仏教徒はやらんわな... 続きをみる
-
★臺灣15🎵📖🥭【Full】《中国梦·家国情——2023国庆特别节目》 CCTV(1:23:20) / 🎦台湾の建国記念日...え?建国してたっけ?(台文中文字幕)(12:43) / 【風中緋櫻:霧社事件】EP14 完整版(55:00) 📖🥭🎦😍(2023/10/10) ★臺灣13?... 続きをみる
-
家族や職場の人に苛ついたり、嫌悪感を示したり するのはしょっちゅうだったけど そういう時は大概一人でいる時も気持ちが荒んでいる。 家に一人でいるだけでもイライラしたり 焦燥感を感じたり落ち込んだりしている。 そのことに気付いてひたすら自分の気持ちに目を向けた。 そうすると私は一人になってとても悲しか... 続きをみる
-
昨日は、私の71回目の誕生日だった。 改めてイイ年齢になったと、つくづく思う。 まあイイ年齢には、いろんな意味があるのだが・・・。 今日の「ブログ」のタイトルで、内容が分かった人はかなりの仏教通だろう。 かくいう私も知らない言葉だった。 実は誕生日の記念になればと、2ヶ月前に毎月京都のNHK文化セン... 続きをみる
-
ジャニー喜多川の父・喜多川諦道もホモだった。仏教もダメじゃん。性被害なのに警察が動けない訳とは メリー氏は1927年に米国ロサンゼルスで生まれた。父親はリトルトーキョーの高野山真言宗米国別院の僧侶・喜多川諦道氏。 弟は、言わずと知れたジャニー喜多川氏だ。1950年代から東京・四谷三丁目でカウンターバ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章10二のダッバの経 (現代訳・解説)
8.10 二のダッバの経(80) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は修行者たちに語りかけました。 「ビクたちよ」と。「尊き方よ」と、修行者たちはお釈迦様に答えました。お釈迦様は、 こう言い... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章10第二のダッバの経(普及版)
8.10 第二のダッバの経(80) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は弟子たちに語りかけました。 「弟子たちよ」と。「尊き方よ」と、弟子たちはお釈迦様に答えました。 お釈迦様は、 「弟子た... 続きをみる
-
在日タイ人の拠り所・下館のブッダランシー寺院:日本の中の外国⑭
これまで13回にわたって「日本の中の外国」シリーズを採り上げてきましたが、今回は続編として下館にあるタイ寺院・ブッダランシー寺院を訪問してきた報告です。 下館駅から約2㎞くらいの結城街道沿いにこの寺院はあります。見かけはお寺というよりは、観光センターかドライブインという作りですが、日本とタイの国旗が... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章9一のダッバの経(現代訳・解説)
8.9 一のダッバの経(79) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)でマッラ族の子息の尊者ダッバが、お釈迦様のおられるところに行き、ご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐った。マッラ族の子息の尊者... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章9第一のダッバの経(普及版)
8.9 第一のダッバの経(79) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)でダッバが、お釈迦様のおられるところに行き、ご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐った。ダッバは、お釈迦様にこう申し上げた。 ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章8ヴィサーカーの経(現代訳・解説)
8.8 ヴィサーカーの経(78) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼(鹿母講堂:ミガーラの母のヴィサーカーが寄進した堂舎)で、ミガーラの母のヴィサーカーの可愛がっていた孫が命を終えたのです。ミガーラの母の... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章8ヴィサーカーの経(普及版)
8.8 ヴィサーカーの経(78) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼で、ヴィサーカーの可愛がっていた孫が命を終えたのです。 「ヴィサーカーさん、濡れた衣濡れた髪で、朝も早くからここに来たのですか」 「尊き... 続きをみる
-
快 挙 パーリ仏典経蔵の個人全訳 アラナ精舎 経典ライブラリー https://sites.google.com/view/arana-tipitaka/ パーリ語の大家 正田大観さん個人によるパーリ経蔵の個人全訳 厳密な妥協なき訳は、お釈迦様の教えを直接に日本語で伝えようという使命感に貫かれた一個... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章7分かれ道の経(現代訳・解説)
8.7 分かれ道の経(77) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はコーサラ国で、遊行しておられます。 お供の修行者である尊者ナーガサマーラとともに。尊者ナーガサマーラは道が途中で分かれ道になっているのを見て、お釈迦様こう申し上げた。 「尊き方よ、わたしたちはこちらの道を行きましょう... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章7分かれ道の経 (普及版)
8. (77) あるとき、お釈迦様はコーサラ国で、お供の弟子であるナーガサマーラとともに、歩く旅をしていた。 ナーガサマーラは道が途中で分かれ道になっているのを見て、お釈迦様こう申し上げた。 「尊き方よ、わたしたちはこちらの道を行きましょう」 このように言われたとき、お釈迦様はナーガサマーラにこう伝... 続きをみる
-
梅雨も明けて、ようやく夏本番。 毎日暑い日が続いているが、湿気が減った分、まだ過ごしやすい。 今年4月から毎月一回、京都のNHKの文化センターで佐々木閑氏から「唯識思想」の講座を受けていることは、既に何度か「ブログ」で触れた。 その講座も残り2回となり、前回あたりから徐々に難しくなってきた。 佐々木... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章6パータリ村の者たちの経(現代訳・解説)
8.6 パータリ村の者たちの経(76) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、マガダ国でビク衆と共にパータリ村へ遊行の旅をし、パータリ村の信者たちは、「世尊がマガダ国で大いなるビク衆と共に、遊行の旅をし、パータリ村に到着したらしい」と耳にしました。パータリ村の信者たちは、お釈迦様の... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章6 パータリ村の者たちの経(普及版)
8.6 パータリ村の者たちの経(76) あるとき、お釈迦様は、マガダ国で弟子衆と共にパータリ村へ歩く旅をし、パータリ村の信者たちは、お釈迦様に、こう申し上げた。 「 尊き方よ、世尊よ、わたしたちの休息堂を、お使いください」 お釈迦様は沈黙をもってお受けになりました。 「尊き方よ、世尊どうぞ、お越しく... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章5チュンダの経(解説・2)
8.5 チュンダの経(75) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、マッラ国で、大いなる修行者の僧団と共に、遊行の旅を歩みながら、パーヴァー市のあるところに着きパーヴァーに住んでいる、鍛冶屋の子のチュンダのマンゴーの果樹園で。鍛冶屋の子のチュンダは、 「お釈迦様がマッラ国で、大いな... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章5チュンダの経(普及版)
8.5 チュンダの経(75) あるとき、お釈迦様は、マッラ国で、弟子衆と共に、歩く旅をし、パーヴァー市のあるところに着きパーヴァーに住んでいる、マンゴーの果樹園で。鍛冶屋の子のチュンダは、お釈迦様が来られると耳にしました。 チュンダは、お釈迦様にから説法で真理を教えられ、お釈迦様をお食事に招いた。 ... 続きをみる
-
呼吸は、食事よりも大事です。感情も支配しています。 1日位食べなくても、死にません。 無意識に行っている呼吸ですが、呼吸が止まれば人は5分で死にます。 呼吸は、人の命の原動力です。 細胞の新陳代謝・血液の循環・いろいろなホルモンの分泌と流れ、手足を動かす・・ ともかく呼吸により、人は、生かされていま... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章4四の涅槃のこと経(現代訳・解説)
8.4 四の涅槃のこと経(74) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は修行者たちに、涅槃に関する法(真理)の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせます。修行者は、... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章4第四の涅槃に関することの経(普及版)
8.4 第四の涅槃に関することの経(74) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに、その... 続きをみる
-
空自身に意味はない 〇 空を観ずることに意味が現れる 〇 仏教は徹底した批判的宗教である 〇 認識において、釈迦の右に出る者はいない 〇 空は釈迦の巨大な発見である 〇 最新の物理学は、仏教と深い連関があるという、だが、科学の目は、けして、人間の目とは成り得ない 〇 仏教はいつの時代でも、常に最先端... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章3三の涅槃のこと経 (現代訳・解説)
8.3 三の涅槃のこと経(73) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は修行者たちに涅槃に関する法(真理)の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせます。修行者は、... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章3第三の涅槃に関することの経 (普及版)
8.3 第三の涅槃に関することの経(73) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに、その... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章2二の涅槃のこと経 (現代訳・解説)
第8章のテーマは涅槃(さとり)です。 ウダーナ第8章の中でも1~4は、ブッダが涅槃を語った極めて稀な経典です 8.2 二の涅槃のこと経(72) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられました。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章2第二の涅槃に関することの経 (普及版)
8.2 第二の涅槃に関することの経(72) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに、その... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章5ラクンダカ・バッディヤの経(普及版)
7.5 ラクンダカ・バッディヤの経(65) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、ラクンタカ・バッディヤは、大勢の背後から、お釈迦様のおられるところに近づいてきた。 お釈迦様は、ラクンタカ・バッディヤがはるか遠くから、大勢の弟子のあとか... 続きをみる
-
🎵📻📖NHKラジオ深夜便 6/16 4時台〔明日へのことば〕親鸞のこころに導かれ 同朋大学特任教授・親鸞研究家 森村森鳳📻📖😍
関連リンク: ★🎵📻📖NHKラジオ深夜便 5/12 4時台〔人生のみちしるべ〕ことばの魔術で人生を楽しく 絵本作家・詩人 石津ちひろ📻📖😍(2023/05/12 11:25) ★ラジオ深夜便に次女かおる出演! - 花と音楽と沖縄と…(2023/01/31 19:53) ★🎵🌺🐤ラジ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章1一の涅槃のこと経(解説・2)
ウダーナ最後の章をこれからお伝えしていきます。テーマは涅槃(さとり)です。 ウダーナ第8章の中でも1~4は、ブッダが涅槃を語った極めて稀な経典です 最後の章に相応しい経典に思います。 8.1 一の涅槃のこと経(71) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)... 続きをみる
-
#
ALICE IN WONDERLAND
-
7月9日 なるべく無理は禁物だな。
-
7月8日 昨日の日記へのAIさん批評(水増し日記)
-
7月7日 世界はいつ立ち上がるのか。
-
7月6日 新聞を見て社説や投書欄が相変わらず嫌なことについて考えた。
-
7月5日 そも哲学とは
-
7月4日 私のセンベロ(アイラブサイゼ)。
-
7月3日 コスパ・タイパの怖さについて。
-
7月2日 銀座のセイコーミュージアムへ行った。
-
7月1日 (水増し日記)シンギュラリティとディストピアリスク。(AI問答)
-
6月30日 大善のために小悪を意識して受け入れることの危険性について。コーヒーフレッシュ是非から考える。
-
6月29日 ”不可視で名付けることのできない高み”(昨日の日記)に対する、いつもの(笑)AIさんの感想貼り付け(水増し日記)
-
6月28日 荒俣さんの覚悟。(AI感想付き)
-
6月27日 永遠と芸術。(AI批評読み解き)
-
6月26日 続々AI依存考(こんどはChatGPTさん)。
-
6月25日 引き続きAI依存考。(まずはGeminiさん)
-
-
#
スピリチュアルブログ
-
環水平アークのスピリチュアルな意味とは?幸運のサインやジンクスを解説
-
なんのこっちゃだけど『ツインレイは恋愛じゃないな』と思った、孤独とか憂いとか再編成?
-
あなたがあなたを嫌いにならなければ、大丈夫だから。
-
下弦の月のスピリチュアルな意味とは?月ごとの運勢とやるべきことを解説
-
ツインレイ関連記事⑪と最近の雑感
-
七夕のスピリチュアルな意味とは?願い事が叶う理由と開運の過ごし方
-
新月に体調不良になるのはなぜ?スピリチュアルな意味と心と体のつながりを解説
-
免許更新と奇跡的だった思い出 笑
-
【ホロスコープ】でわかったsenの火星燃焼の秘密
-
太陽の周りに虹の輪を見た時のスピリチュアルな意味とは?サインと運気アップの前兆
-
〈おうちごはん〉魚たちの出番が多い真相をお話しします、と【予言】のこと
-
太陽フレアがもたらすスピリチュアルな影響とは?人体や意識への変化とメッセージを解説
-
昨日の続きではないけど〈ツインレイ〉夢物語りについて考えた結果
-
野良猫が寄ってくるスピリチュアルな意味とは?突然現れる理由や運気アップのサインも解説
-
かなり久々に書いてみましたよツインレイ記事
-