法力を誇るものは、外道に堕すと言われます。 時には、両親の介護、時には会社を経営、メインは、修行者です。 私が愚僧ながらも、人様の為に読経させていただけるのは、 5歳から小僧をしているからでもありません。 伝統仏教の宗派で資格を得たからでもありません。 大学院で仏教教義を専門的に学んだからでもありま... 続きをみる
仏教のムラゴンブログ
-
-
法力を誇るものは、外道に堕すと言われます。 時には、両親の介護、時には会社を経営、メインは、修行者です。 私が愚僧ながらも、人様の為に読経させていただけるのは、 5歳から小僧をしているからでもありません。 伝統仏教の宗派で資格を得たからでもありません。 大学院で仏教教義を専門的に学んだからでもありま... 続きをみる
-
木彫阿弥陀如来像とドローン仏による阿弥陀来迎。伝統技法と先端技術が融合した瞬間です。 素晴らしい日本の仏教。良いですね~ 流石京都です、日本人って感じ! 木彫阿弥陀如来像とドローン仏による阿弥陀来迎。 伝統技法と先端技術が融合した瞬間です。 超十夜法要2023 龍岸寺 pic.twitter.com... 続きをみる
-
なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教からみた視点】"Why do Japanese people not believe in Christianity: A perspective from Buddhism" 感性が要因? 「日本人の感性や文化がキリスト教を受け入れなかった」と言われること... 続きをみる
-
-
「神社、そして『沈黙』:日本の歴史と文学の交わり」"Shrines and 'Silence': Intersections of Japanese History and Literature."
「神社、そして『沈黙』:日本の歴史と文学の交わり」"Shrines and 'Silence': Intersections of Japanese History and Literature." 日本の歴史と文学が交わる興味深い瞬間の一つに、遠藤周作の小説『沈黙』があります。この小説は、キリスト... 続きをみる
-
人間の五欲: 陶酔とは睡眠欲のこと、人間愛のこと ①食欲 ②性欲 ③名誉欲 ④財欲 ⑤睡眠欲(陶酔)
陶酔(とうすい)→ 陶然と酔うこと、ウットリするほどにその境地に浸ること。 五欲: 食欲、性欲、名誉欲、財欲、睡眠欲 陶酔(とうすい)こそが宗教の神髄だと思いました!人間そのものだと思いました! 先日、仏教の法話を聴く機会がありました。そこで講師の方が人間の五欲のうち、睡眠欲について、「これは単に眠... 続きをみる
-
歴史風に大和民族というべきなのか、あるいは現代風に日本国民というべきなのか、 そのへんのことはよく分かりませんが、ともかくこの列島に棲む民族には、いわゆる 「窮屈」を無意識に敬遠する向き、あるいは、それらに対する「苦手意識」もどきの 感情があったように感じられます。 でもその「苦手意識」って、いった... 続きをみる
-
「和をもって貴しとなす」聖徳太子が十七条憲法の冒頭に掲げた「和をもって貴し(たっとし)となす」という言葉は、元々「論語」が出典です。 孔子(孔先生)は紀元前5世紀頃の人物で儒教を確立しました。 論語は、孔子(孔先生)と弟子との対話形式の本で、中国と同じく、日本でも任官試験として採用されていたので、多... 続きをみる
-
差別と言われようと何と言われようと、私の感想なのでしょうがない。 タイトルの通り。 毎度毎度、派閥だの聖地だのめぐっての対立でロケットぶっ放して民間人連れ去って人質にするような宗教ってホンマに地球上に必要なんか? 原理主義って言いながら人殺しを是認しているのがこの宗教。 少なくとも仏教徒はやらんわな... 続きをみる
-
★臺灣13🎵📖🥭🎦濱口竜介監督がエドワード・ヤン作品を解説『エドワード・ヤンの恋愛時代』(30:26)/TAIWAN PLUS 2023【台湾イベント】上野で台湾カルチャー体験!食も雑貨も体験も!(10:35)/台湾【同性婚法制化】までの道のり(台文中文字幕)(10:43)/【風中緋櫻:霧社... 続きをみる
-
家族や職場の人に苛ついたり、嫌悪感を示したり するのはしょっちゅうだったけど そういう時は大概一人でいる時も気持ちが荒んでいる。 家に一人でいるだけでもイライラしたり 焦燥感を感じたり落ち込んだりしている。 そのことに気付いてひたすら自分の気持ちに目を向けた。 そうすると私は一人になってとても悲しか... 続きをみる
-
昨日は、私の71回目の誕生日だった。 改めてイイ年齢になったと、つくづく思う。 まあイイ年齢には、いろんな意味があるのだが・・・。 今日の「ブログ」のタイトルで、内容が分かった人はかなりの仏教通だろう。 かくいう私も知らない言葉だった。 実は誕生日の記念になればと、2ヶ月前に毎月京都のNHK文化セン... 続きをみる
-
ジャニー喜多川の父・喜多川諦道もホモだった。仏教もダメじゃん。性被害なのに警察が動けない訳とは メリー氏は1927年に米国ロサンゼルスで生まれた。父親はリトルトーキョーの高野山真言宗米国別院の僧侶・喜多川諦道氏。 弟は、言わずと知れたジャニー喜多川氏だ。1950年代から東京・四谷三丁目でカウンターバ... 続きをみる
-
-
#
仏教
-
今日は釈尊成道会(令和5年度版)
-
流布本『普勧坐禅儀』参究7(令和5年度臘八摂心7)
-
流布本『普勧坐禅儀』参究6(令和5年度臘八摂心6)
-
人が「わかる」順を「 時 」に沿って仕分けた
-
流布本『普勧坐禅儀』参究4(令和5年度臘八摂心4)
-
流布本『普勧坐禅儀』参究3(令和5年度臘八摂心3)
-
流布本『普勧坐禅儀』参究2(令和5年度臘八摂心2)
-
流布本『普勧坐禅儀』参究1(令和5年度臘八摂心1)
-
『浄土布薩式』「大科第七 問遮」③(『浄土布薩式』参究10)
-
「三種の浄肉」に関するお話し
-
「第一官律名義弁」其十八(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・18)
-
「五戒」の話(拝啓 平田篤胤先生33)
-
唐招提寺
-
「胡散臭い」という言葉に関する胡散臭い記事
-
今日は何の日?
-
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章10二のダッバの経 (現代訳・解説)
8.10 二のダッバの経(80) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は修行者たちに語りかけました。 「ビクたちよ」と。「尊き方よ」と、修行者たちはお釈迦様に答えました。お釈迦様は、 こう言い... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章10第二のダッバの経(普及版)
8.10 第二のダッバの経(80) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は弟子たちに語りかけました。 「弟子たちよ」と。「尊き方よ」と、弟子たちはお釈迦様に答えました。 お釈迦様は、 「弟子た... 続きをみる
-
在日タイ人の拠り所・下館のブッダランシー寺院:日本の中の外国⑭
これまで13回にわたって「日本の中の外国」シリーズを採り上げてきましたが、今回は続編として下館にあるタイ寺院・ブッダランシー寺院を訪問してきた報告です。 下館駅から約2㎞くらいの結城街道沿いにこの寺院はあります。見かけはお寺というよりは、観光センターかドライブインという作りですが、日本とタイの国旗が... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章9一のダッバの経(現代訳・解説)
8.9 一のダッバの経(79) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)でマッラ族の子息の尊者ダッバが、お釈迦様のおられるところに行き、ご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐った。マッラ族の子息の尊者... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章9第一のダッバの経(普及版)
8.9 第一のダッバの経(79) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)でダッバが、お釈迦様のおられるところに行き、ご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐った。ダッバは、お釈迦様にこう申し上げた。 ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章8ヴィサーカーの経(現代訳・解説)
8.8 ヴィサーカーの経(78) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼(鹿母講堂:ミガーラの母のヴィサーカーが寄進した堂舎)で、ミガーラの母のヴィサーカーの可愛がっていた孫が命を終えたのです。ミガーラの母の... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章8ヴィサーカーの経(普及版)
8.8 ヴィサーカーの経(78) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼で、ヴィサーカーの可愛がっていた孫が命を終えたのです。 「ヴィサーカーさん、濡れた衣濡れた髪で、朝も早くからここに来たのですか」 「尊き... 続きをみる
-
快 挙 パーリ仏典経蔵の個人全訳 アラナ精舎 経典ライブラリー https://sites.google.com/view/arana-tipitaka/ パーリ語の大家 正田大観さん個人によるパーリ経蔵の個人全訳 厳密な妥協なき訳は、お釈迦様の教えを直接に日本語で伝えようという使命感に貫かれた一個... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章7分かれ道の経(現代訳・解説)
8.7 分かれ道の経(77) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はコーサラ国で、遊行しておられます。 お供の修行者である尊者ナーガサマーラとともに。尊者ナーガサマーラは道が途中で分かれ道になっているのを見て、お釈迦様こう申し上げた。 「尊き方よ、わたしたちはこちらの道を行きましょう... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章7分かれ道の経 (普及版)
8. (77) あるとき、お釈迦様はコーサラ国で、お供の弟子であるナーガサマーラとともに、歩く旅をしていた。 ナーガサマーラは道が途中で分かれ道になっているのを見て、お釈迦様こう申し上げた。 「尊き方よ、わたしたちはこちらの道を行きましょう」 このように言われたとき、お釈迦様はナーガサマーラにこう伝... 続きをみる
-
梅雨も明けて、ようやく夏本番。 毎日暑い日が続いているが、湿気が減った分、まだ過ごしやすい。 今年4月から毎月一回、京都のNHKの文化センターで佐々木閑氏から「唯識思想」の講座を受けていることは、既に何度か「ブログ」で触れた。 その講座も残り2回となり、前回あたりから徐々に難しくなってきた。 佐々木... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章6パータリ村の者たちの経(現代訳・解説)
8.6 パータリ村の者たちの経(76) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、マガダ国でビク衆と共にパータリ村へ遊行の旅をし、パータリ村の信者たちは、「世尊がマガダ国で大いなるビク衆と共に、遊行の旅をし、パータリ村に到着したらしい」と耳にしました。パータリ村の信者たちは、お釈迦様の... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章6 パータリ村の者たちの経(普及版)
8.6 パータリ村の者たちの経(76) あるとき、お釈迦様は、マガダ国で弟子衆と共にパータリ村へ歩く旅をし、パータリ村の信者たちは、お釈迦様に、こう申し上げた。 「 尊き方よ、世尊よ、わたしたちの休息堂を、お使いください」 お釈迦様は沈黙をもってお受けになりました。 「尊き方よ、世尊どうぞ、お越しく... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章5チュンダの経(解説・2)
8.5 チュンダの経(75) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、マッラ国で、大いなる修行者の僧団と共に、遊行の旅を歩みながら、パーヴァー市のあるところに着きパーヴァーに住んでいる、鍛冶屋の子のチュンダのマンゴーの果樹園で。鍛冶屋の子のチュンダは、 「お釈迦様がマッラ国で、大いな... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章5チュンダの経(普及版)
8.5 チュンダの経(75) あるとき、お釈迦様は、マッラ国で、弟子衆と共に、歩く旅をし、パーヴァー市のあるところに着きパーヴァーに住んでいる、マンゴーの果樹園で。鍛冶屋の子のチュンダは、お釈迦様が来られると耳にしました。 チュンダは、お釈迦様にから説法で真理を教えられ、お釈迦様をお食事に招いた。 ... 続きをみる
-
呼吸は、食事よりも大事です。感情も支配しています。 1日位食べなくても、死にません。 無意識に行っている呼吸ですが、呼吸が止まれば人は5分で死にます。 呼吸は、人の命の原動力です。 細胞の新陳代謝・血液の循環・いろいろなホルモンの分泌と流れ、手足を動かす・・ ともかく呼吸により、人は、生かされていま... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章4四の涅槃のこと経(現代訳・解説)
8.4 四の涅槃のこと経(74) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は修行者たちに、涅槃に関する法(真理)の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせます。修行者は、... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章4第四の涅槃に関することの経(普及版)
8.4 第四の涅槃に関することの経(74) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに、その... 続きをみる
-
空自身に意味はない 〇 空を観ずることに意味が現れる 〇 仏教は徹底した批判的宗教である 〇 認識において、釈迦の右に出る者はいない 〇 空は釈迦の巨大な発見である 〇 最新の物理学は、仏教と深い連関があるという、だが、科学の目は、けして、人間の目とは成り得ない 〇 仏教はいつの時代でも、常に最先端... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章3三の涅槃のこと経 (現代訳・解説)
8.3 三の涅槃のこと経(73) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は修行者たちに涅槃に関する法(真理)の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせます。修行者は、... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章3第三の涅槃に関することの経 (普及版)
8.3 第三の涅槃に関することの経(73) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに、その... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章2二の涅槃のこと経 (現代訳・解説)
第8章のテーマは涅槃(さとり)です。 ウダーナ第8章の中でも1~4は、ブッダが涅槃を語った極めて稀な経典です 8.2 二の涅槃のこと経(72) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられました。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章2第二の涅槃に関することの経 (普及版)
8.2 第二の涅槃に関することの経(72) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに、その... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章5ラクンダカ・バッディヤの経(普及版)
7.5 ラクンダカ・バッディヤの経(65) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、ラクンタカ・バッディヤは、大勢の背後から、お釈迦様のおられるところに近づいてきた。 お釈迦様は、ラクンタカ・バッディヤがはるか遠くから、大勢の弟子のあとか... 続きをみる
-
🎵📻📖NHKラジオ深夜便 6/16 4時台〔明日へのことば〕親鸞のこころに導かれ 同朋大学特任教授・親鸞研究家 森村森鳳📻📖😍
関連リンク: ★🎵📻📖NHKラジオ深夜便 5/12 4時台〔人生のみちしるべ〕ことばの魔術で人生を楽しく 絵本作家・詩人 石津ちひろ📻📖😍(2023/05/12 11:25) ★ラジオ深夜便に次女かおる出演! - 花と音楽と沖縄と…(2023/01/31 19:53) ★🎵🌺🐤ラジ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章1一の涅槃のこと経(解説・2)
ウダーナ最後の章をこれからお伝えしていきます。テーマは涅槃(さとり)です。 ウダーナ第8章の中でも1~4は、ブッダが涅槃を語った極めて稀な経典です 最後の章に相応しい経典に思います。 8.1 一の涅槃のこと経(71) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章1第一の涅槃に関することの経 (普及版)
8.1 第一の涅槃に関することの経(71) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに、その... 続きをみる
-
たまたま手にした本のこんな一文が目に留まりました。 ~ユダヤ教には『聖書(旧約聖書)』、キリスト教には『旧約聖書』と『新約聖書』、 イスラム教には『コーラン』、仏教には各種の経典があるというように、 宗教には聖典があります~ いかに宗教オンチの筆者でも、このくらいのことは辛うじて承知しています。 と... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(10)
7-10 ウダーナの捕捉 お釈迦様の時代にはすでに、バランモンの間では常識になっていた、ウパニシャットから、有名な教えを紹介します ヤージュニャヴァルクヤというウパニシャットの哲人と、妻との会話の一部です じつに、夫を愛するがゆえに、夫が愛しいのではない、アートマンを愛するがゆえに、夫が愛しいのだ ... 続きをみる
-
おはようございます。 朝起きたら窓越しに、板塀ごしにすくすくと天に向かって伸び続ける隣の木々が目に飛び込んでまいりました。 おはよう、汚庭の木 隣のオヤジは忌々しいが、木々に罪はありません。 むしろ愚か者の手によって間違った場所に植えられ、世話をされずにネグレクトされてきた気の毒な木達といえるでしょ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について (9)
7-10 ウテーナ と 5 最上についての八つの詩句 9 マーガンディヤ 13 並ぶ応答―大篇 物語では 語られているのは、世間の愚かさと優れた妃たちですが、宮殿の火災は放火です、詳しい物語は、別に記載しましたが、宮殿に火を放ったのは、マーガンディヤという妃の一人です。マーガンディヤはアッタカ・ヴァ... 続きをみる
-
5月29日はアメリカの祝日メモリアルデー(米国の戦没者慰霊の日)。 アラモアナビーチでランタン・フローティング(灯篭流し)が行われました。 毎年開催されているイベントで(コロナ中は中止されていましたが)、日本の仏教教団「真如苑」が主催ですが、宗教問わず誰でも参加可能。 戦争犠牲者だけでなく、先祖の供... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(8)
7-9 井 戸 と 4 清浄についての八つの詩句 8 バズーラ 12 並ぶ応答―小篇 物語では アーナンダ尊者が清らかな代表格として登場し、世間の代表格として、バラモン村の人々が描けれます。井戸の水は清らかさの象徴です。 詩では アッタカ・ヴァッカ4清浄についての八つの詩句の内容を、8バズーラ経が具... 続きをみる
-
仁は、儒教で強調される徳目であり、慈悲は仏教で重んじられる徳で、両者とも、上から下に、言わば、縦に下る、自然な愛情表現と言って良かろうと思う。 仁は、為政者から人民に下される徳で、仁徳天皇の話柄は、そのことをよく伝えている。慈悲は、仏から人々に齎される徳で、やはり、上から下への、縦に下る愛情である。... 続きをみる
-
実際にはそれなり定義もあることでしょうから、以降に名を挙げる方々を一律に 「開祖たち」と呼んでいいのかどうかは判断しかねます。 しかし、「ある宗教の教えを最初に説いた人」という意味でなら、少なくとも そうした雰囲気の中にあったことは間違いないでしょう。 さて、今回取り上げる「ある宗教」とは、なにかと... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(7-2))
7-8 カッチャーナと 2 洞窟についての八つの詩句、6 老 い、10死ぬよりも前に ウダーナ7-8 5・6行目 Anupubbavihāri tattha so, その都度に、その瞬間の条件に、諸々の因縁により起こる反応現象は 仮に『覚者』と名付ける現象の流れです。 Kāleneva tare v... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(7-1)
7-8 カッチャーナと 2 洞窟についての八つの詩句、6 老 い、10死ぬよりも前に 物語では カッチャーナ尊者は、ウダーナ5-6でお釈迦様にアッタカ・ヴァッカを披露した、ソーナ尊者にアッタカ・ヴァッカを伝えた方です。身体を観察して、悟りをひらいたカッチャーナ尊者が主役です。 詩では アッタカ・ヴァ... 続きをみる
-
🐪🚢世界遺産をめぐらない旅 仏教学者・佐々木閑🐪🚢:失敗のススメ🥰 / ただそれだけで 作家 沢木耕太郎
★2023年5月7日 2:00 世界遺産をめぐらない旅 仏教学者・佐々木閑 - 日本経済新聞 仏教には、「犀(さい)の角の如く、ただ一人歩め」という言葉がある。多くの動物が群れをつくって暮らすのに対して、犀(特に雄の犀)は一頭だけで暮らすことが多い。林の中を、角を立てながら真(ま)っ直(す)ぐに歩い... 続きをみる
-
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(6)
7-7虚構の滅尽 と 3悪意についての八つの詩句、7ティッサ・メッティヤ、11争 闘 物語では お釈迦様ご自身が、悟った後に、虚構の想いと名称を捨てた、ことを思い出して詩を口にされたとあります。悟りとは、虚構の想いと名称を捨てることということです。 お釈迦様の教、最大の鍵です。 詩では 虚構の滅尽と... 続きをみる
-
たまたまのこと遭遇したこんな文章に、ちょっとした違和感を覚えました。 ~神道を国教とする方針を掲げた明治政府は、修験道廃止令(1872年)を発布し、 その実践や信仰を禁止した~ 宗教オンチが定評の筆者は、「深山に神宿る」ほどのイメージから、なんとなく 「修験道は神道傍系の信仰」という思いを抱いていた... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(5)
7-6渇愛の滅尽 と 15武器を執ること 物語では アンニャーシ・コンダンニャ尊者の物語は転法輪転経との、つながりを象徴しています。そして高度な瞑想をアンニャーシ・コンダンニャ尊者はしています、瞑想実践(修行)が主要テーマだと読み取れます。修行の具体的な方法が三転十二相として転法輪転経に説かれていま... 続きをみる
-
私は通算すると、30年以上海外に住んでいたこともあり、日本固有の文化や歴史などに触れる機会は少なかった。 しかし長い海外生活ゆえ、逆に日本文化に対する興味が年々増し、リタイア後には学び直したいと思っていた。 また最近は年齢のせいか、宗教、特に仏教のことをもっと詳しく知りたいと思うようになった。 母親... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(4)
7-5ラクンダカ・バッディヤ と 15武器を執ること 物語では ウダーナ7-1、7-2教と同様にラクンダカ・バッディヤ尊者が、今度はお釈迦様の前に、瞑想の達人として現れます。 修行者の後からやってくる外見悪いラクンダカ・バッディヤ尊者を、お釈迦様が瞑想の達人だと語っている姿は、アッタカ・ヴァッカ93... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について(3)
7-3第一の執着する者たち と 1 欲 望 7-4第二の執着する者たち と、1 欲 望 物語では ウダーナ7-3と7-4では、お釈迦様がkāma(欲望)に捉われた、多くの人々、世間の人々や修行者達の姿を見ての言葉です。 アッタカ・ヴァッカは、欲望(kāma)をかなえたいと願う多くの人々に向けた言葉で... 続きをみる
-
仏教寺院を超越している築地本願寺:パイプオルガンまでありました
本日4月8日にはお釈迦様の誕生日を祝う花まつりの日です。 前回、築地場外市場訪問記を投稿しましたが、帰りに築地本願寺に寄ってきましたので、花まつりを祝して報告したいと思います。 この築地本願寺は手水舎こそありますが、 外観からして日本の仏教寺院離れしています。1934年竣工の本堂は、古代インド様式を... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について
7-2第二のラクンダカ・バッディヤ と 14迅 速(後半921~934)16サーリプッタ 物語は、ウダーナ7-1とほぼ同じ 詩では ウダーナでは、輪廻より離脱したひと、悟りを開いたひとを説く、これは理想の修行者 の姿です。アッタカ・ヴァッカでは、理想の修行者の姿が具体的に説かれています。 ウダーナで... 続きをみる
-
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について
ウダーナ副読本 ウダーナ7章と アッタカ・ヴァッカ(スッタニパータ第四章) との関係について ウダーナ(感嘆の言葉)は、悟りを開かれた目覚めた人、覚者であるお釈迦様が、日常の生活のなかで子供たちに話しかけたことばから、悟りをひらいた人と会話のように、私達には別次元のことば、と想うような多彩な教えが集... 続きをみる
-
旧ナントカ協会とか某カントカ証人とか、昨今日本では宗教・信仰がらみの話題が よく取り上げられています。 ただ、その内容があまり芳しいものではないのは、まことに残念なことですが。 しかしながら、宗教や信仰に対する解釈には微妙で繊細な一面があるのも事実の ようです。 たとえば、「唯一絶対神」の世界でも、... 続きをみる
-
続きが気になっている動画。 ↓ 【成田悠輔、唖然】欲望地獄と資本主義、生きる道は?【エンタメ系IT起業家の激白】
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章10ウテーナの(現代訳・解説)
7.10 ウテーナの経(70) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はコーサンビーに住んでおられた。 ゴーシタの聖園で、ウテーナ王が庭園にいたころ宮殿が焼け落ちてしまい、サーマーヴァティー王妃と五百の婦女が命を終えたのです。 大勢の修行者は午前中に衣を着て鉢と衣料をもって、コーサンビ... 続きをみる
-
叡山で、智慧第一と称された法然が念仏を護持し、自らを、頑愚とした日蓮が題目を第一とした ○ 当時、仏教は単なる思想ではなく、人々の生き方そのものであったことを、念頭に置いておかなければならない ○ 天皇を神格化としたとされる「神皇正統記」は、日本の思想に拠ったものでなく、仏教を根拠とした思想的歴史書... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章10ウテーナの経(普及版)
7.10 ウテーナの経(70) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はコーサンビーに住んでおられた。 ゴーシタの聖園で、ウテーナ王が庭園にいたころ宮殿が焼け落ちてしまい、サーマーヴァティー王妃と五百の婦女が命を終えたのです。 大勢の弟子は午前中に衣を着て鉢と衣料をもって、コーサンビー... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章9井戸の経(現代訳・解説)
7.9 井戸の経(69) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、マッラ国で、大いなる修行者の僧団と共に、遊行の旅を歩みながら、トゥーナという名のマッラ国のバラモン村のあるところに着きました。 トゥーナ村のバラモンたちと家長たちは、 「サキャの家から出家したサキャ族であるサマナ・ゴー... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章9井戸の経 (普及版)
7.9 井戸の経(69) あるとき、お釈迦様は、マッラ国で、弟子衆と共に、歩く旅をしていた、マッラ国のトゥーナ村で、バラモンたちと家長たちは、 「サキャの家から出家したサキャ族であるサマナ・ゴータマが、マッラ国で弟子衆と共に 歩く旅をし、トゥーナに到着した」と耳にし、井戸を草やら、もみがらで満たし ... 続きをみる
-
同名の前記事(2023年3月9日)で動画を見られない人がいたかもしれないので、ここでは画像でも紹介します。ビデオで記録してからネットで動画で上げるまでいろいろな妨害を受けます。ネットに挙げてからも動画が見られないこと、ブログがおかしくされたことなど何度かありました。 ですから、その時のために画像でも... 続きをみる
-
【狂気】悪魔に取り憑かれ友人殺害…顔面潰して生贄にした 私が同じことを繰り返し発信するのにあなたが飽きたからと言って、私はここに同じことしか繰り返し記録しません。 初めて閲覧される方もいれば、一度きりで二度と読まない方だっていらっしゃるでしょう。 ’面白くない’なら閲覧しないでください。 右翼・左翼... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章8カッチャーナの経 (解説・2)
7.8 カッチャーナの経 (直訳詩) Yassa siyā sabbadā sati, 常にきづきが、あるなら Satataṃ kāyagatā upaṭṭhitā; 身体の、きづきが常に、そこにある No cassa no ca me siyā, 私は、あったであろうでなく、そして、私は、これから... 続きをみる
-
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章8カッチャーナの経 (現代語訳・解説)
7.8 カッチャーナの経(68) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者マハーカッチャーナが、お釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、身体の在り方についての、きづきが内... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章8カッチャーナの経 (普及版)
7.8 カッチャーナの経(68) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、マハーカッチャーナが、お釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、身体の在り方についての気づきが内に全面にしっかり起こり、坐っていたのです... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章7虚構を滅する経(現代語訳・解説)
7.7 虚構を滅する経(67) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は、みずからの虚構の想いと名称を捨てることを観察しながら、坐っておられたのです。 お釈迦様は、みずからの虚構の想いと名称を捨... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章7虚構の滅尽の経 (普及版)
7.7 虚構の滅尽の経(67) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は、みずからの虚構の想いと名称を捨てることを観察しながら、坐っておられたのです。 お釈迦様は、みずからの虚構の想いと名称を捨... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章6渇愛を滅する経 (現代語訳・解説)
7.6 渇愛を滅する経(66) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者アンニャーシ・コンダンニャが、お釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、渇愛の滅した解脱を観察しながら... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章6渇愛の滅尽の経 (普及版)
7.6 渇愛の滅尽の経(66) あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、アンニャーシ・コンダンニャが、お釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、渇愛の滅した解脱を観察しながら、坐っていたのです。 お釈迦様は、アン... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章5ラクンダカ・バッディヤの経 (現代訳・解説)
7.5 ラクンダカ・バッディヤの経(65) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者ラクンタカ・バッディヤは、大勢の背後から背後へと、お釈迦様のおられるところに近づいてきた。 お釈迦様は、尊者ラクンタ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章4第二の執着する人々の経 (現代訳・解説)
7.4 第二の執着する人々の経(64) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーで、人間たちは、欲望の対象に限度を超えて執着し、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、固執し、愛欲に溺れた者... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章4第二の執着する者たちの経 (普及版)
7.4 第二の執着する者たちの経(64) (物語は7-3と同じ) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーでは、ものをやたら欲しがり、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、こだわり、俗欲に... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章3 第一の執着する人々の経 (現代訳・解説)
7.3 第一の執着する人々の経(63) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーで、人間たちは、欲望の対象に限度を超えて執着し、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、固執し、愛欲に溺れた者... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章3第一の執着する者たちの経 (普及版)
7.3 第一の執着する者たちの経(63) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーヴァッティーでは、ものをやたら欲しがり、楽しみ、むさぼり、縛られ、夢中になり、こだわり、俗欲に溺れた者たちがいた。 お... 続きをみる
-
ふと気付いた。 仏教でも聖書でもNLPもその他の自己啓発でも 共通して言えることは 学んで納得してそこに留まるのではなく 自分なりに発展させることが重要なんだと。 学んで内容だけいっぱいに詰め込んでも いざ日常生活でどう生かしたら良いのか分からない事態になってしまう。 抽象的な教えや教訓をいかに自分... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章2第二のラクンダカ・バッディヤの経(現代訳・解説)
7.2 第二のラクンダカ・バッディヤの経(62) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者サーリプッタは、尊者ラクンダカ・バッディヤをいまだ学びが必要と思い、励まし、喜ばせます。 お釈迦様は尊者サーリ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章2第二のラクンダカ・バッディヤの経 (普及版)
7.2 第二のラクンダカ・バッディヤの経(62) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、サーリプッタは、ラクンダカ・バッディヤをいまだ学びが必要と思い、励まし、喜ばせます。 お釈迦様は、ウダーナを唱えま... 続きをみる
-
☆★☆★ようこそ、仔猫ちゃんたち★☆★☆彡 どうも。 べーにゃんでふ。 最近、読経を始めました。 ヘルパーさんが帰ってから動画を2周、計6回読経しています。 万能!般若心経【3回繰り返し13分】(練習、祈願、安眠、暗記、聞き流し等に)読経/祈願 松島龍戒 どんと祭の際に読経をあげて浄化?のつもりで唱... 続きをみる
-
最近、よく夢を見る。 以前、夢を見るのは眠りが浅いからといわれたことがあったが、最近は睡眠が十分過ぎて、逆に眠りが浅くなっているのかもしれない。 明け方に見る夢は、目が覚めても結構記憶に残っており、楽しい夢の余韻に浸ることもある。 夢で食べたものの味覚まで感じるというか、感じたと思っているのも妙な気... 続きをみる
-
☆★☆★ようこそ、仔猫ちゃんたち★☆★☆彡 どうも。 べーにゃんでふ。 昨日はカネティンに 「催眠術で性格を変えたい。」 「無理wwwww」 と言われました(´・ω・`) ショボーンとしながら家に帰り、NLPという心理学?を学んだ人にも言ってみました。 割とお話しできる距離にいるので。 催眠術は一... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章1第一のラクンダカ・バッディヤの経 (現代訳・解説)
7.1 第一のラクンダカ・バッディヤの経(61) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林(祇園精舎)のアナータピンディカ長者の聖園(舎衛城)で、尊者サーリプッタは、尊者ラクンダカ・バッディヤを、法話によって、教え、観(すす)め、励まし、... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章1第一のラクンダカ・バッディヤの経 (普及版)
7.1 第一のラクンダカ・バッディヤの経(61) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林(祇園精舎)のアナータピンディカ長者の聖園(舎衛城)で、サーリプッタは、ラクンダカ・バッディヤを、法話で、教え、観(すす)め、励まし、喜ばせます。 ラクンダカ・バッディヤですが、サー... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章10生起するの経(現代訳・解説)
6.10 生起するの経(60) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者アーナンダはお釈迦様のおられるところに行き、お釈迦様にご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐った尊者アーナンダはお釈迦様に、こう申... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章10現れる経 (普及版)
6.10 現れる経(60) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、アーナンダはお釈迦様のおられるところに行き、お釈迦様にご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐ったアーナンダはお釈迦様に、こう申し上げた。 「尊き方よ、アラカンにして覚者で悟... 続きをみる
-
次第説法についての後世成立の註釈書から短い補足。次第説法3[次第説法 概要その③]
前回の続きの補足です。 「一方に坐ったポッカラサーティ・バラモンに、世尊は、順々の話✽1[次第説法]をされた。 すなわち、布施の話、戒の話、天の話、もろもろの欲望における危難、卑劣・汚れを、離欲における功徳を説明された。 世尊は、ポッカラサーティ・バラモンが従順な心になり、柔和な心になり、 障りのな... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章9走るの経 (現代訳・解説)
6.9 走るの経(59) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で。お釈迦様は、漆黒の闇夜のなか油の灯明が燃やされている野外に坐っておられたのです。 大勢の蛾(が)が油の灯明のなかに舞い落ちる、さだめをうけ... 続きをみる
-
在世時のブッダ釈尊その人が一般在家に直接ご自分の教え(仏教)を説いた代表的な方法。次第説法2[次第説法 概要 その②]
↑前回の続きです。 増支部経典第五集(片山一良訳)から 「アーナンダよ、他の者に法を説くことは容易でありません。 アーナンダよ、他の者に法を説こうとするならば、内に五法を確立して、他の者に法を説くべきです。 五とは何か? ①私は順々の話をしよう〜 今回はブッダ自らが法を説くに当たって、「するべき」と... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章9走るの経 (普及版)
6.9 走るの経(59) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で。お釈迦様は、漆黒(しっこく)の闇夜のなか灯明が燃やされている野外に坐っておられたのです。 大勢の蛾(が)灯明のなかに舞い落ちるさだめをうけ... 続きをみる
-
#
人気
-
子供と楽しむクリスマス!おすすめ通販クリスマスケーキまとめ。2023年
-
エナジーを解き放つたった一つの方法💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
8人制サッカー入門: 小学生に人気のスポーツルール大解説!
-
静寂の彼方に本当の自分を知る💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
自分の気持ちに正直に生きてる❓💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
2023年冬 話題のファッションアイテムをチェック!
-
ふるさと納税!国産干し芋おすすめランキング10選!
-
占い師選択判断方法→鑑定結果が明確な質問で初回鑑定依頼をすべき(例あり)
-
【月間】テーマ別の11月人気雑記まとめ(2023年)
-
2023年最新クリスマスケーキ人気ランキング!
-
自分へのご褒美!今、話題の美容家電をチェック!
-
沖縄お土産お菓子ランキング7選!定番から人気の美味しいを紹介!
-
ポジティブな言葉を使って幸せを引き寄せよう💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
重たい波動を手放していこう!💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
今日はいつもよりほんのちょっと勇気を出せると良いね💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
-
#
心が楽になる生き方
-
【気づき】『あなたに反応する、わたし』
-
扉を開けると物が落ちてくる義母の食器棚の食器を捨てる。
-
一瞬にして人生を見渡せる瞬間
-
【気づき】 『咳き込む 急く(せく) 堰(せき)』
-
【母と私の強迫性障害との戦い】 『何も起こってないって!!ファイルNo.3』
-
義母の元気の秘訣は食欲にあり。
-
無印良品の話題の発酵導入美容液とおやすみブレンドフレグランス
-
【母と私の強迫性障害との戦い】 『何も起こってないって!!その2』
-
幸せになる生き方を選択するには?
-
【気づき】 『自分が褒められる努力よりも、人を褒める努力を』
-
介護認定調査の時の義母のできるアピールがすごい
-
【うつ病】 『義務感でやるとやがて・・・』
-
捨て活や片付け方にも相性はあると思う。
-
【気づき】『相手は変えられない』
-
【うつ病】 『潜在意識に指示を出しているのは?』
-