昨日の東京でのブレストテーマ。 ブレストの相手は日本の高校卒業後、 アメリカの大学へ進学しアメリカで就職した26歳女子。 彼女の言い放った言葉 「語彙力(単語力)=コミュニケーション力ではない」 なぁ〜るほど・・・と思った瞬間でした。 日本人が英語ができない、喋れない原因・・・一概には言えないかも知... 続きをみる
トーイックのムラゴンブログ
-
-
日々少なくとも6時間、多くて10時間程度の勉強時間。 流石に飽きてきました・・・と、言うか気分がのらない。 スランプ? いやぁ〜・・・でも問題集の点数が上がらない・・・どうしても。 集中力の問題なのか・・・点数が横ばいだからテンションが上がらない。 こう言う時は、思い切って休む? いや、でもそんなの... 続きをみる
-
-
-
いやいやかなり厳しいですねぇ〜。 試験に備えて勉強を始めて約10日、1000問の問題集も半分程度終了。 細いところまで注意をしておかないと解答間違える、 「あっ!そうだった」なんてことがしばしば・・・記憶を呼び覚ましさながら。 これに次回(2回目の復讐)はスピードアップをしていかないといけない。 今... 続きをみる
-
トーイックは2時間で200問。 前半45分はヒヤリング100問、後半75分でリーディング100問。 合計点数は、990点(う〜ん、なんか中途半端・・・ですよね・・・笑) ヒヤリングで満点を目指せば495点?の筈、これは海外で仕事をしていたので、 (配点ははっきりとわかっていないですが、おおよそ一問4... 続きをみる
-
この2冊を早速購入。 目標は双方の問題集を少なくとも3回、この一ヶ月半で全てこなす予定です。 双方合計で1200問、9月27日まで残りの日数を今日計算してみたら 平日で約3時間、休みの日は6時間程度の時間が必要だと分かりました。 ページ数でいうと、平日で1日平均30ページ、休みは1日で平均70ページ... 続きをみる
-
よく世間で言われている、この「英語脳」と「日本語脳」。 僕はこれあると思っています。 仕事で通訳する時やメールなどで文章を作成する時、自然と頭を切り替えています。 と言うのも、英語と日本語の決定的な違いは英語は「合理的」であることです。 日本語は最後まで聞いていないと筋が通らない(結果が判らない)文... 続きをみる
-
「余計なお世話」かもしれませんが、これから英会話を始めようかと思う方に、 ちょいとしたアドバイスなんかをと思いました・・・(余計なお世話?・・・笑) とにかく英語に触れる時間を多くする、これしかないと思っています。 「英語のシャワー」なんて言葉がありますが、まさにその通り。 我々日本人が物心つく頃に... 続きをみる
-
この9月末で福島での派遣期間が終了するので、次を見つけなきゃと思い、 色々と探していると、 やはり仕事で使える英語となるとトーイック基準で大概が最低700点、 時給がいいもの(¥1800~2000)は、800点〜850点は必要です。 700と800の壁、800と900の壁、それぞれに非常に厳しいもの... 続きをみる
-
-
本のレビュー:40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEICを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法
TSUTAYAで30分で立ち読みしました。内容としては購入するほどではありません。 この手の本は書店にたくさんあって、年々、本のタイトルも強烈になっています。「ただのサラリーマンがTOEIC900点」「無料のマンガでTOEIC900点」など。。思わず苦笑します。そして、今度は著者が「ニート!」(笑)... 続きをみる
-
本のレビュー:「ハイスコアを獲得するためのTOEIC TEST模擬試験3」
この本はかなり前に買ったものです。TOEIC試験の本で今はもう売ってないと思います。タイトルが「ハイスコアを獲得するための・・・」とある通り、載っている問題はひっかけ問題が多いです。さらっと問いていくと間違います。解説は言葉足らずの部分が多いです。 リスニング問題において2016年からTOEICがリ... 続きをみる
-
この本はかなり前に買ったもので今はもう売ってないと思います。内容はTOEICのヒアリング強化の本です。この本の前半は、英語の「音の変化のとらえ方のコツ」について、後半は文章の流れのとらえ方「論理展開のとらえ方のコツ」です。この本はヒアリングにおけるポイントはすべて載っていますが、ページ数が少ないため... 続きをみる
-
この本はかなり前に買った本です。本自体は無くなってしまって残っているのは当時、コピーしたページだけです。TOEICの傾向と対策について詳しく書かれた本です。今は様々な本が出版されていたり、セミナーなどあり、解き方のコツは簡単に入手できると思います。この本はTOEICを受けたことがない頃に買った本です... 続きをみる
-
この本はかTOEICの勉強をしていた頃に買ったものです。かなり前の本なので馬は売ってないと思います。なり前に買いました。600問と多く模試3回分あるので、説明文問題(長文問題)はこれで強化できた記憶があります。見開きで解説も詳しく分かりやすかったと思います。ただし、解き方のコツは載ってなくて、問題数... 続きをみる
- # トーイック
-
本のレビュー:「よく効くシリーズ TOEIC +スコア800 リーデイングポイント30」
この本はTOEICのリーデイングのパートの強化本です。初めて800点を超えたとき使っていたのが、この参考書でやはり効果はあったと思います。この本でリーデイングパートでのコツ、ポイントが30個が書いてあるので、それを徹底的に勉強して頭に入れました。この本は解説が詳しいのですが、それでもその解説がよくわ... 続きをみる
-
本のレビュー「極めろ!解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6 (イ・イクフンのstep by step講座)」
中古で200円で購入。書込み、落書きなし。ほぼ新品。 TOEIC試験のPart5とPart6に特化した対策本です。韓国でベストセラーになったTOEIC対策シリーズのうちの一冊。 要点を確認するためのもの中心なので全ての問題がTOEICそっくりというのではなく2択などの形式もあるのですが、とにかく問題... 続きをみる
-
かなり前に購入した本です。(2000年版。もう販売していないと思います。)830点から900点あたりで伸び悩んでいた頃に使っていました。TOEICの特有の出題形式で”ひっかけ”問題に焦点して解説しています。ひつこく何重にもひっかけをしてくる問題を解いていくうちにだんだんとコツがわかってきますが、本当... 続きをみる
-
この本も図書館で借りました。著者はなんと満点の990点を25回以上も取り続けるという恐るべき人。ここまでくるとTOEICを受ける行為も含めTOEICそのものが好きなんだろうと思います。また、著者は自分の英語能力について、TOEICはリーデイングとリスニングのテストなので、英会話が流暢なわけではありま... 続きをみる
-
本のレビュー「本格派のTOEICテストシリーズ 慣用フレーズー辞典」
この本は、慣用フレーズ、イデオムの関係の英語参考書で、「ボキャブラリー辞典」の方とくらべてイラスト、図、写真は少ないですが、これほど絵や図を用いて慣用フレーズを説明している本は他にはないと思います。2000パターン程載っていますが、よく使われる標準的な慣用フレーズで、スコア500点から600点くらい... 続きをみる
-
-
本のレビュー「本格派のTOEICテストシリーズ ボキャブラリー辞典」
タイトルが「辞典」だけあって、1つの単語の説明にイラスト、図、写真を豊富に使っていて単語を覚えるのに視覚的にイメージしやすいです。最初のページからアルファベット順に載っていて、最後の方に「旅行・出張」、「保険」、「余暇・レジャー」、「郵便」、「証券・通貨」など分野別に載せている単語もあります。 全体... 続きをみる
-
この本でTOEIC860点を目指す方が使うには不親切な参考書と思います。使い方としては、860点前後の方がテスト前にウォーミングアップとして使う本のような気がします。この本をテスト前にやっておけば実際のTOEICの問題は簡単に見えると思います。例えば、リスニングの問題は,実際よりも設問や選択肢の文が... 続きをみる
-
この本を買った頃は、まだTOEICを1、2回しか受けたことがない頃で、まだ700点前後だった頃だったと思います。この本では、付加疑問文と否定疑問文が特に詳しく解説されていてよく理解できました。また、TOEICの問題で、probablyが入っている設問がよくあります。説明文を聞いて、その人物が次はどの... 続きをみる
-
この本も図書館で借りました。内容は、NEWSWEEK,Economistなどを読むための「単語帳」という感じです。この本は、2000年度版です。イデオムや言い回し、表現、単語は時代背景に大きく変化するため、ちょっと載っている内容は少し古いです。したがって、ここに載っている表現や言い回しを覚えるという... 続きをみる
-
この本も図書館で借りました。内容は「be動詞って何?」「theとaのどっち?」というように、be動詞と冠詞、複数形をメインにまんがで優しく説明しています。日本語と英語の言葉の順番の違いをロールケーキをつかって、日本風、英語風として上手に説明しているところが面白いです。ただ、同じよう内容が繰り返し出て... 続きをみる
-
本のレビュー:「たった101語で通じるホワイトハウスの英語」
この本も図書館で借りました。内容は、選び抜かれた101個の動詞について1単語ずつどのようなイメージ、基本概念を持っているのかを詳しく解説しています。これらの基本的な動詞をじっくり深く理解することは他の単語を覚えるのにも大きく役立つと思います。ただ、この本でなくても今はこれと同じような本がたくさん出版... 続きをみる
-
これはTOEIC英語の勉強をしていた頃に買った本です。雑誌に近くCDが付いています。これが今m売っているのか知りませんが、TOEIC入門にはいい思います。当時、こおを使って模擬問題を何回も繰り返しやってわかってきたのは、この本には載ってないですが、説明文問題において、設問の選択(A)から(D)を説明... 続きをみる
-
TOEICの勉強をしていた頃、購入して使っていた参考書です。当時、いろんな本を買いましたが、その中でも抜群に説明がわかりやすく疑問に感じていたことについて詳しく解説しています。常に問題を解いて1つ1つ理解していくパターンです。詳細な英文法書1冊とこの本を交互に使いながら勉強をしました。特に倒置と関係... 続きをみる
-
本のレビュー:「TOEIC TEST900点突破対策と問題」
この本もかなり前に購入した本です。難解な問題への解き方のコツや、文法的解説が載っています。残念なのは、詳しく解説されている部分がこの本の前半のGrammer部分だけです。Readingの部分は、具体的にもっと詳しく解説が欲しいところです。この本の残りは演習問題です。ただ、自分の持っているこの本は古い... 続きをみる
-
#
スペイン
-
🇪🇸立地最高!「AC Hotel Tenerife(ACホテルテネリフェ)」宿泊記(チタン会員)
-
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「スペインの世界遺産8(タラゴナの考古遺産群とアランフエスの文化的景観他)」を公開しました
-
地中海アートの世界へ〜Museu de Maricel /マリセル美術館〜
-
255 東・南欧の「資金過不足」
-
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「スペインの世界遺産6(ラス・メドゥラスとピレネー山脈のモン・ペルデュ他)」を公開しました
-
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「スペインの世界遺産7(イビザ島とラ・ラグーナ他)」を公開しました
-
美味しいトルティーヤを求めて: Mantequeries Pirenaiques
-
こむら返りで週末ひきこもり。calambres musculares
-
フジコ・ヘミング、ショパンの面影を探して。
-
#49 旅をするのは誰のためなのか
-
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「スペインの世界遺産5(ドニャーナ国立公園と歴史的城塞都市クエンカ他)」を公開しました
-
これが最強の単語のインプット法です
-
tostada francesaはフランス風トース?それともフレンチトースト?
-
タバスコ風ソースで有名なEspinalerのバルへ
-
冬到来で寒い寒い!そんな時はベルムーで暖まる!?
-
-
#
ホテル
-
【エッセイ】天井の高い部屋が好き
-
シェラトングランドホテル広島の客室をブログレビュー・口コミ
-
【静岡*熱海】天空のホテル夢寿庵
-
【鹿児島】有村温泉 さくらじまホテル
-
202111 全国制覇へ向けた旅♪ 最終の地!佐賀・長崎横断編3日目①
-
柏『東横INN柏駅東口』
-
上高地 / 大正池ホテル
-
【静岡*下田・南伊豆】弓ヶ浜温泉 くつろぎの御宿 花さと
-
【宮崎】Nazuna 飫肥 城下町温泉
-
冬の沖縄の楽しみ方・グルメと人気宿ビーチルーム宿泊記
-
苺いっぱい女子会ランチ
-
ハイアットリージェンシー横浜で買えるとろけるサクホロクッキー
-
バラクライングリッシュガーデン / 諏訪市温泉植物園 / ホテル ラ・ネージュ
-
千葉 鴨川シーワールドコース
-
全国旅行支援第2弾、ホントのところ
-