遠方の銀河を近赤外波長を使って観察しようとしていますが、その仕組みがぼやけているので、「近赤外」について、ちょっとしたお勉強をしました。 近赤外について 上記によれば近赤外とは800nmから2500nmの電磁波をいうようです。 ただし天文界隈では640nm程度より長い波長を活用して天体観察する場合も... 続きをみる
天体カメラのムラゴンブログ
-
-
-
天体写真の解説書に「フランジバック」という記載があり、面倒そうな言葉なので、見て見ぬふりをしてきました。 天文界隈で今まで一般に使われてきたのはCANNONやニコンであり、SONYはミラーレス主体かつ少数派であるためSONYカメラユーザー用の説明がなく、それもありよくわからないままにしていました。 ... 続きをみる
-
昨晩は午前2時ごろから月見。 タイ全土、大雨の予報であり、パタヤ周辺にも雨雲がある状況で、黒雲が月を覆って真っ暗になることもある中、久しぶりに望遠鏡での月面撮影。 まだいろいろ工夫なり試行錯誤する必要がありますが、天体カメラで月の微地形が見えそうだという感触がありました。 月を天体カメラで拡大撮影し... 続きをみる
-
-
パソコンで天体カメラを制御し、画像を映し出すソフトがSharpCapというもので、数日前、日本一時帰国で購入したパソコンにSharpCapをインストールしたところ、天体カメラの画像を読み取れない、、、という状況でした。 上記の写真は現行パソコンで、パタヤ湾の船を写した画像。 基本的にはこんな感じで天... 続きをみる
-
#
冬
-
★松本城プロジェクションマッピング第二期④ 2025
-
冬の合間に広がる奇跡の蒼空の中で暮らすのは、大雪で覆われた五箇山で昔ながらの生活を守る合掌造り集落の人たち
-
冬芽探訪・・・ヤマコウバシ
-
コゲラさんと🍂カシラダカ
-
イソシギ ~なりゆき3ショット~
-
クロジ ~男の子女の子~
-
カシラダカ ~ここにいるよ!~
-
実は人間よりも耐性があるのかもしれないと思った話
-
時短散歩!ボール遊びで発散シベリアン(*^o^*)/
-
大寒なのに春の陽気?!季節ハズレの雨でレインボー犬が出現ψ(`∇´)ψ
-
妙な感じになって、何度も目が覚めた。
-
帰宅する人々を見送るダイヤさんヘッドマーク@田京駅
-
Japanese White eye
-
山形県置賜地方(飯豊町・長井市・南陽市)の雪景色と雲海と霧氷
-
■回想日記11■2023年2月初旬 私的な冬のおすすめ観光地・角舘
-
- # 犬のいる生活