天体望遠鏡のムラゴンブログ
-
-
-
-
今回の日本一時帰国で購入したお手軽レデューサーです。 Φ127焦点距離1500㎜のマクストフカセグレンへの装着。 赤い缶が天体用カメラで、その先の方に立てかけてあるレデューサをねじ込みます。 口径31.7㎜(1.25インチ)なので非常に小型なものです。 購入品はメーカーの言い値で、焦点距離が0.5倍... 続きをみる
-
-
-
前回の9月日本帰国時には未発売で、一時は、海外通販で購入を検討した天体望遠鏡が日本総代理店から発売されることになりました。 細かい備品が付く付かないという違いはありますが、英本国で販売されているものとほぼ同じスペックでの日本発売となるようです。 上記は9月一時帰国前に比較した表で、日本販売を待たずに... 続きをみる
-
-
フェイスブックの「天体機材俱楽部」というグループに入っていて、これは自分の新しい天文機材について投稿して、他の人が自分の意見なり、知恵なりを出し合うというサークルです。 上記の写真を投稿し、「揺れが心配なので必要に応じて補強。ただしパタヤには材料がないので、最悪、次の日本一時帰国で材料を調達」とコメ... 続きをみる
-
9月末の日本一時帰国で購入したSky-Watcter製のVIRTUOSO GTiをバルコニーに設置しました。一時帰国前から経緯台を置く台について、パタヤ中の家具屋を見て廻り、がっちりしていて、高さがちょうどよく、雨風にも耐えられそうなものということで選び、先ほど組立完了しました。 手すりに懸架する案... 続きをみる
-
-
-
-
-
神田にある望遠鏡屋さん。KYOEI東京。 望遠鏡の実物が見られるので、ありがたいところです。 今回も、パタヤから通信販売でいろいろなものを買っています。その際、メール等で問い合わせしたりしていますが、特に名乗りもせず、店内をぶらつきました。 12㎝双眼望遠鏡。今回第一に購入候補として考えたもの。 こ... 続きをみる
-
望遠鏡メーカーのスカイウォッチャー社が7月にQuattro 150Pという新製品を売り出していて、明るい光学系を売り物にしており、かつ価格も安価なため、次に鏡筒を買うのならこれかな、と思っているもの。 スカイウォッチャー社の日本代理店は、「近日中に日本でも発売」と言っているものの、急激な円安ゆえか、... 続きをみる
- # 天体望遠鏡
-
-
なんでこんな図を、誰のために作るのか、、、と自問自答しつつ作った図。 結局は、自分の頭の整理のための図ということでしょうか。 今回の一時帰国で購入するのは色づけした機材。 黄色のAZ-GTiは故障したので買換え更新。 Virtuosoは機能的にはほぼAZ-GTiと同等で、AZ-GTiが三脚支持なのに... 続きをみる
-
-
-
普段使いしているバイクの燃料計が点滅しているので、国道3号スクムビット通りまで 出てGSで給油。最も安いガソリンを100B。 折角スクムビット通りまで出たので、家具屋へ。 次回購入予定の望遠鏡架台は、このような卓上架台なので、バルコニーに机を置いて使用 するつもりで、今日の目的は「台」巡り。 いろい... 続きをみる
-
-
-
直焦点カメラは、望遠鏡の接眼部に通常カメラを直接くっ付けて撮影する方式です。 望遠鏡をカメラの望遠レンズ代わりに使う方式で、長焦点のカメラ望遠レンズがなかった 時代、ごく普通に用いられた形式で、月や惑星をこの方式で撮影していました。 手持ちのカメラがSony α1というフルサイズカメラなので、実はこ... 続きをみる
-
-
高校時代、天体気象部で部活動をしていて、流星観測とか、月を見たり木星を見たりしていました。 当時、私が所持していた望遠鏡はビクセンの6cm屈折赤道儀望遠鏡でした。 当時の天体望遠鏡メーカーというと、汎用品レベルでビクセンとミザールがあり、 セミプロ向けの高橋製作所、公共施設向けの五藤光学という布陣で... 続きをみる
-
-
望遠鏡の整備で、昼間できることを淡々と処理。 新しいカメラ用のドライバーを新規に読み込んだり、既往のソフトで読めるかどうかの 確認。一晩中晴れることはないにして、たまさか雲の合間に星空が見えることがあり、 その時に備えての、新規機材の整備。 こちら望遠鏡端についている六角形の装置が、当初から使用して... 続きをみる
-
電視観望では、基本的に自動導入なので、星図を見ながらファインダーで導入し、主鏡に 目標物を入れるという面倒な作業は必要ありません。 ただ、毎回最初、架台のアライメントを合わせるために、明るい恒星を手動で入れて、 架台に場所を覚え込ませる必要があります。 従前、Φ72㎜の主鏡にΦ40㎜の小型鏡筒を取付... 続きをみる
-
-
-
-
-
私が望遠鏡で星を追いかけていたのはおよそ40~50年前なんですが、そのころの 望遠鏡って、やっぱり高かったです。 これはSNSで拾った画像です。 いつの頃かはわかりませんが1990年代頃のように思えます。 今も昔も、高級望遠鏡メーカと、量産メーカがあって、このミザールは量産メーカに区分 されていまし... 続きをみる
-
鳥用のカメラを買った時点で、望遠レンズが1本、その後、望遠1本、広角1本を揃えて おり、本来なら上記のような除湿庫が必要なんですよね、、、 確実に言えることはパタヤでは入手できず、店頭だとバンコクに限られるのでしょう。 まあ通販を使えば可能でしょうが、やはりちょっと怖いわけです。 LazadaとかS... 続きをみる
-
-
新たに私の望遠鏡に乗ることとなったミニコンピュータです。大きさはタバコの箱程度。 電視観望の全ての内容をこの箱で制御することになります。また「配電盤」にもなり、 ここから望遠鏡周りの電子機器に給電することも可能です。 箱の置き場所としては当然の如く、望遠鏡近くがいいわけです。これはメーカの写真です ... 続きをみる
-
私自身のことを言えば、星見は中学生の頃に始まり大学卒で終わり、鳥見はタイに来てここ3年程度の経験。 星見も鳥見も、機材が必要なのですが、双眼鏡は両者共通、望遠鏡は星見の場合は 天体望遠鏡、鳥見の場合はフィールドスコープと名前が変わります、、、 ともあれ私がほぼ毎日のようにアクセスしている星見用機材の... 続きをみる
-
パタヤで天体を見ているわけですが、機材調達は日本の信頼のおける販売店を通した方が 安心なので、一時帰国に合わせて機材調達しています。 ただ今、次回一時帰国に合わせて、天文機材を調達中です。 ① 天体望遠鏡鏡筒の拡充 マクストフカセグレン式Φ127㎜焦点距離1500㎜を新規購入します。 現時点で保持し... 続きをみる
-
ここ2か月間、主として、電視観望システムを上手く稼働させるために使った望遠鏡セットです。 上記はΦ40㎜の鏡筒で、4月一時帰国の際にはΦ72㎜鏡筒も購入していますが、未だ使っ ていません。単純にいえば、焦点距離が短い鏡筒なので天体の導入が楽であり、天体観望 システムがうまく動かせるようになるまでは、... 続きをみる
-
上記は、前回4月に日本から持ち帰った天体望遠鏡システムで、日常、こういった システムで天体を電視観望しています。 これでも初心者レベルよりちょっと上級寄りのシステムで、これらが使いこなせるよう習熟中です。 問題点というか、課題点として、 ① タイは熱帯であり高温下なので、カメラにノイズが入り、それを... 続きをみる
-
今、FBの天体望遠鏡関連のグループに入って、種々のマニア的な情報を得ています。 一種の質問サイトのような感もあり、初心者が不明な点を問合せる場になっています。 上記は、緑色の望遠鏡を左側の自動導入経緯台に取り付ける方法を聞いているものです。 緑色の望遠鏡にカメラネジが付いています。 経緯台にはアリミ... 続きをみる
-
-
-
-
前回、4月の時の一時帰国で購入した、 ・AZ-GTi 自動導入自動追尾経緯台 Sky-Watcher社製 ・FRA400/FMR180鏡筒 Askar社製 ・Neptune C-Ⅱ 天体用カメラ Player One Astronomy社製 上記全て、中国の会社で軒並み値上げ対象です。 価格改定のお... 続きをみる
-
-
-
サイトロンジャパンという双眼鏡とかカメラフィルターの会社があって、そのシュミット という販売部で他メーカーの機材も含め、天体機材を販売しています。 場所は新宿と豊島の境あたり。ショールームとしては多分、日本最大というところ。 実は日本に一時帰国する前、2か月間ほど、シュミットのHPに毎日幾度となくア... 続きをみる
-
-
今回の日本一時帰国で購入した、天体観測用のバッテリー。 購入時点でANA国際線の持込み基準である「160wh以下の容量」であることは、満足して いたのですが、細かい点を確認していなかったので、遅ればせながらちゃんと確認。 上表は、国土交通省制定の基準で、該当項目を見ると、リチウム金属電池と リチウム... 続きをみる
-
-
左が赤道儀、右が経緯台。 赤道儀は軸を北極星の方向に向けることにより、星の日周運動に追尾しやすくなります。 経緯台は赤道儀のようなセッティングは必要ない反面、縦横2軸を動かして追尾します。 現在では、赤道儀も経緯台も星の日周運動を追尾できるシステムが付け加えられていて、 今回、日本から持ち帰る経緯台... 続きをみる
-
おおぐま座にある二つのメシエ天体。 右下に淡い緑色の天体があり、これはM97、通称ふくろう星雲と呼ばれるもの。 やや暗い部分が2つ見え、それがふくろうの目に見えるということで名付けられました。 左上の細長い天体は、M108、通称サーフボード銀河。 一つの画角に入っていますので、両者はなにか関係がある... 続きをみる
-
-
-
-
-
即納可能な赤道儀があるというSNS。 現下の半導体不足、アルミ地金の高騰、中国での工場閉鎖などから、天体望遠鏡鏡筒を支える架台部分が入手困難な状況にあります。 特に、赤道儀が顕著なようで、半年待ち、納期未定などザラにある状況。 という中、「即納可能」という文字に惹かれて、下調べ。 現時点で経緯台を購... 続きをみる
-
-
今回購入した中型の望遠鏡FRA400と天体用カメラPlayerOne Neptune CⅡで、小型のメシエ天体がどう見えるかを確認したもの。 M1 かに星雲 超新星爆発の残骸です。 メシエカタログ1番目ですが視直径8秒というカタログの中では小さいほうの星雲 M27 ダンベル星雲 惑星状星雲とよばれる... 続きをみる
-
つい先ほど、納期に目途が立たなかった望遠鏡の注文キャンセルが成立。 メインの望遠鏡調達は仕切り直し。 ただし、事前に代替え望遠鏡②については在庫があることを確認済み。 なんとか、3月末には望遠鏡セット一式が集結する予定。 ① 望遠鏡① Askar FMA180 φ40アポクロマート 焦点距離180㎜... 続きをみる
-
-
-
タイ最大の通販サイトLazadaで天文機材が購入できるかを検討。 結論 ・超特価もある ・高いものもある ・品揃えが少ない 他の商品だと、Lazadaで揃わないものはないという通販サイトですが、天文機材に関しては品数が少なく、魅力商品も少ない感じです。 タイは星を見る人が少なく、需要が無いようです。... 続きをみる
-
-
SNSでは様々な星雲/銀河の情報が流れてきます。 見慣れたものは読み飛ばし、見てみたいなあ、、、というものについては深掘り。 Seyfert's Sextet(セイファートの六つ子銀河)と呼ばれる銀河。 カール・セイファートという人が1951年に発見した銀河団(銀河の集まり)。 1.9億光年だから遠... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
天体望遠鏡にカメラを繋いで撮影しましょうというとき、二つの流れがあって、 一つには天体専用カメラ(プラネタリーカメラ)を使うか、 二つには一眼レフカメラを使うかです。 一眼レフカメラ(ここではミラーレスも含む)のほとんどが、天体用に改造したカメラ, すなわち赤外線カットフィルターを取り除いたもので、... 続きをみる
-
-
最初、この二つの単語を目にしたとき、何じゃい?と。 アクロマート:否定を意味する「A」+「色」を意味する「chromat」 赤と青の辺りの波長の色収差(にじみ)を補正したレンズ 紫色付近の波長の色収差は残り、白色のものが紫色に滲む。 アポクロマート:ほぼすべての可視光の色収差を補正したレンズ 半世紀... 続きをみる
-
この質問者は、天文愛好家で、赤道儀という望遠鏡の架台をセッティングする際に、北極星方向に軸を合わせたいのだが、ベランダからは北極星が見えないので、、、という主旨。 そのベストアンサーに選ばれた方の答え。 「そもそも建物が鉄筋コンクリートであれば、方位磁石が役に立ちません」 全くのでたらめです。 通常... 続きをみる
-
-
白内障の手術後は、白崎の「ログハウス」のデッキから見上げる夜空の星も、よく見えるようになった。 今まで何度か海外で「満天の星」を観る機会があり、星や星座に興味を持つようになったが、その時知識があれば、もっと楽しめると思ったのも事実。 昨年5月、弟から譲り受けた子供用の天体望遠鏡で、一度観測を試みたこ... 続きをみる
-
-
-
我が家の10歳の子供たちは、 まだサンタを信じている。 この世の中、夢をぶち壊すのは一瞬でできるが、 夢を持ち続けることはなかなか難しいことなので、 いいのではないかと思っている。 で、今年のクリスマスプレゼントだが、 サンタさんからは 水溶性色鉛筆セット&スケッチブック、 パパとママからは、 天体... 続きをみる
-
夕涼み「しんぐう⭐️ナイト」 主催しんぐうnext 星空さんぽ 土星や木星を観てみよう🪐⭐️🔭 当日は、天気も良くなり心配していた雲☁️も おかげさまで晴れて天体観測🔭を開催できました😆 僕もはじめての経験で、子ども達と一緒に 並んで実際に望遠鏡🔭を覗いて観察体験に娘と... 続きをみる
-
-
おもちゃの病院に 孫から預かったおもちゃを 出しに行きました。 先日、出した おもちゃの電子ピアノは、 直らないそうで、 がっくりして帰ってきました。 昨日の白鳥の写真を 整理したりしているうちに 昼に、なりました。 チーズハンバーグ さつま揚げの煮物 ナス焼 伊達巻き 大根の味噌汁 午後から、 押... 続きをみる
-
おはようございます(^^) いよいよ新潟も梅雨入りし、毎日不安定な天気です(TT) 昨日は晴れていたのですが、14時頃にドリフのコントか!って言うくらいの雨が、バケツをひっくり返したかのように降り始め、窓も開けてられなくなりました(^^; 弟が福島県境までライドしてたので車で迎えに行くことにし、つい... 続きをみる
-
#
子育て世代
-
【子供の室内撮影を簡単に!】初心者におすすめの設定とは?
-
【SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMレビュー】初心者におすすめコスパ最強レンズ
-
【レンズ沼にハマってしまった!】初心者が選んだコスパ最強レンズ
-
【カメラ初心者が初めての機種を購入!】悩みに悩んで手に入れたモノとは
-
標準ズームレンズって何?基礎知識とおすすめのレンズ
-
【お散歩レンズ】標準ズームレンズ SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの使い勝手は?
-
【赤ちゃんの撮影に適した画角とは?】一番撮っていたのは〇〇mmだった!
-
【動物園で望遠を使ってみた!】カメラ初心者でも撮れる設定とは?
-
【カメラ初心者が選んだ一眼レフカメラ】フォトライフの始まりはここから
-
【子供の撮影に最適のカメラ!】小型軽量なのに高画質
-
【お金】を取るか、子どもとの【時間】を取るか。
-
定期預金は一度も満期になった事がない
-
新たな補助金!『こどもエコすまい支援事業』とは・・・
-
【共働き】平日の夕食どうする?毎日の負担を軽くする方法!
-
長男が生まれて20年、父親になって20年
-
-
#
体脂肪を落とす
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 逆危険ゾーンへ
-
ランニング能力の向上は相乗効果で肥満を遠ざける
-
専門店のラーメン屋に引けをとらない‼ 『サンポー』棒ラーメン [マルタイ好きにも]博多・久留米・中州屋台・熊本・鹿児島
-
最も長い1秒
-
ジム:ちょこざっぷ
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 18kmラン如きでは
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 悪くはないが体重が
-
本日のトレーニング&ランニング 18.10kmラン(トレランコースあり)
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 ギリいい
-
本日のトレーニング&ランニング その2.超ハードトレーニング
-
本日のトレーニング&ランニング その1.短プログラム4種
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 走らないと脂肪
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 33.55kmランニング効果
-
トレイルランニング
-
本日のトレーニング&ランニング 33.55km
-