お座敷の現場。 さて現場のほうです。 なんとなく覇気がなく、動作がノロいのであります。 まぁ『村祭りのあと』なので、労働者心理として仕方ないでしょう。 ふとした瞬間に、『静止画像』のように時間が止まります。 (休憩時間でもないのに、いない人がいる) コテージ側の階段。 海側の階段。 お座敷レストラン... 続きをみる
根太のムラゴンブログ
-
-
あらかたトラス(柱から上の枠組み)がカタチになってきた。 屋根葺き材用の横木を打ちつけていく。 床の根太を25センチ間隔ではる。 フィリピンに来た頃、当時私が草鞋(わらじ)を脱いでいた、ルソン島のダイビングリゾートがありました。 そこには、6×8メートル四方くらいの、コンクリートのタタキに椅子とテー... 続きをみる
-
床下のデッキの隙間を塞ぐ方法として最初に考えたのが根太の下に合板を敷くというやり方。 カメムシはシャットアウトできるがせっかくの高床のデッキで床下の通気性を確保してくれていると思うと塞いじゃうのもどうなんだろう。 色々考えたが網戸(30mのロール)を床とデッキとの間に敷いた。 さっそく新兵器エアコン... 続きをみる
-
根太のためにカットした材に防腐剤を塗る。 物置小屋の時の残りの水性キシラデコール。 物置小屋の時は下が土で雨降るとぐちゃぐちゃだったが今回の作業はウッドデッキの上なのでなんかすごく楽。 にしても本数多いなぁ。腰も痛い。 (※写真はオレがとっているのでヨメばかり作業している感じですが、オレもちゃんとや... 続きをみる
-
練習で作った物置小屋はホームセンターで買ったもので作った。 今回の小屋はホームセンターでは手に入らないサイズのもので考えたので、ウッドデッキを作ってくれた大工さんに紹介してもらった建材屋さんに注文。 何も知らない素人がプロの使う材料屋さんに頼んでいいのか不安でした。 とても専門家の方には見せられない... 続きをみる
- # 根太
-
#
丁寧な暮らし
-
棚整理で見つけた、きらめく記憶のかけらたち
-
本を読む(丁寧な暮らし)
-
流行りのNMD(ノーマネーデー)は節約になるのか検証!?な話
-
リネンエプロンで叶える、丁寧な暮らし。OTTO HUITの魅力
-
春をまとう、リネンのエプロン
-
食卓に北欧の息吹を。「マイニオ・サラストゥス」のある暮らし
-
推し活はアイドルだけじゃない!?私の推し活【3月の本】
-
夫婦2人暮らしの平均支出は毎月約35万円⁉︎
-
退職後に珈琲を嗜む
-
【食材の使い切り】レモンパウンドケーキを再びでレモン使い切りました
-
*持たない暮らし*捨ててスッキリしたもの
-
「読書に飽きた…」を卒業!楽しく続けるコツと本選びのヒント10選
-
震災から学んだこと。備えと、人との繋がりの大切さ
-
もう紙皿とは言わせない。WASARA丸皿で叶える、上質なテーブルコーディネート
-
Chilewichのロングセラーのテーブルウェア「ラティス」。煌めきのテーブルランナー
-
-
#
断捨離
-
断捨離トレーナーのチームミーティングがありました
-
冬眠中の熊が出没!?
-
お湯がでました~! 交換で進化したリモコン
-
【断捨離】1人で進まない時は仲間と一緒にやってみよう
-
断捨離®には、力がある!
-
次はキッチンの戸棚を断捨離します
-
家事の『さしすせそ』
-
後ろ髪を引かれつつも ぬいぐるみたちを断捨離
-
中国★無錫|無錫に来て一週間経ちました!(2025.03.18)
-
”掃除を行う” と、いう行動から トレーナー仲間と共に 考えた時間
-
【春休みまでにスッキリ計画】「もったいない」と取っておいたモノの末路
-
知らなかった!マイナンバーカードの「臓器提供の意思表示」
-
久しぶりの大雪!今日は雪かき何回する?
-
「誰からの荷物?」
-
【募集中】捨てるから始めない片づけのお話@甲府
-