************** 2022/5/26(木) ************** ※きょうは、ノーペン🖊デーにつき、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』は、お休みです🙇(笑)。 夜は、要事前申込のYouTubeライブ配信1つに参加しました。 テーマは 「多様性に耐えうる教... 続きをみる
インクルーシブ教育のムラゴンブログ
-
-
2022/2/7(月曜日)から今日まで。(第17週ー前半③)
************** 2022年2月9日(水) ************** 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は☐☐の準備した鶏鍋。明日、明後日と連休ですが、ともに午後から仕事です。前日難波で泊まって、昼前に戻って仕事行く予定で... 続きをみる
-
🔴共に育つ②特別支援教育 発達 ◯子どもに力をつけたい、伸ばしたいという願いは、どの保護者も教員も同じだと思います。 ◯それは障害の有無に関わらず、皆そうだと思います。しかし、お子さんに「障害」があった場合、ほとんどの親御さんが悩み、苦しみ、どう育てていこうかと苦労されています。 ◯そもそも「障害... 続きをみる
-
🔴共に育つ① 特別支援教育 インクルーシブ ◯障がいのある子どもたちへの教育が、「障害児教育」「特殊教育」という名称から「特別支援教育」という名称になってずいぶん経過しました。 ◯昔は、地元の小学校に近所の子どもとといっしょに通わせたいという障がいのあるお子さんを持つ保護者の願いが叶えられなかった... 続きをみる
-
おはようございます 今日は 音楽個別レッスン風景のお話です 1回目は 生徒さん保護者の方との面談と30分~50分(休憩なし)ほどの体験レッスンをさせていただきます 2回目以降は 生徒さんをお預かりする形でのマンツーマンレッスン(保護者の方には送迎をお願いしております) 楽器やテキストは それぞれの生... 続きをみる
-
#
インクルーシブ教育
-
インクルーシブ教育の道のりは長そう。
-
教員に関する《苦情・問題》相談は何処へ?①
-
中学校でのプール(水泳)の授業がスタート
-
未来につながる特別支援教育を…
-
知的障害児サッカー教室へ参加
-
気になる校長人事と学校経営
-
最近の学校事情?(と愚痴)
-
僕の経験してきたアジア人差別経験と、多文化共生社会のブリュッセル
-
スウェーデンの学校がもらえる国の補助金制度
-
スウェーデンのインクルーシブ教育のオンラインセミナーのお知らせ
-
スウェーデンの教育の特徴~不可がある教育
-
スウェーデンのインクルーシブ教育を基礎特別支援学校から考える
-
2022年のスウェーデンのPISA学習到達度調査の結果考察
-
2023年を振り返り
-
不登校になったFさんが、学校に「三下り半(みくだりはん=離縁状)」を突きつけるまで~「学習評価・評定」を考える
-
-
#
教員
-
兵庫出身の名倉潤氏の母校はどこ?先生が自作プロジェクションマッピング?!
-
不祥事|石川女性教員が6年以上無免許運転で懲戒免職!2024石川県教員懲戒事例
-
不祥事|静岡中学校教員が6年前のわいせつ行為で免職!2024静岡県懲戒処分事例
-
ご出産報告をいただきました♡ご成婚者様より(30代女性教員)
-
不祥事|佐賀県公立中教員が飲酒運転で逮捕!2024佐賀県懲戒処分事例
-
【教員のための副業ガイド:無理なく収入アップを目指そう!】
-
2024年度埼玉県教員不祥事ニュースまとめ。埼玉県教員懲戒処分事例
-
看護専門学校で教員から生徒へパワハラ疑惑?過去には4割自主退学・自死の事例も
-
【不祥事】富山で小学校校長が盗撮で逮捕!校長の逮捕・懲戒処分事例
-
先生の負担は残業代で解決するのか?負担を解消する方法は?
-
ナニコレ珍百景|世田谷区立駒繋小学校はApple公認ADS校!校長・口コミ・生徒数は?
-
【不祥事】栃木中学教員が性的暴行で逮捕!2024栃木県懲戒処分事例
-
【不祥事】熊本中学校教員が男子生徒へわいせつ行為で4回目の逮捕!2024熊本県懲戒処分事例
-
【不祥事】高知中学校教員が16歳未満に不同意性交で逮捕!2024高知県懲戒処分事例
-
先生が困った時に見る動画8「いつもとんちんかんな答えをしてしまう子」を作りました。
-
-
#
子育の悩み相談
-
お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!
-
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
-
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
-
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
-
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
-
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
-
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
-
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
-
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
-
結構胎教って大事ですよ
-
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
-
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
-
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
-
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
-
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
-