昨日は最高気温35度の蒸し暑い一日でしたが、今日は最高気温31度、ちょっと気温が下がりました。 という訳で散策日に。 外灘周辺にいくつかあるらしい展覧会場へ行ってみることに。 今日は早めで10時半に南京東路で待ち合わせ。 まずは蜂巣当代芸術中心へ。歴史ある建物の中に作られた美術館です。 幾人かのアー... 続きをみる
ギャラリー巡りのムラゴンブログ
-
-
#
ギャラリー巡り
-
【個展レポート】成島麻世「遺書」|未知の生命感を持つレリーフに見るオリジナルとレプリカの関係性
-
【Gucci銀座ギャラリー(無料)】銀座の高級ブランドメゾン内ギャラリー一覧(予約・入場方法)
-
高嶋 英男:からっぽに満たされる
-
マディソンアヴェニュー、ギャラリーオープニングデー
-
【コレクション展】ゆとリーマン・高橋ゆうこう「(Don’t) Keep It」|参加型アートが紡ぐ知覚の外側との関係性
-
髙橋こうた「80°05′」|写真の記録性が語る夢の継承と南極冒険の原動力
-
菅野歩美・松田ハル二人展「アンビルトな生活」|ifの世界線における生活から理想像を問い直す展示をレポート
-
【個展レポート】中田愛美里「息継ぎの仕方」|セラミックと映像作品から空虚さに宿る意味を探るアートをご紹介
-
【個展レポート】城愛音「透明な時間」|冴える色彩のグラデーションが輝く情景を映し出すアートをご紹介
-
【日本最大級】天王洲のアートスポット「TERRADA ART COMPLEX」に集う19ギャラリーをご紹介
-
リッソン ギャラリー安永正臣展
-
チェルシーギャラリーへ。。。
-
-
#
現代アート
-
【個展レポート】成島麻世「遺書」|未知の生命感を持つレリーフに見るオリジナルとレプリカの関係性
-
髙橋こうたインタビュー①「写真家になるまでの道のり」|美術作家の原点〜作品が作品になるまで
-
横尾忠則の人生スゴロク展
-
Japanese Art History à la Takashi Murakami
-
高嶋 英男:からっぽに満たされる
-
毛利悠子 ピュシスについて
-
富山旅行 白熊がいる富山県美術館 アート&デザイン
-
Kyoto Art for tomorrow 2025
-
ルイーズ・ブルジョワ展
-
トイレの中から
-
12月13日 一日半歩のクリスマスリース作り
-
廃屋の壁--歯ブラシだって描けるんだぜ
-
【後編】埼玉県立近代美術館*アートと椅子と公園と
-
【前編】埼玉県立近代美術館*アートと椅子と公園と
-
名古屋城、おふけ丸跡の12月
-
-
#
75歳独居
-
日本の花嫁
-
春の訪れ
-
薔薇 8点
-
ナシ・レマ(Nasi Lemak)
-
ロティチャナイ
-
バナナリーフランチ banana leaf lunch
-
30年の変遷
-
ある日本ドラマを観て
-
摸写 study after Émile Munier (1840–1895) French
-
竜宮城
-
摸写 Fado study after Jose Malhoa (1855 - 1933) Portugal
-
海外で初めて見た野生動物
-
奈良公園の鹿
-
摸写 study after Michael & Inessa Garmash oil 54x38cm 2021
-
摸写 study after William-Adolphe Bouguereau
-