昨日の朝4時起床。相変わらず夜中に咳とトイレで目が覚める。 5月に急逝した先輩がよぎる。彼も咳こんでいた。 朝顔は咲いていない。 午前中、動画撮影を終え、溜まった仕事をなんとか一気に片付ける。 昼はサラダとカニカマ。 夜はやきうどんとゼリー。 鹿児島で買った西郷どんのポテチ。これが実にうまい。 5/... 続きをみる
デモクラシーのムラゴンブログ
-
-
2023年02月20日 月曜日 Chat GPTに聞いてみた。
質問 大正天皇について、教えてください。 Chat GPTの回答 大正天皇(たいしょうてんのう)は、日本の天皇の一人で、1912年から1926年まで在位しました。大正天皇の在位期間は、第一次世界大戦やロシア革命、大正デモクラシーなどの歴史的な出来事が起こった時期でした。大正天皇は、天皇として初めて海... 続きをみる
-
第4章 曖昧な心理は理論化できるか 1918年の「米騒動」について書かれている。思惑が政治や経済を動かすことがあるということ。米価が上がるという思惑が全国に広まり、暴動になったケースである。大恐慌の取り付け騒ぎもまた同じで、ここには何らかの思惑が働いている。インフレ不況も個人と行動と全体の結果に何ら... 続きをみる
-
ことばは、その生きているところを捉えなくては、意味を成さないものである。したがって、生き物と同じように、それが生き生きとしているか、ほとんど死んだも同然であるかは、大事な点となる。 辞書などの言葉が、どうしてもこちらの胸に響いてこないのは、ほとんど言わば、休眠状態にさせられた言葉の集まりで、詩人によ... 続きをみる
-
美濃部達吉と吉野作造 大正デモクラシーを導いた帝大教授(古川江里子)
大正デモクラシーの本で美濃部教授と吉野博士の大正時代の日本を知る 日本史リブレット 人 095 (山川出版社) 美濃部達吉と吉野作造 大正デモクラシーを導いた帝大教授 著者: 古川江里子 今年の僕の勉強テーマの中で一番最初に記載されているのが「憲法 / 民主主義 / 社会運動」です。1月に町田の自由... 続きをみる
-
多摩の自由民権運動とは?を学べる資料館です 自由の盃(町田市立自由民権資料館 蔵) 自由民権資料館の館内に置いてあったカタログの写真を村内伸弘が撮影 町田市立自由民権資料館 JR町田駅からバスでたどり着きました JR町田から乗ったバスの降車場所は少し離れたところでしたが、目の前に神奈中のバス停があり... 続きをみる
- # 犬のいる暮らし
-
#
本
-
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』| 読書感想文
-
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
-
初めてなめ茸を作ってみましたよ~
-
自分ツッコミです。
-
金持ち父さん 貧乏父さん ロバート・キヨサキ
-
【読んだ本】 ボケ日和 わが家に認知症がやってきた!どうする?どうなる? 長谷川嘉哉
-
【読んだ本】 洞窟オジさん 加村一馬
-
【読んだ本】 持たないヤツほど、成功する! モノなし、見栄なし、しがらみなし 千田琢哉
-
キャンディ キャンディ 堀江美都子
-
【読んだ本】 障害者支援員もやもや日記 松本孝夫
-
【読んだ本】 非正規介護職員ヨボヨボ日記 真山剛
-
【読んだ本】 なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか? 岡崎かつひろ
-
【読んだ本】 明日クビになっても大丈夫! ヨッピー
-
【読んだ本】 コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方 川下和彦
-
【読んだ本】 世界を操る 闇の支配者2.0 ベンジャミン・フルフォード ウマヅラビデオ
-