仕事でメガバンクに年2~3回行く 自転車で約10分、オープン前に間に合った しかし既に10人程列を作っていた そうよね、昨日は五十日だもん いつもの小さな銀行さんと違い客層は若い 目的別に整理券をいただき待つ 窓口ブース5ツあるけど稼働しているのは2ツ 10分ほど待たされた メガバンクは支店統廃合が... 続きをみる
ネット銀行のムラゴンブログ
-
-
ようやくネット銀行のカードが届いた この口座に入金したら株が購入できるのだ 振り込もうと思ったが手数料がかかる そうだ!私のメイン口座は 他行ATMで引き出しても手数料が戻ってくる これを逃さない手はない ゆうちょ銀行なら払い出しと入金が同時に ATMで出金手続きをするとカードが戻ってきた 「限度額... 続きをみる
-
朝早く目が覚めた メールチェックしているとネット銀行から 口座開設のお知らせで設定する そうだ、ドジャーズのオープン戦を観よう さすがの大谷さんのホームラン!! いやぁ、素晴らしすぎるお方だわ 子供時代は「中学受験」と言う言葉はなかった 当時T大合格者№1中学目指す子以外はね 運転手さん付の大豪邸住... 続きをみる
-
昨日は久しぶりに光が降り注ぐ休日 晴れ予報なので早く起床 布団を干して前日夜から洗濯は3回目 東面と南面のバルコニーに干す 角部屋の良い処、洗濯物が良く乾く まずはお雛様を出し、キッチン・食器棚のワックスかけを済まし、乾かしている間にショッピングへ ご近所は梅が七分咲き 久しぶりに歩く道は住宅が取り... 続きをみる
-
主にインターネット上でサービスを提供する「ネット銀行」 大手銀行に比べてATMの入出金手数料や振込手数料などがおトクな場合が多いのが特徴です。 ただし、ネット銀行はサービスによって使えるATMが異なり、かかる手数料もまちまちです。賢く使うには、各行の特徴を知る必要があります。 主にコンビニATMを利... 続きをみる
-
ネット銀行の金利比較|2023年金利の高いネット銀行を一覧で紹介!
物価高なのに銀行に預けても微々たる金利で⇨ほぼゼロに近い金利状況なので、少しでも金利を多くもらえるネット銀行について調べてみたので情報共有させて下さい。 いずれ、紙の通帳を電子通帳に移行(全てではないと思いますが)する方向で検討されていて、既に紙の通帳に口座維持手数料が掛かる銀行もある様です。 これ... 続きをみる
-
しばらく使っていなかったネット銀行を 開こうとしますが アプリが開かない 銀行のホームページからユーザー名等を 入力し直して 入れるようにはなりましたが 今度は指紋認証に手間取る 何かなー やっぱり年寄りにはネットは無理なんだろうか? 全部出して解約してしまおうかと思ってしまいます 職場の垂れ桜が綺... 続きをみる
-
おはようございます。 昨夜は22時に寝ました。 今朝は3時に起きました。 それからしばらく横になっていましたが 結局寝れずに起きました。 日曜日の夜はいつも23時からある 韓国ドラマ「100日の郎君」を見て寝るのですが、 眠たくて、待っていられず録画して寝ました。 4時半に起きて、それを見ています。... 続きをみる
-
-
#
ネット銀行
-
お得で安全なお金の運用法まとめ
-
現金プレゼントキャンペーン一覧【無料・最新】最短翌日もらえる!
-
お得に税金支払い住信SBIネット銀行
-
銀行口座開設キャンペーンで現金をもらう方法【第一生命NEOBANK】紹介コードあり
-
スマホネットは便利だけれど危ない面もある
-
スマホで銀行開設は窓口より時間がかかる、
-
デイトレード 銀行
-
コンビニATMは便利!スマホで入出金✨️
-
ことら送金で10万円以下の個人送金が無料だった (ZIP視聴感想)
-
【最新】住信SBIネット銀行のメリット8選、デメリットもあるがカバーも可能
-
生活201(60歳になっても何も来ない/お金の持って行き場がないよ)
-
年初来パフォーマンス公開 2024年9月分
-
銀行口座を断捨離
-
白味噌タンメンとネット銀行
-
スマホ、ネットの銀行
-
- # 60代ブログ
-
#
捨て活
-
ユニクロの服2枚を売る
-
1日1捨て、最初の5日間の記録。気軽に始めてみた結果。
-
春の捨て活とそうじで大型連休のおもてなし準備🍀#SpringCleaning
-
[断捨離]捨てて初めて後悔したもの
-
今はそーゆーとき
-
この思いは娘たちにはさせたくない
-
探し物をする時間が嫌い
-
1日1捨て、はじめます。マイルールと最初の1捨て。
-
介護が続く限りリフレッシュは無理
-
時間、体力、精神的エネルギーが浮いてくる捨てる習慣
-
小さいけど、捨てにくかった。私の「心の大物捨て」まとめ。
-
ミニマリスト_おもちゃの断捨離
-
今週の捨て活(2025.4.7~12)
-
ミニマルライフ、私の大物捨てのまとめ。
-
おはようございます。 2025.4.12 No. 12
-