今回は、東海道11番目の宿場町・三島宿の報告です。広重の浮世絵に出てくる三島宿・朝霧は前回報告した三島大社周辺を描いたものと思われます。 旧東海道は三島大社の大鳥居のすぐ南を走っています。三島宿の東の端(江戸見附)は大場川にかかる新町橋付近にあったとされています。付近は今では富士山の絶好のニューポイ... 続きをみる
三島市のムラゴンブログ
-
-
桜川を下っていくと旧東海道につきあたりますが、そこに伊豆国一宮の三嶋神社の大鳥居があります。 三嶋大社は伊豆国一宮であると同時に伊豆国総社でした。また、旧社格は官幣大社で格式の高い神社です。 創建は不詳ですが、1300年頃に編纂された『吾妻鏡』治承4年(1180年)で三嶋社(三嶋大社)に関する言及が... 続きをみる
-
前回紹介した三島の樂寿園と道路1本隔てた向かいに白滝公園があります。 この公園の名称は湧水が白い滝のように流れていたことに因んでいるとされ、冬季は水位が低下するものの、夏季には富士山の豊富な雪解け水が伏流水となり湧き出します。この流れは水辺の文学碑が並ぶ桜川に通じています。このため、白滝公園は「水の... 続きをみる
-
このたび、静岡県東部にある三島市と沼津市を訪問してきました。 三島駅を出ると、駅前にあるのが庭園の楽寿園です。楽寿園は広さ約75,474平方メートルの市立公園となっており、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が1900年(明治23年)に別邸として造営されたのがはじまりとされています。 遊園地や動物園な... 続きをみる
-
富士山は言わずと知れた日本一の高さを誇る独立峰であるが、その富士山を美しく鑑賞できるJリーグのサッカースタジアムがある。 J1リーグ清水エスパルスのホームスタジアムであるIAIスタジアム日本平である。 私も1度サッカー観戦に行った事のあるスタジアムであるが、観戦に加え、雪を被った冬の富士山も見る事が... 続きをみる
-
#
三島市
-
【静岡】ホテル昭明館
-
「讃岐うどん まるかつ」三島市
-
「焼肉 東海苑」三島市
-
「マカロニ市場」三島店
-
【静岡県】天下一品がもう一店舗増えるぞー。
-
正月混雑を避け初詣へ
-
■『お食事処 源氏』様々な静岡の名物料理がいただける三島駅前の食堂(静岡県三島市)
-
冬の風景2025 白鷺の 川漁
-
「ガーリックステーキ住吉」三島
-
徘徊日記 2024年10月20日(日)「三島といえばウナギ!だそうです。」三島あたり その4
-
徘徊日記 2024年10月20日(日)「三島市の柿田川公園って知ってました?」三島あたり その3
-
徘徊日記 2024年10月20(日)「三島暦師の館」三島あたり その2
-
エアコンクリーニング/三島市
-
三島市行って驚いた!② 〜静岡県大河ドラマ情勢最前線!〜
-
三島市行って驚いた!①
-
-
#
廃線跡
-
熊対策をして出発_アプトの道2025新緑編?
-
変な連結の特急_2024秋下津井「風の道」㉘・完
-
成宗電車と成田新幹線の遺構
-
鉄道1062 【廃線跡】東武東上線高坂駅から出ていた貨物線 その2
-
アプトの道起点_アプトの道2025新緑編?
-
瀬戸大橋の下へ_2024秋下津井「風の道」㉗
-
10食限定「たこ定食」_2024秋下津井「風の道」㉕
-
下津井の街を散策_2024秋下津井「風の道」㉖
-
昨年と同じ行程ですが・・_アプトの道2025新緑編?
-
横川駅に到着_アプトの道2025新緑編?
-
五日市鉄道跡
-
鉄道1057 【廃線跡】砂利を運ぶ線路 東武東上線坂戸駅から出ていました
-
第五音更川橋梁(北海道河東郡上士幌町字幌加)
-
広尾線跡 旧幸福駅(北海道帯広市幸福町東1線)☆★帯広空港
-
下津井を散策_2024秋下津井「風の道」㉔
-
-
#
静岡県
-
アンティーク・骨董展を開催します♪ 静岡県沼津市で、懐かしさと出会うひととき
-
大谷翔平選手のグッズをJR静岡駅ビルのパルシェで買ったよ!
-
【イベント体験記】桜えび祭りに乾杯 由比で味わう夏の白菊|日本酒旅ブログ
-
2025梅雨、焼津・林叟院のアジサイ vol.1
-
御殿場高原ビールSchwarzシュバルツのお話
-
法多山の夏季限定御朱印と ごりやくカフェ
-
可睡ゆりの園の後はじぇらーとげんき!
-
御殿場の凄い社長さん。
-
法多山(はったさん)の風鈴まつり
-
2025春、可睡ゆりの園 vol.4
-
2025春、可睡ゆりの園 vol.3
-
2025春、可睡ゆりの園 vol.1
-
2025春、可睡ゆりの園 vol.2
-
法多山の綺麗な紫陽花と傘
-
6月の涼しげな飾り付け完成!
-