第319回 北京・万明路(その5) ―新世界に日本企業があったのにはビックリだぞ!?―
🔳昔の北京の歴史の一コマとして いよいよ万明路歩きも最終回となりました。 で、今回は、 「昔万明路(マンミンルー/まんめいろ)には、どんなお店があったのかな? 」 そんな疑問を少しでも 解決すべく(解決できるかどうかはさておいて)、現在しぶとく生存しているわたしが知ることの出来る範囲内で店舗などあ... 続きをみる
第319回 北京・万明路(その5) ―新世界に日本企業があったのにはビックリだぞ!?―
🔳昔の北京の歴史の一コマとして いよいよ万明路歩きも最終回となりました。 で、今回は、 「昔万明路(マンミンルー/まんめいろ)には、どんなお店があったのかな? 」 そんな疑問を少しでも 解決すべく(解決できるかどうかはさておいて)、現在しぶとく生存しているわたしが知ることの出来る範囲内で店舗などあ... 続きをみる
第312回 北京・紅燈幻影 《棕樹斜街》その5 ―昔あった日本の薬局・東華大藥房など――
棕樹斜街という胡同はその名称のごとく曲がっていて、たとえば下の写真の正面奥に見える 二層の建物の手前あたりからその先にある風景は視界に入らない。 だから 「あの角を曲がるとその先には何があるの?」 そんなワクワク感といささかの不安感のないまぜになった心地よさが心の底から沸き起こってくるのかも。ドーパ... 続きをみる
第306回 北京・紅燈幻影 《蔡家胡同》その2 ―国営蔡家旅館や金昌堂醫院など―
ニャンコとのわかれを惜しみつつ、さらに東方向に進みます。 ほんの少し進むと、蔡家胡同の31号。 玄関脇にこんな箱が設置されていました。 寵物拾便紙・寵物拾便袋 ペット用のトイレットペーパー・ペット用のゴミ袋 遵守社会公徳・依法文明養犬 随取随用・感謝大家投放紙張 寵物便便 及時清理 ペットの便はその... 続きをみる
第301回 北京・錫拉胡同(後) ―坂西利八郎、東洋拓殖株式会社など―
今回も前回に引き続き、錫拉胡同(Xila Hutong/シーラーフートン)をご覧いただきます。 ゲートを通っていくと「便民店」というシンプルな看板が目に飛び込んできました。 便民店。 コンビニエンス・ストアー。 奥に入っていくと理髪店などがありますが、今回は省略です。 「便民店」の西隣は「金街小巷餐... 続きをみる
第299回 ぶらり北京―南池子大街・南池子美術館(普渡寺西巷)・東華門大街など(後)
南池子美術館を楽しんだ後、周辺をぶらぶらしてみました。 この辺りには二層の建物の多いことに気付きます。 歩いていると、ワンちゃんとその飼い主さんたちに遭遇。 幸いにも、お宅の中庭を拝見することが出来ました。 帰宅後調べてみると、この辺りは2001年頃に再開発され、その時に上の写真に見るような二層の建... 続きをみる
第296回 北京・小紗帽胡同 ―附・昔あった日本企業や店舗など―
小紗帽胡同(Xiaoshamao Hutong/シアオシャーマオ フートン) 現在は王府井西街の一部、かつては小紗帽胡同(Xiaoshamao Hutong/シアオシャーマオ フ ートン)という胡同がありました。 この写真は北京飯店の裏側にある霞公府街から北にのびる王府井西街の一部ですが、かつては「... 続きをみる
第295回 北京・霞公府街(増補版) ―附・昔あった日本企業や店舗など―
お知らせ 当記事中の「支那語同学会」についての情報を追加しました。(2023年6月3日) 霞公府街(Xiagonfu jie/シアゴンフジエ) 東京でいえば銀座通りの横町、と言ったところでしょうか。 今回は東長安街沿いにある北京飯店の裏、王府井大街(ワンフージンダージエ)沿いにある霞公府街(Xiag... 続きをみる
第287回 胡同回憶・三源胡同(その2) 改訂版 ―附・1930年代・40年代の三元庵にあった日本関係の店舗―
前回からだいぶ間隔があいてしましましたが、今回は前回の続きになっております。おつきあいいただけましたなら嬉しいです。 昔、この旅館に矢印といういたってシンプルな看板の裏側(北側)一帯に「三元庵」という 名のお寺(尼寺)のあったことは前回紹介させていただきました。 かつてあった「三元庵」という寺廟が現... 続きをみる
三源胡同(Sanyuan Hutong/サンユェン フートン) 当日は以前ご覧いただいた南八宝胡同沿いの西出入り口より歩いてみました。 地図以外はすべて2018年7月2日撮影。地図は2023年1月撮影。 ※当記事は以前に発表したものの改訂版になっています。 赤色矢印は、南八宝胡同沿いにある三源胡同西... 続きをみる
小報房胡同21号院の洋館の東側、そこには素敵な路地が。 21号院の中庭で見かけた謎の洋館と対面するためにこの路地に入っていくわけですが、 ご覧ください、路地の入り口を・・・。 胸に迫るものがあり、めまいがしましたよ。 わくわく感がたまりません。 入っていきたいと思います。 写真を撮っていると日々学習... 続きをみる
第273回 胡同回憶・南八宝胡同 (附・沸騰する南八宝胡同)
南八宝胡同(Nanbabao Hutong/ナンバーバオ フートン) 蔓性植物のように逞しく壁を這う電線に美しく彩られた南八宝胡同の胡同牌。 撮影2018年5月下旬 当日は、蘇州胡同沿いの北出入り口からのスタートでした。撮影は上と同じく2018年5月下旬。 南端は船板胡同沿いになっています。 前方に... 続きをみる
第271回 胡同回憶・蘇州胡同(その5) 附・終戦期の北京一景
いよいよ蘇州胡同も残りわずか。 今回もいろいろなお宝に出会えますように・・・。 こちらは蘇州胡同52号 東隣に移動すると、看板が玄関内に置かれているのか妙に気になってしまった謎の「旅館」。これでは通りから見えづらいんじゃない? その名称のあまりのシンプルさも気になってしかたがない「旅館」という看板。... 続きをみる
第270回 胡同回憶・蘇州胡同(その4) 附・終戦期の北京一景
前回は昔、七賢里と呼ばれた胡同やその出入り口の前にある路地におじゃましました。 今回は、さらに東方向に進みます。 いつごろから採用されているのか分からないのですが、見るたびになぜか懐かしさがこみあげて来るトイレの看板。 そんなトイレの看板の前にあるのは、「中共蘇州社区委員会・蘇州社区居民委員会」 そ... 続きをみる
昔、七賢里と呼ばれ、現在は蘇州胡同の一部になっている路地。 ここには以前から興味を持っていた洋館があるのですが、この路地の住民のお一人によると、この路地の西側の家並みを探索すると、問題の洋館に接近できるとのこと。 こちらは蘇州胡同97号。 東側もご覧ください。 いい表情してます。 西側に戻ると、なん... 続きをみる
蘇州胡同(SuzhouHutong/スウジョウフートン) 崇文門内大街沿いの蘇州胡同の西出入口に入って少し歩き、突き当りを左折、そしてさらに少し歩いた右側には石碑のような立派な案内板が置かれていました。2018年11月下旬。 テラス付きのこんな洋館が蘇州胡同にはあったわけで、この先どんな出会いがある... 続きをみる
今回は西側の新開路胡同を歩きます。 奥の二階建ては64号。手前は64号-1 こちらは66号院。北向きのため窓が小さめに。 68号院。こちらは北向きのために窓がありません。 70号院。 72号院。 こちらは74号院。北側に窓がありません。 ご覧の通り春聯(門聯)が貼られています。 小さくて見えないかも... 続きをみる
新開路胡同(XinkailuHutong/シンカイルーフートン) 新開路胡同におじゃましたのは、2017年5月下旬。 この胡同は:当時、明陽国際中心というオフィスビルを間にはさむかたちで東西二本に分かれていて、当日は東側の東端からスタートしました。 地図① 青色の点線部が東側の新開路胡同で、当日スタ... 続きをみる
可愛らしいバイクを後にさらに進みます。 こちらは韓家胡同50号院。 今回、どうしても内部を拝見したいお宅が数軒ありました。そのうちの一軒が、次の写真の韓家胡同31号院。 なぜかなかなか拝見する機会が得られなかったのですが、今回幸いにも住民の方にたまたまお会いすることができ、許可を得て内部を見学するこ... 続きをみる
さらに西方向へ進むと、玄関両脇に縦長の大きな石が置かれたお宅がありました。 この飾りの施された大きな石はなんでしょうか。 「これは何だろうな?」 と、手で触れたり、叩いてみたりしたのですが、わかりません。 道行く人に訊いてみました。 その中には、居民委員会の事務所にいらっしゃった方もいたにはいたので... 続きをみる
今回は東壁营胡同(DongbiyingHutong/ドンビーインフートン)におじゃましました。 当日は、陕西巷(Shanxixiang/シャンシーシアン)沿いにある東口から。 西端の胭脂胡同(YanzhiHutong/イエンヂフートン)まで続く東壁营胡同。 一歩この胡同に足を踏み入れると、決して広い... 続きをみる
今回は前回紹介させていただいた胭脂胡同にほど近い万福巷(Wanfuxiang/ワンフーシアン)を歩いてみました。 当日は石頭胡同沿いの東口から入りました(地図は省略です)。 この日はかなりの高温、しかも日差しも強く、道行く女性も冷えた缶ジュースを頬にあてながら歩いていました。 次の写真の右に行くと万... 続きをみる
ファミペイで無料!Torridenマスクいただきました
#今日のお弁当 キンパの気分
あ、わたしクサイ?!
【旦那にイライラ】うちのパパに言いたいこと
青少年読書感想文全国コンクール:第24回(1978年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第23回(1977年)課題図書一覧
子ども同士結婚させようね!【80】
子ども同士結婚させようね!【79】
子ども同士結婚させようね!【78】
【子育て】中高生の片付けに、親がどこまで関わるべきか?今の私が思うこと
【ねじりパン】いちごジャムとポップシュガーのパンとGWの予定と写真データが。。。
年長息子、初めてのピアノ発表会。よくがんばりました!
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第5週目】
〈ハンドメイド〉💖🐰空き箱でファッションショー会場づくり👗✨
鎌田チーフトークライブ~体験からの言葉の説得力と安心感を頂きました。