オススメの本を紹介 行動経済学とサッカー指導の共通点? ほとんどの方は違和感を感じているでしょう。 行動経済学の情報を頭の片隅にでも入れていると選手や保護者との関わりで疑問点が出てきた時に「こういう事なんだ」と接点が見つかる。 そうする事で、悩む時間も大幅に減少してストレスも軽減されるので超オススメ... 続きをみる
行動経済学のムラゴンブログ
-
-
行動経済学は、経済学と心理学を組み合わせた学問領域で、経済学では、人々の行動を合理的な意思決定としてモデル化していますが、実際の人々の行動は合理的とは限らず、行動経済学は、経済学のモデルに加え、心理学の知見や実験結果も取り入れることで、人々の非合理な行動をより正確に説明することを目指しています。 行... 続きをみる
-
私は、今まで5回ワクチン接種しています。4回目と5回目は昨年の世界一周旅行の際、旅行期間中に免疫が最大になるようにスケジュールを逆算して接種していきました。 当時は、帰国時にワクチン接種証明が必要で、いくつかの国では入国の要件だったり、ワクチン証明がないとホテルやレストラン、ショッピングモールに入れ... 続きをみる
-
心理会計とフレーム効果 心理会計とは、日常生活で使うお金を無意識で種類わけしていることをいいます。 取得方法による種類わけ 例えば、ギャンブルのような自分の努力ではなく運要素が強いもので手に入ったお金は大事にされない傾向があります。 例えば、 「パチンコで勝ったから、今日は贅沢するかー」みたいな心情... 続きをみる
-
楽観的な人と悲観的な人 世の中には楽観的すぎる判断と悲観的すぎる判断が多く存在します。 もちろん私たちは、超合理的な人間ではないですがしかし、自分の間違えを認識できないのは、リスクになります。 楽観的過ぎる人々 もしも、世界に楽観的な人々がいなかったら経済的成長はありえなかったでしょう。 誰かが楽観... 続きをみる
-
人が得たときのお金と実際の喜び 行動経済学では、プロスペクト理論というものがございます。 詳しくは、上記のリンクで紹介されています。 ざっくり言えば 1.人はお金を得たときの喜びは比例的に挙がるのではなく喜びは徐々に下がる傾向にある。 2.人の喜びは経済学で言うどれだけお金を保有しているかではなく、... 続きをみる
-
-
「ウォーレン・バフェットに学ぶ投資術」を読んだのですが面白かったので紹介して行きたいと思います。 とうブログでは、人の意思決定には多くのバイアスが含まれている、ということを沢山紹介したときに、トレーダーの短期予測はまったく当たらないということも紹介しました。 人の意思決定は間違いばかり!? 3 - ... 続きをみる
-
前回は、人の意思決定における少数の法則とアンカー効果について紹介しました。 人の意思決定は間違えばかり!? 2 - 科学の力を日常生活に 今回も前回の続きで、人の意思決定に間違えさせるバイアスについて紹介していきたいと思います。 後知恵バイアスとハロー効果でわかったつもり ハロー効果とは、はじめの印... 続きをみる
-
前回では、人の意思決定は基本的に直感的思考によるものから構成されていると説明しました。 人の意思決定は間違えばかり!? - 科学の力を日常生活に さらに詳しく直感はどのような、誤りを犯していまうのかについて解説していきます。 少数の法則 人は、日常生活で何かを学習をするときに、あまりにも少ないデータ... 続きをみる
-
-
みなさんは、プロジェクトの予算、期間を考えるときにどの程度自分は正しいく予測できたと考えています。 実は、私もあなたも長期的な予測をするときに、明らかに実際のものよりも少なく予測してしまうことがわかっています。 ある調査で、30年間の間に鉄道会社は新しい鉄道を作るときに、予測利用者と予算がどれだけ実... 続きをみる
-
経済行動学者のダニエル・カーネマンが調査した研究に基づいて結論付けられました。 それが以下のような内容になっております。 トレーダーなどの将来、株が上がるか上がらないかを予測する専門家たちの決断は、どれほど正しいのか調べられました。仮に、予測が正しいくできる人がいるとすれば、その人の年間順位(どれだ... 続きをみる
-
私たちは日常生活で、さまざまな思考を行います。 私たちの中には、二つの意思決定のシステムが存在しています。 一つ目は、直感的な思考。二つ目は、論理的な思考。この二種類にどのような特徴があるのでしょうか。 直感的な思考 直感的な思考では主に自分の記憶を参照して、意思決定を行います。 たとえば、曇った空... 続きをみる
-
今回は、行動経済学や心理学の知識の中でビジネスで使えるものを紹介します。 選択枝は5つくらいに 行動経済学では、人は選択枝が多すぎると満足度が低下するとわかっています。 では、具体的にどれくらいの量がいいのか。5つ以上の選択枝が増えてしまうと人は満足度が低下してしまします。 具体的には、 同じような... 続きをみる
-
経済学者たちの多くは、マーケティングについてあまり言及することはありませんが、稀にアメリカン・エコノミック・レビューなどに広告宣伝や保証についての記事が掲載されることがあります。 しかし、ほとんどの経済学者にとって、マーケティングは経済の1側面であり、冷笑的な経済学者であれば、マーケティング活動が経... 続きをみる
-
#
行動経済学
-
マーケティング心理学と行動経済学を活用した施策例【EC・メーカー・小売・BtoB別】
-
【3/3】またお菓子買ってる/モンブランの食レポから見る快楽適応【348円】
-
ダービー以前に勝利したい対戦〜【J1第3節】横浜F・マリノスvs横浜FC戦プレビュー
-
【行動経済学 × マーケティング】売れる仕組みを解明!消費者心理を活用する戦略とは?
-
ファスト&スロー(上)
-
【2/17】ケーキ美味しいけど…/はいはいステルスステルス【268円】
-
【2/9】脱カレー味/行動経済学、またお前か【1,995円】
-
【2/6】翌営業日発送のありがたみ/本能のリバースエンジニアリング【0円】
-
【2025年1月の買い物まとめ】”航空券予約”は行動経済学的に合理的(快楽適応)【36,962円】
-
【1/30】3割バックって言うから…/値引き表記から見る行動経済学【291円】
-
亜玖夢博士の経済入門/橘玲
-
【考察】見えざる手と市
-
「残酷すぎる幸せとお金の経済学」お金は愛する人、大事な人に使うのが最も幸福度を高めるらしい
-
投資:田渕直也「ファイナンス理論全史」
-
投資家の心理学/ZUU online
-
-
振込詐欺って、なんで払ってしまうのだろう?? ニュースなどを見ていると、絶対に感じる思いですよね。 しかし、詐欺をする人間は人間の心理を読み人の弱さにつけこんでくるのが上手なんですよね。 よくある手口として、最初に高額の金額を要求しています。 例えば「400万円払え」などと要求されたとしましょう。 ... 続きをみる
-
-
-
行動経済学って、知れば知るほど楽しいものなのですが、このご時世、なかなか活字を読もう!ってことになりづらいですよね? そんなときには、佐藤雅彦、菅俊一、高橋秀明による「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」なんて、どうでしょう? これは、雑誌BRUTUSに連載された漫画作品を書籍化したもので、サザエさ... 続きをみる
-
-
-
人間の心理は面白いもので、「実際に起こる確率の低いものを高く評価」し、「実際に起こる確率の高いものを低くする」傾向があるのだそうです。 A.0.1%の確率で50万円貰えるが、99.9%の確率で何も貰えない B.確実に500円もらえる このような選択肢があった場合、70%の人がAを選ぶ傾向にあるのだそ... 続きをみる
-
行動経済学の知見を利用して、生活者に省エネ行動を促し、家庭部門のCO2排出量削減を目指す―― どうやら、日本オラクルと住環境計画研究所が、行動経済学を応用し、生活者に自発的な省エネ行動を促す実証実験を2017年度から5年間にわたって実施するのだそうですよ。 そもそもの発端は、環境省の「平成29年度低... 続きをみる
-
ちょっと時期が遅れましたが、今年のノーベル経済学賞が発表され、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が受賞しましたね。 実はこの方、身近な経済行動について心理学を交えて分析する「行動経済学」の権威で、代表作としては「準合理的経済学」と「セイラー教授の行動経済学入門」という本を執筆しています。 ちなみに... 続きをみる
-
-
-
よく人を動かすために、インセンティブが使われますが、これも使い方次第では、思った以上の効果が出ないようですよ。 あるテストで、6つのゲームを行ってもらい、それぞれ普通の成績であれば「良」として定められた報酬がもらえ、さらにいい成績であれば「優」として定められた報酬が2倍となってもらえます。 しかし、... 続きをみる
-
「利得が満足感を増やす度合いよりも、損失が満足感を減らす度合いのほうが大きい。」 いきなりなんのこっちゃ?って感じですよね。 このような人間の性質を「損失回避」というのだそうで、どういうことかというと、 「1万円で買った馬券が見事に的中し、2倍の2万円のお金をゲットしました。 次にそのうちの1万円を... 続きをみる
-
-
#
サラリーマンの資産形成
-
「親が今すべき資産形成とは?20年後の未来に向けた準備」
-
「資産1億円が必要か?5000万円で満足できない理由と貯めすぎるリスクとは?」
-
「資産形成って思い通りにいかないよね?10年後に後悔しないための対策」
-
「資産1億円は必要か?5000万円・3000万円で実現できる暮らしをシミュレーション」
-
「3,500万円のリアル。2000万円を超えた時の驚きと5,000万円への道のり」
-
「資産3000万・5000万・1億円で何が変わる?リアルな生活イメージを徹底解説!」
-
「時間を味方に!朝活を3年続けたら資産とスキルが積み上がった話」
-
2025年3月11日〜3月16日振り返り!「老後2000万円問題」「持ち家 vs 賃貸」「GPIFの成功法則」「市場急落の影響」を総まとめ
-
「市場急落でポートフォリオに異変!投資信託-3.36%・年金-3.66%…ボーナスで現金比率25%増の資金はどう活かす?」
-
「ボーナス50万円、投資か?貯金か?家族のために最適な選択とは」
-
【GPIFの投資戦略から学ぶ】資産258兆円の分散×リバランス vs. 年間配当190万円の高配当ポートフォリオの違いとは?
-
「評価額▲6.8%…今こそ投資戦略を再確認するタイミング」
-
【GPIF運用成績】累計+164兆円の実績!個人投資家はこの「鉄壁のリバランス戦略」をどう活かせる?
-
「賃貸と購入、家賃10万円の賃貸暮らしと3000万円の持ち家、35年後の違いとは?」
-
【資産形成×学び】「何歳まで働く?」ではなく「何歳までに自由になる?」を考える時代
-
-
#
相場分析
-
✅ビットコイン爆上げ前の共通点が完成しました | 仮想通貨,ビットコイン
-
トランプ氏仮想通貨サミット今夜に講演!!パウエル発言にまだ注意が必要に!? | 仮想通貨,ビットコイン
-
EUR/USD(ユーロドル)環境認識 2025年3月19日
-
ビットコイン今夜に警戒。不透明なパウエル発言に市場はリスク回避の動き?? | 仮想通貨,ビットコイン
-
ビットコイン、部分停戦で方向感出ず、注目のFOMCでどうなる | 仮想通貨,ビットコイン
-
仮想通貨イーサリアム60万円が限界?ビットコインバブル終了? | 仮想通貨,ビットコイン
-
⚠️バブル崩壊か、、3月絶好の売り場を解説します/ビットコイン分析 | 仮想通貨,ビットコイン
-
EUR/USD(ユーロドル)環境認識 2025年3月18日
-
EUR/USD(ユーロドル)環境認識 2025年3月17日
-
EUR/USD(ユーロドル)環境認識 2025年3月14日
-
ビットコインのクジラが300OKU円の売り。市場はFOMCに向けてさらに下落する!? | 仮想通貨,ビットコイン
-
⚠️大悲報。バブル終了のサインが点灯か。ビットコイン分析 | 仮想通貨,ビットコイン
-
ビットコイン来週大荒れする相場に??FOMCで大暴落の引き金は何なのか?? | 仮想通貨,ビットコイン
-
【2025.3.16(日)朝分析】仮想通貨ビットコイン&アルトコイン【ETH,XRP,DOGE】 | 仮想通貨,ビットコイン
-
ビットコインこの退屈相場はいつ抜け出せる??まだ下落トレンドは続くのか? | 仮想通貨,ビットコイン
-