ボクはヨーゴガッコウの小学部・六年生です。まだ、文字がうまく書けません。お話もじょうずにできません。でもこの童話を作りました。ボクには、ボクの代わりに文字を書いたり、お話をしてくれる人がいます。だから今、このお話を書くことができるのです。みなさんは「誰が?」と思うかもしれません。その答は簡単です。ボ... 続きをみる
2017年のムラゴンブログ
-
-
-
ボクたちはサザンクロスという星に住んでいます。だから、異星人と呼ばれています。ボクたちの姿・形は、一人一人みな違いますが、心は一つです。その心とは「命を大切にする」ということです。特に、「自分のことより相手のことを考える」ことが大切です。ボクたちの寿命はおよそ一千年です。だから、毎日毎日をのんびりと... 続きをみる
-
-
「日本語はどういう言語か」(三浦つとむ著・季節社・1971年)通読・2
第二章 言語の特徴・・その1 非言語的表現が伴っていること 1 言語の「意味」とは何か 【要約】 ・言語の意味が何であるかの言語学者の説明は、大きくわけて二つになる。その一つは、話し手、書き手の側にあるものとしてその心的状態と表現である言語との関係において説明するやりかたであり、いま一つは、聞き手、... 続きをみる
-
「日本語はどういう言語か」(三浦つとむ著・季節社・1971年)通読・1
第一部 第一章 絵画・映画・言語のありかたを比べてみる 1 絵画と言語との共通点 【要約】(注・原文は敬体文) ・言語も絵画も、人間の認識を見たり聞いたりできるような感覚的なかたちを創造して、それによって相手に訴えるという点で(作者の表現であるという点で)共通な性格をもっている。 ・絵画や写真は、客... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・71《完》
(三)滑稽美 懸詞による旋律美、協和美の観察は、もっぱら美の形式に関することであった。 音声Sを媒介として喚起される概念をA、Bとする時、AとBの対比は、懸詞の美の質的価値を決定する基準となる。AとBとの対比を、角(ASB)によって表す時、角(ASB)は、極小から極大まで様々なものを見出すことができ... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・70
(二)協和美 ● 獨ぬる床は草葉にあらねども秋くるよひは(つゆけかり)けり(「古今集」) 「つゆけかり」という語は、一方に心の憂愁を意味すると同時に、上句の比喩を機縁として文字通り「露けかり」の想を伴い、両方が響き合って、一つの複雑な観念を表出する。二つの想が相対立し、相糾錯するところにこの歌の美を... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・69
ロ 懸詞による表現美 (一)旋律美 懸詞による表現美は、二つの点から考察できる。その一は、懸詞を契機とする思想展開の上から。その二は、展開された美の質的相違の上から。 今、特定の音声をSとし、Sを媒介として喚起される概念をABとする時、概念の対比を次のような図形で表すことができる。 A S↗ ↘ B... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・68
文が思想の統一的表現であると考える時、それがどのような形式で表されるかは、国語の特質を考える上で極めて重要な問題である。 懸詞を含む文の統一性がどのようなものであるかを明らかにすることによって、懸詞の表現における機能を明らかにしたい。 ● 梓弓(はる)の山辺を越えくれば道をさりあへず花ぞちりける 上... 続きをみる
-
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・67
三 懸詞による美的表現 イ 懸詞の言語的特質 懸詞とは一語で二語に兼用し、あるいは前句後句を一語で二つの意味を連鎖する修辞学上の名称である。 ● 花の色はうつりにけりな徒にわが身世に(ふる)(ながめ)せしまに(「古今集」) 「ふる」は「経る」「降る」の二語に、「ながめ」は「詠め」「長雨」の二語に兼用... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・66
三 屈折型 a↗↘b→c→d 例えば「猿!」と呼ばれている人を振り向いて見ると、なるほど猿によく似ている。この滑稽感は、顔そのものや猿の概念、事象が滑稽なのではない。人間と猿との連想があまりに意外であり、もっともだという同感が伴った場合に滑稽に感じるのである。このように、聞き手が概念を通して予想外の... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・65
二 語の美的表現 語は以下のような過程的構造形式を持っている。 《起点》(具体的事物、事象) ↓ 《第一次過程》(概念) ↓ 《第二次過程》(聴覚映像)) ↓ 《第三次過程》(音声) ↓ 《第四次過程》(文字)) 従って、語の美的表現ということは、上の過程的構造の美的構成を意味する。語の美的表現に必... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・64
次に、リズムはどのようにして美の要素となるのだろうか。 リズムは一般にその基本単位が群団化して、より大きなリズム単位を構成する。国語におけるリズム形式の群団化の方法は、音声の休止である。言い換えれば、リズムを充填すべき調音を省略することである。|はリズム形式の限界すなわちリズムの間(ま)、○をリズム... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・63
第六章 国語美論 一 音声の美的表現 言語の美は、絵画における美のように視覚的要素の構成の上に成立するものではなく、言語過程といわれる主体的表現行為の上に構成されるものであり、それは身体的運動の変化と調和から知覚される美的快感に類するものである。従って、言語美学の考察は、まず第一に言語の体験、言語の... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・62
四 詞辞の敬語的表現の結合 敬語表現を理解するためには、まず話し手(甲)、聞き手(乙)、素材および素材に関連する人(丙・丁)、それらの相互関係を明らかにしておく必要がある。 (一)まず表現素材について、これを構成する要素を明らかにする。すなわち丙、丁の関係を考える。今、「見る」という事実を例にとれば... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・61
次に敬辞を列挙する。 一 「ます」 動詞連用形に付き、「花が咲きます」「本があります」「御座ります」となる。 二 「です」 形容詞終止形に接続して、「山が高いです」となり、また動詞終止形に接続して、「花が咲くです」「本があるです」となり、体言に接続して。「花です」「駄目です」となる。これは、単純な陳... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・60
三 言語の主体的表現(辞)に現れた敬語法 言語における主体的なものの表現も、場面の制約を受けて敬語となるが、これはもっぱら、主体の聞き手に対する敬意の表現となる。 ● お暑うございます。 ・・・ございませう。 ● お庭を拝見します。 ・・・ました。 上の「ございます」「ございませ」「ます」「まし」が... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・59
詞に関する敬語が、素材的事実の特殊な概念的把握の表現であって、話し手の敬意そのものの表現ではないということは、敬語の構成法(表現過程の形式)を考察すれば明らかになることである。その構成法を例示する。 その一 「あげる」「くださる」「いただく」 その一は、概念の比喩的移行である。素材的事実に存在する上... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・58
ロ 素材と素材との関係の把握 甲は話し手、乙は聞き手、丙丁は素材的事実、丙および丁は素材的事実の成立に関与する人とする。丙丁と話し手甲との関係を問題外として、丁と丙が同等ならば「丁が丙にやる」だが、丁が丙より上位なら「丁が丙に下さる」となり、丁が丙より下位なら「丁が丙に差し上げる」とならなければなら... 続きをみる
-
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・57
その二 お・・になる お・・になられる 「お書きになる」「お書きになられる」等と使用される。これらの表現が敬語となるのは、「る」「らる」の場合と同様、ある事実の直叙を避ける方法に基づく。「なる」は「白くなる」「暖かくなる」の「なる」であって、他者がある行為において実現するという表現で、「書く」「読む... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・56
次に、詞としての敬語は、全く素材の表現に関するものであることを、敬語の構成法の上から明らかにしようと思う。 敬語の語彙論的構成法を考察することは、(敬語の対象を追求することではなく)ある事実が話し手によってどのように規定され表現されるかを明らかにすることである。すでに述べたように、言語の表現機構は①... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・55
事物の概念的把握による語の構成は、語彙論に属するから、敬語的表現(敬語的構成)は語彙論に所属しなければならない。敬語的系列は語彙的系列である。この見解は、文法体系の組織に関連して、重要な結論を導く。 「咲くだろう」という語は詞と辞の結合で、「咲く」という事実の概念に話し手の「だろう」という推量が加わ... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・54
次に、敬語はどのような理由で、国語の特性と考えることができるかを明らかにしようと思う。それを日本民族の美風の現れなどと、民族精神の云々をする前に、敬語の語学的特質を究める必要がある。敬譲の表現は外国語にもある。従って、国語における敬語の特質が奈辺にあるかということが問題になってくる。 国語の敬語は、... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・53
二 言語の素材の表現(詞)に現れた敬語法 イ 話し手と素材の関係の規定 詞は、事物(素材)の概念的把握によって成立するが、その中から敬語というものを特に取りだして区別するのはどのような根拠によるものか、について述べたい。 それにはまず、詞の成立する過程(素材の概念的把握)の種々な形式についてあらかじ... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・52
第五章 敬語論 一 敬語の本質と敬語研究の二の領域 国語はいかなる場合においても、敬語的制約から免れることはできない。敬語はほとんど国語の全貌を色づけしているものだから、国語現象の科学的記述と組織を企てようとすれば、まず国語を彩るこの多様な色彩様相に着目してれを正当に処理することを考えなければならな... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・51
三 意味の表現としての語 言語主体の事物に対する意味作用はどのように成立し、どのように言語に表現されるのだろうか。ここでは、意味そのものの成立の条件について論じようと思う。 意味は言語主体の素材に対する関係によって規定される。一本の枝が「杖」と表現されるためには、主体の特殊な状況(山道を登りつつ疲労... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・50
二 意味の理解と語源 言語の意味という中には、主体が事物を把握する仕方と、把握された対象とが含まれている。言語の意味をこのように解することは、私の根本的な言語の本質観に基づいている。 「言」(パロル)は我々の脳裏に蓄積された「言語」(ラング)の具体的な実現であり、非限定的な「言語」(ラング)が具体的... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・49
第四章 意味論 一 意味の本質 意味は音声と同様に、一般には言語の構成要素の一つと考えられている。意味を理解することは、音声形式によって、それに対応する表象・概念を喚起することだと考えられているが、音声によって喚起されるものは、心的表象、概念、具体的事物であって、それは言語表現の素材に過ぎない。 言... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・48
(六)格の転換 国語の文の構造は、詞が辞によって総括され、それがさらに順次に詞辞の結合したものに包摂されるという入子型構造の形式によって統一されるものである。従って、文の成分を分析し、あるいはこれを統一した文として理解するためには、文における格が、つねに他の格に転換するという事実を知らなければならな... 続きをみる
-
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・47
(三)修飾格と客語および補語格 修飾格は、連体修飾格(形容詞的修飾格)と連用修飾格(副詞的修飾格)に二分されるのが普通である。修飾格の位置に立つものが修飾語である。修飾語は、文に包摂されたものが分立して表現されたものだから、主語、客語、補語等と本質的に区別されるべきものではない。「神信心」という語を... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・46
(二)主語格と対象語格 述語格から分立する主語、客語、補語等は、述語との論理的規定に基づき、述語に対する主体、あるいはその客体、目的物等の主体的弁別に基づいて現れてくる。国語の形容詞及び動詞のあるものについては、次のような特殊な現象を認めることができる。 ●甲 色が赤い。 川が深い。 ●乙 水がほし... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・45
ニ 文における格 (一) 述語格と主語格 附、客語補語賓語等の格 これまで文の成立に関する形式について述べてきたが、文にはそのような形式によって統一され、完結される内容の存在が必要である。判断するためには、判断される事実とその表現がなければならない。感情の表現には、感情の機縁となる事実とその表現が存... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・44
ハ 文の完結性 文の本質は詞と辞の結合であるが、それは文成立の一半であって、さらに一つの重要な条件は、思想の表現が完結されているということである。 「花・は」「雨降る・べく」「美しけれ・ども」は詞と辞が結合しているが、これを文とは考えない。なぜなら、思想が完結されず、下に何らか続くべき勢いを示してい... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・43
四 文の成立条件 イ 文に関する学説の検討(略) ロ 文の統一性 文は、一つの統一体を構成する条件を必要とする。以下、文の意識を構成する諸条件について私見を述べる。 まず私は、言語は話者の思想的内容を音声あるいは文字に表現する心的過程の一形式であると考える。さらに厳密にいえば、一つの単語は、それ自身... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・42
三 単語の排列形式と入子型構造形式 国語における語の排列形式を全面的に考察し、思想表現の構造を明らかにしたい。それは、国語における文の概念を明らかにするために必要な階梯である。 文の分解によって認定される具体的なものは、つねに詞辞の結合であること、この詞辞の結合は、音声的にも一つの集団を作っているの... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・41
山田孝雄氏は助動詞を複語尾として辞の概念より切り離し、動詞が語尾を分出したものと考えられた。接尾語(接尾辞)は、単語の内部の遊離した部分であって、これが附属して新しい概念を有する単語を構成するものと考えられた。この見解においては、複語尾は動詞に附属して新しい単語を構成するものであり、接尾語はその他の... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・40
以上、辞の中で活用のある動辞(助動詞)と詞との転換について述べたが、次に活用のない静辞(助詞)の詞との転換について述べる。 「はかり」は元来詞として体言的に用いられる語である。 ● いづくを(はかり)と我も尋ねむ。 ● 三月(ばかり)も空うららかなる日。 ● 雨が降った(ばかり)は道が悪い。 上は、... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・39
次に、辞より詞に転換する場合について述べる。 詞の総合的表現においては、しばしば主観と客観との対応が総合的に表現されているが、詞辞の転換においても同じようなことがいえる。ここでは、主体と客体との総合的表現が認められるのである。「花が咲かない」の「ない」に対応するものは「花が咲くことが存在しない」とい... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・38
ヘ 詞辞の転換及び辞と接尾語との本質的相違 詞と辞とは語の性質上本質的に相違すものだが、「あり」に詞としての用法と、辞としての用法があるということは、どのようなことを意味するのだろうか。 最初から「あり」に二つの用法があったと解すべきか、または一方の用法が他の用法に転換したと解するのが妥当であるか。... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・37
ホ 辞より除外すべき受身可能使役敬譲の助動詞 辞すなわち助動詞は、過程的構造についていえば、概念過程を持たない語であり、その表現性からいえば、詞が客体的なものの表現であるのに対して、辞は主体的なものの直接的表現であるといえる。詞は第三者のことについて述べることができるが、辞は主体的なものしか述べるこ... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・36
「あり」に辞としての用法があるという考え方によって、「なし」にも、辞としての用法がある。「なし」は元来、形容詞であって、詞に属すべきものだが、それが次第に肯定判断に対立する否定判断を表すようになってくる。本来、否定判断は「ず」あるいは「あらず」を用いるのが普通である。 ● 水流る→水流れ(ず) ● ... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・35
「あり」に存在詞としての意味と、判断辞としての意味が存在することは、「て」「に」と結合する場合にも現れてくる。「て」と「あり」の結合。この結合が口語に「た」となった時、 ● 昨日見(た)。 ● あなたに送っ(た)本。 上のような「た」は、明らかに辞としての用法だが、 ● 少し待っ(た)方がいい。 ●... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・34
再び形容詞連用形接続の「あり」について考えて見ると、そこには詞としての「あり」と、辞としての「あり」の二通りがあると思われるが、「暖いです」「暖うございます」の「です」「ございます」は明らかに辞としての用法だが、次のような場合はどのように考えればよいだろうか。 ● 殿下は中将であらせられる。 ● 殿... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・33
次に、形容詞の連用形に結合した「あり」がある。 ●この冬は暖かり(く・あり)き この例においては、すでに零記号の陳述が加わった「暖かく」に「あり」が結合したもので、その形式は「学生で」に「あり」が結合したものと同じである。 *山田孝雄氏はこの「あり」を形容存在詞と命名し(「日本文法学概論」)、「日本... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・32
ニ 辞と認めるべき「あり」および「なし」の一用法 現行文法書の助詞および助動詞は、私のいう辞に合致するものだが、なお幾分の出入りを認めなければならない。 その一は、一般に動詞として詞に属すると考えられている「あり」およびその一群の語である。 ● ここに梅の木がある。 ● これは梅の木である。 上の例... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・31
ハ 詞辞の下位分類 詞と辞の二大別の原理は、詞辞の下位分類においても厳重に守られなければならない。詞の中には絶対に辞の概念を含めてはならないのである。詞と辞の意味的関係は、「雨が」という連語を取りあげて見ると、「雨」および「が」という各々の単語は《「雨」(が)》という図が示すように、辞(が)が詞(雨... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・30
ロ 詞辞の意味的連関 詞は概念過程を経て成立したものであるから、主体に対立する客体界を表現し、辞は主体それ自身の直接的表現である。これを図に表せば次のようになる。 C(詞) A(主体)→B(辞)↗ ↘ D(詞) 「花よ」という詞辞の連結を例にして考えると、感動を表す「よ」は客体界を表す「花」に対して... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・29
《二 単語における詞・辞の分類とその分類基礎》 イ 詞・辞の過程的構造形式 単語は、その過程的形式の中に重要な差異を認めることができる。 一 概念過程を含む形式 二 概念過程を含まない形式 一は、表現の素材を、いったん客体化し、概念化してこれを音声によって表現する。「山」「川」「犬」「走る」等である... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・28
《第三章 文法論》 《一 言語における単位的なもの ・・・単語と文・・・》 言語研究で、単語が言語の単位であるとしばしばいわれるが、単位とはどのような事実をいうのかを考えてみる必要がある。しかし、単位とは何であるかに答えることは容易ではない。一般に使用される単位の概念には以下の区別がある。 一 量的... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・27
《三 文字の記載法と語の変遷》 文字は言語表現の一段階であり、思想伝達の媒介に過ぎない。また文字は、異なった社会にも隔たった時代にも媒介の機能を持つので、言語の変遷に及ぼす力は大きい。 例えば、ミモノ→見物→ケンブツ、モノサワガシ→物騒→ブッソウのように漢字的記載を媒介として新しい語が成立することも... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・26
《二 国語の文字記載法(用字法)の体系》 用字法の体系とは、主体的用字意識の体系に他ならない。 言語主体が文字によって何を表そうとしたか、どのような用意があったか等の主体的な表現技術及び意図を探ることになる。 国語の文字を分類すると次の二つに分けられる。 一 言語における音声を表そうとする表音的記載... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・25
《第二章 文字論》 《一 文字の本質とその分類》 文字の本質は言語過程の一段階である。それは二つの側面からいうことができる。その一は、文字は、「書く」「読む」という心理的生理的過程によって成立する。音声が発音行為によって成立するのと同じで、文字は書記行為であるといえる。文字は主体的所産であり、活字に... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・24
《五 音声の過程的構造と音声の分類》 自然的音声の分類基礎がもっぱらその物理的条件にあるということは、音響の本質がそこにあるからである。これに反して、言語の音声は、それが成立するためには、主体的な発音行為を必要とする。主体的意識としての聴覚的音声表象は、発音行為の一段階として現れるものに過ぎず、音声... 続きをみる
-
「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・23
《四 音声と音韻》 リズムによって音節が規定され、音節を構成する機能に従って母音と子音が区別されるが、これらの音をさらにその発生的条件によって類別したものが単音である。単音の概念は、純粋に生理的心理的条件を基礎にした概念である。言語の音声は、言語主体の心理的生理的所産であり、主体を離れて客観的に存在... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・22
《三 母音子音》 音節の分節を規定するものは、リズム形式であり、具体的には調音の変化によって経験的音節となる。音節の内容(要素)は、単音及び単音の結合により構成されている。音節を構成する単音は、母音子音の二つに類別される。母音子音の類別を、音節構成の機能上から説明したい。それは私のリズム観の第二の発... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・21
《二 音節》 言語の表現は、リズム的場面へ音声を充填することにより、音の連鎖が幾個かの節に分けられて知覚されることになる。これを表出における型と考えれば、そこにリズムの具体的な形式を認めることができるが、もしこれを充填された音に即していえば、音節として知覚される。音節はリズムを充填する内容であり、リ... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・20
《第二篇 各論》 《第一章 音声論》 《一 リズム》 イ 言語における源本的場面としてのリズム 私は言語におけるリズムの本質を、言語における《場面》であると考えた。しかも、リズムは言語の最も源本的な場面であると考えた。源本的とは、言語はこのリズム的場面においての実現を外にして実現すべき場所を見出すこ... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・19
《十二 言語の史的認識と変化の主体としての「言語」(ラング)の概念》 言語の史的認識は、観察的立場においてなされるものであって、主体的立場においてはつねに体系以外のものではない。主体的言語事実を、排列した時、そこに変化が認められ、しかもそれが時間の上に連続的に排列される時、そこに歴史的変遷を認識する... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・18
《十一 国語及び日本語の概念 附、外来語》 国語の名称は日本語と同義である。国家の標準語あるいは公用語を国語と称することがあるが、それは狭義の用法である。 国語は日本語的性格を持った言語である。 日本語の特性は、それが表現される心理的生理的過程の中に求められなければならない。我々の研究対象とする具体... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・17
《十 言語の社会性》 私は、言語を個人の外に存在し、個人に対し拘束力を持つ社会的事実であるとする考えに異議を述べてきたが、言語が各個人の任意によって変更することが許されないという事実や、集団の言語習慣に違背する時には嘲笑されるというような事実は、どのように説明されるべきであるか。 この問題に答えるた... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・16
ソシュールからバイイへの展開は、新しい見地をもたらした。「言語活動」(ランガージュ)を「言語」の運用と考え、その運用を通して話し手の生命力が表現されるという見地から、これを研究する文体論は、言語の美学的研究であるとされた。小林英夫氏は次のように説明している。 ◎我々の考える言語美学的作業はむしろ好ん... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・15
《九 言語による理解と言語の鑑賞》 言語過程説においては、理解は表現と同時に言語の本質に属することである。我々の具体的言語は、表現し、理解する主体的行為によって成立するからである。 ソシュール言語学では、「言語」(ラング)が「言語活動」(ランガージュ)において運用される時、「言語」(ラング)はその意... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・14
四 言語に対する価値意識と言語の技術 (前・中略) 私は価値意識と技術の対象を《事としての言語》に置く。《事としての言語》とは、言語をもっぱら概念・表象の、音声・文字に置き換えられる過程として見る立場である。物の運用としての《事》でなく、内部的なものの外部への発動における《事》である。従って、価値と... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・13
三 言語の習得 ソシュールに従えば、言語の習得とは、個人が概念と聴覚映像との連合した「言語」(ラング)を脳中に貯蔵することを意味する(「言語学原論」) これに対して、言語過程観における言語の習得とは、素材とそれに対応する音声あるいは文字記載の連合の習慣を獲得することを意味する。言語の習得は、貯蔵では... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・12
二 概念 言語の概念は、音声によって喚起される心的内容である。概念というのは、概念されたものの意味である。 私は、言語によって表現される事物、表象、概念は、言語の素材であり、言語を成立させる条件にはなるが、言語の内部的な構成要素となるべきものではないという見地から、概念を言語の外に置いた。(総論第五... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・11
《八 言語の構成的要素と言語の過程的段階》 一 文字及び音声 言語過程説は、その言語本質観に基づいて、言語はすべてその具体的事実においては、主体の行為に帰着する。従って、言語構成説に現れる言語の要素的なものは、全て主体の表現的行為の段階に置き換えられなければならない。 文字は一般に音声を包含している... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・10
《七 言語構成観より言語過程観へ》 ソシュールのいう「言語」(ラング)は、概念と聴覚映像が「互いに喚起し合うものである」と考えたが、それは《もの》ではなく、概念と聴覚映像とが継起的過程として結合されていると考えなければならない。あたかも、ボタンを押すとベルが鳴るというような現象のようなものである。言... 続きをみる
-
四 社会的事実としての「言語」(ラング)について ソシュールは、「言語」(ラング)が言語活動の単位であると述べていると同時に、また「言語」(ラング)が社会的所産であるということをいっている。 ソシュールは、「言語」(ラング)を社会的事実として認識するにあたり、次のような過程をとっている。 ◎言語活動... 続きをみる
-
三 「言」(パロル)と「言語」(ラング)との関係について 今仮に、ソシュールがいうように、聴覚映像と概念との結合した精神的実体が存在するとして、「言語」(ラング)と「言」(パロル)とはどのような関係になるのだろうか。小林氏は次のように説明する。 ◎言とは何であるか。それは、言語での体験の自覚的表出で... 続きをみる
-
《六 フェルディナン・ド・ソシュールの言語理論に対する批判》 一 ソシュールの言語理論と国語学 19世紀初頭の近代言語学の問題は、主として言語の比較的研究及び歴史的研究であったが、19世紀後半、ソシュールが出て言語学界に新たな局面を開いた。それは、これまでの研究の他に、言語という事実そのものの研究が... 続きをみる
-
《五 言語の存在条件としての主体、場面及び素材》 言語を音声と概念との結合であるとする考え方は、すでに対象それ自身に対する抽象が行われている。我々は、そのように抽象された言語の分析をする前に、具体的な言語経験がどのような条件の下に存在するかを観察し、そこから言語の本質的領域を決定していくという手続き... 続きをみる
-
《四 言語に対する主体的立場と観察的立場》 ・言語に対して、我々は二の立場の存在を識別することができると思う。 一 主体的立場・・・理解、表現、鑑賞、価値判断 二 観察的立場・・・観察、分析、記述 ・言語は主体を離れては、絶対に存在することのできぬものである。自己の言語を対象として研究する場合は、自... 続きをみる
-
《三 対象の把握と解釈作業》 ・言語研究の対象である言語は、これを研究しようとする観察者の外に存在するものでなくして、観察者自身の心的経験として存在するものであることは既に述べた。 ・最も客体的存在と考えられやすい言語は、最も主体的なる(心的なる)存在として考えなければならないこととなる。この主体的... 続きをみる
-
《二 言語研究の対象》 【要約】 ・自然科学においては、その対象は個物として観察者の前に置かれて居って、その存在について疑う余地がない。ところが言語研究においては、その事情は全く異なって来る。観察者としての我々の耳に響いてくる音声は、ただそれだけ取り出してたのではこれを言語ということはできない。音声... 続きをみる
-
「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年) 《序》 【要約】 ・国語研究の基礎をなす言語の本質観と、それに基づく国語学の体系的組織について述べようと思う。 ・言語過程説というのは、言語の本質を心的過程と見る言語本質観の理論的構成であって、構成主義的言語本質観あるいは言語実体観に対立するもので... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「女の歴史」(監督・成瀬巳喜男・1963年)を観た。この映画には三組の男女が登場する。一は清水幸一(宝田明)と信子(高峰秀子)の夫婦、二は幸一の父・清水正二郎(清水元)と母・君子(賀原夏子)の夫婦、三は幸一の息子・功平(少年期・堀米広幸、成人後・山崎努)と恋人・富永みどり(星由里子... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「にごりえ」(監督・今井正・1953年)を観た。樋口一葉の「十三夜」「大つごもり」「にごりえ」が原作、三話の長編(130分)オムニバス映画である。文学座、前進座、東京俳優協会の錚々たるメンバーが顔を揃えており、第一話「十三夜」では、丹阿弥谷津子、芥川比呂志、三津田健、田村秋子、第二... 続きをみる
-
DVD(新東宝【歌謡シリーズ】傑作選)で映画「芸者ワルツ」(監督・渡辺邦男・1952年)を観た。その内容は「元伯爵の令嬢から一転、花柳界へ身を沈めた薄倖の女性。芸者ゆえに身にしみる恋の辛さに隠れて泣いた舞扇」と要約されているが、大詰めはハッピー・エンドで締めくくられる。元伯爵・朝吹誠通(高田稔)の令... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「三百六十五夜」(監督・市川崑・1948年)を観た。原作は小島政二郎の恋愛通俗小説(メロドラマ)である。登場人物は、川北小六(上原謙)、大江照子(山根寿子)、その母(吉川満子)、その父(河村黎吉)、小牧蘭子(高峰秀子)、津川厚(堀雄二)、姉小路三郎(田中春男)、大江家の女中・お咲(... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「ことぶき座」(監督・原研吉・1945年)を観た。この映画が作られたのは、敗戦直前の昭和20年6月、当時の社会状況、日本人の意識を知るには恰好の作品であると思う。登場人物の服装は、男は戦闘帽に軍服、女はモンペ姿、「撃ちてし止まん」「欲しがりません勝つまでは」といった意識が津々浦々に... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「愛の世界 山猫とみの話」(監督・青柳信雄・1943年)を観た。戦時下における教育映画の名作である。 主人公は、小田切とみ(高峰秀子)16歳、彼女の父は行方不明、母とは7歳の時に死別、母が遊芸人だったことから9歳の時、曲馬団に入れられた。現在の保護者は伯父になっているが折り合いが悪... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「虹立つ丘」(監督・大谷俊夫・1938年)を観た。舞台は竣工まもない箱根強羅ホテル、そこで働く兄妹の物語である。兄・弥太八(岸井明)はホテルのポーター、妹・ユリ(高峰秀子)は売店の売り子を勤めており、たいそう仲が良い。そこに療養にやってきた長谷川婦人(村瀬幸子)が、実は関東大震災で... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「秀子の車掌さん」(監督・成瀬巳喜男・1941年)を観た。甲府の甲北乗合バスに勤務する運転手・園田 (藤原鶏太)と車掌・おこま(高峰秀子)の物語である。冒頭場面は、山村の街道を走るバスの中、乗客は一人も居ない。「この分だと今月の給料、払ってもらえるかなあ」「あぶないものね」などと園... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「虞美人草」(監督・中川信夫・1941年)を観た。冒頭の字幕に「征かぬ身はいくぞ援護へまっしぐら」とあるように、日本が「決意なき開戦」(真珠湾攻撃)を行った年の作品である。原作は夏目漱石の小説に拠る。時代は明治、大学を卒業して2年経つのに、未だに身の固まらない青年たち(27~8歳)... 続きをみる
-
原作は村松梢風、五代目尾上菊五郎(河原崎権十郞)の養子・二代目尾上菊之助(花柳章太郎)の物語である。冒頭は歌舞伎座の楽屋裏、これから「東海道四谷怪談」隠亡堀の場が始まろうとしている。有名な「戸板返し」後の「だんまり」で、菊之助は与茂七を演じたのだが、直助役の菊五郎は、いたって不満足、「ダイコ」(大根... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「阿部一族」(監督・熊谷久虎・1938年)を観た。タイトルの前に「国民精神総動員 帝国政府」という字幕が一瞬映し出される。原作は森鷗外、九州肥後藩で起きた、一族滅亡の物語である。監督・熊谷久虎も九州出身、女優・原節子の義兄として知られているが、この映画を制作後(1941年)、国粋主... 続きをみる
-
監督・清水宏、戦前傑作の逸品である。山の温泉場(おそらく塩原か?)に向かう按摩の徳一(徳大寺伸)と福市(日守新一)が四方山話をしながら歩いている。青葉の頃になったので、海の温泉場から山の湯治場に一年ぶりでやって来たのだ。「こうしていると、青葉の景色が見えるようだ」「今日は目明きを何人追い越した?」「... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「恋も忘れて」(監督・清水宏・1937年)を観た。横浜のホテル(実際はチャブ屋)で働く一人の女・お雪(桑野通子)とその息子・春雄(爆弾小僧)が、様々な「仕打ち」を受ける物語(悲劇)である。 筋書きは単純、お雪はシングルマザー、一人息子の春雄(小学校1年生)を立派に育て上げようと、水... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「故郷(ふるさと)」(監督・伊丹万作・1937年)を観た。 信州の山村にある酒屋の家族の物語である。タイトルバックには、ニワトリ、牛、犬の鳴き声、小鳥の囀り、子どもたちの唱歌「水師営の会見」が聞こえる。やがて映し出されたのは「喜多の園」という看板の酒屋で、味噌、缶詰なども扱っている... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「吾輩ハ猫デアル」(監督・山本嘉次郎・1936年)を観た。原作は夏目漱石の小説、その主役は「吾輩」と名乗る猫だが、映画に登場する猫は、何とも貧相で、旧制中学の教員・珍野苦沙弥先生(丸山定夫)宅に迷い込み、女中の清(芸名不詳・好演)につまみ出されそうになったとき、先生が「置いてやれば... 続きをみる
-
原作は真山青果、明治から大正にかけ、浪曲界の大看板で「浪聖」と謳われた桃中軒雲右衛門の「身辺情話」である。成瀬作品にしては珍しく「男性中心」の映画で、女優は雲右衛門の曲師であり妻女のお妻を演じた細川ちか子、愛妾・千鳥を演じた千葉早智子しか存在感がない。(他は、ほとんど芸者衆である。) 筋書きは単純、... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「兄いもうと」(監督・木村荘十二・1936年)を観た。多摩川の川師・赤座一家の物語である。川師とは、洪水を防ぐために川の流れを堰き止めたり、川底に石を敷いて流水の勢いを弱めたり、用水路を整えたり、といった河川管理を生業とする。父の赤座(小杉義男)は数十人の人足を束ねる現場監督だ。気... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「女優と詩人」(監督・成瀬巳喜男・1935年)を観た。戦前(昭和初期)日本の夫婦コメディの佳作である。主なる登場人物は演劇界のスター女優・二ツ木千絵子(千葉早智子)とその夫で童謡詩人の二ツ木月風(宇留木浩)を中心に、隣家の保険勧誘員・花島金太郎(三遊亭金馬)、その妻・お浜(戸田春子... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「君と行く路」(監督・成瀬巳喜男・1936年)を観た。タイトルに「三宅由岐子作『春愁紀』より」とある。舞台は神奈川・鎌倉海岸の別荘地、ある別荘に母・加代(清川玉枝)とその息子、長男の天沼朝次(大川平八郎)、次男の天沼夕次(佐伯秀雄)が住んでいた。母は芸者上がりのシングル・マザー、亡... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「祇園の姉妹」(監督・溝口健二・1936年)を観た。祇園の芸妓として生きる姉妹の物語である。姉は梅吉(梅村蓉子)、妹はオモチャ(山田五十鈴)と呼ばれている。その借家に、木綿問屋主人・古沢(志賀廼家辯慶)が転がり込んできた。店が倒産、骨董・家具などが競売されている最中、夫人(久野和子... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「浪華悲歌」(監督・溝口健二・1936年)を観た。19歳の女優・山田五十鈴主演の傑作である。冒頭は、薬種問屋の主人・麻居(志賀廼家弁慶)が、けたたましい嗽いの音を立てて洗面・歯みがきをしている。タオルで顔を拭きながら縁側に出る。女中に「このタオル、しめってるがな」。朝の太陽を仰ぎな... 続きをみる
-
原作は谷崎潤一郎、文学の世界では作者特有のマゾヒズム、耽美主義が取り沙汰されているようだが、映画の世界では、お琴(田中絹代)と佐助(高田浩吉)の「師弟愛」が清純に描出されていた、と私は思う。 お琴は大阪・薬屋の次女、9歳の時に罹患し盲目となった。かねてより琴・三味線を習っていたので、その道を極めよう... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「噂の娘」(監督・成瀬巳喜男・1935年)を観た。東京にある老舗「灘屋酒店」の家族の物語である。主人・健吉(御橋公)は婿養子に入ったが、妻はすでに他界、義父・啓作(汐見洋)、姉娘・邦江(千葉早智子)、妹娘・紀美子(梅園龍子)、他に使用人数名と暮らしている。向かいの床屋(三島雅夫)が... 続きをみる
-
ユーチューブで映画「浅草の灯」(監督・島津保次郎・1935年)を観た。東京・浅草を舞台に繰り広げられるオペラ一座の座長、座員、観客、地元の人々の物語である。 冒頭は、オペレッタ「ボッカチオ」の舞台、座員一同が「ベアトリ姉ちゃん」を合唱し ている。その中には、山上七郎(上原謙)が居る。藤井寛平(斎藤達... 続きをみる
- # 柴犬
-
#
ゲーム
-
【原神】スカークの公式イラスト・壁紙まとめ!(4k・スマホ)
-
【Amazonプライムデー】UGREEN×原神のコラボ商品がセールで最大35%OFF!(キィニチ)
-
【原神】テイワットの重要キャラ「執政官」のビジュアルが公開されました!
-
【原神】1キャラ完凸するにはいくら必要?ザックリ計算してみた
-
【原神】現状は「入手不可」なアイテム10選!
-
【原神】動く壁紙「N0va Desktop」の導入方法!
-
【原神】7国のモチーフはどこ?各国の元素と分かっている情報まとめ
-
【原神】意外と知らない!キャラクターが実装されたVerを紹介!
-
【原神】UIDから分かる情報まとめ!アカウント作成日も分かる
-
【原神】実は公式配布!高品質なPC・スマホ用の壁紙コレクション!【まとめ記事】
-
【崩壊スターレイル】公式配布のPC・スマホ壁紙・スタンプコレクション!【まとめ記事】
-
【原神】炎上理由は?過去に起こった「鐘離・八重神子・珊瑚宮心海・ディシア」の炎上事案の紹介!
-
【原神】旅人必見!各エリアの映え撮影スポット一覧!【まとめ】
-
【原神】エスコフィエの公式イラスト・壁紙まとめ!(4k・スマホ)
-
ジダン頭突きゲームはどのような技術で作られていますか
-