とんと知りませんでしたが、こうした講演会が地元で開催される旨のお知らせが ひょっこりLINEに入りました。 〇講師・講演/千田嘉博 「桶狭間の戦いと大高城」 〇日時・会場/2024年12月21日㈯ 13:00→15:30 名古屋市教育センター講堂 〇申込・定員/定員800名 事前申込制(応募者多数の... 続きをみる
織田信長のムラゴンブログ
-
-
10月のアメリカ大統領選挙に続き、11月に入ってからは国内の衆議院選挙、 さらには、その経緯が話題になった兵庫県知事選挙、ついでのことに筆者の 生息地での名古屋市長選挙と、このところあれこれの選挙が慌ただしく続きました。 そして結果といえば、アメリカ大統領選は事前予想されていた大接戦どころか 圧勝・... 続きをみる
-
筆者のお散歩コースのひとつに熱田神宮があります。 鬱蒼とした杜になった境内を散策するものですが、実はこの場所は歴史あるいは 伝承などの宝庫でもあるのです。 そんな中から、今回は「信長塀」取り上げることにしてみました。 その名称にある「信長」とは、もちろん戦国時代の大英傑であり、かつまた 地元出身者で... 続きをみる
-
まっこと突然ですが、漢字「殿」の読み方を幾つご存知でしょうか? ネット上のgoo辞書で確認してみると、こんな説明になっています。 〇音読み/デン・ テン 〇訓読み/との・ どの これらはどちらも一般的な読み方で、特段のビックリはありません。 ところが例外的な訓読みもあって、その場合は「しんがり」とさ... 続きをみる
-
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(1147-1199年)が開催した富士の巻狩り(1193年)の際に、 工藤祐経(1147?1154?-1193年)を父親の仇として討ったのは、曾我十郎・五郎の 兄弟でした。 「ちなみに」を補足をするなら、そこで催された「巻狩り」とはこんなことでした。 ~鹿や猪などが生息する狩... 続きをみる
-
岐阜城を後にした私達は、ちょっとした電車の時間待ちに コンビニのイートイン・スペースで お昼ご飯 😄 私は、ビールとごまダレ冷麺をチョイス !! 意外と量多いんですねーー あっぷあっぷしながら、頬張りました~ 😅 犬山遊園駅 到着 桃太郎伝説🍑 の イヌ 🐕 ってここの出身だったんですか? ... 続きをみる
-
何事もなかったようで良かったけど😌、事故を見た瞬間は、自分に置き換えて安心安全な旅ができるよう祈ります 🙏
名古屋市有名店で名古屋めし 鰻ひつまぶしに満足した後は、 熱田神宮 へ ここでも余談😄 大阪の友人達に「名古屋、行ってきたー」というと 皆、「食べてきたぁ~? ひつまむし !! 」 そうやねんな! 大阪では 鰻のことをまむしという人もいます 「 おひつに入れた鰻をまぶすから、ひつまぶしちゃう? 」... 続きをみる
-
戦国三英傑の一人である徳川家康(1543-1616年)を描いた一枚の絵。 杓子定規風には『徳川家康三方ヶ原戦役画像』、また愛称風には『顰(しかみ)像』 とも呼ばれている、まあ割合に良く知られたといってもよさそうな肖像画が、 実は筆者の生息地・名古屋の「徳川美術館」に所蔵されています。 ちなみに、その... 続きをみる
-
( ♪推奨BGM:フリーBGM・作曲MATSUさんで『 戦いの旅路を征く 』) おはようございます。もしくは、こんにちは。もしくは、こんばんは。 今回116は、2024年5月19日に行われた『 桶狭間古戦場祭り 』に参加して来ました。 時は戦国、永禄3年5月19日。 海道一の弓取り『 今川義元 』軍... 続きをみる
-
実質的に天下の雄となった織田信長(1534-1582年)が家臣・明智光秀(1528-1582年) による謀反「本能寺の変」(1582年)であっけなく倒れたことで、その後の情勢は 信長の家臣であった羽柴秀吉(豊臣/1537-1598年)と、信長とは同盟者の立場に あった徳川家康(1543-1616年)... 続きをみる
-
-
ランチは、タイ料理レストラン「ポーヤイ」さんで、クイッティオ。
サワディカップ(今晩は)。 一時帰国2日目・・・岐阜の朝は気温が11度・・日中は20度と夜は寒いものの、日中は夏用のスーツでも問題なく・・・ 今日のランチは、岐阜市の繁華街にあるタイ料理レストラン「ポーヤイ」さんで、クイッティオトムヤンのランチセット(1200円)・・300バーツ ポーヤイ・・タイ語... 続きをみる
-
この国では長い間、天皇が至高の存在とされてきました。 現代日本人の意識はともかくとして、民族の歴史的な信仰心という点ではそのように 表現しても構わないのでしょう。 なぜなら、その信仰心は~天皇とは天から降臨された天照大神の御子孫である~と しているからです しかも、この国の始まりに際して、その天照大... 続きをみる
-
今朝は寒く、ダウンジャケットにマフラーを して出て行ったら、午後から23℃。 明日は24℃、木曜日の最高気温は10℃ 下がった13℃。 ジェットコースターのような気温変化。 体が着いて行けない💦 𑁍𓏸𓈒𓂃𓂃𓂃𓂃🕊 昨日のお散歩の続きです。 初めて見た花。 オオルツボ(シラーペルビア... 続きをみる
-
戦国の世では、いざ戦さともなれば普段は農作業に従事している農民たちが 「徴収兵士」として駆り出されました。 「専業兵士」という存在がまだない時代ということもあって、これは領国を維持・ 保全するためには止むを得ない方法でした。 しかしその場合には、いささかの不都合もありました。 それは一年365日いつ... 続きをみる
-
2023/11/24(金) 戦国もの好きとして早速、たけし映画「首」を鑑賞😎 タイトル通り首が次々と刎ね上がるバイオレンス色に染まりつつ、 実力揃いの俳優陣の中でも織田信長役の加瀬亮のぶっ飛んだ演技に引き込まれること山の如し! 好いた惚れたの男同士の嫉妬やら、忍者や坊主や農民と、思い思いに突き進む... 続きをみる
-
#
織田信長
-
惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見
-
<二股城>の”城門”を巡る-家康の長男”信康”が自刃したお城近くの清龍寺の信康廟所は真っ赤な門扉
-
<宇陀松山城(陣屋>の”城門”を巡る-織田信雄子孫が改易で幕領となるも城門が残り移築門も存在
-
悲しみに暮れていた。
-
【新説!】織田信長が明智光秀に殺されたのは当然の結果であることが判明。
-
本能寺の変の真相を教えてください。
-
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
-
清洲城@愛知県
-
<清洲城>の”城門”を巡る-模擬”天守”と共に再現された”大手門・搦手門”及び伝移築現存門が!
-
比叡山坂本の慈眼堂
-
敬老パスでスタンプラリー、ミーハーでオタク?!
-
首 2023 北野武 (主演・ビートたけし/西島秀俊/加瀬亮) 東宝 KADOKAWA
-
忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
-
東別院と永国寺
-
1837. 織田信長の定宿 *妙覺寺の紅葉 ①*
-
-
明日からの3連休、旅行の計画を立ててる人も多いでしょう。 昨年の10月下旬 、実家に帰る途中 京都に寄った旅の記録です。 大徳寺に行きました。 一休さん で有名なお寺ですね。 まだコロナが5類になっていなくて、海外からの来日客も制限され、 京都は空いていました。 大徳寺は一つの大きな寺ではなく 、塔... 続きをみる
-
原典ではメッチャ難しい言葉が並んでいるようですが、それを口語に直すと、 ~豊かで瑞々しいあの国は、わが子孫が君主として治めるべき国土です。 わが孫よ、行って治めなさい。 さあ、出発しなさい。 皇室の繁栄は、天地とともに永遠に続き、窮まることがありません~ これくらいの意味になるそうです。 これが天孫... 続きをみる
-
このお城だけは天主閣と書きます 安土城 現存してたら日本一の城だったのに 伊吹山へ 白い猪神 古事記調べるとおもしろいですよ~
-
ネットを徘徊中にヒョイと目に留まったのが「ブラック企業」という言葉の説明でした。 その言葉自体を知らないわけではありませんが、正直あまり関心を持ったことは ありません。 そこで、「折角の機会」ということもあって、ちょいと立ち寄ることにしてみました。 すると、のっけからこんな説明です。 ~労働者を酷使... 続きをみる
-
-
-
今日は お約束の「レジェンド&バタフライ」を観てきました ハラがキムタクを好きなのと、私は綾瀬はるかちゃんが大好きなので、イチケイのカラスかどうか迷いながら こちらを選びました😊 イオンシネマで一人1000円👛 これからご覧になる方もいらっしゃると思うので、ネタバレとか 多くは語りません これは... 続きをみる
-
-
-
筆者の生息地・名古屋では、本2023年1月4日から市営地下鉄の4つの駅の名称が 変更されました。 それには理由は二つほどあったようで、一つには「中村区役所」が新しい場所に 移転されたことで、それなのに駅名が従来通りに「中村区役所」駅のままでは さすがに不都合であるということ。 えぇ、この「中村」とは... 続きをみる
-
-
メリークリスマス ~~🎄🎅💝 何かと多忙でブログ更新に間が空いてしまいますが・・・ 滋賀県近江八幡市へ 城郭探訪 🏯 の講義の様子を😄 近江 (おうみ) 商人 (八幡商人) による町の発展に大きな役割を果たした 八幡堀(はちまんぼり) を ぶらぶら散策した後は、久しぶりに訪れた 日牟礼八幡... 続きをみる
-
滋賀県近江八幡市 八幡山城址探訪 講義を受けるまでに 街を散策~~👣
城郭探訪の講義は、大阪市で集合し観光バスをチャーターしてクラス全員で現地へ行ったり 現地集合だったり・・・ その週によって、バスの集合時間も現地までどうやって行くのか⁉もバラバラで 勘違いする方もいたり 🥺?! お城へ行くまでに頭を働かせて、また、講義中は教授達の早口の説明を聴く力も必要! 班行動... 続きをみる
-
日本民族は無宗教・無信仰である。 こんな意見もあるようですが、筆者的にはこれはちょいと違うのではと感じています。 むしろ、真相はこんな風に言えそうな気もしているのです。 ~日本民族はメッチャ強力な、それもいくつかの信仰心を有している~ 例えば、大晦日には除夜の鐘の音に触れ、新年には神社へ詣でるなどの... 続きをみる
-
-
岐阜城へ ロープウェイあるのに わざわざキツイ馬の背ルートで(笑) 信長公もよじ登ったのかも… それは無いか~ いつ来ても 松本城は素晴らしいなぁ 一番好きかも お堀の主 また来ます🏯
-
-
<お知らせ>2022・11・05(土) 今まで利用してきた「webly blog」が近日閉鎖予定とのことで、 当「muragon blog」へ引っ越しいたしました。 今後とも従前同様の応援をお願いいたします。 管理人:住兵衛 --------------------------------- 日本史... 続きをみる
-
-
(2019年10月 三重県桑名市・ ナガシマスパーランドにて) 〝長島町〟(桑名市) 『1574年(天正2年)に 織田信長が 長島一向一揆を殲滅した結果、 この地は無人となったが、 1575年(天正3年)以降 尾張国からの入植者が中心となって 開発された地区が多いため、 旧伊勢国でありながら 伊勢弁... 続きをみる
-
https://www.plentyofquality.com/2022/08/10/%e7%b9%94%e7%94%b0%e4%bf%a1%e9%95%b7%ef%bd%a2%e5%ae%9f%e3%81%af%e4%bf%9d%e5%ae%88%e7%9a%84%ef%bd%a3%e3%82%a... 続きをみる
-
剣呑な名前の記念日です。 天正10(1582)年6月2日、本能寺にて織田信長が明智光秀に暗殺された日にちなみます。 日本史で必ず習う「本能寺の変」です。 天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、 京都本能寺に滞在中の織田信長を家臣明智光秀が襲撃した事件。 寝込みを襲われた信長は寺に火を放ち自... 続きをみる
-
岩手県釜石市の商業施設「駅前橋上市場サン・フィッシュ釜石」の「東鮮魚店」で今、話題になっている「人面ヒラメ」。 普通〜に仕入れて普通〜に行きたまま販売していたら、常連客が「人面魚だ」と言い出し、見物客が増え出したので販売を中止して展示中とのことです。 👇中国新聞 👇岩手日報 これもパレイドリア現... 続きをみる
-
報道>安倍晋三「プーチンは信長と同じ」:日本人はヤバいという意味ですか❓
👇昨日の記事 戦国時代には「人権」という言葉自体ありませんでしたから、通じるわけないでしょう。 日本ではここ数十年ずっと、戦国武将人気ランキングでは織田信長がトップを独走してますよね。 👇ラインリサーチ・2017年調査👇 👇SHIRABEEリサーチ・2019年調査👇 中学の頃からの豊臣秀吉... 続きをみる
-
今日のこの記事で 織田信長の家紋「五つ木瓜(いつつもっこう)」は木瓜(ぼけ)の花です、 と書きました、エンドウミリエ(仮名)でっす❗️ 失礼しました。 大嘘でした。 五つ木瓜、または織田木瓜と呼ばれるこの家紋は、 「瓜(ウリ)の実の輪切りを図案化したもの」 でした。 👇五つ木瓜(織田木瓜)紋 👇... 続きをみる
-
2021/10/08のお出かけその3(最終回) 栗スイーツと可児市の御城印巡りを 堪能したとーちゃんとたかばぁー 移動すること45分金華山ロープウェー 乗り場にやってきました〜♪ ロープウェー山頂駅すぐ前のリス村🐿を まずはスルー(笑)リスちゃん後でね~♪ その先には織田信長、斎藤道三 ゆかりの岐... 続きをみる
-
『雑用を大切にする心』 雑用って例えばどんなこと?ごみ捨て、コピー取り、お茶汲み、お使い、幹事などなど色んな雑用があります。仮にあなたがそれらの『雑用』を頼まれたら?どんな気持ちがしますか?おっさんは『OK~任せとけ!』って思うようにしています。そして、その雑用を真剣に全力でやりきります。 ほとんど... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
一応、豊臣秀頼って誰?という方のために簡単に説明しますと まずお父さんが、豊臣秀吉と言いまして、全国を統一した わかりやすく簡単に言えば、ものすごい人です、生まれは農民の身分でして (最近の研究では、農民ではなく、商人の家の出身じゃないかと 言われているみたいですけど、そこはよくわからないですので、... 続きをみる
-
J3リーグFC岐阜のホームスタジアム。 岐阜メモリアルセンター、長良川競技場。 その名の通りスタジアムの横に、長良川が走る。 長良川は、高知県四万十川、静岡県柿田川と共に日本三代清流の一つである。 また、鵜を操って鮎を捕らえさせる長良川鵜飼も有名である。 そんな立地にある長良川競技場だが、観戦に行っ... 続きをみる
-
世の中にはシーチキンは何でできているのかわからない人が本当にいるという現実
これだけ見るとシーチキンは何でできているのかわからない人をバカにしてるように見えますがそうではありません… シーチキンに限ったことではないですが、何事に関してもわからないって 子どもの頃の親との関係にすごく影響を受けると思うんですよね 子どもって小さい頃に本当にいろんなわけのわからない質問してきます... 続きをみる
-
-
現在NHKで放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公 明智光秀。 その光秀が「敵は本能寺にあり」 と、主君 織田信長を討つ前に、愛宕山で開催された連歌の会で詠んだとされる歌にも、光秀の謀叛を予測することができるものがあります。 発句人 =明智光秀 時は今 雨がしたたる 五月かな * 光秀は土岐氏の流... 続きをみる
-
-
薬物所持で逮捕された沢尻エリカに代わって、 来年のNHK大河麒麟がくる 織田信長正室濃姫役に 川口春奈ちゃんが 決定したとの事(^ー^)。 来年って もう来月だがね(-_-;)。 間に合います様に(^ー^)。
-
理念というものは、取り除けを許さない。言葉通りというのが、その本来の姿である。この理念を、日本史上、最初に行動に移した人間をかんがえてみると、信長に思い至ると思う。 信長という人間は、言葉数は少ないが、彼の下した命令は、絶対で、言葉通りであって、少しの取り除けも許さない。戦国の世にであったとしても、... 続きをみる
-
-
-
※ネタバレ注意 ※名前は双葉です ーーーーーーー 謙信様は私が自分の足で立ったことを確認すると、すぐに手を離した。 (怖いのか優しいのか、よくわからない人だな) 謙信「ついて来い」 「はい…っ」 それきり私のことを見ようともせず歩き出した謙信様を慌てて追う。 冷たい横顔をちらりと眺めて考えを整理しよ... 続きをみる
-
※ネタバレ注意。 ※名前は双葉です。 ーーーーーーー そして数日後―― 私はまた、城下の雑踏の中を歩いていた。 (この時代での生活には慣れてきたけど、安土城ってなんとなく居心地が悪いんだよね) 世話役の仕事を特に与えられることもなく、 信長様を初めとする武将たちはみんな忙しそうで声もかけづらい。 (... 続きをみる
-
※ネタバレ注意。 ※名前は双葉です。 ーーーーーーー 謙信「その色々の内容を聞かせろと言っている」 しどろもどろに言い訳を始めようとしたその時―― 佐助「あれ、謙信様と……双葉さん?異色の組み合わせですね。ふたりで何やってるんですか?」 「佐助くん!」 ひょっこりと佐助くんが現れて、私たちを見比べる... 続きをみる
-
※ネタバレ注意。 ※名前は双葉です。 ーーーーーーー 「わあ、すごく賑わってるね」 三成「はい。信長様は商業の発達や流通に心を配っていらっしゃいますから。この安土は、全国から優れた品々が集まる活気のある町なのです」 (信長様って偉そうなだけじゃなくて、実際にすごい人なんだな) 感心しながら辺りを見回... 続きをみる
-
※ネタバレ注意。 ※名前は双葉です。 ーーーーーーーーー (三ヶ月間なんとしても切り抜けて、現代に帰ろう!) タイムスリップまで安土城で過ごすと決めて、私は広間に集う武将達に頭を下げた。 「お世話になります、皆さん」 すると、伸びてきた手に顎を捕らえられ、くいっと上を向かされる。 信長「可愛がってや... 続きをみる
-
油売りの身から一国の城主にまでなった斎藤道三と稀代の天下人織田信長を描きます。道三の話柄には、多くフィクションが紛れ込んでいる感がありますが、一介の貧民から城主にまで登り詰めた男を描いて、痛快ささえ覚えます。信長については、「信長公記」があるおかげでしょう。写実的な筆致でその人物像を捉えます。戦国時... 続きをみる
-
日本で最も独創的で、また理解しがたい人間、織田信長。日本の近代は彼によって準備され、われわれ現代の日本人は誰でも、信長が時代の大転換期に画した業績の上に立っていると言ってよいくらいです。その信長の天才に迫る画期的な労作。ナポレオンと信長とを同列に論じた章は絶妙です。
-
織田信長の一代記「現代語訳 信長公記(しんちょうこうき)」は僕が読んだ最も恐ろしい伝記
これが織田信長の生涯!信長自身の言葉や行動がこの本の中に生々しく残っています 現代語訳 信長公記(しんちょうこうき) 太田牛一著 中川太古訳 KADOKAWA 新人物文庫 読み終えて、気持ち悪くなりました。 本当の「織田信長」を知ることができました。 本当の「戦国時代」を思い知らされることになりまし... 続きをみる
-
織田信長は享年49(数え年) 満49才☆ 僕の平成29年の決意 満49才になりました。 僕のブログをご覧の皆さん、ぜひお祝いまたは豪華なプレゼントをお願いします(笑) いくつになっても基本、寂しがり屋のかまちょです☆ ※数え年だとすでに50才になってます 明智光秀に攻められた織田信長が自刃前に本能寺... 続きをみる
-
人と会う。昔々。斎藤道三と言う人物と織田信長が会ったらしいんだ
これは、有名な逸話で誰も彼もが知っている有名なお話。 これが、本当の事かどうかは、自分にはしれない。 権謀策略に秀でた斎藤道三の裏をかいた? 只。正装して行儀良く出て来ただけで それまで、ウツケ者と言われていた人物が 正装し、行儀良くその場で行っただけで 権謀策術に秀でた斎藤道三の裏をかいた。 衝撃... 続きをみる
-
予め断って置くのだけれど、自分は、料理には詳しくないよ。 でも、こんな話を知っているんだ。結構。有名な話で多くの人は、 知っていると思うのだけれど 昔。織田信長と言う人がいたんだ。 その人は、ある時。天下一有名な料理人を連れて 来て料理を作らすんだ。 でも、有名な料理人が自信を持って出した料理は、不... 続きをみる
-
#
世界史
-
第4章 平成初期 9 職業差別 ナイチンゲール
-
【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝
-
最近おすすめの漫画ある?
-
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書を読んだよ。
-
第4章 平成初期 8 学歴差別 レオポルト・モーツアルト
-
今年の大学入学共通テスト 世界史B
-
古代エジプトのヤバさ:最初期とツタンカーメンと人類の生活の変化と
-
第4章 平成初期 6 社会的身分差別(4) 玄 奘
-
バベルの塔を壊していない神様
-
バベルの塔を建てていないニムロデ
-
経済学部に入学したばかりの学生に強くおすすめしたい『若い読者のための経済学史』。これで経済学史の点数はだいぶ上がると思う。
-
空飛ぶ船を操る民族の共通点~ダーナ神族からヤマトまで~
-
慶應義塾大の小論文(教養編)
-
惑星ニビルは惑星じゃない
-
神の呪いをわざと呼んでいる?~ハルマゲンドンへの道~
-
-
#
戦国時代
-
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
-
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
-
三好長慶の嘆き
-
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
-
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
-
輪廻(りんね)
-
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
-
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
-
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
-
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
-
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
-
戦国堺巡り@関西文化の日
-
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
-
探検623 トレンディはご法度である
-
火縄銃ガチャガチャ
-