用事があってふらっと自転車でお出かけしてみると、普段は通過するだけの商店街の雰囲気が いつもとはちょいと違っていました。 目立つ場所に「〇〇(商店街名)まつり」のポスターがあって、ついそれに 目が移ったのです。 「魔が差す」って、こういうことを言うのかもしれません。 そこには武士の時代を題材にした小... 続きをみる
室町幕府のムラゴンブログ
-
-
-
~古典文学『太平記』の名場面のひとつで、国語・修身・国史の教科書に必ず載っていた 逸話であり、いわゆる戦前教育を受けた者には大変有名な話であった~ こんな説明に接したとしても、その「戦前教育を受けた者」になる方々が今や 絶滅危惧種?並みの現在では、その「大変有名な話」の有名度もイマイチよく 分かりま... 続きをみる
-
アメリカの女性作家ジーン・ウェブスター(1876-1916年)による児童文学に 「あしながおじさん」(Daddy-Long-Legs)という有名な作品があります。 大学進学のための資金を匿名の援助者から与えられることになった孤児院育ちの 少女を主人公とした物語です。 念のためですが、資金援助とは言っ... 続きをみる
-
-
#
室町幕府
-
足利尊氏とはどんな人ですか。
-
織田信長が河内国の土地の調停書状発見
-
鎌倉・室町が舞台のおすすめ時代小説 歴史ドラマや映画の予習にも
-
例外編14 幕府はやむなく引っ越した
-
第4章 平成初期 3 社会的身分差別(1) 足利義昭
-
1573年6月22日 槇島城の戦い 織田信長VS足利義昭、室町幕府滅亡へ
-
1565年6月20日 永禄の変 室町幕府13代将軍・足利義輝暗殺される!
-
謎解き編37/生年未詳なれど数え11歳
-
【歴史/室町時代】室町幕府(足利幕府)征夷大将軍長寿ランキング
-
【歴史/室町時代】室町幕府(足利幕府)征夷大将軍在職期間ランキング
-
探検586 加賀国の一向宗原理主義
-
探検584 将軍家の呪詛と流罪と刺客と切腹
-
冗談?編23/神話と歴史のあしながおじさん
-
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 05.松平信光
-
室町幕府最後の将軍は次のうちだれ?
-
-
#
民俗学
-
海女の風俗記録
-
謎の洞窟壁画・その6 〜神と遊ぶ、
-
謎の洞窟壁画・その5 〜動物・舟・その他
-
大場磐雄
-
謎の洞窟壁画・その4 〜有角人
-
宮古島のパーントゥ
-
謎の洞窟壁画・その3 〜有翼人
-
謎の洞窟壁画・その2 〜ストーリー性(手宮)
-
首無し地蔵・その2 〜浄玻璃の鏡
-
首無し地蔵・その1 〜廃仏毀釈
-
ありし日の小川原湖民俗博物館と十和田観光電鉄<日本縦断紀行Classic 26日目-4 三沢>
-
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
-
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
-
蛇を考える・その5 〜生と死
-
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
-
-
#
徳川家康ゆかりの地
-
■🏯将軍への道 〜徳川家康の人生を歩く歴史旅〜「名古屋郷土三英傑特集③」
-
藤枝を巡る(6)家康ゆかりの洞雲寺
-
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
-
浜松まつりとおんな城主(3)椿姫観音
-
■『清瀧寺・信康廟』徳川家康の長男信康の霊廟と『二俣城址』(静岡県浜松市)
-
■『三河武士のやかた家康館』徳川家康の生涯と『関ケ原の戦い』を臨場感たっぷりに体感(愛知県岡崎市)
-
■『岡崎城』神君(かみのきみ)徳川家康公 出生の城(愛知県岡崎市)
-
赤坂の日枝神社
-
浜松の秋葉神社
-
浜松の五社神社&諏訪神社
-
浜松の心造寺
-
浜松の金山神社
-
浜松の鴨江観音(2)
-
瑞龍寺 家康の正室・旭姫の墓
-
家康ゆかりの大楠のある若宮八幡宮
-