秩序を維持することに エネルギーが必要である 同じ状態のまま 時間を超えてゆくには それ相応の努力が必要ということである 時間と共に壊れてゆくべきものが 壊れずに残ってゆくには それ相応の理由がある この理由に 形而上的価値がある 壊れてはならない理由 壊してはならない理由が 形而上的な何かとして ... 続きをみる
形而下のムラゴンブログ
-
-
「あの人は偉い人だ」と考えることと 「神様は居る」と考えることに 大きな違いはないのであろう としてみる どこからどう見ても「偉い人」は居るのであろうか? 誰から見ても「偉い人」は居るのであろうか? 居るとしたら それはどんな人だろう? それは きっと神様のような人だろう なんとなく偉い人と 絶対的... 続きをみる
-
目的という形而上を 合目的的現象という形而下が支えている この状態が維持される中で 目的という抽象と 現象という具象が 結びついている 結びつかずに 形而上と形而下の関係が崩れる場合には 現象は合目的的現象ではなく 単なる現象ということになり 形而上から 切り離された一過性の現象ということになる *... 続きをみる
-
理想的な言葉で飾られた世界は 理想的である 現実的な言葉でつづられた世界は 現実的である 法律で規定された世界は 形式的である 理想的な世界も 現実的な世界も 形式的な世界も 空間を持つ世界ではない 空間を持つ世界は 一人でも存在する しかし 理想的な世界も 現実的な世界も 形式的な世界も 一人では... 続きをみる
-
環境からの恵みに首を向け 環境からの禍に体を隠す 多くの動物が この様に環境と付き合い その生を紡いでいる 概して 生き物は環境との調和を予定して生まれてきて 調和する局面において環境と積極的に接し 調和しない局面において環境に対し消極的に接するのである 環境とこのようにうまく接するために 動物には... 続きをみる
-
団体競技において チーム内の調和は チームが機能するために欠かせない要素である この調和の完成度が高ければ高いほど チームは強くなり 逆に完成度が低ければ チームは弱くなる 身体の内部でも 筋肉系と 神経系 それに 内臓系の調和が良ければ 身体は強くなり 逆に弱ければ 身体は弱くなる このような統合... 続きをみる
-
私の意識も 私という形而上の形而下の一つである 私の意識は 私の肉体を友として その由来を知らぬままに 見事なまでに互恵的に共存している まれに 病が訪れ 時に 不用意な排泄にもようされて 私の意識は 私の肉体の不完全で不謹慎で野蛮な素性に 呆れ 嘆いたりするのではあるが 大抵においては 身体は私の... 続きをみる
-
形而上は統合の象徴である タンポポの生活環は 形而上の一種であり 種も葉も花も根も その形而下に在る そして 形而上たる生活環を回すために 形而下に在る存在は その機能を発揮する きっと 根は花や葉のことを知らずに 花や葉のために水や養分を 地の中から吸収しているに違いない そして どこで作られたの... 続きをみる
-
一般に 風雨にさらされても 固いものはその形をとどめるが 柔らかなものはその形をとどめることはできない ところが 生命は 石の様な固さはないが その形態を維持している 生命には 形而上にその形態を持つことにより 形而下の細胞がその形態を維持するよう機能しているからである DNAの情報の中に 手の指の... 続きをみる
-
AがBとなり BがCとなり CがDとなり DがAとなると 循環が出来る この循環をGと命名すると AもBもCもDも同じGということになる Gの付従的存在として AもBもCもDもカテゴリーに属すると言う訳である 右手と左足が協調して動くように AとBとCとDは協調しているのである 前者は同時的協調とい... 続きをみる
-
-
前に、このブログで一度触れたが、ドストエフスキーの「白痴」の中で、ナスターシャが大金の札束を燃やそうとする場面をよく見てみたい。紙幣が、金銀貨とは、まるで違ったものだということを象徴的に表現している箇所だと思えるのである。 バルザックの時代は金銀貨であり、それは、そのままで実質的な価値を持つ貨幣であ... 続きをみる
-
雑駁な言い方を、許してもらえれば、マルクスの「資本論」は、通貨が金貨や銀貨であった時代のもの、ケインズの経済論は通貨が金銀から紙幣となる移行時代のものと言えるのではないだろうか。 1978年から、金が通貨の座を奪われ、国際通貨が不在となり、通貨はことごとく価値が相対化された。この価値を保証するのは、... 続きをみる
- # 形而下
-
#
少ないもので暮らす
-
親の家を、片付けない。
-
誠実な嘘を、歓迎します。
-
「嫌悪」に至らないための適切な距離感について。
-
スニーカーとサンダル
-
【持ち物とコーディネート】パーソナルカラーアクセサリー第二弾の打ち合わせ
-
「尊敬できない大人」をちゃんと軽蔑する、という処世術について。
-
あなたのヤル気に、脱帽です。
-
あっけなく処分してと言われました。
-
「思ってたんと違う」への、穏やかな対処法について。
-
おはようございます。 2025.6.7 No.14
-
ミニマリストに憧れる母の息子のお土産
-
問題行動 ③ ④ 〜可愛いとは思えない領域へ〜
-
み・・・観た?
-
数をこなせば出てきますね。
-
荷物を少なく フェリシモ→ウォレットバッグに替えました。
-
-
#
すっきり暮らす
-
「まだ若いから大丈夫」が危ない!?セミナーで学んだこと
-
猛暑対策は、コレ
-
断捨離*ついに処分を決意!長年愛用したIKEA収納家具
-
【開催報告】暮らしの中に余白をつくる…2回目のお茶会でいただいた声を紹介します
-
いわゆる「五十肩」?!リハビリ中。
-
【esseオンライン執筆】50代リアルボイスはここに集結!暮らしを楽しむエッセンスがいっぱいです
-
仏壇じまいの費用と情けは人のためならずな出合い。
-
エアコン掃除、業者に(5年ぶり)お願いする
-
【ダイソー】ファスナー閉めるだけ!人気の「圧縮バッグ」使ってみたよ(旅行&衣類収納におすすめ)
-
*すっきり暮らす*やめたら暮らしが楽になったもの
-
段ボール箱1杯の贈答用タオルを発見!
-
◇5月の断捨離
-
使い捨てにして分かったコト・もしかして必要ないかも・・
-
【季節を楽しむ】冬に仕込んだ手づくり味噌・経過はいかに?
-
【ビジネス】自分らしく働くために…コンサル2期生の声と6ヶ月後の変化。望む未来をつかむ人の共通点
-