お日様が西から昇ると それは誤りとして否定しなければならない その根拠は 通常 お日様は東から昇り 西に沈むものであるからだ 仮に 西からお日様が昇ったら お日様に 「東から昇らなければならないじゃないか」と批難して もう一度 東から昇るようにやり直させれば いつもの通常が維持されることになる まあ... 続きをみる
正誤判断のムラゴンブログ
-
-
不公平を嫌う感覚が 優遇されている人への攻撃に繋がっている 自らが優遇されていることには目を瞑り 自らが優遇されていないことに怒りを覚えるのは ごく自然な感覚だ 自らの優遇は努力の賜物であることは 自らの努力を知っているから容易に理解できる これに対して 人様の優遇が努力の賜物であることは 人様の努... 続きをみる
-
誰しも 出来れば知られたくない 恥ずかしい過去を持っている ちょっと恥ずかしい出来事や とても恥ずかしい出来事 程度の差はあっても 恥ずかしい出来事は 知られたくないし 自分でも忘れてしまいたい 思い出すだけで いたたまれなくなり 穴を掘って隠れたくなることもある 実際に穴を掘って隠れることはできな... 続きをみる
-
精密機械を作る過程で 規格外の部品や製品は捨てられる 不良品を捨てることで 精密機械を精密機械として製造できるのだ オーケストラでも スポーツチームでも へたくそは外される 捨てたり 外したりすることで保たれる品質がある 大学の入試制度や 企業の就職試験も同じような趣旨だろう 宗教も 異端を排するこ... 続きをみる
-
今が正しい状態か否かは 今のあるべき状態との比較においてなされる 今考えていることや 見えている現実は 常に正しいというわけではないので 正しい状態の時と 正しくない状態があるけれど 現実はひとつだから ありがたい 現実がふたつあったら 今どちらの現実にいるのかを 判断しなければならなくなる 現実が... 続きをみる
-
カラスが 空想の生物でなく 実在の生物であるから カラスの腹黒い行動を現実のものとして 認識している 同じように 赤信号で止まるという交通ルールも 幻想ではなく 現実として働いている 逆に 空想のようになってしまったルールもある 誰も守らず 守らなくても誰からも罰せられないないルールそれだ そういう... 続きをみる
-
様々な認識を 幻想であるのか 現実であるのかを区別している その区別が正しくないと 現実と幻想が入り乱れることになるから 正しく区別する必要がある 直観的に 幻想と現実を区別できるのが通常なので 何の意識もすることもなく 現実は現実として 幻想は幻想として認識できている このことに何の疑く必要がない... 続きをみる
-
先鋭化した正しさには毒がある 地球環境のためには 人類絶滅が望ましいし 動物愛護が発展して生命愛護になれば 植物すら食べれなくなる 正しさは 本能により懐柔されなければ 実用的ではないということだ 正論が適度に懐柔さないと あまりにも正しいことに辟易としてしまう 懐柔された生ぬるい正論が 実用的な正... 続きをみる
-
風呂桶に浸かり ちょろちょろとお湯を垂らすと 垂れたところに泡が生まれる お湯に空気が混じり 次々と泡ができ しばらくお湯の表面を流れた後 ぱっと消えてしまう 泡は物質ではなく 物質の状態だ 状態なので 生まれたり消えたりする 地球も 物質ではあるけれど 惑星という状態だ いずれ泡のように消えてゆく... 続きをみる
-
どこまでも正しいと かえって恐怖をもたらすことがある そこまでではなくとも 「確かに正しいけど そこまで求めない」 という意見が出るような場合もある 自然環境保護も 究めれば 人間が生きられなくなる可能性がある 人間が絶滅することが 地球環境にとって最も素晴らしい解決策かもしれないからだ しかしこれ... 続きをみる
-
-
言語の間に2項対立があるように 意識と現実の間にも2項対立があり 比較対象としての対応関係を形成している 未来予測と実際の現実 予定していた未来と実際の現実 あるべき規範と実際の現実 描かれた未来と 実際に訪れる現実には 一致した部分もあれば 齟齬がある 一致した部分を増やそうと 予測の精度を上げる... 続きをみる
-
腹を満たすことこそが自らの本質とばかりに 肉食獣が獲物を狩る 一方 獲物になる側はというと 餌になることが自らの本質ではないとばかりに 必死で逃げる 互いに たかがいに自ら信じる本質を守ろうと 相手の行動を予測しながら 追跡と逃走の最適化を目指している 相手の行動の予測の精度が高まれば高まるほどに ... 続きをみる
-
実存は本質に先立つことも 本質が実存に先立つこともあるのだろう 肉牛の生産の本質は 肉の生産であり 命の再生産はその手段であるが 牛の命の本質は 生き延びることにある 牛の本質を 自由に操る権能が 人間にはあるらしい この権能が 実在を本質に先行させている 女に生まれるのではなく女になるように 男に... 続きをみる
-
覚えられなかったり 覚える気のないことは 何時まで経ってもうまくできないし 進歩もない 同じように 記憶能力がないと 正しいことを正しいと覚えられないし 誤ったっことを誤ったことと覚えられない 正誤は 記憶の中の存在らしい 記憶は 大事なことと 大事ではないことを区別しながら機能している 夢は夢 現... 続きをみる
-
人間であるためには 「人間は素晴らしい」という 欺瞞の中にいなければならない 「人間は素晴らしい」の 「人間」を「民族」に変えると 民族の尊厳が維持されよう このような相似は 「人間」を「生命」に変えても成立する 生命の尊厳も欺瞞だ 虫けらは 自分たちを素晴らしい存在であると騙されながら生きている ... 続きをみる
-
アフガニスタンのタリバン政権が 勧善懲悪省を復活させたという これに対して 女性の自由などに対する抑圧を理由に 人道主義者が批判を繰り返している 勧善懲悪の名のもとに 勧悪懲善が行われているという主張だ タリバン政権からすると 人道主義こそ勧悪懲善とみなしているのかもしれない このような現象があるか... 続きをみる
-
人間以外の動物も 人間も ほぼ同じような分子で構成されている 元素レベルまで還元して比較すれば 動物ばかりではなく 植物でも 全く同じだ 素粒子レベルにまで還元して比較すれば 人間も 岩石も 全く同じ素粒子だ 同じ素材が 異なる流儀で動き回り 組み合わさることで 異なる物体が構成されている それぞれ... 続きをみる
-
「恥ずかしい」という言葉と 「隠す」という言葉は、仲が良い 恥ずかしいことは隠しておきたいし 隠しておくべきことを恥ずかしく思ったりするからだ 正誤判断に晒されたくない大切なことは 恥ずかしく隠しておきたい 恥部は 夢と同様に 正誤を超越しようとしている存在だ やがて新しい正誤判断の基準として育って... 続きをみる
-
私の意識は ひとつの正誤判断の場であり 私の意識の中では 誰が何と言おうと 正しいものは正しく 間違ったものは間違いである が 「誰が何と言おうと」という文は誇張であり 誰かにたしなめられると 私の意識の中の正誤判断に迷いが生じる誘因となる だから 私の意識を 外界から完全に隔離すれば 私の中の正し... 続きをみる
-
ベイズの定理であらわされているように 条件により結論が変わる 正誤判断も 条件次第ということだ 逆に言えば 様々な条件を整えないと 正誤判断をできないということになる だから 正解を固定するためには 様々な条件を整えておく必要があり 正解を一定に保つためには 様々な努力を重ねて 条件を整えることにな... 続きをみる
-
-
猫は殺してはいけないけれど 鼠を殺してもいいのはどうして? と NHKでおなじみのチコちゃん(5才)に聞かれたら 何と答えたものだろう? 同じ質問を 神様や仏様に聞かれたら 何と答えよう? 地獄の入り口で 閻魔様に聞かれたら その後の運命を決める回答になりそうだ そんな時 何と答えよう 「評判だから... 続きをみる
-
それぞれの場に それぞれのふさわしさがある 気取った場所では 気取らないと浮いてしまうし 気取らない場所で 気取っていると やっぱり浮いてしまう たとえば 会社 家庭 観光地 スーパーマーケット それぞれの場所に それぞれのふさわしさが醸成されている この醸成は それぞれの場所での 様々な事象がアウ... 続きをみる
-
#
読書
-
週刊プチ感想・レビュー#157【ぷにるはかわいいスライム】番外編23
-
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
-
ツェッテルカステン×AI実践ガイド|Apple WatchとObsidianで作る最強のメモ環境
-
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
-
【ご報告】おでん文庫の今後について
-
読書スイッチと今日の投資
-
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
-
【日記】積読漫画を消化する土砂降りの日
-
乳がんー捨て身からエヴェレスト級の勇気へ
-
何も起きないけど不思議な感覚が残る『駐車場のねこ』
-
【哲学・政治思想】ランキングBest50<1位~10位>
-
芥川龍之介の「鼻」を読んで — 短編の中に語られる欲望と承認欲求のジレンマ
-
『ホーソーン 短篇小説集』を読んだ感想
-
「いただきます」に込められた意味とは?~一杯のお粥から見えるもの~
-
旅のお供はスティーヴン・ハフのRough Ideas
-
- # AI美女