「”国際環境裁判所”設立」、「”無極”世界秩序」…「ワールドサミット2025」で提言
「”国際環境裁判所”設立」、「”無極”世界秩序」… 「ワールドサミット2025」で提言 「すべての環境危機はすぐに人類に対する大きな犯罪だ。「国際環境裁判所」を設立しよう」(アンソニー・カルモナ元トリニダード・トバゴ大統領) 「世界は最終的に無極の、すなわち極のない秩序に進むべきです」(ディオン・ク... 続きをみる
「”国際環境裁判所”設立」、「”無極”世界秩序」…「ワールドサミット2025」で提言
「”国際環境裁判所”設立」、「”無極”世界秩序」… 「ワールドサミット2025」で提言 「すべての環境危機はすぐに人類に対する大きな犯罪だ。「国際環境裁判所」を設立しよう」(アンソニー・カルモナ元トリニダード・トバゴ大統領) 「世界は最終的に無極の、すなわち極のない秩序に進むべきです」(ディオン・ク... 続きをみる
主体は 周囲との相対において成立している ヨットは 風が変われば 進む方向が変わってゆく そのため ゆきたい方向に進むためには 風を読み 進むべき進路をとるための方策をとらなければならない こうした 周囲との相対において成立している秩序において 周囲の状況を把握することは 秩序維持のために必要性が高... 続きをみる
秩序を維持することに エネルギーが必要である 同じ状態のまま 時間を超えてゆくには それ相応の努力が必要ということである 時間と共に壊れてゆくべきものが 壊れずに残ってゆくには それ相応の理由がある この理由に 形而上的価値がある 壊れてはならない理由 壊してはならない理由が 形而上的な何かとして ... 続きをみる
今日は何度くらいになるだろう? 昼はどれくらい暑くなり 夕方はどれほど涼しくなるだろう? こんなことを考えながら 「どの服を着ようか」と考える そして 気温に適応的な服を着ることが出来れば 快適に過ごせ 適応的な服を着なかった時には 後悔しながら過ごすことになる このような場合において うまい と ... 続きをみる
理想としての あるべき姿というものが在る それは 存在しないから理想と呼ばれ 存在していないはずであるが 理想としては存在している つまり 存在していないものが存在しているのである 現実と理想は 存在している次元が違うので こんなおかしな言葉が生まれてしまう 現実の出来事と 寝ている間の夢の中の出来... 続きをみる
再現されないものは消え去り 再現されるものが残存してゆくと 再現される頻度が高いものが増えてゆく 循環するものは再現される よって 循環するものが増えてゆく こうして 時間の経過とともに 秩序化が進んでゆく * 予定と実践が分離すると 実践されていることの外に 実践すべきことを内包することになる こ... 続きをみる
熱い夏の空に湧き上がる入道雲 秋の訪れを告げる鰯雲 雲は自由に流れその形を変えてゆき 無秩序の中に在るようでいて 同じ種類の雲がしばしば現れる 自由でいながらも 制約されているようである 予定されていたわけではないのに 気ままに 同じことを繰り返しているのである 意思がないままに 同じ雲が現れる こ... 続きをみる
ゴルフのティーショット スウィングを始めると 途中で 「あ 止めよう」と思っても スウィングは止まらずに ボールを打ってしまう 意識と身体は 完全には一致してくれない 右手を動かそうと思えば 右手が動き 左手を動かそうと思えば 左手が動くといったように 大体において 意識と身体は一致している だから... 続きをみる
今月は、外勤が立て込んでいるので少しずつ消化していくことになり、 ご指導の元、現場に出ています。 優しく丁寧に教えていただき、感謝しています。 ショウゲンさんの本を読んだのに、感謝の気持ちを伝えていませんでした。 明日、必ず伝えます。 今週は、何でも知っている友人と就職祝いをします。 楽しみ・・・ ... 続きをみる
異なる種族との出会い 冒険者たちは新たなる時代で異なる種族と出会います。彼らは宇宙の異なる領域に住む生命体であり、それぞれが独自の文化や技術を持っています。冒険者たちは彼らと協力し、宇宙全体に広がる未知なる脅威に立ち向かいます。 宇宙の支配者との対話 宇宙の異なる領域で冒険する中、冒険者たちは宇宙の... 続きをみる
反応が進むには 様々な条件がそろわなければならない 温度や湿度 pHや気圧や浸透圧 反応に必要な材料や 反応を触媒する仕組みも必要になる こうした様々な条件を整えられた場合にのみ 適切に反応が進むということになると 自然に任せていたのでは 到底適切に進むことが困難である そこで 反応が首尾よく進むた... 続きをみる
ユダヤ人もキリスト教徒も神殿はもう必要ありません。私たちは神の生ける霊のための神殿になりました。 このアナマリーさんは、とても不思議な方なんです。 トランプさんの友人でもある方みたいなのですが 全て先の事がわかっている?そんな方なのです。 話をしても信じないでしょうから話題にもしないのですけどね 随... 続きをみる
リンゴを置くと その場所はリンゴにより占められ 他の存在は排除される もしその場所に リンゴではなく ブドウが置かれていれば リンゴは その上もしくはその横に位置することになる 頭の中も こうした空間と同じように 「これをしなければ」と思いついて瞬間に 他のことはどこかに霧散し 頭の中は 「これをし... 続きをみる
バイデンがついに率直に発言した 「新世界秩序はもはや単なる陰謀論ではない」 Biden finally came right out and said it The New World Order isn't just a conspiracy theory anymore pic.twitter.... 続きをみる
言葉が正確であるほど 言語化とその実体化の連鎖が 定式的に進むことになる そうなれば間違いはないはずのだが なかなかそうならず 間違いが起こる たとえば 助手席のナビゲーターに 「右に曲がれ」と言われているにもかかわらず 左に曲がってしまうことがある ナビゲーターが右と左を言い間違えることもあれば ... 続きをみる
5月25日土星が牡羊座入り。風の時代がさらに加速する時期にぜひ意識するといいこと。
8月24日 タロットカードからのメッセージ 必要なことをしましょう
6月11日 タロットカードからのメッセージ 必要なことをしましょう
6月4日 タロットカードからのメッセージ それ、解決させましょう
特定された複雑性を簡潔に: 歴史的背景
陳情令 第5弾 その1.AIに聞いてみました《桑懐編》
☆「ちょっと不便」を選んでみよか・・・
タロットカードからのメッセージ5月8日 それ、解決させましょう
タロットカードからのメッセージ4月27日 解決させるべきことがあるのでは?
体は消えたくないって言っている
明治 ガルボ チョコ・つぶ練り苺・香りとコクのホワイト
「断捨離」を科学する。
タロットカードからのメッセージ8月27日 問題を解決させましょう…今日は新月です
タロットカードからのメッセージ7月10日 問題を解決させましょう…
主観的な視点において 内にある欲望と 外に表す欲望には 大きな差があることを認識できる この大きな差が維持されていることで 社会秩序が維持されている 無法地帯が無秩序に陥るのは この差が無くなるこをからも 社会秩序には 内にある欲望と 外に表す欲望には大きな差の必要性が考えられる 考えられることとと... 続きをみる
生き物を殺すということは 罪深いこと しかし 生き物を食べなければ 生きてはゆけないのが生き物 この葛藤を 習慣が鎮めてくれている 殺されてもよい生き物と 殺されてはいけない生き物が 習慣として形成され 殺されてもよい生き物を殺すことは 罪深くはなく 殺されてはいけない生き物を殺すことは 罪深いこと... 続きをみる
権威ある言葉は 正しいとされ実践される これに対して 権威のない言葉は無視される 言葉の重みはどこから来るだろう 背後にある権力や暴力 これらも答えの一つなのだろう しかし そればかりが答えであれば 知は 権力や暴力のしもべということになる 知は 権力や暴力に対抗できない ひ弱なだけの存在だろうか?... 続きをみる
鳥のように飛びたいと思うが それは無理なことだと知っている 人間は人間の制約の中にいる 私は 私が属する社会の中で制御されている これは制約ではなく制御である この制御により 私は制約された私よりも小さくなっている 車で走る時は左側を通行する 右側で通行することもできるが あえて左側で通行するように... 続きをみる
生命は さまざまな欲望を描きながら あまねく秩序を維持している 生命は 欲望の上に立つ楼閣であり 欲望の火が消えれば目的を見失い 目的を見失えば欲望の火が消えてゆく 目的論は欲望論である 目的が欲望を描き それを達成するための新たな目的が創成される こうして 戦争がエスカレーションしてゆくように 生... 続きをみる
リンゴという言葉を見聞きした時に 思い浮かべる色や形それに重さや味は 人それぞれなのだろう 私一人に限っても 時々で 異なったリンゴを思い出す このように思い出されるリンゴの全てが リンゴという言葉の意味なのだとして リンゴという言葉はあまりにも画一的で リンゴという意味はあまりにも多様だ 意味は記... 続きをみる
私のプライドが 私を苦しめることがある もちろん そのプライドが 私を鼓舞し 時に幸せをもたらし 私を支えてくれる だからこそなのだろう 時に 私のプライドが 私を苦しめる このように 私のプライドは 私を導く触媒として 私の中に埋め込まれている 所属するチームや組織のプライドも 私のプライドの一部... 続きをみる
目を瞑ると 世界が消える 目を開けると 世界が現れる この様に消えたり現れたりする世界から独立して 私の意識は変遷している だから 映画を見ている時には 映画の世界にどっぷりと浸かることになる しかし 映画館から一歩外に出ると 再び 映画館に入る前の世界に逆戻りすることになる 露天風呂で 浮世の戯言... 続きをみる
言葉の発音とその意味が結びついているのは 人間の意識だ その人間の意識がなければ 発音とその意味は結び付かない この結びつきを背景として 会話が成立している 話者は 伝えようとする意味が 言葉として発し 聴者は 聞こえてきた発音から 伝えようとされた意味を逆算する このようにして 話者と聴者の間で ... 続きをみる
オスとメスが接触して 次世代命の誕生を迎える 普段は離れているオスとメスが 接触するように様々な工夫が施され 必然的であったかのように オスとメスが結ばれる 昆虫は フェロモンを放出し 異性をおびき寄せるたり 音を出して 異性を呼び寄せたりする 花々は 昆虫を誘い 花粉を別の花へと その昆虫に運ばせ... 続きをみる
在るものは壊れる この当たり前のことを 存在と時間という視点で眺めると 存在に 時間という要素が加わると その存在は 崩壊という現象と共に存在するということになる そして 予定と実践の間に 時間経過が存在する限り 予定にも 実践にも 崩壊現象が付きまとうということになる 無為ならば 崩壊する存在が ... 続きをみる
相手のあることは 相手次第で 結果が変わるから 容易に結果を予定できない 相手のあることでも 相手の予定を把握していると 結果を予定しやすくなく これで 敵を知り 己を知れば 百戦危うからず ということになる 人間は 同じ人間として 同じように感じ 同じように考える傾向があるので 相手の今後を予想し... 続きをみる
100mを20秒で走る 昔できたことも 年老いた今となってはかなわない それを 「5秒で走るべきだ」 と諭されても とてもとても無理な話だ 「5秒が無理なら 9秒でもいい」 そう言われても できないものはできない 「こうあるべきである」という目標は 言葉として いくらでも立てることができるのだけれど... 続きをみる
眼前の世界を 目を介して知覚している私がいる だからなのだろう 目をつむると 私には暗闇しかみえない 目を含めた近くの能力が 知覚した世界を描いている 活字から文字を読み取る様に 眼前の世界から 風景を描く能力が私には備わっているらしい この能力がなくなれば 活字から意味を読み取れなくなるように 眼... 続きをみる
義務は秩序を造り 権利は秩序の継続を促す 権利が満たされてこそ 義務は承継され 秩序が維持されてこそ 権利が満たされる 権利と義務は 相補的な関係で 秩序の内部を循環している 契約による 権利義務の発生は 外部を内部化させる営みだ 約款契約は 契約よりも少し全体主義的手法による内部化だ 法律は さら... 続きをみる
水には 大地を潤す性質もあれば 蒸発して大地から離れてゆく性質もある 植物の中にも たくさんの水分が含まれているけれど 刈られた草から水分が蒸発すると カラカラの干し草になる 草が生きるためには 水分を確保する義務がある 根には陰圧が働き 水分を吸収するようにできており 葉の裏側には気孔があり 水分... 続きをみる
現象が決められた相関関係に従い連鎖する内部と 相関関係に乏しい現象が頻発する外部に分断されている 身体の内部は それぞれの部位の機能を 特定の身体の秩序維持のために忠実に実施しているが 身体の外部は 特定の身体の秩序とは無関係の現象に満ち溢れている 内部は目的因の特定性の高い現象に満ち溢れ 外部は目... 続きをみる
エンジンは 吸気と爆発と排気を繰り返している 燃料切れで 吸気中の燃料濃度が下がったり 密閉空間の中で 吸気中の酸素濃度が下がったりすると エンジンは爆発を起こさず 吸気ー爆発ー排気の循環を停止させることになる このような知識がないと なぜエンジンが止まってしまったのかわからず エンジンを修理するこ... 続きをみる
完成が近づくほど 自由はなくなる メロディーラインも 絵画の色彩も 完成が近づくほど 自由がなくなる しかしながら 目指そうとする処を変えると 再び自由が広がる 無秩序から秩序へ向かう自由は 何処を目指してゆくのだろう? 目指した先には 成功が待っているだろか? 水平線の向こうには 水平線が待ってい... 続きをみる
アリが一列になって行列する 脇に逸れ 隊列を乱す個体はいない まるで軍隊の行進のように 統制されている この行進のからくりには 道しるべフェロモンという物質が関与している このフェロモンを 先頭のアリが地面につけてゆく アリには このフェロモンが付着した場所を 歩く性質が備わっているため 先頭のアリ... 続きをみる
日本国憲法が定めるように 象徴は国民の総意により成立する 象徴がアプリオリに存在するのではないということだ 系譜的に遡ることができる象徴として 仮に国民より先んじて存在ていたとしても これを総意として追認し続けなければ 象徴としての存在は瓦解するだろう やはり 象徴には国民の総意が欠かせない モンシ... 続きをみる
現象は 安定した環境の中で 安定して持続する それぞれに 現象持続に適した環境があるのだから 環境が変わると安定した現象 が維持しがたくなることがある 「私」にも適した環境があり それが脅かされると 「私」はその脅威を取り除こうとする 例えば 船に侵入する水を掻き出したり 例えば 吹きすさむ嵐を 風... 続きをみる
言葉が電気信号に変換され それがインターネットに乗り 世界に拡散する アルファベットも あいうえおも 電気信号も みんな記号だ しかも みんな 記号として 取り扱われるから記号なのであり 記号として扱われなければ 意味のない模様や 意味のない電気の流れだ 記号として扱うのは その記号ではない記号に反... 続きをみる
言葉とその意味の関係を 多くの人と共有している この共有により 言葉が通じ 意思疎通ができている この意思疎通の機能により 生活が豊かになり 言葉の往復がますます盛んになってきたのだろう このように 言葉を交わすという現象の背景には 言葉とその意味の共有がある 言葉から意味を想起する反応という現象が... 続きをみる
炭素は 炭になることもあれば ダイヤモンドになることもある 酸素や水素などと結合して さまざまな有機物になりさえする 炭素の循環は 化学反応の積み重ねだ 光合成で グルコースになり 燃えれば 二酸化炭素と水に分解されたりしながら 炭素が地表を循環している 炭素の運命は 原則としては受動的だ 能動的に... 続きをみる
過去は存在するか? 過去は存在したか? 過去の遺物は存在するか? 過去が存在しない現在は存在するか? 過去と現在は異なる存在か? * 地球儀は地球を射影した存在だ よく見る平面に描かれた世界地図は メルカトル図法によるもので 球を平面に投影させるために 極地方が拡大されている この地図に見るように ... 続きをみる
精密機械を作る過程で 規格外の部品や製品は捨てられる 不良品を捨てることで 精密機械を精密機械として製造できるのだ オーケストラでも スポーツチームでも へたくそは外される 捨てたり 外したりすることで保たれる品質がある 大学の入試制度や 企業の就職試験も同じような趣旨だろう 宗教も 異端を排するこ... 続きをみる
赤信号から 「交差点に進入するな」という同調圧力が 発せられている この同調圧力に同調して 車を停車させたり 歩いたり走るのを止めることになる 赤信号は 単純な赤い波長の波でを出しているだけではあるが それを見る人の頭の中で 法律からの要請も加わり 車を停車させたり 歩いたり走るのを止める だから ... 続きをみる
身体には 同調圧力が働いている 心臓の細胞は 互いに同調し合いながら 息を合わせ 心臓全体を鼓動させている この同調が崩れたら 心臓は動くけれど 血液をうまく送り出せなくなる 意識と身体も同調している 疲れると眠くなるし やる気を出せば身体はしゃんとする ミトコンドリアの中では 酵素群が同調して 水... 続きをみる
秩序は その部分が 全体により制約されることにより成立している 細胞周期がうまく回るためには それぞれの周期で なされるべきことがなされなければならないし 一日を 毎日毎日繰り返すには 同じことを繰り返さなければならない 細胞周期や 一日や一年といった 日常の周期の中で それぞれの時期に為すべきこと... 続きをみる
ただ放っていても 水は沸騰しない けれど コンロに水の入ったやかんをかけ熱すると 水はすぐに沸騰する コンロの火は発エネルギー反応で やかんの中の水の沸騰は吸エネルギー反応だ 吸エネルギー反応と 発エネルギー反応がカップリングすると 普段 あまり起こらない吸エネルギー反応を 意識的に起こすことができ... 続きをみる
生命は 義務を履行し続ける主体だ 卵は 細胞分裂を繰り返しながら 決められた発生過程を遂行し 身体を形成してゆく そして 決められた栄養を摂取しながら成長し 生殖をおこない 義務を遂行できなくなると消えてゆく だから 生きる権利は 義務を遂行する権利でもある その義務は 自らに規定され 自らが課して... 続きをみる
同じものが沢山あると 同じものをひとまとめにして 同じ名前を付けて その名前で呼ぶことになっている 河原の石ころも 路傍の石ころも みんな同じ「石ころ」だ しかし 河原と路傍は 同じではないから 同じ石ころでも 河原の石ころと 路傍の石ころは違っている 言葉の世界は 同じと違うをうまく組み合わせ動き... 続きをみる
意識には対象がある 対象としてのオブジェは あくまでもオブジェであり 意識の中に取り込まれたオブジェは 意識であり 元のオブジェではなくなる たとえば 視覚の対象としての花は 意識の中に花として認識されているが 花そのものではない その花の花びらをひとつふたつと抜き 花の形を変えると 視覚としての花... 続きをみる
遡及しながら 秩序が動的に持続している ボードゲームでも テレビゲームでも トランプゲームでも カジノの各種ゲームでも 面白ければ ゲームが終わっても 「もう一度やろう」ということになる このような感情を引き起こすことにより ゲームは「終わり」から「始まり」へと遡及する それぞれのゲームの持つ面白さ... 続きをみる
秩序が流転する円環は その流転が円滑で確実であるほどに完成度が高い この完成度が ダーウィンの言うところの適応度ということだろう 細胞内 あるいは 体内を循環している秩序の流転は 完成度が高くないと生きてゆけない これに対して 周辺にある環境との間の秩序の流転は 不完全なところがある 気温や日照が ... 続きをみる
電磁波の波は 一定の周期を繰り返している その断面である位相が 定期的に再現されている この再現の繰り返しがある故に 帰納法が認識できる * 周期を描いている存在はたくさん観察されている むしろ 周期を描いているから 存在として観察されている 細胞周期 季節の移ろい 月の満ち欠け 潮の満ち引き たと... 続きをみる
秩序は無抵抗のまま ただそのまま存在していると 自然崩壊に晒され消滅する だから 維持されている秩序には 秩序が次々と連鎖的に創生され続ける性質が観察される たとえば ・・・A⇒B⇒C⇒A⇒B⇒C⇒A・・・ 秩序Aから秩序Bが創生され 秩序Bから秩序Cが創生され 秩序Cから秩序Aが創生される このよ... 続きをみる
1+1の答えが 2である世界もあれば 10である世界もある 10進法の世界と 2進法の世界では 1+1の答えが違ってくるけれど 表現される意味としては 同じ数を指し示している このような関係を大さっぱに表現すると 「2」は「10」である ということになる 10進法の「2」と 2進法の「10」が対応し... 続きをみる
規定された反応が 特定な 対応世界と対応世界を紡いでいる DNAとRNA RNAとたんぱく質 設計図と製品 情報と実在 文字と意味 欲望と実践 オスとメス 親と子 完成度の高い再現性の高い反応もあれば 完成度の低い対応関係があいまいな反応もある そんな反応の連鎖が 対応世界を乗り継ぎながら 秩序を未... 続きをみる
対応関係のなかで 物質群から物質群へと秩序が流れてゆく たとえば DNAからDNA DNAからRNAそしてたんぱく質への流れがある ミトコンドリアの電子伝達系も 秩序だった物質の流れだ こんな世界を思考していると 秩序の中を 物質が流れてゆく世界を観念できる 秩序が物質の流れも 物質が秩序の流れも ... 続きをみる
インターフェイスを持っていると インターフェイスの先にある相手と連なり インターフェイスご属している世界に留まることができる 世界は たくさんのインターフェイスが 寄り集まってできている集合体だ 酸素は なぜ水素二つと結合してしまうのか知らずとも 水素二つと結合して水となる 酵素は それぞれ特定の基... 続きをみる
環境への適応は 自己部品化現象だ 自己機械化現象を推し進める主体が さらに大きな機械の部品として 適応能力発揮するその過程として 自己部品化現象が現れる 主体が別の主体に取り込まれる過程でもある このような自己部品化現象が進みにつれ 小規模な自己機械がいくつも集まり 中規模な自己機械を自己組織化し ... 続きをみる
自己機械化現象は 自己に義務を課しながら進行している この義務の課し方に 気圧のような強弱があり 強い義務に弱い義務が押しやられたりしている 私が私であろうとする義務にも 多様な種類の義務があり 食欲や性欲排泄欲に導かれる 自己の身体維持のための義務や 名誉欲や金銭欲ねたみ嫉妬正義に導かれる 社会維... 続きをみる
日々雑務に追われている 本当にやらなければならない仕事をできず なんとなく 雑務の中に身を置き 雑務を終えると 次の雑務を探し 本当にやらなければならない仕事が何であるかを 考えもしないし それを探しもしない そうして 雑務に追われながら 平々凡々と平和に一日を過ごし 夕べには疲れ 眠りにつく 日々... 続きをみる
状態は流転する お風呂の温度は 放っておけばぬるくなり 火を焚けば熱くなる 水の分子自体に 発熱能力や冷却能力が備わっていれば お風呂の水も恒常的な状態を保てるのだろうが 水分子自体には このような能動的な反応をすることができないから 周囲の温度に応じて 水温が変わってゆくことになる このような受動... 続きをみる
「赤信号みんなで渡れば怖くない」 というブラックユーモアがある このブラックユーモアと同じ構文で 「新型コロナみんなで罹れば怖くない」 という文章を創ることができるが ブラックなだけでユーモアがない なぜか・・・ 急いでいる時の「赤信号」は敵である この敵に立ち向かう術として みんなで渡り車を止める... 続きをみる
命は 物質か?状態か?と聞かれたら 状態と答えたい まあ 状態は 物質があっての状態なのだから 言葉のお遊びのようなものなのだけれど 化石や ミイラや 死体が「物質」ならば 動いている 生きている命は「状態」だ 「状態」を辞書で引くと 「時間に従って変化する物事の、 ある時点における形状や性質、進行... 続きをみる
絵に描いた餅は 絵画としての崩壊過程を歩むことになる この餅のモデルとなった 本物の餅は カビが生えたり アリやゴキブリにかじられたりしながら 有機物としての崩壊過程を歩むことになる 形あるものは壊れるのだけれど 壊れ方は 絵画なら絵画として 持ちなら餅としての形の中に内在する要因により異なる また... 続きをみる
子供のころ 思うようにならないのは 自分が子供だからで 自分も大人になったなら 思うようになると感じていた 大人は 不平を言わず 何でもわかっているかのように振舞っていたからだ でも 大人になって 大人になっても思うようにならないものだいうことが分かった 大人が 不平を言わず 何でもわかっているかの... 続きをみる
生命は 生きている状態を維持する集合体だ だから 生命は 「正しい」を創る集合体ということもできる 集合体を維持するために必要な現象が 正しい現象であり 集合体を維持を危機に貶める現象が 悪い現象であるからである 正しい現象は正常であり 悪い現象は異常であるから 集合体の秩序としての「常」が維持され... 続きをみる
周りの人の行いに応じて 自分の生き易さが変わってしまうから お他人さまは おてんとうさまや 水といった 自然の恵みと同じように大切だ むしろ 社会が発展するに従い おてんとうさまや 水よりも お他人さまの行いの方が 重要になってきた気配がしている 冷害や水不足で米が不作でも 外国から 食料を輸入すれ... 続きをみる
地層には 地球の歴史が刻まれている この刻みを紐解くことにより 地球の歴史をうかがい知ることができ その地層の中から見つかる生命の化石からは 生命の発明の歴史をうかがい知ることができる 人間が今生きているためには まず 酸素と栄養を吸収して 細胞が分裂して増殖する技術が不可欠だった 35億年以上前に... 続きをみる
生身のままで 宇宙空間に放り出されたら 空気を吸えなくて苦しいはずだ でも 実際には そんな流ちょうなことも考える間もなく 真空である宇宙空間の陰圧により 身体機能を保持していた連帯が崩壊し 生命活動は霧散してしまうだろう 人間には 人間として機能するために必要な環境があり その環境から外れると 生... 続きをみる
ひいきのスポーツチームが負けたりすると スポーツ新聞を見たくなくなる 勝った時には 隅から隅まで飽きることなく見ることもできるのに 負ければ 見出しさえも見たくなくなる このように 自分にとって面白くない情報は ないがしろにするものだ ないがしろにされ 反応されない情報は消えてなくなる こうして 無... 続きをみる
言葉の 形と音と意味は反応で結ばれている 人間の能動的反応がなくなれば 言葉の 形と音と意味は バラバラに散らばって 秩序ある世界から 無秩序へと 創られて来た系譜としての言語世界が崩壊してゆく 同じように 細胞を低温に晒し 酵素を失活させ 化学反応をストップさせると 細胞の秩序は失われ 維持されて... 続きをみる
身体がこわばると 思うように動けなくなる 関節が硬くなると スムーズに動けなくなり すぐに疲れてしまう こわばったり 硬くなるのは身体であり そう思ったり 疲れたと感じるのは意識の役割だ 身体が 意識に不調を知らせているということなのだろう うがった見方をすれば 身体が思うように動いているうちは 意... 続きをみる
学ぶということは 個人が社会に追いつこうと頑張ることだ 個人が社会を追い越そうとすれば それは学びを超えた研究だ 研究は実験を伴う 実績を踏襲するのではなく 従来とは違う何かをやれば実験だ 一般的に 学習とうまくかみ合った実験は 素晴らしい研究となりうるが 学習のない実験は危険を伴う 毒キノコか 食... 続きをみる
原始時代の人間は きっと お金がなくても生きて行けた お金が発達し お金を使う楽を覚えた人間には お金なしで生きるのは苦行になった お金を欲しいと思うことは お金で楽をできる社会を必要としているということで 一人では生きられないということでもある 仮にもっと良い社会があると思っていても 今の社会を懸... 続きをみる
ハエやカがめっきり少なくなった 暖かな季節になると 食事の時には 必ずハエがいて ハエを追い払いながら食事をした そして 夜になると 必ずカに刺され 痒い思いをした 今は、 窓を開けっぱなしにしておいても ハエもカも入ってこない 入ってきたとしても 数えるほどで 昔のように 大挙して入ってくるような... 続きをみる
黄金律が存在していて それに従って 世界が流転している 、、、としても その黄金律の周辺には 様々な偶発的要素がちりばめられていて 大きな流れとしては 黄金律に従ってはいるけれど 偶然に左右され 厳格な黄金律には従っていない現象が 黄金律の周辺で 次から次へと引き起こされている たとえば 「地球は崩... 続きをみる
生まれながらの味覚だろうか おいしい食べ物があったり まずい食べ物があったりするので 好き嫌いをするのは仕方がない 仕方がないのだけれど この好き嫌いを固定化して 自己のアイデンティティーとするから頑固になって 始末が悪くなる 嫌いなものは嫌い こんな感情的なものに加えて 嫌いな理由を次から次に整え... 続きをみる
去るも地獄 残るも地獄 そんな状況には陥りたくない それでも あちらを立てればこちらが立たず こちらを立てればあちらが立たず という状況が世間に溢れているので どこかで 去るも地獄 残るも地獄 というようなことになってしまう だから 地獄もそれなりに過ごしやすいと ありがたい そんなふうに あちらと... 続きをみる
多細胞生物の主体は個体であり 細胞は縁の下の力持ちで あまり主体として見られることはない このように 一般的に 支配が成立すると 支配する存在は際立ち 支配された存在は無いが如くに認識される コップ一杯の水を飲み干すと 水はなくなくなり 飲まれた水は私の体の一部になり 私の身体が 私飲んだ水を支配す... 続きをみる
政府が何をするのかで 生活が変わる そのことを コロナ禍が改めて知らしめた 政治で生活が変わると感じれば 嫌でも政治への関心が盛り上がる 政策だけではない 高みの見物をしているような政治家に対し 妬み嫉みの感情が高揚する 禍は 感情の増幅器なのだろう 平和で幸せな感情というよりもむしろ 悲しくて憎悪... 続きをみる
様々な生きざまがあり 称賛される生き方もあれば 蔑まれる生き方もある こんなことを言っては 社会的にはよろしくなのだけれど どちらかというと 蔑まれる生き方の方が 自由な感じがする 称賛されるには 自分の物差しではなく 他人の物差しで自分を測らなければならない分 自由でなくなるからだ 自分の物差しば... 続きをみる
世界中の人が交流するようになって 世界中に息づくあらゆる病原菌が身近になってきてしまった コンピューターウイルスがそうであるように 病原菌もきちんとした規則に則った秩序であるから 恐ろしい 無秩序な病原菌には 感染力がない 秩序があり きちんとしたプロトコールに従い 人体に侵入し 増殖し 人体の秩序... 続きをみる
基本的人権は 義務を履行することなく得ることができる いわば「タダ」でもらえる権利だ ただ 「タダ」で貰えるものなので 努力して得られる権利に比べたら 使い勝手が悪いところがある 権利に性能があるとするならば 「タダ」の権利は性能が悪いということだ たとえば 職業選択の自由はあるのだけれど 運転免許... 続きをみる
品種改良にかかわる笑い話がある 大きなメロンの実が ブドウのようにたくさん実らせようと メロンとブドウを掛け合わせたら 小さなブドウの実が メロンのようにところどころに実った 現在から未来に続く道筋には たくさんの因果律が関与しているから 実現する可能性のある未来の数は 関与する因果律の数が多ければ... 続きをみる
言葉は 次から次へ伝わる反応の連鎖として 頭の中を流れている その流れの中で 整理してきたものを 口に出したり 文章にしたりしている だから 言葉の中心は 頭の中にあるように ついつい感じてしまうのだけれど 言葉の中心は 社会の中に漠然と広がっている 物質ではない空気の中にある 頭の中で起こっている... 続きをみる
14:25 このことをわたしは、あなたがたといっしょにいる間に、あなたがたに話しました。 14:26 しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、また、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます。 14:27 わたしは... 続きをみる
ドミノ倒しのように 反応が波のように続いて行く世界において 反応を引き起こさない刺激や 反応が鈍い反応の場は 反応の波の伝播を邪魔する存在だ ドミノの転倒波が 途中で止まってしまえば ドミノ倒しは不成功ということになる 仕込まれたドミノ倒しのように 生命の卵には 反応の波が仕込まれている 形成因が ... 続きをみる
全体から見放された部分は 惨めで悲しい 逆に 全体に重用される部分は 立派で誇らしい このような感情が 全体主義を波及させてゆく 全体から見放されても 立派で誇らしく 全体に重用されても 惨めで悲しければ 全体主義は後退する 何が立派で 何が惨めであるのか いったい誰が決めているのだろう そして そ... 続きをみる
宝塚歌劇団の公演は華やかだ 競い合い 鍛え上げ 助け合い 舞台が成立している 一つ一つの世界が鍛え上げられ 大きな世界へと統合されてゆく ひとりひとりの人が それぞれの世界を持ち 集まり それぞれの世界とは独立した 大きな世界を築いているのだ この大きな世界の中で トップスターが輝いている 我が家と... 続きをみる
平たい葉は ひらひらと落ちてゆき 丸いリンゴは ストンと落ちてゆく 形と動きに関連がある ゴルフボールは 卓球のボールより 風に負けないように飛んでゆく 重さと動きにも関連がある 同じボールでも 水の中と 空気の中では 動き方が違ってくる 動くものの性質ばかりではなく その周りの環境も動きに関連があ... 続きをみる
反応を積み重ねながら 過去が未来へ変換されてゆく このような変換が連なって循環していると 過去は未来において再現され この循環が螺旋を描きながら未来へと保持されてゆく この循環にとって この循環を促す過去は良い過去であり この循環を阻害する過去は悪しき過去である 良い過去に存在した反応は 良い反応で... 続きをみる
看護師のキャリアアップに関心があっても動けない理由とは?~静岡の調査レポートから見えた課題とヒント~
【相互リンクのお知らせ】心あたたまる介護情報サイト「そっとケア」様をご紹介します
【年に一度のビッグセール】Amazonプライムデー開催中!dポイント最大22%還元でさらにお得♪
「薬屋のひとりごと」続編決定に歓喜!最終回の余韻と看護師が推しに救われる理由
キャリアアップを目指す看護師さん必見!手術看護・大学院進学をサポートする看護サイト「一匹兎.com。」のご紹介
「カリフォルニアから来た娘症候群」とは?認知症終末期ケアで揺れる家族の想いと医療者の対応
「がん疼痛の評価とマネジメント」~緩和ケア認定看護師による勉強会で学んだこと~
めだか針子の成長記録と分別管理方法 – NVボックス活用術とおすすめ餌も紹介
生成AI時代の医療と看護の新たなチーム医療
がん治療中こそ必要な「緩和ケア外来」──受けたくても受けられない現実と、私たちにできること
【2025年改訂】看護学教育モデル・コア・カリキュラムとは? これからの看護師に求められる力と育成方法
看護師が知っておきたい!呼吸困難に効果的なモルヒネ・抗不安薬・ステロイドの使い方
劇場版「呪術廻戦 懐玉・玉折」シアター鑑賞レポート!推しの“ななみん”に再会、未公開シーンも!【来場特典&グッズ情報付き】
病院の賃上げ率はわずか2.41%…医療従事者が報われる時代はくるのか? 副業・起業の時代にシフトする看護師たち
父の日は夫婦でメダカイベントへ!青の洞門で癒しのひととき