ロシアのメディアによると、プーチン大統領は1月18日に「非常に重要な声明」を発表する WOW😍なんだろ😁 ワクワクしますね!! 🚨米国財務省:公式に宣言します、 全てのローン、銀行券&クレジットカード関連 中央銀行へシステムはキャンセルされました😍 1/19ーーー911 日本には遅れてやって... 続きをみる
システムのムラゴンブログ
-
-
米国、中国、ロシアの指導者は、スイス アルプスで開催される今年の世界経済フォーラムに出席しません スイスのダボスで開催される世界経済フォーラム (WEF) の年次総会が月曜日に開幕し、多くの一流のリーダーが欠席しました。 米国のジョー・バイデン大統領は、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、英国の... 続きをみる
-
システム内の循環的依存関係は 循環的互恵関係を旨としている 親切は人のためならず 巡り巡って 時分に戻ってくる恵みを 提供しあうことで システムが循環している このような循環の中で 右手や左手が機能している 食欲や 性欲も 同じように機能している 幸せや不幸も 魅惑や嫌悪も 肝臓も腎臓も 触媒として... 続きをみる
-
少しづつ触媒能力が維持されるためには 同じ能力を持った新たな触媒の供給が必要だ システムを構成する触媒の多くが そのシステムから供給されると 自足率は高まる 自足率が高まると システム内の 相互依存の度合いは高くなり 相互に 欠くべからざるものになってゆく かくして システム内に 目的や 義務が生ま... 続きをみる
-
触媒は 自らの前後を変えることなく 対象を触媒前後で定型的に変化させる能力だ だから 触媒があると 対象は 帰納法的な定型的現象に落とし込まれる このような定型的現象が集積して システムが出来上がる すると システムが一つの触媒として機能するようになる 触媒のホロン このような触媒の集積が 階層的に... 続きをみる
-
布団の中で 目を瞑り 寝転んで 体の力を抜く 右手の指をちょこちょこと動かして しばらくしてから 今度は 左手の指をちょこちょこ動かしてみる するとどうだろ 動かしていないほうの手は 存在しないかのような感覚になる そんなことを考えている我は しっかり在るけれど 我思えども 動かさぬ指は在らぬように... 続きをみる
-
ダン・スカヴィーノは「Hunter is down」という曲を使う
レッド・オクトーバーが終わりを告げる中、ダン・スカヴィーノは「Hunter is down」という曲をバックグラウンドで再生しながらこのビデオを投稿しています。面白い。考え? Shazamを使ってTripsonixのThe Hunter Is Downを発見しました。https://www.shaz... 続きをみる
-
システムは 互いに存続を助け合う利他の総体だ 同じ現象を繰り返すことで 循環が形成されると その循環が回っている間 システムは存続する 矛と盾は 互いに競合しながら 切磋琢磨し その性能を磨きあってきた ウサギとオオカミも 捕食の技術と 逃避の技術を競い合い その数を 互いに制御しあっている インス... 続きをみる
-
物質は動く 同じ物質でも 様々にな動き方をする 投げたボールは 右に曲がったり 左に曲がったり 急激に落ちたりもする ボールの投げ方により ボールの動きに傾向性が顕れるように 磁石に引き寄せられる鉄や 風に流される木の葉の動きのように 自然の中にはも 物質の傾向性を観察できる 傾向性が維持されると秩... 続きをみる
-
意思は 手段に分類されるべきものか 目標に分類されるべきものか 意思のない目標は存在するだろうか? 意思のない手段は存在するだろうか? * 意思は 目標を手段を 包括的に結び付けようとしてくれている だから 目標にも手段にも絡んでいるのだろう * 意思が 引き継がれ 伝統が引き継がれる 生きようとす... 続きをみる
-
-
夫は。 髪が芥川龍之介のように 眉毛も 81代総理の村山氏のようになってます。 寒いので散髪屋へ行くのを渋っているけど そろそろ行かねばならないのでは?と思っていた昨日、スーパーから帰る途中に行きつけの床屋さんのシャッターが閉まっており、張り紙に閉店のお知らせが。。 古くからあるその床屋さんは、自宅... 続きをみる
-
<まとめ> はじめに 〇80年前の学者「ケインズ」の話 ⇒<参考元>先動画で現代に当てはめて解説 ▼<参考元>先動画より ※大いに製作者の主観が入ってる事をご留意ください▲ 生活保護の正しい認識 〇生活保護に対する間違った考え ・税金にたかる ・国のお荷物になる ⇒⇒死んだ方がマシ ▼またどこかの機... 続きをみる
-
Muragon運営チームから、相談していないのに突然メールが来ました。 私が昨夜書いたこの記事を読まれたようですが Microsoft Edgeについては、お知らせにたびたび載っているので何やら 問題があるらしいことは知っていました。 しかしながら、私が使っているブラウザはSafariです。 そのよ... 続きをみる
-
-
今日は、新しい訪問リハビリさんを依頼するためにケアマネさんと新しいリハビリ担当の方が見えました。 過去 2回ほど訪問リハビリさんを依頼した経緯があるのですが、夫がは相性が合わずストレスになってしまい お断りし、その後 運動系のデイケアを週2から週3に増やすも体の痙縮がすすんでいることから 脳外科と脳... 続きをみる
-
#
システム
-
【FF14のシステム】「MIP(Most Impressive Player)」
-
作戦を練り直す
-
体験イベントの申し込み 館内でガチャガチャの機会で販売
-
まったく役に立たない行政相談
-
システムに振り回されるシステム屋
-
【FF14のシステム】「フレンドハウステレポ(フレテレポ)」
-
バッチプラントで使うバッチ蒸留システムの設備構成と特徴を解説 反応器・塔・熱交換器・槽
-
【FF14のシステム】「称号(しょうごう)」
-
安倍氏の海外の評価 安倍政権が海外に注ぎ込んだ60兆円。海外支援は本人にキックバックがあるようです。Facebook記事より
-
ガンバ大阪vs浦和レッズ〜内容にも結果にも不満。3バックの相手には勝てない!〜
-
システムを知らず写真が消える
-
トヨタのリーダーシップレッスン
-
【つぶやき】日本とアメリカの”IT”に対する意識の違いとは?
-
-
11月からの年金受給をする為に 9月から申請手続きをしています。が、 障害者年金を申請している為 いまだにまだ全て終わっていません。 何が大変で疲れるかというと、 まず年金事務所へ出向いた際の相談時間の枠です。 まず年金事務所へ行く予約をとる。 電話してから毎回 20日以上 先の日付になる。 ↓ 1... 続きをみる
-
-
人間以外の動物も 人間も ほぼ同じような分子で構成されている 元素レベルまで還元して比較すれば 動物ばかりではなく 植物でも 全く同じだ 素粒子レベルにまで還元して比較すれば 人間も 岩石も 全く同じ素粒子だ 同じ素材が 異なる流儀で動き回り 組み合わさることで 異なる物体が構成されている それぞれ... 続きをみる
-
【公式】東京SEO・MEO対策|WEB集客&マーケティング会社|CREATAS
東京でSEO・MEO対策の WEB集客&マーケティング会社なら 株式会社CREATAS。 運用代行からコンサルティングまで 社内目標達成に向かって二人三脚で行います。 また集客や経営効率化のための システム開発も行なっております。 こちらは成功保証型SEO対策の 詳細ページになります。 弊社は顧客と... 続きをみる
-
インターフェイスを持っていると インターフェイスの先にある相手と連なり インターフェイスご属している世界に留まることができる 世界は たくさんのインターフェイスが 寄り集まってできている集合体だ 酸素は なぜ水素二つと結合してしまうのか知らずとも 水素二つと結合して水となる 酵素は それぞれ特定の基... 続きをみる
-
-
銃口を向けられると恐怖する この恐怖心がなければ 随分と楽に死ねるのだろう 怒鳴られても 叱られても どんなに苦しい作業を強いられても 辛さを感じなければ 恨めしさも生まれてこない 私はもっと素晴らしい状態で もっともっと幸せに生きてゆかなければならない そいうふうに生きてゆくべき存在だ ・・・こん... 続きをみる
-
地球という言葉がない太古の時代から 地球は太陽の周りを回ってきた 言葉は そんな自然のなかで 生ま育ってきた その言葉が 人間を介して 自然を支配する 言葉が 草花を 野草や 雑草や 野菜に分類し 草花を支配する 動物や 益獣や 害獣や 益虫も 害虫に区分けされ 支配されている 人間にも 様々な名前... 続きをみる
-
人間には 英知があり 住んでいる場所を もっと住み易い場所に変える能力がある しかも 他人がやっている工夫を 自分でも真似する能力があるものだから 人間が住んでいる場所は 次から次へと工夫が施され 人間が棲み易いように どんどんどんどん変えてゆく このようにして 人工的に整備された場所を 居住地と呼... 続きをみる
-
ある目標を達成するために 様々な実践を重ねてゆく必要がある そんな状況の中で 必要なことを実践できないと 「障害がある」と評価されることになる エベレスト登頂という目標達成のためには 足腰の強さだけではなく 薄い空気にも対応する力が必要だ 薄い空気に対応する能力がなければ エベレスト登頂においては ... 続きをみる
-
ドミノ倒しのように 反応が波のように続いて行く世界において 反応を引き起こさない刺激や 反応が鈍い反応の場は 反応の波の伝播を邪魔する存在だ ドミノの転倒波が 途中で止まってしまえば ドミノ倒しは不成功ということになる 仕込まれたドミノ倒しのように 生命の卵には 反応の波が仕込まれている 形成因が ... 続きをみる
-
生命は その生み出す刺激が 末広がりの反応の波を起こすことを約束されているかのように 刺激を生み出し続ける その約束された未来を信じながら それぞれの命が それぞれの刺激を創生し続けている * 樹木が年輪を刻んでいる 形成層は きっと同じ反応を起こそうとしてるのだろうが 暖かな時期は反応の成果として... 続きをみる
-
-
天候の乱れがない世界の方が より制御された 素晴らしい世界と評価されるのかもしれない そうなれば 程よい降水があり 川の水の流れは常に一定で 洪水もおこならないし 風も穏やかで 屋根が突風で吹き飛ばされることもない 低気圧や高気圧を制御でき 能動的に恒常性を高めれば そんな世界を創造できるかもしれな... 続きをみる
-
セカンドワールドを特徴づける 自律性と特異性は 外部に対する反応 の他 内部の他反応に対する反応として現象している 植物の細胞の中では 葉緑体で作られたATPを利用しながら 酵素反応が次から次へと予定されたとおりに起こり カルビン回路が回る そして 二酸化炭素が糖へと合成されてゆく 植物が生まれてか... 続きをみる
-
大腸菌は細胞分裂しすると 2つの大腸菌になる 大腸菌が細胞分裂して 2つのイ-スト菌になることは無い この制約された不自由が 生命の神秘の源泉だ 同じ存在にしかなれないのであり 違う存在にはなれない仕組みが存在している 違ってしまうのは 仕組みに不具合もしくは 仕組みの能力不足だ 前例を踏襲し続ける... 続きをみる
-
-
主体が主体である理由を実践し 主体を維持しながら この循環の中で セカンドワールドが持続されている 自己保存を目的として その目的を達するための手段として 自己保存を実践しながら セカンドワールドが持続している 自己陶酔の世界と言えば そのとおりなのだろう 自画自賛しながら 主体の存在を肯定し その... 続きをみる
-
-
-
人類は霊長類 万物の霊長というわけで とても素晴らしい生き物だと自画自賛している 自己肯定感に満ちている 直立猿類ではなく 何よりも優れているという意味合いを含め 霊長類と名付けたのだ だいたいの神話において 我らの部族は 神から選ばれた一族になっている 民族の自己肯定感の顕れだ お国自慢 ふるさと... 続きをみる
-
人間には 様々な物事に名前を付ける権限があるらしい そして この権能を振りかざし 名前をかぶせた事物を支配することに夢中になる 全ての事物に名前を付け それらをすべてを支配下に置く そんな夢物語を描く性分が人間にはあるのだろう どんな高い山にも上り どんな深い海にも潜り 宇宙の果てまで冒険してみたく... 続きをみる
-
-
-
都合の悪い情報は 排除される コロナウイルスの駆除も この情報排除の一種だ 都合の悪い情報が蔓延しては調子が悪い 思想統制 民族弾圧 宗教戦争 優勢思想 様々な情報排除が浮沈を繰り返す 互恵的情報は 排除し合わず 調和的共進化の関係を生み 敵対的情報は 排除しあい 競合的共進化の関係を生む 調和的で... 続きをみる
-
-
-
-
この世に生まれてきた まずは 掬われたのだ 掬われて 生きるという俎上に載せられた この俎上に載せられて しばらく育つと この俎上は ひとつではななくて たくさんの俎上に分かれていることに気づいてくる どの俎上に掬われたのかで 運命というものが違ってくることにも気づいてくる そうなると あっちの俎上... 続きをみる
-
-
-
-
無為自然を 極端に解釈すると 生命力のない 純粋物理学的な世界になる そこには 肉体も 感情も 思考も存在しないはずである しかし デカルトは 思考が存在し続けていると 思考実験の前提を覆し 無為自然の中に思考をポツリと描き出した 思考ばかりではない 生きているということは 無為自然に さまざまな手... 続きをみる
-
-
雨の日と 晴れ日で 何が違っているかを 物質的に分析すると 水分量や日光の量や気温といった 量の違いに大きな違いを見出せる 普段から存在している物質が その在り様を変えるだけで 塩加減が 濃かったり薄かったりというような違いが顕れる たかが塩加減 されど塩加減 この加減に対して 感覚が鋭敏に反応する... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
秩序を維持するためには その秩序を整備してゆかなければならない 整備をしなければ 秩序はほころび壊れてゆくから 整備は休めないものであり 骨も折れる 整備する存在は貴重だから これを増やしてゆかなければ 秩序は乱れる だから 社会は 秩序を守る人を褒賞し 秩序を壊す人を懲罰する 褒章や懲罰とまではい... 続きをみる
-
支配者というものは 横柄なところがないと務まらない 正解のないことを 正解にし続けなければならないからだ この正解を大切に維持するために 些細な間違いを認め この些細な部分を修正することはあるだろう しかし 大きな部分を曲げてまで 小さな正解を維持することは無いだろう 様々な正解を主張する猛者が 正... 続きをみる
-
自分に欠陥があることを認めないと 前に進めない むしろ 欠陥があるから 前に進もうとする 欠陥というと いささか悲しげだけれど 足りないところがあるということだ もっともっと 足りていないものを補充して もっともっと 完璧な存在になろうと努力をする 欠陥があっても それを補う何かを補充する そんなこ... 続きをみる
-
-
意識として 心象風景が存在している この風景が 夢のなかでは夢のように 目を覚ませば現実のように姿を変えてゆく さらには 文字を読めば 描かれた内容に応じた心象風景が現れる 科学も 観念も 心象風景だ 実体験も 読書体験も 心象風景だ 憧れの恋も 破れそうな恋も 腐りかけた恋も 心象風景だ 鳥が啼き... 続きをみる
-
-
アリの国の住人に 働きアリというのがいる 仲間同士であいさつを交わし 食事を分かちみんなでなかよく暮らしている そして そんなみんなのために 野山を歩き 食べ物を集めては アリの国に持ち帰る 社会保障はどうなっているのだろう? 病気になって働けなくなったら 誰が面倒を見てくれるのだろう? そんなこと... 続きをみる
-
-
地球上の大気に 酸素がなかったら 今生きている動物たちは 進化してこなかった 生命が環境に適応してゆくのだから 環境が違えば結果は違ってくるのは当然で 環境に合わせて いろいろな工夫をしながら生きている そんな因果なのだろう 動物は他の生物に寄生しなければ 生き延びられないようにできている ただ 寄... 続きをみる
-
-
未来を夢見る 自分ばかりではなく 自分の周りの社会の有り様についても 未来を描き夢を見る そんな夢のような未来を切り拓く為に 過去の出来事が参考にされる 繰り返された幾多の現象がある この現象の繰り返す性質を 未来へと応用するという訳だ その性質がなぜあるのか? そんなことは 未来に利用する上では ... 続きをみる
-
時節という存在があるらしい 雨の時と 晴れの時があり たいがい その間に曇りの時がある 曖昧にゆったり遷移する時間の流れに 本当は節はない それに節を設けることにより 時節が創造される この時節は その切り替えを機に 行動を変えるために創造されたのだろう 仕事をやめる時間 休憩に入る時間 さまざまな... 続きをみる
-
-
医療は 人間の生命力を弱くする 医療の助けがないと生きられない人が 増えてゆくからだ 増えれば増えるほど 医療が求められ 必需品となり もっともっと弱くなってゆく これは 人間の個々の生命力の話であり 集団としての人間の生命力は 医療技術の発展とともに 強くなってゆく 集団が強くなり 個人が弱くなる... 続きをみる
-
-
時代が早く進む時と なかなか進まない時とがある 前の時代の列車から ゆっくりと 次の時代の列車へと 人々が乗り換えてゆくときもあれば 我先にと 駆け込むように 次の時代の列車へと 人々が堰を切って流れてゆくときもある なぜ列車を乗り換えなければならないのだろう? 列車ではなく 船なのかもしれない 時... 続きをみる
-
-
-
英語は難しい 書いてある文字を ゆっくり読むのも一苦労なのに 流ちょうに話されると お手上げになる ゆっくり考える時間も与えられないからでもあるけれど あの奇妙な発音を聞き取れないからだ しかも 単語を一つ一つ区切って発音してくれず 複数個の単語をひとつの単語のようにしゃべってくれたりする こんな変... 続きをみる
-
ちりぞう弾球記#5「G1優駿倶楽部・超G1ロード!解説編!」
チョット新しいシステムを養分ちりぞうがねっとり解説しますよ! でも間違ってるかもしれないから注意! この記事読んでくださったアニキ達がコメントで間違いを指摘してくれれば良い記事になると思います(適当。直すかも不明。呆れ。) まこちゃんに対する愛だけで打つしかない令和の問題作P・G1優駿倶楽部! 遅れ... 続きをみる
-
-
蠅や蚊も 懸命に頑張って生き抜こうとしている 化石生物となってしまった三葉虫も 太古の世界で生きていた頃には 懸命に生き残ろうと 複眼を光らせ活動していたことだろう 根拠のない自己肯定感 この感覚を きっと 蠅や蚊も持っているのだろう 三葉虫も持っていたのだろう 「私が生きていることは素晴らしい!」... 続きをみる
-
-
-
-
身体の付属品として 思考能力があるのに 思考能力は 身体の付属物ではない何かの別物だと思ってしまう さらには 身体を支配している崇高な存在だと考えるから 死んでも 魂はどこかにさ迷うということを考えるようになる 考える主体が中心にあるから 地球の周りを 太陽が回って見える 自分の周りを 社会や会社が... 続きをみる
-
検尿コップの中の美味しいワインと ワイングラスの中のそれなりのワインの どちらが美味しいだろうか? 論理学的には 検尿コップの中の美味しいワインだ 「美味しい」と文字通り表記されているからだ ワイングラスのそれには「それなり」としか書かれていない 味わい判断するのではなく 言葉の中から判断しなければ... 続きをみる
-
-
あるものしかないし あるだけしかない 増やせれば 増やした分だけ増え 増えられれば 増えた分だけ増える そして 減らせれば 減らした分だけ減ってゆく 増えても減っても あるものしかないし あるだけしかない 頭の中にも あるものしかないし あるだけしかない そのあるものが あってへ行ったりこっちへ来た... 続きをみる
-
-
-
-
意識は袋の様相を呈している 意識的に動かすことができる体の部位をつなげてゆくと 袋ができる だから 意識は袋の様相を呈している 皮膚や筋肉や目や耳や鼻ら口が 神経と連なって一連の袋ができている その内側に 無意識があって 無意識のさらに内側に内臓が鎮座している 意識の袋の外側には 皮膚や舌が知覚する... 続きをみる
-
-
機能は 繰り返される因果律であり 帰納法により認識される事象である 因果律は 原因から結果への動きであり 予想可能性を生む 定型な文字が 定型な意味を持つのも この因果律が機能してこそであり 動物種としての 定型的な身体が 定型的な行動を予測させるのも 因果律の機能である 定型な物質の組み合わせが ... 続きをみる
-
元来 情報には真も偽もない 意味もない たとえば 01010001 この無意味に意味を生じさせるのは 情報を読み取り反応するシステムがあるからだ システムは エネルギーを消費しながら 反応が繰り返されている システムに エネルギーが供給されなければ 情報は意味を失う 言語の学習は エネルギーが必要だ... 続きをみる
-
-
-
思考には対象がある 今の感情であることも 今の感覚であることも 過去の感情や感覚であることもある そして 未来への空想であったりする 空想を実現するために 手足を動かすことがある 手足を動かして実体を改変する 改変された実体が 改変に応じて感覚となり 再び思考の俎上に上る 実体の世界があり 感情・感... 続きをみる
-
-
石に文字が刻まれていることがある それを眺めると 刻んだ人へも思いが馳せる 後世へと残してゆきたい言葉を 選び抜き 石を切り それに文字を刻んでゆく 誉れ高い記念碑であったり 津波や地震、水害など 災害への警告であったりする 日々生まれては消えてゆく言葉たち その言葉たちが選別される 聞かれない言葉... 続きをみる
-
歴史から解放されたとき 人間社会は崩壊してしまうのだろう その自由の中で 人間の中の動物たちが叫びあい 威嚇しあい 怯え 友情をはぐくむ 経歴から解放されたとき 私の人格は崩壊するのだろう その自由の中で 私は叫び 驚き 戸惑い 友を求める DNAから解放されたとき 生命は崩壊する ゆっくりと 無秩... 続きをみる
-
-
-
-
-
空には 夜星があり 朝 太陽が昇り これらを隠す 陽気な雲や 不気味な雲が浮いている 虚無主義の空に浮かぶ思考は 都合の良いものばかりではなく 都合の悪いものもある 青いキャンバスに 黒を塗ることも 白を塗ることも 明るい光をともすこともできる 虚無には 自由があり すべてを許容する無秩序が存在する... 続きをみる
-
-
-
咲いている花と 知覚された花は 同一ではないけれど 同じものとする必要があるらしい 必然ではなく必要に応じて創造された関係である 野に咲く花と 写真や絵画で表現された花も 同一ではないけれど 同じものである必要がある このような必要条件は どこに起因しているのか? 便利であり都合がよいからなのだろう... 続きをみる
-
知覚は 体験と記憶の橋渡しをしている このことを数式で表すと f(体験)= 記憶 体験が記憶へと変換されるというわけだ f’(言葉)= 意味 これは 言葉が意味へと変換されるということだ これとは逆方向の変換として f”(意味)= 言葉 と記載することもできよう 様々な反応系が関数のように機能してい... 続きをみる
-
アリ地獄から 抜け出そうとするアリの必死の姿から アリの感情を思いやる 逃げようとして 必死でガラス窓にぶつかりながら 羽を震わすハエやハチ その逃げようとする熱情は 何処から湧き上がっているのだろう 五感の神経の構造は 哺乳類と昆虫で 同様なものだという 生命の尊厳と 人間の尊厳の差異は 何を起源... 続きをみる
-
-
#
ゲーム攻略
-
オーバーウォッチ2 シーズン3の情報公開!ヒーロー調整まとめ
-
SympathyKiss◆隠しキャラ(比嘉月彦)【攻略】
-
SympathyKiss◆隠しキャラ(YOFY)【攻略】
-
SympathyKiss◆多井中法【攻略】
-
SympathyKiss◆虎走要司【攻略】
-
つぐのひ -忌み夜の喰霊品店-プレイ日記 #2
-
2話:死者の宮殿PT攻略編(ビギニング)
-
十三支演義 偃月三国伝1・2 for Nintendo Switch◆張遼【攻略】
-
死者の宮殿冒険日記(一覧)
-
みそ先輩の原神初見攻略日記 No.111 雪山大踏査
-
1話:死者の宮殿PT攻略編(ビギニング)
-
【Overcooked!2】星4ソロクリア攻略メモ(5-1~5-6)
-
絶オメガのレースが佳境の中、Nオメガの話
-
文句なし!ハウジング土地購入方法なんてあるのか?
-
みそ先輩の原神初見攻略日記 No.109 雲の海、人の海
-
-
#
ゲーム実況
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記57
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記58
-
大忍び梟…つよw【SEKIRO】
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記55
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記56
-
進撃の巫女【大江戸とりがー!!】
-
【GolfSourGames】「げーる部屋」ゲーム配信はじめました!
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記54
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記53
-
【Switch】スプラ3・第4回フェス ヨビ祭
-
破戒僧 不死斬りで削る【SEKIRO】
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記51
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記52
-
【Switch】FEエンゲージプレイ記50
-
獅子猿 弾かず攻撃あるのみ【SEKIRO】
-