【つるのはしの跡】大阪市生野区 古代・仁徳天皇の時代に、多くの百済からの渡来人が住む地を「百済郡」と呼んでいたが渡来人がブタ(猪)を飼う技術を持っていたことから「猪飼野(いかいの)」と呼ぶようになったとのことです。渡来人の優れた技術により、文献上日本最古の橋が「百済川」(現在の平野川)に架けられ、通... 続きをみる
生野区のムラゴンブログ
-
-
【弥栄神社】(やえじんじゃ)大阪市生野区 この神社の周囲は住宅密集地で、東参道入口からは比較的長い参道が続きますが、表参道入口からはすぐに境内となります。それでも周囲には木々が残され、神社としての落ち着きや雰囲気は残されていました。境内正面には妻入りの拝殿、中門と透かし塀内に同じく妻入りの本殿が建立... 続きをみる
-
【藤吉大明神】(ふじよしだいみょうじん)大阪府東大阪市 この神社を見つけるのは苦労しました。以前あった場所から移転していました。 由来等の詳しい事は全く分かりませんが、東大阪市柏田本町の柏田児童公園内に鎮座しています。横には地車の大きな倉庫があります。この【藤吉大明神】は、以前、柏田児童公園近くの民... 続きをみる
-
大阪市生野区の巽北公園内の隅に【子安地蔵尊】(こやすじぞうそん)があります。常に綺麗に掃除されています。由緒等は不明です。 住所:大阪府大阪市生野区巽北4丁目2−10(巽北公園内)
-
【出世地蔵菩薩】【花坂不動明王】大阪市生野区 少し大きめの地蔵堂かと思いましが、よく見ると中には不動明王も祀られています。また、横に小さな社があります。ここにはかわいい小さなお地蔵が祀られています。由緒などは不明です。 住所:大阪府大阪市生野区小路1丁目6
-
【六玉大明神】(ろくたまだいみょうじん)大阪府大阪市生野区中川西 住宅地の中にあります。この【六玉大明神】の後ろにもう1つ社があります。戸は閉まっていますが、上から撮りました。別の神様のようです。地元の人に尋ねましたが、由緒等は不明です。 住所:大阪府大阪市生野区中川西1丁目6 アクセス:地下鉄千日... 続きをみる
-
【つるのはしの跡】大阪市生野区 古代・仁徳天皇の時代に、多くの百済からの渡来人が住む地を「百済郡」と呼んでいたが渡来人がブタ(猪)を飼う技術を持っていたことから「猪飼野(いかいの)」と呼ぶようになったとのことです。渡来人の優れた技術により、文献上日本最古の橋が「百済川」(現在の平野川)に架けられ、通... 続きをみる
-
【田島神社】(たしまじんじゃ)大阪市生野区 由緒について; 古い記録は洪水などで紛失していますが、残った石灯籠などに刻まれた文言によれば、少なくとも貞享元(1684)年にはすでに神社があったことがわかります。その頃、菅原大神を主神とし、事代主命(ことしろぬしのみこと)・八幡大神を相殿として天満宮とい... 続きをみる
-
【生野八坂神社】(いくのやさかじんじゃ) 大阪市生野区 【生野八坂神社】(いくのやさかじんじゃ) は、諸説がいくつかあるので定かではなく元禄二巳年に勧請されたのが始まりとされる神社です。 もとは東成郡林寺村の氏神として崇められていましたが、明治41年に河堀稲生神社に合祀され、その後に氏子有志により昭... 続きをみる
-
【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市生野区 木瓜を神紋とする生野神社の古名は、牛頭天王宮という神号を用い、明治 5(1872)年村社、明治42(1909)年素盞嗚尊(すさのをのみこと)神社を経て、戦後の昭和22(1947)年に生野神社と改称。 神社の鳥居は小振りながら宝永7(1710)年の刻銘があり... 続きをみる
-
-
【巽神社】(たつみじんじゃ)大阪市生野区 応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。 1907年(明治40年)4月27日、中河内郡(旧渋川郡)巽村内にあった八幡神社(祭神 応神天皇)に、村内の5社(大字大地字印地の横野神社(式内社。祭神 印色入... 続きをみる
-
【清見原神社】(きよみはらじんじゃ)大阪市生野区 天武天皇を主祭神とし、明治の神社合祀により素盞嗚尊・大山咋命・天水分神・國水分神を合わせ祀る。 水害により社記等が流失したため創建の詳細は不詳である。口伝によれば、天武天皇が大和の飛鳥浄御原宮から難波に行幸した際に現在の当社鎮座地で休憩したという。現... 続きをみる
-
【三吉大明神】(みよしだいみょうじん) 大阪市生野区 大阪市生野区小路東1丁目14に 【三吉大明神】(みよしだいみょうじん) の祠と地蔵尊の祠が並んで鎮座しています。 三吉大明神の祠は桧皮葺(ひわだぶき)の立派なもので地蔵尊の祠のふっくら優しい顔の地蔵尊です 由来が書かれた説明板などがないので解りま... 続きをみる
-
【末廣稲荷神社】 (すえひろいなりじんじゃ )大阪市生野区 この神社は、東大阪市の新今里公園の北東角に鎮座します。公園内では立派な鳥居が目立ちます。この神社の由緒等については不明です。祭神である「末廣大明神」以外にも「石切釼大明神」も鎮座されていて、神木と祠があります。この裏手には北向地蔵様もありま... 続きをみる
-
【弥栄神社】(やえじんじゃ)大阪市生野区 この神社の周囲は住宅密集地で、東参道入口からは比較的長い参道が続きますが、表参道入口からはすぐに境内となります。それでも周囲には木々が残され、神社としての落ち着きや雰囲気は残されていました。境内正面には妻入りの拝殿、中門と透かし塀内に同じく妻入りの本殿が建立... 続きをみる
- # 生野区
-
【隠岐国あごなし地蔵尊】 大阪市生野区(コリアンタウン付近)
生野コリアンタウン付近の路地裏にひっそりと小さな【隠岐国あごなし地蔵尊】が鎮座します。この地蔵尊へは、近鉄鶴橋駅から歩いて15分くらいです。この辺りはこのような小さな地蔵尊がたくさんあります。「あごなし地蔵尊」とは、平安初期の参議で歌人としても名高い小野篁卿が承和5年(838年)12月、隠岐の島へ流... 続きをみる
-
【御幸森天神宮】(みゆきのもりてんじんぐう)大阪市生野区 仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命を祀る、猪飼野村の氏神である。御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇十四年の条に記され、猪甘部(いかいべ)... 続きをみる
-
【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市生野区 木瓜を神紋とする【生野神社】(いくのじんじゃ)の古名は、牛頭天王宮という神号を用い、明治 5(1872)年村社、明治42(1909)年素盞嗚尊(すさのをのみこと)神社を経て、戦後の昭和22(1947)年に生野神社と改称。神社の鳥居は小振りながら宝永7(17... 続きをみる
- # 野鳥観察
-
#
フォトムービー
-
鶴林寺(かくりんじ)聖徳太子開基伝承をもつ寺院 兵庫
-
弘川寺 (ひろかわでら)百人一首で知られる西行法師が眠る寺 大阪
-
観心寺 (かんしんじ) 楠木正成の菩提寺 大阪
-
粉河寺(こかわでら) 名勝の枯山水庭園と本堂の調和 和歌山
-
道成寺(どうじょうじ)安珍清姫伝説の寺 4K
-
青岸渡寺(せいがんとじ)海の浄土と山の浄土 和歌山
-
高野山(こうやさん)紀伊山地の霊場とし世界遺産
-
善光寺(ぜんこうじ)牛に引かれて善光寺参り 長野
-
高徳院(こうとくいん)国宝の鎌倉大仏
-
円覚寺(えんがくじ)夏目漱石や島崎藤村もここで参禅 鎌倉
-
建長寺(けんちょうじ)半増坊では天狗が待ってます 4K
-
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)息をのむ三重塔 千葉
-
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)寅さんの街 東京
-
築地本願寺(つきじほんがんじ)エキゾチックな寺院 東京
-
増上寺(ぞうじょうじ)徳川家の菩提寺 東京
-