私は色々な物を観察するのが好きです。 自然や街の風景は眺めているだけで飽きませんが、それよりも興味深いのは人間観察。 身なりや格好を見てアレコレ想像するのは興味深いし、楽しいものです。 観察される人にとっては いい迷惑ですけど😂 観察するようになったのは、父が怒りっぽい人だったからかもしれません。... 続きをみる
空気を読むのムラゴンブログ
-
-
息子が2歳だったころ、 子連れOKの同窓会に参加しました。 幹事がキッズスペースのあるお店を予約しててくれました。 ↑その時のお料理。 子どもたちはうどんを食べたら飽きてしまい、 子連れ参加メンバーは食事を途中にしてキッズルームへ移動しました。 ・・・・・・・・・・ キッズルームはにぎわってました。... 続きをみる
-
Scenario: 介護職員をしている友人は、入居者の人たちにはもちろん、そのご家族や同僚にもとても信頼されている。時々難しい要求をしてくる家族がいても、うまく対応するので文句を言われることなく、かえって信頼を築いている。同僚はこう言っている。 「彼女っていつも人をそらさないよね。」 "She is... 続きをみる
-
2022/11/13 石川善一52才です。 バンド【O/D'S】(オーディーズ) ⇒ 【第三十章】参照。 リーダーの落合さんは新潟の人。 転勤で神奈川に来ていた。 落合さんには神奈川に親戚が居て、その中に恵子ちゃんがいた。 幼稚園くらいだった。 バンドメンバーも含めてバーベキューをした時、 大人達は... 続きをみる
-
2022/8/19 石川善一51才です。 皆さんは初めてのデートを覚えていますか? どきどきワクワクそわそわしたんじゃないですか? どうしたって相手に良く思われたくてカッコつけたり、 会話を盛り上げなきゃ…と無理してしまう。 その結果ぎくしゃくしたり、空回りしたり… 相手もその空気を読んで、疲れてし... 続きをみる
-
「察する、ということは基本的にありません。」 著者:寺地はるなさんの本「雨夜の星たち」の主人公が 「お見舞い代行業」という「しごと」 移動手段のないお年寄りの病院送迎や雑用をする仕事先で 初めて会ったお客さまに必ず言うお言葉ですww、、 「世の中には見えないものがいっぱいある。 そういったものを「あ... 続きをみる
-
空気を読みすぎちゃうのは 私の悪いくせ 今日は疲れてるかなとか 早く帰った方がいいよねとか 本当の気持ちはよくわからないまま まだ一緒にいたいという気持ちを 伝えられず そしていつもすれ違う
-
#
空気を読む
-
「日本人の『空気を読む力』が世界を変える!デジタル時代に輝く見えないコミュニケーション術」
-
1日の売却記録と、5連休
-
ナニカヲサッスルネコ
-
【毒親】不機嫌な親を持った子供の末路・・・
-
不機嫌な親を持った子供の末路・・・
-
真実なのか勘違いなのか
-
「チ。~」にみえる現代人の渇望
-
生まれつきの繊細さんって?
-
なぜ日本の電車は静かなの? 「空気を読む」とこうなる日本人
-
本当の自分を生きるために~周りの目なんか気にするな
-
人は誰もがスピリチュアルな存在
-
必要以上に空気を読もうとする癖
-
人の意を汲んで行動してしまう
-
【空気読めない診断】あなたのKY度を診断します!
-
【人懐っこいのに何故か人から好かれない人がいる問題】
-
-
#
双極性障害
-
今週の目標達成率:20250713
-
「私はもうダメかもしれない」から始まった、ほんとうの“自分の守り方”
-
人生で最初で最後のクラス懇談会が、私を双極性障害に導いた日
-
障害年金の教科書|申請でつまずかない全知識と、希望の未来を拓くための受給ガイド
-
父の新盆を前に
-
今こそ“自分に目覚める”とき。あなたの人生、動き出します
-
今週の目標達成率:20250705
-
コツコツと積み重ねた夢のかたち。「当たり前」に生きるという選択。
-
連続早出長時間勤務と隣部署
-
息子との距離感に悩みます
-
何もしたくない息子と向き合う日
-
今週の目標達成率:20250628
-
一輪の花が教えてくれた、孤独の中の光。
-
【双極性障害×職場】「躁の才能だけ盗まれて、俺自身はゴミ箱に捨てられる話」
-
食欲、物欲、行動力
-
- # 夫婦再構築